住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その2
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2008-08-08 11:06:00
 

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その2

543: 匿名さん 
[2008-07-03 18:58:00]
コア、既に上昇中。
10月 +0.1%
11月 +0.4%
12月 +0.8%
1月 +0.8%
2月 +1.0%
3月 +1.2%
4月 +0.9% (暫定税率期限切れの影響あり)
5月 +1.5%

GDPもまだプラス圏。
544: 匿名はん 
[2008-07-03 19:03:00]
.
.
正直 マクロ経済的なところで金利がどうなるかを論じてもよくわかりません。

>>532
長期固定をしている人は何も金利高騰を信じているわけではないとおもいます。
長期の支払い額を固定してリスクを明確にしたいだけです。
自分の許容範囲で払えることを確認しておきたいだけです。


逆に変動をあがめている人は何かとても悲痛な感じがしてなりません。
自分の意見が通るまであれもこれも色々取り上げて
自分に納得させているように感じます。・・・気のせいですか?
545: 匿名さん 
[2008-07-03 19:28:00]
投資を仕事にしている人は別として、変動での返済や株等の投資で、1日中、
経済動向や金利の変動で一喜一憂していて人生楽しいのでしょうか?
友人・家族などと楽しむ時間はあるのですか?
住宅は人生で、とても大きな買い物ですが、それで人生の貴重な
時間を浪費する事は、つまらない人生だと私は思えます。

私はお前と違う、大きなお世話だと思うでしょうが、私は上記の理由で、
この低金利のタイミングで長期固定にして、計画的に人生を楽しむ
事にしました。

決して変動を選んでいる人を、否定するつもりはありません。
素朴な感想です。
546: 申込予定さん 
[2008-07-03 19:46:00]
なんで株価は記録的に下がり続けているのに、
長期金利は思った程、下がらないの?
547: 匿名さん 
[2008-07-03 19:51:00]
既にインフレの兆候がでてるから・・・
548: 匿名さん 
[2008-07-03 19:58:00]
株価は記録的な下げをしているわけじゃないでしょ?
今年の最安値は12000円割ってるよ。
ただ、11営業日連続で前日比マイナスで終わったってだけで。
そう考えると長期金利は妥当なところでしょう。

>例えば、半年ごとに0.25%ずつ、3%位までの利上げ。

国内景気を一切無視して利上げすると思う?
仮にしたとしたらその後はどうなってると思う?

つーか、世界協調が優先ならばアメリカがこんなに利下げしなかっただろうし
そもそも日本のゼロ金利も無かっただろうに。

是非協調利上げして欲しいね。
景気悪化で日本株はそれこそ記録的な暴落するだろうから。
549: 匿名さん 
[2008-07-03 20:20:00]
>543

あー、言葉が足らなかったね。普通日本のコアcpiは生鮮品のみを除いたcpiだけど、
アメリカはエネルギー、食料品を除いた物がコアインフレ。
今の状況を比較するにはそっちほうが合うだろ?
エネルギー、食品を除いた場合の日本のcpiはまだまだ上がって無いって事さ。

まぁ日本基準の生鮮品を除いたやつでも1%台なんてまだまだ物価高とは言えないだろ?
日銀は利上げしてデフレに戻したいとでもいうのか?

さらに本当にエネルギー食品を除くコアインフレ3%時代が今来たらGDPプラス維持出来ると
思ってるの?

74年のオイルショック時、あの高度経済成長時でさえGDPはマイナスに転じたんだよ?
550: 匿名さん 
[2008-07-03 20:44:00]
変動金利の人はどれくらいの金利上昇を見込んでいるんだろう?

もし金利上昇した場合のリスクに対する許容度どれくらい見込んでいるんだろう?

金利が上がらなかったときのメリット 金利上昇した時の対策とそのときの損失

把握しているのかな?


”繰上げ返済すればいいじゃん”・”変動が上がったら固定に切り替えればいいじゃん”
あまりに安易過ぎる発言に思えてならない。
551: 匿名さん 
[2008-07-03 20:49:00]
何で長期の人はいちいちこのスレに書き込むんですか?
スレタイ「変動金利は怖くない??」は長期の人に取って、見る理由なんて無いですよね?
それとも自分の選択に不安でもあるんですか?
552: 匿名さん 
[2008-07-03 20:53:00]
”変動金利は怖くない??”いう疑問にとても怖い一面があるから低金利の内に固定にすべきといっているだけです。
553: 匿名さん 
[2008-07-03 21:02:00]
>>552

大きなお世話
554: 契約済みさん 
[2008-07-03 21:31:00]
>544
逆だよ(笑
どっちかと言えば、長期の人が損したと思いたくないから
一生懸命自分を正当化しにきてるんだよ。わざわざここのスレに。


”繰上げ返済すればいいじゃん”・”変動が上がったら固定に切り替えればいいじゃん”
あまりに安易過ぎる発言に思えてならない。

 ↑ こんな低次元の話は他でしてください。
   反論する気にもなりませんので。
555: 匿名さん 
[2008-07-03 22:28:00]
>>545

>私はお前と違う、大きなお世話だと思うでしょうが、私は上記の理由で、
>この低金利のタイミングで長期固定にして、計画的に人生を楽しむ
>事にしました。

ウソついたらいけませんな(笑)。
変動金利の人が金利動向を気にするのは当たり前だけど、長期固定の人も同じくらい金利を気にしていることが、このスレを見たらよく分かるじゃないですか。
自分の選択が間違いだったのか? もしかして変動にすればよかったのか? なんて、いてもたってもいられないから、ここで変動派を攻撃してるわけでしょ?
556: 匿名さん 
[2008-07-03 22:30:00]
確かに。長期固定の選択を100%信じて疑わない人はおそらく今頃
住宅ローンの事なんて何も考えずに新居で優雅に暮らしているだろうに。

自分の選択に一抹の不安が有るから正当化したいんだろうね。

その点、変動組は半年ごとに改訂される可能性があるからローン返済中でも金利を
気にするのはごく自然だよね。

ていうか、スレ初めから見てみると変動組の人はよく勉強している人が多いと思う。
長期組の人は勉強しているとは思えないちょっと恥ずかしい書き込みが多い。
(もちろん勉強してる人もいると思うけど)
ある意味そういう煩わしさがイヤだから長期にしたんだろうけど。
そういう気持ちは分からなくもないのでそういう人はこんなスレ見てないで新居で
優雅に安定したローン返済人生を送ってればいいんじゃないの?

変動でまじめに節約しようとしている人はそれなりに勉強してるし、自己責任なんだから
いいんじゃないの?本当に大きなお世話だと思うよ。
557: 匿名さん 
[2008-07-03 22:36:00]
なんか、ここで必死に書き込んでいる長期固定の人たちがかわいそうになってきました・・・
いや、君たちの選択は間違いじゃないって。だいじょうぶだよ。
ちょっと余計に金利を払い続けるだけだよ。
558: 匿名さん 
[2008-07-03 23:04:00]
変動で組んだ人は、
金利上昇に対する余力がある上で書き込んでいるのか、
返済余力がないために、金利上昇はないという賛同を得ようと書き込んでいるのか。

俺は前者のつもりだし、金利上昇を怖がらないですむ返済方法をレスしているのだが、
あきらかに後者の人と思われる余裕のないレスが見受けられる。
そもそもなんで長期を見下す必要があるのだろうか。
それはその人に余裕がないからだろう。
つまり、変動には向いていないということではなかろうか。

債務者がリスクを負っている分、変動が得になる可能性(あくまでも可能性)は大きいのだが、
返済余力がなければ、長期を選ぶのも一つの選択肢だ。
559: 入居予定さん 
[2008-07-03 23:22:00]
スレタイの??は疑問というよりも・・・
ちょっと違うんでは?
560: 匿名はん 
[2008-07-03 23:45:00]
> なんてまだまだ物価高とは言えないだろ?
身近なところでものの値段が上がっているとは感じれないのかな?
それこそ、認知的不協和

No.545のひとの意見は全く嘘じゃないさ。こういうふうに考えることも本当ー
それを理解できないことの方が虚しくないかい?
それでね、
> 自分の選択が間違いだったのか? もしかして変動にすればよかったのか? なんて、いてもたってもいられないから、ここで変動派を攻撃してるわけでしょ?
これも絶対にないですよー
何故かってうまく表現できないけど、価値観の違いか
とりあえず払えるし、ローンのこと考えながら暮らすのって煩わしいので。

金利が上がった時に変動の人が狼狽するのは楽しいかもしれない
でもね、それは自分の損得や判断の正しさを確認するよりも
もっと下世話な、野次馬的なものなんだと思う。。

あとね、変動の人の方が勉強しているって本当?
ネットで都合いい情報拾ってるのと違うのかな・・・。違っていたらごめんなさい。
561: サラリーマンさん 
[2008-07-03 23:56:00]
>>526さん
同じ考えです。
35年ローンを組んでも途中で繰り上げて20年ぐらいを終わらせる予定なら、全期間固定は金利が勿体無いと思いますね。
15年か20年ぐらいの固定期間選択型を選ぶのが良いでしょう。

三菱東京UFJ 7月金利 (優遇後)
35年固定 3.5%
20年固定 3.3%
15年固定 3.05%
10年固定 2.6%

借入金 3000万円 期間35年 ボーナスなしの場合
35年固定(3.5%)なら月々 124,000円
これと同じ支払額にするなら、こんな感じになります。
20年固定(3.3%) 期間33年 (最初から2年短縮)
15年固定(3.05%) 期間31年 (最初から4年短縮)
10年固定(2.6%) 期間28~29年

固定期間選択型を選ぶなら、その期間が終了する時点の残高を考えて、その時点での金利変動に耐えられるか否かを考える必要があるでしょう。
562: 匿名さん 
[2008-07-04 00:00:00]
全期間固定(35年)が2.6%の時もあったのだが、
その時でさえも、もったいないと言う人が多かったなぁ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる