住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その2
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2008-08-08 11:06:00
 

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その2

443: 442 
[2008-06-30 00:00:00]
間違ってました。返還条件変更ではなく、償還条件変更です。

普通支払い金額が増えるというのは、金利が変わってアップするという事しかないのですが、金利はそのまま、金額だけ上げてもらうという手段です。
444: 匿名さん 
[2008-06-30 00:04:00]
433、436、438さんのように、効率のよい方法を勉強され、しっかりとしたお考えをお持ちになった方がたくさんいらっしゃるようですので、私は退散させていただきます。繰上げ返済する資力・能力の無い方や少しでも金利上昇したら生計が苦しくなるような無謀な返済額で変動組んだ方々(そういう方が見られていたらが前提です。いないかもしれませんが。ここまで書かなきゃダメですか。)に少しでもアドバイスして差し上げたら、と思います。(3名とも長期固定を組むよりぜんぜん良い方法だと私は思います)。最後に「年間50万円の保険料」とおっしゃっていた方へ、貴方の場合はそうかもしれませんが、50万円の根拠はなんなのでしょうかね。残債額・返済期間・繰上返済の有無・契約した金利により、一概に50万円とは言えないのでは。別にどうでもいいことですが。それでは、失礼いたします。
445: 匿名さん 
[2008-06-30 00:07:00]
>前のレスでも言ったけど、返済額とほぼ同額を繰上げ資金として毎月積み立てしている。
>これなら、半年ごとに0.25%ずつ上がって、金利が上がるごとに積立金を繰上げすれば、
>6〜7%までは毎月の返済額アップをある程度抑えられる。

目的は、ローンを組んだ当初の金利での総支払額へ、いかに近づけるかなので、
当然、金利が上がらなければ、手元に資金が残ることになる。
>>441の考え方に近いよ。

ただ、繰上げすればもっと支払額を減らせるので、そこは悩みどころ。
446: 匿名さん 
[2008-06-30 00:16:00]
>>441

手元に金を残すか、繰り上げするか二者択一なのでしょうか?
普通は手元に残すものを貯めるのと、繰り上げするもの、2つに力を注ぐと思っていました。


仮に充分ローン減税でもどってくるだけの税金をおさめていたとして、
年1度100万繰り上げしても、1万円ローン減税でもどってくる金額が少なくなる程度じゃないでしょうか?

100万繰り上げする事で減った金利>1万少なくなったローン減税という考え方なのですが、それって変ですか?
447: 441 
[2008-06-30 00:47:00]
>446
>手元に金を残すか、繰り上げするか二者択一なのでしょうか?
いいえ。両者の配分は、それぞれの都合で決めれば良いと思います。

変動で借りていれば、金利は1%台でしょうから、ここからローン減税(1%または0.6%)を差し引いた実質の金利は極めて低くなります。
これを頑張って返すより、手元に残して運用に回すのも悪い話ではないと思いますよ。
うちは10%固定ですが、2%に満たない金利なので、繰上返済より運用を優先します。
10年の固定期間が終わりに近づいたら、そのときの状況に応じて繰り上げるか否かを考えるつもりです。

利払いを減らすことが最優先と考えるならば、ローン減税のことは忘れて、どんどん繰上返済するのが良いでしょう。
448: 447 
[2008-06-30 00:49:00]
10%固定 ⇒ 10年固定
に訂正します。
449: 匿名さん 
[2008-06-30 01:31:00]
>年間50万円の保険料

確か3000万借り入れた場合の長期金利と変動金利の返済額の年間の差額だと思った。
450: 匿名さん 
[2008-06-30 07:02:00]
444さんへ

これですか??
内容は事実だよね。
50万の根拠って言われても、書いてある通り。


ローン残高3,000万、長期固定利率3.0%、変動1.5%→金利差1.5%。
単純計算で1年間で45万円の金利支払差有。3年間なら135万円。
長期で借りられた方は、既にそれくらいは高くなった時の為のヘッジ(保険)として損してるんじゃないですか??
本当に資産がある方は、金利が跳ね上がっても支払う体力あるから変動で借りますよ。
451: 匿名さん 
[2008-06-30 07:18:00]
3年間でたった135万円の繰上げはちょっと心細いと思うが、いかに。
452: 匿名さん 
[2008-06-30 12:14:00]
いやべつに変動と長期を比較した場合、変動は何もしなくても3年間で135万円の繰上げ返済
したことになると言ってるだけで、プラスアルファーの繰上げ返済は変動だろうが
長期だろうがご自由にって事ではあるまいか。
453: 匿名はん 
[2008-06-30 14:21:00]
ハイパーインフレになったらどうされますの?
タバコ1000円もささやかれはじめました。
454: 匿名さん 
[2008-06-30 21:00:00]
> No.428
> 現実問題として金利はさして上昇してませんし、今のところ政策金利が上昇する
> 要素はあまり有りませんよね?現状政策金利連動の変動金利が上昇する要素は限定的です。
> もっと、現実的な議論をしてほしいものです。

本当にそうですか?
日銀が動かない理由もないと思いますけど。
動けば、変動は即、借入金利はあがるでしょ。
変動と固定で同じ尺度で金利をとらえることが無理で、
いろいろな想定はできても、大抵は当たらない。
自分は固定を選ぶだろうけど、変動で組んだ人はおおいに楽しめらたいいですね!
455: 匿名さん 
[2008-06-30 21:04:00]
>453

それは誰に言ってるの?
ハイパーインフレになったら長期も変動も関係ないっていうか、
例えば物価が今の10倍になったらローンの残債は1/10になるって事ですよ?

いったい何が聞きたいの?
456: 匿名さん 
[2008-06-30 21:58:00]
>454

むしろ日銀が動く理由が知りたい。
少なくてもここ数ヶ月の総裁の会見を聞く限り当分なさそうですよね?
まぁ、短期的だとは思いますが。
457: 匿名さん 
[2008-06-30 23:06:00]
>No.455
収入の伸びが物価の上昇に足りないとしたら
借入高が1/10になったとしても、返済額が変動したらどうすればいいの?

それから、日銀はインフレを懸念してると思うけど。
458: 匿名さん 
[2008-07-01 07:49:00]
>それから、日銀はインフレを懸念してると思うけど。

今のところ白川総裁はインフレに対して諸外国とは事情が違うと、インフレを理由に
利上げはしないコメントを出してますよね。さらにこれ以上交易条件の悪化が進んで
景気後退した場合、利下する場合もあるとコメントしています。

>借入高が1/10になったとしても、返済額が変動したらどうすればいいの?

そもそもハイパーインフレとか考えたら日本円は紙切れになるかもしれないのですよ。
そんなことまで考えたら家を買うどころか日本円で蓄えておくこと自体無駄になります。
本当にハイパーインフレが来ると思うならば外貨貯金でもしておけばいいのでは?
1/10なら1ドル1000円1ユーロ1600円です。
459: 匿名はん 
[2008-07-01 09:00:00]
>>455
マジ?
ハイパーインフレになったら長期も変動も関係ない??

本当にそう思っているならヤバイよ。
ハイパーインフレになったら金利の急上昇が起こりかねないよね?
長期固定ならそのままだけど、変動なら急上昇のあおりを受けると思うんだけど・・・

ハイパーにまでもいかなくても
昨今の物価上昇見ればかなりのインフレ率ですよ。
今年から、春から、夏からって毎月毎月物価上昇です。

日銀とか首相の呑気な見通しを鵜呑みにしてるんですか?
460: 匿名はん 
[2008-07-01 12:41:00]
インフレになればお金の価値が下がるので、
固定払いの人にはその部分だけは楽になっていい。

今は金利的にはかなり底のラインで下げしろもあまりない。
だから何かのきっかけで、あがりだしたら怖い。
461: 匿名さん 
[2008-07-01 16:14:00]
ハイパーインフレというのは、破綻した国が国債などの借金を帳消しにするために、貨幣価値を切り下げるということでしょ。日本がやれば、日本の国債を買い込んだ外国人投資家や国内の富裕層が痛い目にあうわけで、住宅ローンの借金ばかりで、大した金融資産もない庶民は、いたくもかゆくもないのでは? 
たしかに銀行預金は紙切れになるが、住宅ローンの残高も紙切れになる。貨幣価値が10分の1になれば、30年ローンも3年で返せる。(給料もインフレに連動してあがれば)
462: サラリーマンさん 
[2008-07-01 16:21:00]
>そもそもハイパーインフレとか考えたら日本円は紙切れになるかもしれないのですよ。
>そんなことまで考えたら家を買うどころか日本円で蓄えておくこと自体無駄になります。

半分間違っている。ハイパーインフレになって、価値が下がるのは貨幣=銀行預金であって、実物経済の不動産は価値が暴騰する。不動産を持っている奴が強いことになる。

インフレが来ると思うなら、預金を崩して、不動産か株式に変換することだ。
自分は、不動産を買っている。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる