住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その2
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2008-08-08 11:06:00
 

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その2

403: 匿名さん 
[2008-06-28 01:01:00]
何故、変動はあがらないの?
404: 匿名さん 
[2008-06-28 01:05:00]
>変動で危ない人が長期で借りるかどうか微妙で、変動で危ない人ってどんな人?

前にも何度か出たけど長期だから絶対安全で変動は危険みたいにカキコする人
いますけど長期でもギリギリだったり貯蓄が少なかったりする人はどっちにしても危険って
意味じゃないでしょうか?変動で借りてもある程度の金利上昇に耐えられるくらいの
人じゃないと長期も決して安全とは言えないんじゃないでしょうか?

金利上昇=好景気とすると長期の人は好景気になって始めて恩恵が得られる訳ですが、
不況が続いていつまでも低金利が続くと余分に多くの利息を払い、なおかつ思ったより
賃金が上がらないとかリストラとかの不安が付いてまわるわけですから。
405: 匿名さん 
[2008-06-28 01:43:00]
>390
繰上返済する場合、3%のローンに対してなら3%の効果が
2%のローンに対してなら2%の効果しかありません。

だからと言って、元々3%のローンを組んでいることが得なのですか?
406: 匿名さん 
[2008-06-28 02:01:00]
404さんの「金利上昇=好景気とすると長期の人は好景気になって始めて恩恵が得られる訳ですが、不況が続いていつまでも低金利が続くと余分に多くの利息を払い、なおかつ思ったより
賃金が上がらないとかリストラとかの不安が付いてまわるわけですから。」 ということの意味がよくわかりません。
①金利上昇しても、長期完全固定の人は支払額が完済まで一定なのだから、別に何の恩恵も被らないのでは。せいぜい、過去に低金利で長期固定金利のローンで借りれて良かったという安心感を持つ事くらいでは。
②「低金利が続くと余分に多くの利息を払い」というのは、皆さんリスク回避料という意味での保険だと思えば、先月迄の低金利であれば、決して損とは思いません。
③「賃金が上がらないとかリストラとかの不安が付いてまわる」ということについては、自分の能力・資格・業務スキルに自信があり、1社にしがみつこうと思わなければ、不安を感じない人もいるのでは。私は不安を持つというより、自身の危機感を持って仕事に望むようしてますけど。
407: 匿名さん 
[2008-06-28 02:43:00]
>>406

>金利上昇しても、長期完全固定の人は支払額が完済まで一定なのだから

確かに。恩恵は無い。しいていえば変動ざまみろくらいか。

>保険だと思えば、先月迄の低金利であれば、決して損とは思いません。

損に思う思わないじゃなくて低金利が続く以上、変動より余計に金利を払っているのだから
実際に損はしてますよね?

③についてはちょっと無理が有りますね。不況になれば実際に倒産が増えて失業率も上がる
わけですから自分の能力だけではどうにもならない場合だって有ると思います。
それに不況でも転職に有利な能力を持っている人なんてほんの一部だけだと思います。
そういう意味では不況になれば金利は下がりますので変動有利かと。もっとも今は
十分低いのでこれ以上下がるとも思えないけど。

ちなみに今NY市場が大変な事になってます。ダウが120ドルの大幅下落です。
10年債相場がどうなっているか解らないけどおそらく相当買いが入ってそうなので
長期金利はかなり低下してそうです。今後持ち直すかもしれませんがこのまま大幅
続落で引けたら月曜の日経も続落、日本の長期金利もさらに低下するかもしれません。
408: 匿名さん 
[2008-06-28 03:08:00]
「損に思う思わないじゃなくて低金利が続く以上、変動より余計に金利を払っているのだから
実際に損はしてますよね?」
⇒いや、損しているいないは、その本人が感じることであると思います。たしかに変動より余計に金利を払っていますが、それは、現段階での低金利情勢での超長期固定金利を選択したことで借入れ期間中の支払額が一定させることの安心代金であると思えば、損だと思わないのでは。何を選ぶかは、個人の主観の問題ですから、どちらの優劣を論じるつもりもございませんが、最終的には、元本+金利の支払総額の多い・少ない、による自身の判断を誤ったかどうかの問題は、遠い将来の完済した時点まで、結論が出ないことだと思いますが。ちなみに私は、超長期固定を選択したものではありませんが。(変動でもありませんし、短期固定選択型でもありません。・・・)
409: 匿名さん 
[2008-06-28 04:56:00]
>長期金利1.6わったね。銀行さんは固定金利上げるみたいだけど。まさにKY。

これこそ、貸出し金利>インフレ率 の力が働いているんじゃないか?
410: いつか買いたいさん 
[2008-06-28 08:52:00]
三菱東京UFJ銀行とりそな銀行は27日、7月から適用する固定型住宅ローン金利を全期間で引き上げると発表した。引き上げ幅は0.1—0.2%で、10年物の金利は両行とも1996年8月以来、約12年ぶりの高水準となる。長期金利の上昇に対応した。

また上がったよ。
411: 匿名さん 
[2008-06-28 09:48:00]
毎年の事だけどこの時期は長期派が元気になるんだよな。
だいたい3月あたりから上昇始めて6月にピーク付けて秋に向けて下げていくのが
パターンだから二ヶ月後には各行引き下げのコピペ貼られて今度は変動派が元気になっていく。
実際はほとんど変わってないのにちょっとあがったり下がったりするだけで大騒ぎ。
412: 匿名さん 
[2008-06-28 21:06:00]
それだけ家計に余裕がない層が このサイトに多いということでしょう。
413: 匿名さん 
[2008-06-28 21:37:00]
住宅ローンを使う人は何十年も払うわけですから、不確定要素が少ない方がいいはず。
(会社がリストラされたら・・みたいなことはいわないでね)


今もそう遅くないと思います長期固定を強くすすめたい。
変動で借りてしまった人はまず最初の更新日が来る前に繰上げ返済しましょう。
最初の更新で結構支払いがあがります。


変動金利は怖いです。
414: 匿名さん 
[2008-06-29 01:37:00]
412さんの言うとおりじゃないんですか。現在1%台の変動や2%前後の短期固定選択型を選んでいる人が将来3%以上になった時に余裕でいられる資産や収入があるのなら、最初から少し高くても金利変動のない完全固定を選ぶ気持ちになる人が多いのでは。よほど、現在の金利情勢が当面続くと読めるか、少しでも金利わ多く払うのがもったいないと思う人意外は。という、私も完全固定で、多少生活が厳しいですが。自分が余裕の人であったなら、たぶんこの種のサイトは見ないことでしょう。
415: 匿名さん 
[2008-06-29 07:27:00]
2013年に3%なんかありえないって、必死にレスしていた奴。
5年間で、0.5%→3%。
半年に0.25%ずつ上がるペースだけど、ありえないとは言い切れないと思う。

おそらく余裕がない層なんだろうな。
416: 匿名さん 
[2008-06-29 11:28:00]
413さんの「最初の更新で結構支払いがあがります。」について、

この為に、物件手離したり、会社を中途で辞めて退職金で清算したりした話を私の周りでよく聞きます(日銀がゼロ金利政策解除してから)。だから、どうなの?と言われれば、それまでですが。参考まで。
417: 匿名さん 
[2008-06-29 13:05:00]
>416

たった0.5の上昇で家手放すってどんだけ無謀なローンですか?
あなたの周りは底辺ばかりですね。

>半年に0.25%ずつ上がるペースだけど、ありえないとは言い切れないと思う。

経済の知識が少しでも有ればこんなマヌケな答えは恥ずかしくて書けないでしょうね。

よっぽど金利が上がらないのが悔しいんですね。
418: 匿名さん 
[2008-06-29 14:52:00]
結構、無謀なローン組んでいる人、多いんですよ。私の周りばかりではなく。また、私の周りと書いたのは、周りから聞くということで、知人・友人とは限りませんので。私はそんなヘマするような借り方はいたしません。世の中、そんなに経済の知識がある人ばかりなのでしょうかね。
419: 匿名はん 
[2008-06-29 15:21:00]
このスレッドで長期固定を薦めているひとたちは 変動・短期固定金利の危うさに気づいているひとです。

金利がこのままなら良いですが、もし想定以上にあがったら+上がり続けたらそして
運悪くそのとき更新日がやってきたら・・・怖いのはそれ一点だけです。

株価・物価・金利私たちの日常感覚では理解できない動きをしています。
こんな時だからこそ(まだ低金利だし)リスクヘッジの意味で長期固定がいいと思います。


ローン計算は http://makiloan.com/loan/# で試して見るといいですよ。 

とりあえずやってみて!!!
420: 匿名さん 
[2008-06-29 15:31:00]
417も3%まで上がると困る層らしい。
421: 匿名はん 
[2008-06-29 15:45:00]
6月給与の住民税が上がっていることには驚いた。

去年は
「所得税分を住民税に移すだけの税源移譲だから実質変わりません」
って、
どうせなら19年度に
「来年は所得税が住民税に移った分、所得が増えてるので住民税が上がります」
って言っといてくれよ!

かなりの予想外だわ。
422: 匿名さん 
[2008-06-29 15:49:00]
変動も長期も自分がよければそれが一番よ。
老後だ教育資金だとか、先のことばかり
考えている人生は疲れますわ。俺は年収600万台
老後資金教育資金ウン千万円も用意できるかつうの

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる