まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その2
2:
☆
[2008-04-22 10:24:00]
前スレのレスが1000を大幅に超えていたので、新たに立てました。
|
3:
匿名さん
[2008-04-22 23:25:00]
スタグフレーション
|
4:
匿名さん
[2008-04-23 21:49:00]
たとえスタグフレーションになったとしても、
金利(利回り)が上がるのは、市場で取引されている債権が対象になる。 だから、長期固定や短期固定のローン金利は上がるだろう。 日銀が資金供給量を調節して、無担保コール翌日物金利を低位コントロールできている限り、 短期プライムレートの上昇は抑えられ、変動金利も低いままにできるはずだ。 そういう意味では、スタグフレーションになっても、日銀の出方次第になるが、 日銀がインフレよりも景気対策を優先すれば、スタグフレーションは怖くないだろう。 しかし、日銀が景気よりもインフレ対策を重視すれば、大変な目にあうかな。 |
5:
匿名さん
[2008-04-25 09:32:00]
消費者物価指数 6ヶ月連続の上昇。
インフレはどこまで加速するか。日銀はどうでるか。 既に、昨年暮れから実質金利はマイナスになっている。 前年比 '07年10月 +0.3% '07年11月 +0.4% '07年12月 +0.8% http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080125AT3S2500F25012008.html '08年 1月 +0.8% http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080229AT3S2900Q29022008.html '08年 2月 +1.0% http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080328NT000Y82928032008.html '08年 3月 +1.2% http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080425NTE2ICP01721042008.html |
6:
匿名さん
[2008-04-25 12:22:00]
スタグフレーションは金利上げても意味ないでしょ。
原料高から来る物価上昇なんだから今金利上げたら 原料高と資金調達難でさらに経営悪化しリストラ、 賃金抑制に動くでしょ?価格が上がっても物は 逆に売れてない状況なんだよ? インフレ抑制と政策金利のメカニズムを理解してる? 個人消費が今どんな状況か理解してる? |
7:
匿名さん
[2008-04-25 15:23:00]
僅か1%の物価上昇ごときで、スタグフレーションって騒ぎすぎ。
普通のインフレ(正常な状態)に戻ってきたというのが事実だ。 景気後退期でも1%位のインフレで済めば上出来だよ。 2%以下に抑えられていれば、まずまずだろう。 好景気なら3〜4%をかるく超えてきてもおかしくない。 0.5%の金利なんて目くそ鼻くそ。 インフレ抑制と政策金利のメカニズムを語る上で、異常な低金利であることはあきらか。 コンマ数%上下したくらいで大騒ぎしてたら、これからやっていけないよ。 |
8:
匿名さん
[2008-04-25 17:03:00]
早速、市場はインフレに対する日銀の動きを先読みしてきたな。
まさに、インフレ抑制と政策金利のメカニズムが働いたようだ。 「大幅な債券安・株高、強いCPIが金利上昇に拍車」 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-31517220080425 10年最長期国債利回りは1.6%台に上昇、国債先物6月限は前日比2円を超す下落 変動金利は当面関係なさそうだが、長期固定金利は先行して上がりそうだな。 |
9:
匿名さん
[2008-04-26 12:19:00]
わずか1.6%に上昇したくらいで長期金利上昇とか騒ぎすぎ
過去10年見たって充分今は低い。 http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html 今は信用収縮懸念後退で株が買われて債権が売られてるだけだろ。 金利上昇警戒ラインは10年債が2%超えたあたりからだな。 また震源地アメリカで赤字決算出たりすると一気に暴落するリスク は有るし、米経済減速の日本への影響はこれからだろ。 第二四半期の輸出関連決算が出始めればこの円高で相当下方修正が 出るはず。本来ならこの円高で内需がもうちょっと良くなっても いいような気がするがまったくそんな気配が無い。 金融関係も損失をかなり出して来てるし本格的なのはこれからだろ。 それと >僅か1%の物価上昇ごときで、スタグフレーションって騒ぎすぎ。 意味わからね 正常なインフレとは 1賃金上昇→内需拡大(物が売れる) 2企業設備投資で増産(金借りる) 3値上げ(インフレ) 4雇用増大(賃金上昇) 以下2から3のループ。 で、これが加熱するとバブルを引き起こすから 1政策金利引き上げ 2企業は資金調達コスト増で設備投資を控える 3賃金上昇抑制 4物が売れなくなってくる 5値下げ(インフレ抑制) しかし今は 1原料価格の上昇 2企業は利益が出なくなるのでやむを得ず値上げ 3賃金上昇してないのに値上げで個人消費低迷 4企業業績悪化 5企業は赤字部門からの撤退、リストラ 6失業率上昇、収入減でさらに内需低迷 以下4〜6のループ もしここで利上げしたらどうなるか? ちなみにアメリカ見れはわかるがこういう金融危機などの場面では インフレ対策より景気対策を優先する。去年の夏以降、アメリカは インフレが高止まりしている状態で利下げが出来るのか?なんて記事がA よく出てたが半年経ってみたら実に3%(5.25から2.25)利下げ。 まあアメリカは日本と一緒でインフレターゲット制を取っていないけどな。 ちなみにインフレターゲット制を取っているイギリスでさえ今回のサブプラ 問題ではcpiが高いにも関わらず景気対策を優先して利下げを行っている。 |
10:
匿名さん
[2008-04-26 13:17:00]
↑
で、あなたのレスの結論は何? |
11:
匿名さん
[2008-04-26 17:32:00]
>cpiが高いにも関わらず景気対策を優先して利下げを行っている。
欧米が利下げできるのは、下げシロがあるからだ。 '08年3月時点では、 ○ 英国 政策金利 5.0%、CPI(速報値) +3.5% 利下げしても実質金利は余裕でプラス圏だ。 ○ ユーロ 政策金利4.0%、CPI(速報値) +3.5% なんとかプラス圏を確保している。インフレ抑制のためには利下げできない状況だ。 ○ 米国 FFレート 2.25%、CPI(コア指数) +2.7% 3月の利下げで若干マイナスなったこともあり、次も利下げするかどうか悩み中のようだ。 ○ 日本 政策金利 0.5%、CPI(生鮮食品を除く総合) +1.2% 利下げしていないのに実質金利はマイナス圏に転落。 数値を見ると、日本は欧米と同じ様な行動をとれないことがわかると思う。 日銀はかたくなに利上げしないかもしれないが、それは政策金利だけに限った話。 投資家は、インフレに負けないように資金を運用しようとするから、 長期・短期金利は、市場が勝手に引き上げていくよ。 ゆえに >変動金利は当面関係なさそうだが、長期固定金利は先行して上がりそうだな。 |
|
12:
匿名さん
[2008-04-26 22:15:00]
>>11の訂正
英国の'08年3月のCPIは、+2.4% だった。 まだまだ余裕だねぇ。 日本は、4月以降値上げラッシュが続くから、 インフレはさらに加速しそうな予感がする。 そろそろ、サブプライム後の世界を見据えた方がいい。 |
13:
匿名さん
[2008-04-27 20:55:00]
はぁ?
何おかしな事言ってるの?まだ日本はデフレ状態だ。 政府はデフレ脱却宣言出して無いし。 不動産価格は逆に下がりだしてるし。ここの板にいるならわかるだろ? 今マンションが全く売れていない事。去年8月以前の高値での強気の 価格では全く買い手がつかず、値下げ競争が始まっている事。 4月以降値上げラッシュ?いいねぇ。 デニーズだけでなく外食産業はさらに閉店が増えるだろうね。 ビクターが液晶撤退したように他メーカーも不採算事業から撤退して来るだろうね。 職を失う人、収入が減る人がこれから増えて来るだろうね。 御手洗が今年の春闘は賃上げ容認を語ったり福田総理が異例の内閣メルマガでの 賃上げ要請をしたりしたが賃上げなんて出来る状況の企業がどれだけあるか? 確かにそろそろサブプラ後の不況期を見据えたおいたほうがいいかもな。 今度の不況は震源地アメリカでの根が深そうだから何年で立ち直るか? ITバブル崩壊時は約6年かかったからね。下手すれば再び失われた10年になるかもね。 |
14:
契約済みさん
[2008-04-27 22:56:00]
>>13
>何おかしな事言ってるの?まだ日本はデフレ状態だ。 >政府はデフレ脱却宣言出して無いし。 おたく経済わかってる? インフレの意味わかってる? インフレに賃上げがマストだと思ってる? 政府がインフレの前に「デフレ脱却。今からインフレです」って 言うと思ってる? |
15:
匿名さん
[2008-04-27 23:33:00]
このスレも飽きたな〜
終了 |
16:
匿名さん
[2008-04-28 07:52:00]
>政府がインフレの前に「デフレ脱却。今からインフレです」って
言うと思ってる? 言うよ。 小泉政権末期のCPIがプラスに転じて株価も上昇基調にあった時、退陣前にデフレ脱却宣言 が出るかで当時盛り上がっていた。大方の予想は宣言出して小泉さんは首相を辞めると 思われていた。 当時は今の物価上昇と違って世界的な好景気と日本も輸出企業を中心に景気は上向き、 大手銀行も不良債権が無くなり、利益を大幅に伸ばしていた時代だからね。 しかし、宣言は行わなかった。理由はまたマイナスに転じる可能性があるからと 確か当時の竹中さんが言っていたと思ったよ。そして竹中さんの予想は当たった。 |
17:
匿名さん
[2008-04-28 09:39:00]
>何おかしな事言ってるの?まだ日本はデフレ状態だ。
いまだにこんなことを言う化石人がいたなんて。 今はどの企業も値上げする気満々だよ。 むしろ、今まで抑えてきた反動が怖い。 値上げを表明している企業の値上げ率は、3〜30%。 CPIの上昇率をはるかに超える値上げが続々とやってくる。 値上げを表明している企業はまだ好感がもてるが、 何も言わないで値上げしているところが多すぎる。 去年、ホームセンターで芝が1束298円だったけど、今年は348円になっていた。 こんなことなら、去年芝を張っておくんだった。 小さな金額も積もればボディーブローのように効いてくる。 普段から家計簿(小遣い帳)をつけていれば、インフレを実感できると思うが。 金銭感覚のない人には、まだインフレを実感できていないのかもしれない。 |
18:
匿名さん
[2008-04-28 12:29:00]
景気はよくなりつつあるのにデフレ脱却宣言はなぜ出ない?
http://r25.jp/magazine/ranking_review/10005000/1112007080202.html 個人消費がパワーアップし、その力で物価下落が止まることこそ、真のデフレ脱却デフレとは単に物価下落じゃないし、デフレ脱却とは単に物の値段が上がる事ではない。 物価が上がってもGDPの半分を占める個人消費が良くならないとデフレ脱却とは言えない。 そう政府が申しておりますが? よってデフレ脱却宣言も出ない。出ない以上、日本はいまだにデフレ状態 価格を下げなきゃモノが売れないため企業業績が悪化→従業員の給与がダウン→消費が低迷→また物価が下落…という悪循環(デフレスパイラル) このデフレスパイラルよりさらに悪い状況、原料高騰での価格上昇でさらに物が売れなく なってるわけだからでデフレ脱却宣言出さないのは当たり前。 |
19:
匿名さん
[2008-04-28 12:44:00]
経済学的には、今はスタグフでしょ。
まぁ世間的な会話としてでは、インフレとデフレの2択でものを考える人が多いので、 そういう意味ではインフレ傾向に入ったということだろうね。 ここは、経済を議論するのと世間的な会話のどちらなんでしょう。 ただの言葉の掛け違いのような気がしている気がするな。 |
20:
匿名さん
[2008-04-28 12:54:00]
今は昔とはこのことかな。
>価格を下げなきゃモノが売れないため企業業績が悪化→従業員の給与がダウン→消費が低迷→また物価が下落…という悪循環(デフレスパイラル) デフレ脱却宣言なんかでていなくても、 川上から押し上げられるように、物価は着実に上がっているというのが事実だ。 事実から目をそらしていたら、正しい判断はできない。 政府が宣言を出さないのは本当の理由は、新発国債や借換え債の利率が上昇するのは困るから。 景気云々は後付けの理由でしかないこと位はわかりそうなものだけど。 |
21:
匿名さん
[2008-04-28 12:57:00]
>経済学的には、今はスタグフでしょ。
今はまだスタグフレーションといえるほど、景気が低迷しているわけではない。 今後さらに悪化すれば、そうなる可能性はあるけど。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報