大成有楽不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「オーベル目黒【旧称:目黒プロジェクト】(大成有楽不動産)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 目黒区
  5. 目黒
  6. 1丁目
  7. オーベル目黒【旧称:目黒プロジェクト】(大成有楽不動産)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-02 11:08:26
 

語りましょう。

公式 http://www.ober.jp/meguro/index.html
所在地 東京都目黒区目黒一丁目11番2(地番)
交通 JR山手線東京メトロ南北線、東急目黒線都営地下鉄三田線「目黒」駅徒歩6分
用途地域 第一種低層住居専用地域
総戸数 70戸
間取り 1LDK~3LDK
専有面積 45.51m²~78.91m²
構造・規模 鉄筋コンクリート造地下1階地上3階建
入居予定時期 平成26年3月下旬
販売予定時期 平成25年2月下旬
売主 大成有楽不動産
販売提携(代理) 大成有楽不動産販売
施工 安藤建設


【正式物件名称に変更しました 2013.2.26 管理担当】

[スレ作成日時]2012-12-30 20:58:43

現在の物件
オーベル目黒
オーベル目黒  [最終期]
オーベル目黒
 
所在地:東京都目黒区目黒一丁目11番2(地番)
交通:山手線 目黒駅 徒歩6分
総戸数: 70戸

オーベル目黒【旧称:目黒プロジェクト】(大成有楽不動産)

721: 匿名さん 
[2013-07-17 07:49:23]
タイミングを云々するなら、昨年までに買ってなかった時点で語る意味なし。
おとなしくセレクトの色選びできゃっきゃ言ってるのが幸せってもん。
722: 匿名さん 
[2013-07-17 10:12:25]
沖式は2012年基準の評価なんで、それから8%以上値上がりしていると考えれば、平均330〜340はまあまあの値付けかと。
しかし地下階のお買い得感が強いな、抽選落ちた奴が粘着するのもわかる。
723: 匿名さん 
[2013-07-17 10:14:43]
地下室には安い理由がある。実物見ないで買うから気にならないだけ。中古なら無理ゲー。
724: 匿名さん 
[2013-07-17 10:19:40]
後学のために地下室の悲惨な実例を上げてほしいな。
ネットの検索だとあまり見つからないんですよね。
725: 匿名さん 
[2013-07-17 11:47:50]
モリモトやオープンレジで地下住戸はそこそこの供給があるけど実際どうなんでしょうね?
ネットで調べても実例は出てこないんですよね。
目黒で2LDKで5000万切り、3LDKで6000万切り。単価はさておきグロスでは魅力的なのは間違いないんですけどね。
726: 匿名さん 
[2013-07-17 12:01:53]
分譲マンションってちょっとした不具合で大騒ぎする人いっぱいいるのに、地下住戸の湿気被害って話はほんと見つからないんですよね。
727: 匿名さん 
[2013-07-17 14:29:00]
地下住戸がそんなに住むのに辛いような物件なら、中古市場は地下住戸の売り物で溢れますよ。
728: 匿名さん 
[2013-07-17 15:05:38]
未入居が続くと厳しいのかな?
http://cleanart.net/hpgen/HPB/entries/43.html
729: 匿名さん 
[2013-07-17 16:22:46]
>>728
それは防カビ施工業者の宣伝ですから。
730: 匿名さん 
[2013-07-17 16:43:37]
地下室に住まう
731: 匿名さん 
[2013-07-17 16:43:55]
地下住戸緩和が最近だしね。分譲の戸数なんて全体の0.1%もなさそう。
契約者は新世代マンションのアーリーアダプターだね。
732: 匿名さん 
[2013-07-17 16:57:38]
斜面の途中の法律上の地下住戸と本当に掘り下げだ地下住戸と違うのかな。
733: 匿名さん 
[2013-07-17 17:34:31]
東京の第1種低層マンションで、建築基準法上の地下住戸のない3階建なんて最近ほぼないでしょう。
むしろ割安感から地下から売れているようですよ。
734: 匿名さん 
[2013-07-17 17:52:26]
>>731
容積率緩和は1994年、共有部分除外が1997年ですね。
傾斜地マンション地下マンションが流通しだしてもう10年になりますよ。

>>732
平均地盤面で算出しますので、建築基準法上では同じです。
735: 匿名さん 
[2013-07-17 18:26:13]
実害なく資産価値だけあってブランド地区でお金ないのに手に入る地下住戸に住めることに満足すればいいだけじゃないの?
もともと「え、、、地下に住むの?」って蔑まれることくらい想定内でしょうし。

ああ、蔑んでいるは言い過ぎかもしれず、最近多いタワーですと、地下階のイメージは
機械式駐車場のピット階や巨大な免震装置にディスポーザ等の下水処理槽だったりしますからね。
そこに人が住んでいることが純粋に不思議なだけかもしれませんから、無知は怖いですね。
もっと、地下にも多くの人が快適に住んでいることが広まればいいですね。
736: 匿名さん 
[2013-07-17 18:50:27]
タワマンカースト人種の発想ですな
737: 匿名さん 
[2013-07-17 19:03:49]
タワマンでも低層でも地下住民がカーストの最下層であることに変わりあるまい
せめてメゾネットや100平米以上にしてグロスには差をつけない配慮がデベにあれば救われるのだが

空に憧れながら日々黴やダニと戦い
基礎なのに上層階と変わらない高額な管理費と修繕積立金を毟り取られ
区分仲間には内心蔑まれて生き続けなければならないとは
ちょっと業を背負いすぎに思う
738: 匿名さん 
[2013-07-17 21:22:10]
ご存じないようですが、今の低層マンションの実物は1Fと2Fの差の感覚です。むしろ2Fにはテラスがないし、つくりによっては通りの人と目線が合うし。低層でも3階がいいですね。
739: 匿名さん 
[2013-07-17 21:23:27]
↑訂正3階→4階(最上階)
740: 匿名さん 
[2013-07-17 21:39:05]
いくら吠えても地下は住宅偏差値的にはFランでしょ。
マンションの住戸の括りに入れるか基礎構造の一部で済ますべきか悩むレベル。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる