語りましょう。
公式 http://www.ober.jp/meguro/index.html
所在地 東京都目黒区目黒一丁目11番2(地番)
交通 JR山手線、東京メトロ南北線、東急目黒線、都営地下鉄三田線「目黒」駅徒歩6分
用途地域 第一種低層住居専用地域
総戸数 70戸
間取り 1LDK~3LDK
専有面積 45.51m²~78.91m²
構造・規模 鉄筋コンクリート造地下1階地上3階建
入居予定時期 平成26年3月下旬
販売予定時期 平成25年2月下旬
売主 大成有楽不動産
販売提携(代理) 大成有楽不動産販売
施工 安藤建設
【正式物件名称に変更しました 2013.2.26 管理担当】
[スレ作成日時]2012-12-30 20:58:43
オーベル目黒【旧称:目黒プロジェクト】(大成有楽不動産)
261:
購入検討中さん
[2013-06-18 18:15:08]
|
||
262:
匿名さん
[2013-06-18 18:25:07]
坪単価100万はいい過ぎでしたね。
正確には分譲価格地下1階の住戸の平均価格は223万、3階の平均価格は310万でした。マンションは高台にあり地下住戸といっても庭があり見通しはあります。 |
||
263:
匿名さん
[2013-06-18 18:25:30]
↑ムキになるなよ。契約者か?
|
||
264:
匿名さん
[2013-06-18 18:51:59]
262さん
やはり坪90万も違うんだね。そう考えるとここは妥当か。 |
||
265:
匿名さん
[2013-06-18 18:59:10]
広いテラス、広いテラス、広いテラス、、、ねぇ。
ドライスペースを聞こえのいい言葉に言い換えただけでしょ。 中古で売る時はドライスペースって表示されますよ。残念ながら。 で、昔から地下に住む生活に憧れていたの? 多分、地下住戸を買う人は何事もロジカルに判断できて、 決断も早い頭のいい人達だと思うけど、 多くの人は第一印象とか、感情で決めるからね。 |
||
266:
契約済みさん
[2013-06-18 21:47:59]
265さん
中古の時こそ新築より表記甘いでしょう。 新築時は、1LDK+Sが何故か中古では2LDK表記で売ってますよ。 なぜテラスをドライスペースと表記しなければならないのでしょうか? 昔から地下に住む生活に憧れている訳がないでしょう。 そんなのはモグラかミミズ位でしょう。 上層階が買えたらそっち買ってますよ。 予算とプランとの見合いで地下住戸を決断したことくらいロジカルな貴方なら分かるでしょう? |
||
267:
匿名さん
[2013-06-18 21:52:19]
地下住戸は妥協しても住みたくはないな。
|
||
268:
匿名さん
[2013-06-18 22:39:27]
地下は安いから仕方ない
|
||
269:
物件比較中さん
[2013-06-18 23:00:29]
こここんなに活発な議論行われるマンションじゃなかったはずだが
第一期が完売して焦った購入予定者が騒いでるのか? |
||
270:
匿名さん
[2013-06-18 23:08:18]
最近は前評判で微妙と言われていた物件の即完が相次いでいますからね。
検討中の方は焦りが出てくるでしょう。 |
||
|
||
271:
購入検討中さん
[2013-06-18 23:14:53]
ここの地下に住みたい方が多かったということですかね。坪単価の安さはとても魅力的です。
地下の倍率も高かったので抽選に落ちた方も多いのでしょうね。しかし地下以外の書き込みがあまりないですね。 |
||
272:
匿名
[2013-06-19 01:17:13]
>271
そうですね。 私は一階狙いで、不動産市況のこともあり焦って検討してましたが、立地・日当たりからどうしてもここじゃないと踏み切れませんでした。 そんなに予算があるわけでなく、このような立地に7-8K出すのはないなと、申し込まずに良かったと思ってます。でも気になって板は見ちゃいますね。 |
||
273:
デベにお勤めさん
[2013-06-19 01:47:01]
ここの地下住戸を買った人もしくは抽選で落ちた人は、決して地下を追い求めた訳ではなく、
目黒徒歩6分の立地、仕様の良さを評価した上で、上層階には届かないけれども、 地下住戸であれば、手が届くし、ドライスペース(テラス)も魅力的! という思考回路でしょう。 悪くないと思います。 きっと地下住戸批判は買いそびれた人の僻みが大部分でしょう。 掲示板如きで手付放棄なんて無いから、もう批判的意見やめたら? キャンセル住戸なんて事前ローン審査しているし、きっと出てこないよ? もっとポジティブな話題にしましょうよ! 因みに契約済さんが、この物件に決めた理由はなんですか!? |
||
274:
ご近所さん
[2013-06-19 02:09:55]
これが目黒川の現実です。
|
||
275:
匿名さん
[2013-06-19 06:01:47]
安物買いの銭失いを人生最大の買い物でやってしまう、真面目に勉強し、大きな失敗や挫折もなく、節約に努め生きてきた人の顛末。
|
||
276:
匿名さん
[2013-06-19 08:09:00]
地下住戸は基本的にアパートローンがつかない。
金融機関の評価が低いから融資利用が困難。 つまり、将来、収益用としての転売の道が閉ざされている。 結果、地下住戸は実需での売却のみとなるが、 中古は、万能感に満ちたお花畑な一次取得者層と違って、 検討者が出口戦略を真剣に考えていることが多い。 彼らは出口の選択肢が狭い物件は、まず、選ばない。 頼みの、万能感に満ちたお花畑な一次取得者層による中古実需は? 中古巡りをすれば分かるが、 地下住戸や地下のない1Fは壁紙がはがれていたりして、 他とは明らかに違う。しかも、昼間なのに電気をつけている。 ドライエリアや前面庭は、急ごしらえで片付けたように見えるが、 近年は全く手入れしていなかったんだなというのが伝わってくる。 いつまでも決まらず、売主は土日が束縛される内覧ノイローゼまっしぐらだ。 住宅選びは妻が主導権を握るというが、 旦那が本当に額に汗して得たお金を、 それも人が羨むほどの高額なお金を、 ハイリスクな不動産物件に費やして平気な神経が分からない。 |
||
277:
匿名さん
[2013-06-19 08:17:44]
それでも目黒に住みたい!
人生都合のいいことしか見ないのも考えものだね。 |
||
278:
匿名さん
[2013-06-19 08:30:07]
ああ、壁紙は剥がれやすいみたいね。湿気のせいだと思うけど。安いから仕方ないけど。
|
||
279:
契約済みさん
[2013-06-19 08:38:20]
276さん
そうするとこのマンションの1/4弱の住戸はノイローゼになる潜在的リスクがあるということですか?? すごい雰囲気になりそうで怖いですね泣 |
||
280:
匿名さん
[2013-06-19 13:35:09]
>地下住戸は基本的にアパートローンがつかない。
いや、ないない(笑 リセールが多少不利なのは確かですね、しかし中古物件の検索をしてみるとわかりますが、1F/地下が理由で長期間決まらないってところはあまりありません。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
どんだけ修繕費あがるんですか?
むしろ上階の前被り有りの普通のバルコニーより、管理費いらないテラスが
あったほうがいいでしょうよ。
260さん
3階と地下住戸で同じ間取りと言ってますが、オーベルの地下住戸には広いテラス
がありますよ。
あといくら安くても売れない地下住戸があれば教えてください。
あなたの言っている坪100万以上はどの物件ですか?
買い叩きたいです。