住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その6
 

広告を掲載

大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2008-08-19 18:13:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その6

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/

[スレ作成日時]2008-03-11 14:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その6

922: 匿名さん 
[2008-05-28 14:20:00]
既に借入済みなのですが、アドバイスお願いします。

夫34歳:年収750万、妻30歳:年収400万
子供なし(今後できたら二人欲しい)

物件価格:4200万
頭金:800万(諸費用込)
ローン:3600万(フラット6:変動4)35年
手元貯蓄200万
管理費、修繕金、駐車場代2.5万

繰上げ返済を年間200万を目標に貯金しています。
子供ができたら妻は退職し、目処がついたら扶養の範囲で働くつもりです。
子供が中学生になる頃に変動の返済を終わらせるのが目標です。
でも1馬力になってやっていけるのか不安です。
妻が育休をとり復帰すれば問題ない?のかもしれませんが、私は子供が小さい時は家にいてあげてもらいたいのです。
923: 匿名はん 
[2008-05-28 17:20:00]

借入れ済みの状態で今更不安も何もないでしょ。
それこそ家族が不安になります。
不安要素があるのであればお子さんができるまでに
繰上げ返済すればいい。
現状なら十分できるはず。
ご主人の年収からいけば1馬力でも問題ないと思う。
冷たい回答ですが。失礼します。
924: 匿名さん 
[2008-05-28 17:52:00]
>>922

購入済みならば、せっせと返すのみ。
3年ぐらいは共働きで繰り上げに専念すれば、かなり楽になるのでは?

利息を考えれば、あとからパートでちびちび収入にするよりも、
ドカドカ繰上げするほうが、家計に優しいでしょう。
バリバリ働けるのは、今のうちです。
子どもがいると、働きづらさは倍以上になります。

子どもができれば退職というのは、きっとすぐにでも欲しいようですが、
お子さんの教育費などを考えるならば、きっちり計画するのがいいですよね。
難しいけど。
925: 922です 
[2008-05-28 18:11:00]
ご意見ありがとうございます。

購入前に無料のFP診断をしてもらったところ、1馬力でも大丈夫とのことでした。
でもこちらのサイトを見ていたら、自分が組んだローンは無謀だったのかと思えてきてしまいまして。
子供は2年後くらいにできたらいいな、と思っていますのでそれまでに繰上げは頑張ります。
子供二人目は妻がフルに働いてくれないと厳しい、もしくは無理なのかなとも思えてきました。
(年齢的にできないかもしれませんが)
926: 匿名さん 
[2008-05-28 18:28:00]
>>922
今すぐ子どもが欲しいと考えているかもしれないけど、1年か2年でも子無しで共稼ぎで頑張ってみる。
そうしたら、1年間400万繰り上げできません?
子どもいなくて、その年収で繰り上げ200万目標というのは少し目標が低すぎると思う。
繰り上げ以外にローン支払いと管理修繕費で200万は取られる。
となると、600万円を住宅関係にというと厳しいけど、今は子どもがいないから。
1150万年収があったら、手取り900万位?600万を住宅に取られると残り300万で生活費と生保、その他。きついけれどやっていけない事はない。

2年で800万を繰り上げて変動に入れたらかなり違う。子ども無しの期間を3年にすれば1200万繰り上げだから、その時点で元金はかなり減っている。
1年400万は無理でも300万ならできそうでしょう。ここはゲーム感覚でクリアできるかどうか頑張って下さい。

それから奥さまが産休育児休暇で、2人欲しいなら7年位は家で過ごすことになる。この期間は、繰り上げは無理かもしれないが、普通にローンを払って学資保険や学資の貯金などは少額でも0歳のうちからはじめる。
変動を中学入学頃完済予定にしたいらしいけれど、最初に繰り上げを頑張っていれば小学校入学位に終わっているかもしれない。
残りフラットだけになれば、月の支払額も下がるし、奥さんが仕事に復帰して年収が増えれば、フラットの繰り上げや教育資金の貯金などに回せるから、先のことはそんなに不安視しなくても良いんじゃないかと思います。
927: 913,919です。 
[2008-05-28 22:03:00]
920,921さん
お返事ありがとうございます。
お二人のお言葉がとても励みになり、不安な気持ちも少しやわらぎました。

繰上返済はしばらく見合わせた方がよさそうですね。
今の貯金は210万(貯金139万+年間使用予定の取り置き貯金71万)になるので、
貯金に力を入れていきたいと思います。

最初の借入は3年半前に借りたものですが、
返済額が減らせたのも、購入してから子供ができるまでの間に私が働いた分の貯金と、
主人のボーナスの貯金、独身時代の個人年金の解約でようやくできたものです。
なので、今は主人のボーナスに頼るしかないのが現状です。

近くの幼稚園は延長保育があり、夕方まで預かってくれるところもあるし、
小学校も学童があるので、同じく夕方まで預かってくれそうです。
値段は幼稚園によって変わるみたいですが、5〜7000円くらいで大丈夫そうなので、
家計的に現状維持ができそうであれば、幼稚園から仕事に出ようかなと思い始めています。

まだまだ不安は尽きませんが、頑張っていけそうな気がしてきました。
ありがとうございました。
928: 物件比較中さん 
[2008-05-28 23:09:00]
アドバイスをお願いします。

【夫】33歳 年収500万
【妻】32歳 年収350万
【子】まだいませんがそろそろ欲しいです
【物件価格】3800万
【住宅ローン】2900万(変動と固定のミックス予定)
【頭金】800万(自己資金諸費用込み)+300万(親援助)
【貯金】300万
【管理費&修繕積立金】15,000円

子供ができたら育児休業取得して、ある程度したら保育所利用して復帰する予定です。
子供には幼稚園通って欲しいので、その頃は退職せざるを得ないかもしれません。
二馬力期間の繰上げ返済勝負になりそうです;;
929: 購入検討中さん 
[2008-05-29 01:43:00]
無謀ローンのスレですので。。。
夫 年収330万 勤続2年 37歳 
妻 年収300万 勤続1年 37歳
どちらも中小企業です。

物件:3900万円
頭金:300万円
残貯金:諸経費、引越し代を除くと約100万

夫は緩やかですが毎年数千円の年収UP ^^;
妻は2〜3年で年収400万近くにはなると思います。

ローン事前審査はデベでお願いした2行で通りました。
夫婦合算か、ペアローンかは未定ですが、デベいわくどちらでもOKだそうです。
金利優遇は保証料込みでとの条件で1.2%と1.1%です。

子供は予定しておりませんし、首都圏ですので車も必要ありません。
なので家くらいは妥協したくないと夫婦ともに譲りたくない物件です。
頭金が少ないのは、病気の親の介護費用のためもありますが、子供は作らない前提の
結婚でしたので、夫婦ともにずっと賃貸でとの頭がありました。
なので、趣味、その他に使い果たしました^^;
ですが、思いかけず理想の立地に分譲マンションが立ちますのでどちらかが倒れたら
オシマイかもですが踏み切りたい気持ちです。
借りたものは返しますので、頑張ります。
930: 匿名さん 
[2008-05-29 03:15:00]
>>929

ご夫婦合算で年収が約600万円、住宅ローンが3600万円ということで間違いありませんか。
残念ながら正直きついと思います。
お子さん無しという前提が変化したり、病気の親御さんに予想外の医療費がかかるような
事態になったら即破綻してしまう可能性すらありますよ。
勤め先の経営状態が悪化してしまう可能性もないわけではありませんし、自分たちが病気
になって解雇されてしまうリスクも無いわけではありません。

住宅ローン以外に管理費と修繕積立金の負担もありますし、固定資産税もあります。
手元に残る現金がたったの100万というのも心許ないですね。

夫婦が団結して楽しみながら返済していけるようだといいのですが、どちらかが負担に
感じるようになったら、それこそ何のために家を買うのか分かりません。

個人的には再考をお勧めしますが、どうしても踏み切りたいのであれば、35年固定、元利
均等で金利面での条件が少しでも良い金融機関を探してください。
ガン特約などは不要でしょう。。がんばtってください。
931: 周辺住民さん 
[2008-05-29 08:40:00]
>>929

>頭金が少ないのは、病気の親の介護費用のためもありますが、子供は作らない前提の
>結婚でしたので、夫婦ともにずっと賃貸でとの頭がありました。
>なので、趣味、その他に使い果たしました^^;
こういう場当たり的な人が、この先の見えない現状でまだ結構いることが驚き。
932: 匿名さん 
[2008-05-29 09:03:00]
>>929

子どもがいないからこそ、趣味に没頭したり、仕事ができるんだよね?
ということは、マンションを買って、年収6倍?ぐらいの無謀なローンを組むということは、
ローン地獄が趣味になるということです。
車もないということですが、それはほとんど影響ないくらい厳しい。

どちらかが倒れたら・・・という前に、どちらも精神的にやられそうですよ。

食事も趣味も、医療費も、被服費も全てにわたって最低レベルでガマンの日々が、30年以上続くと思います。

貯蓄もほとんど貯められず・・
失礼だけど、37才にしては年収がそれぞれ低すぎです。
身の丈に合った住まいにしないと、後悔します。

立地が良くても、資産とはならない例だと思います。

妥協しなければならない年収だと思いますよ・・・すいません辛口ですが、目を覚ませ!!
933: 匿名さん 
[2008-05-29 09:17:00]
首都圏ということですが、マンションの管理費・修繕費、固定資産税は考慮していますか?
新築後数年は固定資産税が安いけど、控除期間が過ぎればバカ高くなります。

37才で、35年ローンだとすると、完済は72歳ですか?

中小企業なら退職金はどれくらいでしょうか?
退職金で繰り上げ返済しますか?

定年60歳で退職後も再就職しなければいけません。
ペアローンだと、奥さんも再就職必須です。

年金の支給が65歳以降です。
それまでの生活費はどうします?
管理費・修繕費も上がっていることが見込まれます。
固定資産税も含めて、滞納なく払えますか?

親の遺産相続などが見込めるならば、買ってもいいんだろうけど、
それがなければ競売にかけられるのを覚悟でチャレンジだと思います。

37才での貯蓄額が少なすぎ・・、
マイホーム取得の時期が遅すぎるという手遅れな状態だと思います。

デベは売れれば、何でもいいので、なんとかローンを通そうと頑張りますが、
実際のローン実行者は929さんなので、惑わされないように。
934: 匿名さん 
[2008-05-29 09:20:00]
アドバイスお願い致します。

夫 30歳  年収460万(3年〜5年後は550万ほど)
妻 31歳  専業主婦
子供  2歳(女の子) 

来月契約ですが、先週第2子の妊娠がわかり、正直悩んでいます。

物件  3560万
頭金   60万
借り入れ 3500万
諸費用・引越し代は別途あります。
残貯金は300万

すべて35年変動で、月返済118000円、管理費修繕金と駐車場が25000円
合わせて143000円になる予定です。

物件検討時は、購入後すぐに妻がパートで扶養範囲内で働いていく、
上の子が小学校入学時くらいに第2子を・・・と計画しておりました。

そうすると、月の手取りで40万くらい(パート込み)になるので、
月に3万〜5万の貯蓄も可能だと踏んだのですが、予定より早い
妊娠で、キャンセルしたほうが良いのか・・・悩んでいます。

子供の養育費など、これからどのくらいかかるのかがまだ見えておりません。
購入金額も無謀なのは、このスレを見つけて自覚しております。

なお、妻の実家が近所(徒歩15分)なので、保育園代はかからないと
見込んでおります。

やはり今回は見送ったほうが良いのでしょうか?
妻の実家近所ということや駅近(徒歩3分)の立地で、非常に気に入っております。
935: 匿名はん 
[2008-05-29 11:22:00]
なんか釣りくせーのが続いているな。
似たような無謀さばっかり・・・

まぁ、釣られてやろう。暇だから。

>>934

無謀と自覚しているのに、見送るべきでしょうか?とはどういうこと?

やめろと言われれば、やめるのか?
無謀と自覚していて、もう実行する背中を押して欲しいだけでは?
何とかなるよ・・と。
その年収では、何ともなりませんがね。


妻の実家近所にこだわるなら、改築して同居するなり、2世帯にでもした方がいいんじゃない?
無謀なローンを組むよりもよっぽど安くできそうだが。

妊娠したんだったら、もうほとんど繰り上げ返済もできず、赤字も覚悟でしょう。
すなわち、任意売却、競売まっしぐらです。

あと、妻の実家は保育園代がかからないというけど、そんな図々しい話はないですよ。
ひとりでも面倒を見るのは大変。すぐに迷惑にになります。
小さい子の食生活、排泄、寝かしつけ、散歩、すべてが若い人と同じパワー・体力を使うのです。
しかも、2人は無理でしょう。

幼稚園の送迎程度だったら、文句も少なくやってくれると思うけど、

保育園代わりだとせいぜい1歳ぐらいまでじゃないかな。
とてもじゃないけど、面倒見切れないと弱音を吐く老親がいます。
土日以外、毎日毎日、5,6年も続くなんて、本当に疲れますから。

しかも、親だからタダで・・というのも、ストレスになります。
お礼は絶対にするべきです。

子どもの養育費がどれくらいかかるかわからないというけど、保険会社のサイトでもみればすぐにシュミレーションができますよ。
1人、2000万が相場ということなので、学資保険をしっかりかけておきましょう。

まぁ、釣りだと願っています。
936: 匿名さん 
[2008-05-29 13:09:00]
>934

今はやめておいたほうがいいんじゃないでしょうか。
今後住宅は値段が下がると言われています。ただし、建設費があがっている
ので最終的にどうなってしまうのかわかりませんが・・

いずれにしても、現在住宅は余っているので、そうそう上昇していくとは
思えません。

2,3年様子をみましょう。買えないほど値段があがることはないと思いますよ。
(消費税の値上げの時期次第)。あぶなさそう(近々で消費税があがる)となったら
買えば良いのでは・・・。

それまで頭金を貯めましょう。車は売却ですね。車はものすごくお金がかかり
ます。貯金できませんよ。それもできないようなら、住宅買おうなどと思わない
ことです。収入があまり良くないのだから、何かを我慢するしかありません。
もう少し収入の良い人でも、続々車を手放しています。もちろん、車なしでは
生活できないようなところを買うのは不可でしょう。ガソリン代払えませんよ。
JPモルガン(アメリカの証券会社)は、今年~来年には、石油が200ドルを
超えると予測しています。日本でもたぶん、1リットル200円を超えるで
しょう。しかも下がる要素がない。どこかに大油田でも発見されない限り。

頭金を貯めるのがすごく大事です。頑張ってください。
937: 匿名さん 
[2008-05-29 13:21:00]
>>929
年収が低いのは夫婦共に今の職場に働き出して間もないからなんですね。
それも介護があったからなのでしょうか?
勤続1年や2年で本当にお金を貸してくれるんでしょうか?
デパートのカード作るのでも拒否されてしまいそうな実績ですが…
子どもも車もあきらめてその家に賭けたいのならそういう生き方もあると思いますが…

>>934
釣りとしたら、おめでたい妊娠をネタにするなんて失礼すぎるけれど、全て事実だったら今は契約前という事で一旦白紙にも度したほうがいいかも。
おめでたい事でちょっと予定がかわってきたけれどやっていこうじゃなくて、実家の親を無償で子守りさせるのを当てにしているのでは先が心配です。奥さんのご両親にローンの事なども相談して意見を伺って、それでも傍に自分のむすめと孫が住んでくれるのは嬉しいから、子どもの事は引き受ける、ローンも困ったら援助する、夕食もうちで食べていきなさい位言ってもらえるのだったら決行してもいいかもですが…
勝手に見込んでいるだけではね。
938: 匿名さん 
[2008-05-29 13:22:00]
よろしければアドバイスをお願いします。

【夫】29歳 年収570万
【妻】33歳 専業主婦
【子】1人(0歳) できればもう1人
【物件価格】3390万
【頭金】500万(親援助) + 100万(自己資金) 計600万
【諸経費】約200万 + 引っ越し費用 自己資金で支払
【住宅ローン1】2290万(35年)(当初3年固定)
【住宅ローン2】 500万(20年)(社内融資、全期間固定金利1.65%)
【管理費&修繕積立金】約20,000円
【残貯金】150万
【備考】購入マンションは新築で80平米ほど。将来、妻の母と同居の予定です。

子供が小さいうちにある程度返済額軽減で繰り上げ返済を行って月々の負担を
軽くしようと思っています。(年100万程度)
子供がある程度大きくなったら、妻も扶養の範囲内で働く予定です。
マンションの広さがそれなりにあるため、固定資産税は30万オーバーになりそう
とのことです(当初は半額ですが)
子供一人ならなんとかなりそうとは思っているのですが、2人目をどうするか
悩んでいます。

よろしければご意見いただければと思います。よろしくお願い致します。
939: 匿名さん 
[2008-05-29 13:47:00]
みなさん、子どもがある程度大きくなったら働きに出ると書きますが、
そんなに簡単に仕事に出られません・・

幼稚園では、2時にお迎え。延長保育があっても5時まで。
私立では夏休みの預かりをやってくれるところもあれば、そういうサービスがないところも。
私立幼稚園は最低月3万、公立だと(数は少ないが)月1万の保育料が必要。

働きに出れば、被服費・小遣いなども多少必要になるので、時給の良いパートを選ばないとトントンになる。

小学校になれば、放課後・夏休みは学童。
しかし学童にも相性があるらしい。
子どもが馴染めればよいが。

個人的には、保育園に空きさえあれば、就学まで働く方がいいかな、と。

>>938さん
購入すると、残貯金がほとんど残らないのと、固定資産税が年30万になった途端、貧窮すると思います。

教育費をかけずに、家族が食べていくだけならなんとかなるかもしれませんが。
破綻リスクを抱えながらの子育てになるかも・・。

1馬力ではキツイローンだと思います。
940: 匿名さん 
[2008-05-29 14:39:00]
>>934
年収500万弱で借入3500万ですか。正直驚きました。うちは年収1000万で借入3300万ですが、それでも子供二人の教育費、老後の貯蓄を考えれば、確かにカツカツではありませんが不安がないわけではありませんし、普段の生活も質素なものです。具体的なアドバイスは他の方が的確にしてくださっていると思うので参考にされるといいと思います。私は自分の生活と比較して、感覚的に無理なのではと正直思いました。アドバイスになってなくてすみません。ただただ驚いてしまったもので…
941: 匿名さん 
[2008-05-29 15:51:00]
>>938

>子供が小さいうちにある程度返済額軽減で繰り上げ返済を行って月々の負担を
軽くしようと思っています。(年100万程度)

これ意味わかりません。釣りとしたら、どこかからコピペしたか誰かの返済方法を真似したか。
年100万を繰り上げできるのはかなり年収がなければ。悪いけど570万円年収の人には無理です。生活費を最少に押さえる事で年100万円の繰り上げができると見込んで、支払計画を考えているのなら、冷静に考え直した方がいいです。

そうではなくて、ローンの支払いを軽減することで年100万円くらいにとどめたいという事かもしれないけど、年何十万も軽減で返済する方が繰り上げするより大変ですわ。どちらにしても無理。>>939
おっしゃる事はごもっともです。
でもフルタイムを考えずに、午前中だけでもとか、3時頃までなら…という事で実際幼稚園や小学校入学をきっかけにパートで働いているお母さんはいます。
働く事で持ち出しになるお金や家事の手抜きで食費がかかったりするけれど、それでも月に数万はいるのはゼロに比べれば大きい。仕事を選ばなかったら何でもあると思います。

とはいえ、スーパーのレジのパートでも、午前中とか昼間のような人気のある時間帯は希望者が多くてなかなか入れなかったりするんですよね。
求人のあるのは小さな子どもがいる家庭のお母さんには不向きの、夜や休日…
いつでもパートに出られると、過信したり楽観するのは危険な事は確かです。
942: 938 
[2008-05-29 16:26:00]
938です。

>939さん
 なるほど、やはり固定資産税がネックになりそうですか。。。。
 親の同居を考えると狭い部屋というわけにはいかないため、物件の値段を下げないとやはり厳しそうですね。

>941さん
 釣りのように見えてしまったようでしたら、申し訳ありません。
 現状で月5万の貯蓄+ボーナスで年間140万程度の貯蓄ができているので、そこから繰り上げ返済するつもりで記載しました。
 でも確かに貯蓄のほとんどを繰り上げ返済に使うというのは現実的ではないかもしれませんね。

もうすこし金額を落として検討し直してみます。
ありがとうございました。
943: 匿名さん 
[2008-05-29 17:21:00]
年収300万台から500万台なら年収の、3,4倍程度の中古マンションなどが良いのでは?

ローンも軽くて、リフォームも自分好みにできるので、考えようによってはオススメです。
944: 匿名さん 
[2008-05-30 06:14:00]
頭金の額にもよるわな。
年収が600万未満の人、物件価格は3000万でも4000万でも構わないけど、ローンの借入は年収の3倍くらいにしておいた方が無難だね。子無しなら4倍まで平気かな。
945: 匿名さん 
[2008-05-30 10:15:00]
周りの人がみんな年収5倍ギリギリで組んでいると思わないほうがいい。

会社の同僚がなんとかやっていけてる・・とか、友人はもっと子どもが多いけどやっていけてるとか、何の参考にもならない。

口では大変だと言いながら、実はローンがない人もいるんだから。

たまに、管理費・修繕費など滞納して、最後に競売物件となってしまう人が同じマンション内にいる、なんとかならなかったんだろうな。
946: 購入経験者さん 
[2008-05-30 11:28:00]
>945

同意。
このスレで相談して安心するのは完全なNGです。
というか「超やばい」でしょう。責任とれませんから(分かりきっていますが)

かるく流す程度でいいとおもいます。それとやはり周りがいっている意見は、こういう話題は
明確にはいわないでしょう・・・。(気心しれた人ならいいますが)

結局は、シミュレーションしかないでしょうね・・・
また、よくある財テク雑誌などでやってますが、年収が高い人のサンプルがおおいようにおもいます。
自分は、Sony生命(宣伝ではありません)の人に、保険見直し時にシミュレーションやってみました。ある程度は、参考になるとおもいます。(保険営業なので、すこし信用できない部分もありますが)

第2次破産者続発時期は、いつでしょうか(笑)・・・(どっかの雑誌(PHP系かな)でやってましたが)

シミュレーションで重要なのは、ぬかりなくパラメータを設定することです。
給与の上昇率、管理費の上昇率、固定資産税等の税金、教育費、退職金、老後の費用(どっかの雑誌で3000万必要といってますが・・・)、保険・・・車の借り換え期間など。固定費及び変動費を65才までみてみるなど。

そうすると、本当の意味での、世帯年収負担率(税抜きを考慮した)がでて、個人個人にあった住宅ローンに対する年収負担率(税抜き)もでます。

・・・・そうすると自分の場合、住宅ローンに対する年収負担率は、15%でした(税抜き)。

銀行推奨は、25%(しかも税込み)なら安全圏としています。無理があるでしょう。

年収負担率
947: サラリーマンさん 
[2008-05-30 12:34:00]
年収が多いひとは、出費も多いし、税金も多い。倍率だけではものは言えない。

でも、デベあたりに相談するより、ここのほうがはるかに安全だと思う。
専門のプランナーだと、あまりに安全寄りで、何も買えなかったりする。

時には、思わぬお気に入りを見つけて、多少冒険したいときもある。
いろんな人の意見が聞けて、私は良いと思う。ひとりだけの意見だと
あぶないが、いろんな人の意見がでて、だいたい常識的な線におさまって
いる。

ここにすべての条件がかけるわけないし、あとは、それを元に自分で
どう判断するかでしょう。

ここで危険だ、危険だ、と言われたような購入はまずやめておいたほうが
良いと思う。本当にあぶない。
948: 匿名さん 
[2008-05-30 13:00:00]
>第2次破産者続発時期は、いつでしょうか(笑)

3年後に小波が来るんじゃないかと思います。理由は3年固定が終わったあと。
金利はいくらになっているかわかりませんが、物価高+ローン家庭の子どもの成長による支出増で、3年固定期間は「なんとかやれていた」人が次の段階に進めず手放す人もいるかもしれない。
なんとかやっていると実感している間に貯金をしっかりしていないと、4年目からの支出増に耐え切れないかもしれないですね。

その後は、各家庭によるけれど、子どもが高校進学や大学進学時になってやっていけないというおうちもあるかもしれない。

でも、一番怖いのは60歳で定年になった時でしょう。
60まではローンも払えて子どもも大学にやれてここまでは頑張って来れたのに、最後の年金もらうまでの数年間で息切れしてしまう。
住宅ローンと教育費の支出で貯金が減ってきている家庭が、60歳から65歳までの5年間で貯金と退職金を食い潰す。
シミュレーションなら、グラフがマイナスになるだけですが、現実ではお金がなく、家を売るか子どもに借りるか。40代50代で困っても家を手放して仕事でやり直しできるけれど、60過ぎて仕事の無い時にそうなったら…本当に怖いです。
949: 匿名さん 
[2008-05-30 14:04:00]
新築マンションのモデルルームや、ハウスメーカーなどの住宅展示場へはあえて行かないことにしている。

絶対に、買ってしまうと思うから。
無理してでも夢を手に入れたくなる感覚に陥りそう。

マンション購入時には年収は400万台だったが、転職などにより3年後は年収が倍になった。
しかし、税金がすごく多くなってしまい、児童手当も打ち切られそう。

また、物価高やガソリン価格の上昇で、全くゆとり感がない。

住宅購入する際は、将来の年収の上昇などは見込まずに、今の収入で買っても大丈夫かどうかを検討したほうが安全だと思う。

収入が上がっても、必然的に交際費や教育費、食費(良いもの食べたい)などが増えるので、
繰り上げ返済など、住宅関係に優先的にお金を使えないという現実もある。

無理のない返済を。。
950: 匿名さん 
[2008-05-30 15:05:00]
No.941
そうではなくて、ローンの支払いを軽減することで年100万円くらいにとどめたいという事かもしれないけど、年何十万も軽減で返済する方が繰り上げするより大変ですわ。どちらにしても無理。

↑通りすがりですがこれ意味わかりません。
事務手数料がかかるとか、そういう意味ですか?
951: サラリーマンさん 
[2008-05-30 15:38:00]
>金利はいくらになっているかわかりませんが、物価高+
>ローン家庭の子どもの成長による支出増で、3年固定期間

3年固定期間ってなんでしたっけ? 全期間固定にすれば
良いのでは?

全期間変動金利は、繰り上げ返済ができる人に限られていると
思う。そうでないと、金利がアップした時に大変なことに。
これくらいはデベは教えないのか・・・。

人生に波風があるごとく、破綻する人がある一定の数出るの
は仕方ないのでは・・・。誰だって30年もの長さにわたり、
順風満帆の人生が送れるわけではない。青信号で歩道を
わたっていても、車はつっこんでくる。それを恐れていたら、
何もできない。

破産続出じゃないか、と書くような人は、結局、収入低すぎて
家を買うどころじゃない人が書いているんでしょうね。そりゃ
他人の破綻は気持ちいいかもしれない。人間にはどうしても
そういう面もある。
952: ご近所さん 
[2008-05-30 16:06:00]
>>949
我が家を見ているようだ・・・
年収800万位だと取られるものはがっちり取られるけど、
もらえるものはもらえなくなるよね

繰上げ返済考えてたけど、税金と健康保険料と車の燃料代で結構持ってかれてキツイっす・・・
953: ご近所さん 
[2008-05-30 16:25:00]
>>951
勤めてた会社の倒産とかご家族に事故があったとかで不可抗力での破綻はともかく、
あきらかに問題のあるローンを組んでの自滅は防げないわけではない。

自分もこのスレであきらかにまずいなと思う事例についてはレスしてるし、
他の多くのみなさんもそうだと思う。
「買えない人のヒガミ」だけじゃないと思うよ。
954: 匿名さん 
[2008-05-30 16:49:00]
>>950
繰り上げ100万というのはどちらを意味してかいているのか文面ではわかりませんでした。

その年収で、ローンを支払いながら年100万繰り上げするのも大変だろうけれど、軽減で100万にするという事ならもっと大変(無理)という意味。

月10万円ずつ、年間120万ローンを支払っている人が返済額軽減の繰り上げをする事で100万にしたいという事なら年間20万の軽減が必要。

例えばローン3000万で2.0を35年なら、2年目に500万円繰り上げしたら、やっと月17000円軽減で年間204000円の軽減になる。

軽減の計算なんてした事がなかったけれど、仮に500万繰り上げてやっと月17000円じゃ、軽減されても、何かにちょろっと使って終わりそう。
それなら期間短縮の方が実感があってありがたい。
955: 匿名さん 
[2008-05-30 18:58:00]
買えないひがみで・・・なんて考えもしなかったです。
私がここで回答しているのは、購入して、不動産投資や資産運用の勉強をしていて、専業なので時間があり、暇だからという理由からなんですけど。

慎重なレスな人は、ある程度、経験などから書いていると思います。

無謀なローンでも頑張れ、大丈夫という回答の人は、同じような環境の人が多いんじゃないかな。
そういう人の10年後はどうなっているのか、気になります。

ひがみよりも、まず、なんでそんなに無謀なの〜?という感覚が大きいですよ。
956: 近所をよく知る人 
[2008-05-30 21:55:00]
>>955
平日19時に暇してる専業ってなんだ?
こんな穀つぶしの嫁じゃなくて良かった。
957: 匿名さん 
[2008-05-30 22:02:00]
こんな想像力も無い男が近所にいたら怖い

夕食は夕方早い時間にはできあがっているし、ご主人は忙しくて帰宅が遅く
子どもはいないか、塾・部活でこれまた帰宅が遅い=夕方7時にパソコンする専業主婦

普通じゃないんですかね?
958: 匿名はん 
[2008-05-30 23:39:00]
>>957
>夕食は夕方早い時間にはできあがっているし、ご主人は忙しくて帰宅が遅く
>子どもはいないか、塾・部活でこれまた帰宅が遅い=夕方7時にパソコンする専業主婦
あなたの想像力のほうが怖い。
959: 匿名さん 
[2008-05-31 01:14:00]
まぁ、ここで専業叩きすると、スレからはずれるので、ここはみなさん、スルーで。

無謀な相談、次どうぞ。
960: 家と車は夫妻 
[2008-05-31 02:03:00]
買ってはいけない最たるものが新築マンションって・・笑


「お金は銀行に預けるな/金融リテラシーの基本と実践/勝間和代」

●住宅は個人で持つ最も大きな「金融商品」である。
●住宅という「資産」とそれにマッチングさせた住宅ローンという「負債」を抱えるれっきとした
「金融商品」。
●住宅ローンは銀行にとって対個人では大きな儲けになる商売。銀行は対個人向では、住宅ローンと大口定期以外
は儲かっていないと言っても過言で無い。
●銀行が儲かるというのは個人が損をさせられているということ。
●高度成長時は「負債」側の住宅ローンに仮に3%を払っても、「資産」側の住宅が利回り5%で
運用されれば差引き2%の利益となり、個人は儲かった。
●2000年代には平均して「資産」は4%の下落、「負債」が3%とすると毎年差引き7%の損失が
発生する計算に。
●人口減少が始まった現在、住宅地の大幅な上昇は期待薄。住宅を資産と考えて
ローンを組む場合、資産、負債それぞれの利回り迄考えて物件を吟味する必要あり。
●金融商品としては土地の値段が上がりにくいときは、ローンを組むべきでない。
毎月払っているのはほとんど金利分なので、資産形成の観点では住み続けること自体が
マイナスに。
●頭金が有るなら資産運用した方が儲かる。リスク資産への投資は平均して6-7%のリターンを生む。
●それでも住宅を買いたい場合、買ってはいけない最たるものが新築マンション。
●新築マンションには業者の広告費・利鞘が20-30%が含まれており、転売する時点で
その分値下がりすることに。
●マンションのデメリットは他にも①自分の意思で建て替え出来ない。②修繕積立金・維持費
の単価を自分で決められず、また将来の資産価値からその分を割り引かなければならない。
●金融資産としては中古の方が賢い。
●そうは言っても「所有欲」を満たすためにどうしても欲しい場合は、
その「所有欲」を満たすためにどれだけのコストを自分が払っているかを計算することが大事。
●最近、都心で賃貸で住み続けながら多額の金融資産を持つ層が増えている。
最も合理的な行動を取るとこのような形になるから。
●住宅ローンは銀行、住宅メーカー、家具、車、家電の需要を伸ばすため、
公民上げての巨大な「集金システム」である。

●多くの人は無防備に何となく多額の住宅ローンを組むので、他の金融資産がもてなくなる。
961: 物件比較中さん 
[2008-05-31 03:16:00]
なんだか、↑の和代さん論を読むと淋しいですね。
無謀といわれようが何だろうが、自分のオウチが欲しいって人が大半なんじゃないかと、
***としては思うんですけど。資産運用とか価値とかではなくね。
住みたい町で住みたい家に住む、楽しんで払っていけるローンがものすごく悪いこと
してるみたい。
962: 匿名さん 
[2008-05-31 04:12:00]
>>959
またそのパターンかw
自分で絡み煽っておいてw
逃げ上手
みなさん とか誰もおまいに同調しねえよw
963: 入居済み住民さん 
[2008-05-31 07:42:00]
>>960
勝間さんの指摘はごもっともです。
持ち家 vs 賃貸
一戸建て vs 集合住宅
答のない永遠のテーマです。
ここは、持ち家派が集う場所なので、ローンでいかに利払いを節約するかを考えましょう。

生活を切り詰めて繰上返済に励むのも良いのですが、ローンの支払金利と運用で得られる金融収入を比較して、常に有利な方を選んでいくのも、勝間流なのだと思いますね。
うちは低利で借りることができたので、繰上返済よりも、資産運用を優先します。
10年後にはローンの実質残高ゼロ(ローン残高 < 金融資産)を目指します。
964: 匿名さん 
[2008-05-31 08:37:00]
私は生活は切りつめないで繰り上げ+貯金でさっさと返したいタイプ。
会社の人もそんな感じ。

返済があと数年で終わるけれど、その頃の貯金残高が約1700万。運用0・25%で。
他に株。

返済が終わったら定年までは年400万は貯金できるけれど、運用する気ゼロだから銀行の良いカモである事は自認してますよ。
965: ビギナーさん 
[2008-05-31 09:10:00]
そういった妥当な返済の相談や雑談のために、世帯年収xxx〜xxxのスレがあるのに、目的の異なる無謀なローンスレにどうして投稿するの?

生活を切り詰めてより良い住環境を求めてもいいじゃない。
どちらが楽しく幸せかなんて人それぞれなんだからさ。
966: 契約済みさん 
[2008-05-31 09:15:00]
>●新築マンションには業者の広告費・利鞘が20-30%が含まれており、転売する時点で
>その分値下がりすることに。

これって、注文住宅でもおなじでしょ?
粗利益30%はとっているハウスメーカーもあるし。(社員の年収をみるとびっくりする)

値下がり率は、マンションの方が、一戸建てよりは、高いし、資産価値としては、
少ない確率はあるよね。「土地なし」だからしょうがないか・・・
(土地価値もさがれば、そうだけど、その確率は、あまりないとおもうし)

和代さん論は、淋しいのは、同意します。「家」を買うことってそういうものではないと思う。
不動産投資もいいけれど、本来、そこに「家族」がすみ、子供が、巣立っていく土台になる、貴重な
「場所」なんですよね・・・
お金に変えられないものだとおもいます。DInks、独身は関係ないですが。
967: 匿名さん 
[2008-05-31 11:18:00]
勝間和代さんの本は気に入って読んでいます。

しかし、考え方に少し足りない点もあることに気がつきました。

1. 資本主義を盲目的に信じていて、それが投資を強く勧める原動力になっています。
   私も株式投資をしているのですが、時々思わぬ下落があり、資本主義って大丈夫
   なのと思うことがあります。景気・不景気と関係ないことで、下落するのです。
   今のサブプライムローン。現行の資本主義の欠点であることは明らかです。

2. 石油などの資源が将来どうなるのかの視点が全く欠けている。
   まあ、しかし、投資先を乗り換えることで、克服できるのかもしれません。

3. 日本の国債多発に関する視点がない。
   社会すべてのことに目を向けられないのはしょうがないのかもしれません。
   将来はわからないのだから分散投資、ということでクリアしているのかも
   しれません。

私は、契約前に、勝間さんの本を読みました。一瞬躊躇したのですが、勝間さんの
言うことが実践できるのは、すでに相当の金融資産を持っている人だけだと思い
ます。そして収入もある人。1億円以下の金融資産しかない人には無理。2000万円
以下の収入しかない人には無理。勝間さん自身は、本が売れていることで高収入だ
そうです。うらやましい限り。まあ、だから本を出しましょう、そして収入をあげ
ましょうと言っているわけですが、なかなか・・・

アメリカみたいに子供の頃から金融教育すべきですね。日本は、”おかねのことを
話題にするのは汚い” って考えですから、急に投資がどうのこうの言われたって、
対応できない。郵貯、年金、銀行預金は、国債購入に使われていて、結局、
道路とか箱物行政とか公務員宿舎なんかに使われてしまい、普通の市民は搾取さ
れる一方。20年前に勝間さんの本がでていれば良かったのにとは思います。
968: 匿名さん 
[2008-05-31 16:59:00]
>>962

専業キライな人?スルーしとけば、自分もイヤな気持ちにならないでしょ?

w〜
969: 匿名さん 
[2008-05-31 21:46:00]
>>967

もう少しきちんと勉強した方がいい。
970: 匿名さん 
[2008-06-01 00:56:00]
>969

どんなところがですか? これだけのコメントじゃ
なにもわからない。

私は当たっていると思いましたけど。967は面白い意見です。
案外勉強が足りないのは、969さんだったりして・・
だから、きちんと反論ができない。 (笑
971: ビギナーさん 
[2008-06-01 09:00:00]
基本信じて随所自分の考えをかぶせているようだけど、それはNGで全ては参考にしか過ぎないってことかな?

お菓子が売れるようになった
・デザインを横置き(横長)にして競合製品を棚から押し出し一番目立つようになった
・デザインを縦置き(縦長)にして陳列棚の一番上の最も目立つ位置を占有した
ってな形で、結果から変化している部分を探し出しかっこよく原因を作り出すことが常。
原因から結果に至ったと他人の書いた事を信じるのは誤り。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる