年収に対して無謀なローン その6
無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
[スレ作成日時]2008-03-11 14:10:00
年収に対して無謀なローン その6
882:
匿名ぴょん
[2008-05-26 18:20:00]
|
||
883:
匿名さん
[2008-05-26 18:41:00]
私は年収250万円(半年しか働いていなかった)の時に、頭金300万円で
5000万円の物件を買いましたが、 独身だったせいもあり、10年以内に完済しました。 でも広さが70平米だったので、結婚後手狭になり、それは賃貸に出し(老後の収入対策) 90平米程の物件、ローン3000万円で買い増し検討中です。 子供ができたら、返済できないのかな? ここの皆さんは、本当に堅実ですね。 |
||
884:
匿名さん
[2008-05-26 18:59:00]
>>883さん
年収250万、それで4700万のローンを組んだということでしょうか。 途中で年収が倍以上になるか、援助でもないかぎり、10年で返済するのは難しそうですが・・。 自分も食べなくてはいけないでしょうし・・。 非現実的です。ファミリー持ちには参考にもならない・・ 子どもが出来たら返済できないか・・というよりも、子どもにお金をどれくらいかけてあげたいかではないですかね。 堅実なのは、住まいだけがすべてではないということ。 親の経済状態が負であれば、子どもの将来(学歴)も負の連鎖となるというデータがあるので、 年収5倍以上の無謀なローンはどうかな・・という感じです。 |
||
885:
匿名さん
[2008-05-26 19:25:00]
年収250万は、留学していて半年しか働いていなかったからなのです。
年に直すと500万円ですが、もちろん実際の前年度収入は250万円しかなかったので それで申告しました。 年収は確かに増やしました。でも増やした分はすべて繰り上げ返済に回して、 生活レベルはまったく変えませんでした。 援助はもちろん0円です。 2世帯住宅とかならわかりますが、自分が住む住宅に成人になってまで親からお金はせびれません。 当時は、住宅金融公庫と財形融資(?)が、貸してくれました。 今じゃ、銀行は到底貸してもらえないですね。 頑張ってもう1軒所有できたら、返済した後、少しは余裕ができるかなと思っています。 |
||
886:
匿名さん
[2008-05-26 19:59:00]
夫35歳、年収780万
妻33歳、年収370万 子供5歳、3歳。 頭金3000万で諸経費込み6300万のマンションを購入しました。 来年入居まで諸経費分貯蓄しローン3000万の予定です。ローンの他、管理費駐車場等で月六万かかります。 無謀でしょうか? 妻が辞めたら払えなくなりますか? ご意見下さい。 |
||
887:
匿名さん
[2008-05-26 21:42:00]
>>885
>子供ができたら、返済できないのかな?ここの皆さんは、本当に堅実ですね。 ご自分のレスに答えがかいているじゃありませんか。 >でも増やした分はすべて繰り上げ返済に回して、生活レベルはまったく変えませんでした 子どもや他の家族がいなければ、年収が増えても生活レベルは変えずに繰り上げにつぎ込める。 子どもがいて人数が増えたり年齢が大きくなると、生活レベルは同じでも生活費がアップしてくる。 全部繰り上げにつぎ込みたくても、色々将来に備えてお金をプールしておかなければいけない。 年収幾らで毎年ローンと繰り上げにいくらつかって4700万円のローンを10年以内で返したのかわかりませんが、あなたに子どもがいたら同じ年収でも4700万ローンは10年では返せなかったはず。 しかももっと広い部屋を3000万ローンというと別に自己資金も用意できたという意味ですよね。 4700万を現在より金利の高かった頃に借りてはずの10年以内で返済しつつ(総額7000万円位かな?)、なおかつ今のマンションの自己資金も数千万貯金できたようなので、そりゃすごいですね〜。それはズバリ子どもがいなかったお陰です。 |
||
888:
匿名さん
[2008-05-27 00:14:00]
>管理費駐車場等で月六万かかります。
税金も含めてですか? これなければ、父親一人でも大丈夫そうですが。 |
||
889:
匿名さん
[2008-05-27 00:14:00]
もう一軒所有するのは、不動産投資なので、ここのスレとは全く目的が異なりますが・・。
5000万の物件を頑張って10年で返済。 そしてそれを賃貸へ。 さらに広い物件を、頭金いくらかわかりませんが、3000万円のローンで買う。 なんか、ムダが多いような気もしますが。 5000万で買ったものを賃貸ということは、家賃がいくらかわかりませんが、回収するのに、15年ぐらいはかかりそうですね。固定資産税も払わなくてはいけない。 私なら、売ってしまって、残債もないのでそれで2軒目を購入しますね。 賃貸オーナーやるには、利回りが悪すぎますから・・・。 |
||
890:
匿名さん
[2008-05-27 00:21:00]
もう一軒所有するのは、不動産投資なので、ここのスレとは全く目的が異なりますが・・。
>>885さん 5000万の物件を頑張って10年で返済。 そしてそれを賃貸へ。 さらに広い物件を、頭金いくらかわかりませんが、3000万円のローンで買う。 なんか、ムダが多いような気もしますが。 5000万で買ったものを賃貸ということは、家賃がいくらかわかりませんが、回収するのに、15年ぐらいはかかりそうですね。固定資産税も払わなくてはいけない。 私なら、売ってしまって、残債もないのでそれで2軒目を購入しますね。 賃貸オーナーやるには、利回りが悪すぎますから・・・。 子どもが出来なくても、出来ても、先のマンションを売却すれば返済できるでしょう。 あなたの場合は。 >>886さん 大丈夫じゃないですか? ただ、5年でも10年でも、できる限り奥さんに勤めてもらって、繰上げ返済を頑張ってからやめるのがいいでしょうね。 ローン以外に6万が大きいですね。 いざとなれば、車を手放すことも考えましょう。 そうすれば、1馬力でもなんとかいけそうかな。 |
||
891:
匿名さん
[2008-05-27 00:38:00]
週末に活発にやってたネガティブ攻撃キャンペーンじゃなくて、
「私は5000万のマンションを10年で完済しました。そして更にもう1軒購入!」パチパチ!と マルチのセミナーで成功者が体験談を語るみたいなキャンペーンを新しくはじめたのかも さりげなく、最初のレスでは堅実派を批判してるし。 ま、真相が何であろうと興味なし |
||
|
||
892:
下っ端公務員
[2008-05-27 00:53:00]
|
||
893:
下っ端公務員
[2008-05-27 00:55:00]
|
||
894:
匿名さん
[2008-05-27 07:18:00]
>>885
あなた天才ですよ、間違いない。 年収500万なんて手取りにしたら可処分所得なんて400万強でしょう。 留学から帰ってきた年は住民税が掛からないとしても1年だけの話。 一方で、今から10年前の公庫融資金利は3%前後で、 財形住宅融資の金利も大差ないでしょう。 いずれにせよ借入当初は金利だけで100万以上払っているわけで 10年間の総支払額は>>887さんの言うほど出ないにしても 6000万はくだらないでしょう。 単純に10年で割っても年間600万の返済。 それに加えて、固定資産税・管理費修繕積立金・保険などの支払い。 普段、霞でも喰って生きてきたんですか? まさか、このスレの趣旨からして、あの投稿の後で 以後毎年3割りずつ昇給したとか、 奥さんが年収1000万だったとかの後出しはありえないですしね。 |
||
895:
匿名さん
[2008-05-27 09:53:00]
>>885さんはすごいね。
半年しか働いていなくても財形融資さえ借りる事ができた。 どんな裏わざがあるんでしょうか?ぜひここで教えて欲しい。 今は財形人気ないけどねー。 あと、4700万円の住宅ローンを払いながら繰り上げもして、自己資金もたっぷり貯めた。 あなた、子どもがいないだけで、実はすごい堅実さんじゃないの! このスレ登場の堅実派の中であなたが一番だと思います。 |
||
896:
匿名さん
[2008-05-27 11:38:00]
財形住宅融資の条件の一部です。
・財形貯蓄残高の10倍の額(最高4,000万円)まで、所要額の80%を限度として融資を受けられます。 ・一般財形貯蓄・財形年金貯蓄・財形住宅貯蓄のいずれかを1年以上続け・・・申込日における残高が50万円以上ある方 勤務先から借り入れる財形転貸融資の場合は若干条件が違うのかな。 |
||
897:
匿名さん
[2008-05-27 17:07:00]
885です。
嘘つきという指摘がありましたが、嘘をつかなければならないほどおかしなことでしょうか? 女房、子供がいない独身だったので毎月15〜18万円程度で生活できました。 今でも、自分ひとりなら、家賃がない分、もっと安い金額で暮らせると思います。 新卒ではなく、10年くらい働いていて、その後留学したので2年間は無収入でした。 帰国して8月頃から働いていたのですが、半年勤務は、ローンを組む前年の年です。 ローンが借りられたのは、35年で、ボーナス併用で借りると返済比率に収まっていたからだと思います。。 公的融資なので、銀行ほど審査が厳しくなかったのだと思います。 また、財形の積み立てもやっていたので借りられたのだと思います。 返済に関しては、10年間働いていた時に郵便定期貯金していたのが 満期になるごとにも繰り上げ返済に充当していました。 その頃の郵便定期はかなり利率が良かったです。 いずれにしても、いつまで働けるかわからなかったので、小金が溜まると返済しましたよ。 890さん、 賃貸は効率が良くないのですね? 現在17万円程度で貸せそうなので、固定資産税、管理費を払っても、 退職した後に年金代わりに保有しておこうと思ったのです。 3LDKなので確かに借り手は限定されるかもしれませんね。 ただ、ローンが完済しているので、多少、空室期間があっても 心理的プレッシャーがなく済むかなと考えています。 ちなみに、妻はパートで年収150万円くらいですが、 これはすべて自分のお小遣いにしていて、家計にはまったく入れていません。 見ていると、私より収入は格段に少ないのに、金遣いは荒いです。 気分で買うから、まとめ買いもしないし、毎週、服や靴、化粧品を買っています。 私が自分で使うのは、2〜3ヶ月に1回のゴルフと昼の食費くらいなんですがね。 |
||
898:
匿名さん
[2008-05-27 18:00:00]
アドバイスお願いします。
【夫31才】年収税込540万(今後700〜750位まで昇給見込み有り) 【妻・私28才】年収税込300万(場合によってはパート100万位になる可能性有り) 【子】なし(今後1〜2人希望) 【貯蓄】150万 【物件】戸建3100万(外構、エアコン、カーテン等やローン費用まで含んだ総費用・土地は実家) 【ローン】頭金0の総ローン(今年結婚したばかりで結婚費用や家具家電に貯蓄の大部分を使った為。結婚前は二人で800万程ありました) 【車】2台3000ccと軽 車が必需品な田舎です 【ローンプラン】今の所当初10年 月7万 ボーナス20万×年2回(当初10年1.65% 11年〜3%予想)をHMから提示されてます 費用は2500万位を当初考えていましたが大幅に上がってしまい不安です。 無謀でしょうか? よろしくお願いします。 |
||
899:
匿名はん
[2008-05-27 18:26:00]
>>898
ローンは少しきつめですが、大丈夫でしょう。 注文住宅ではどうしても予算オーバーになりがちです。 ところで二世帯住宅ですか? 土地が実家ということですので、土地の所有権関係はきちんとしておいた方が良いでしょう。 |
||
900:
匿名さん
[2008-05-27 18:26:00]
>>898
1,2年待つべし。 |
||
901:
匿名さん
[2008-05-27 18:32:00]
>>898さん
きついと思います。購入時期自体を数年遅らせた方がいい。 ただ実家の土地というのが早く建物を建てなければならないようでしたら、建ててしまった方がいいとは思いますが。その場合、家にかける金額をもっと減らさないと苦しいと思います。 いつも思うのですが、新婚で貯蓄のない人はあれもこれもと欲しがりすぎ。 挙式・家具家電にそれなりのお金をかけたわけですよね。800万円の貯蓄全部がそれらに行ったわけではなく、その中には新居(予定)の諸費用の一部も入っているとは思いますが、それでもそれなりの額を新生活スタートのために使ったわけですよね。 式終わった、ハネムーン行った、家具家電を新調した、車も2台用意できた、じゃあ次は家。というのは年収から考えてちょっと無謀かなと思います。 |
||
902:
898
[2008-05-27 19:02:00]
899さん
単世代です。実家の敷地内の畑を分筆してもらって相続するまでは借地として建築予定です。 900さん 結婚するまでは、あと1〜2年アパートに住んで頭金を少しでも貯蓄してからと思っていたのですが、住宅減税やその他の減税制度が廃止されるかも?の現状で総ローンになっても今年中入居の方がいいのかなと迷ってます。HMの方の金利も上がりそうとの言葉にも焦りがあります。 901さん 最初は知人の同じHMの住宅価格を参考に考えてたのですが、土地の形状の都合で規格→注文になってしまい費用増加となってしまいました。具体的には地盤改良と建物が北向きになる為、土地に合わせて北玄関を避ける間取りが規格には無かった為です。 あとローコスト系も考えたのですが、将来建て替えずに済み、メンテナンスコストを安くしたい思いから検討HMで考えてます。 やはり私がパートになると生活厳しいでしょうか? |
||
903:
匿名さん
[2008-05-27 19:40:00]
私は年収250万円(半年しか働いていなかった)の時に、頭金300万円で5000万円の物件を買いましたが、独身だったせいもあり、10年以内に完済しました。でも広さが70平米だったので、結婚後手狭になり、それは賃貸に出し(老後の収入対策)90平米程の物件、ローン3000万円で買い増し検討中です。子供ができたら、返済できないのかな?ここの皆さんは、本当に堅実ですね。
年収250万は、留学していて半年しか働いていなかったからなのです。年に直すと500万円ですが、もちろん実際の前年度収入は250万円しかなかったのでそれで申告しました。年収は確かに増やしました。でも増やした分はすべて繰り上げ返済に回して、生活レベルはまったく変えませんでした。援助はもちろん0円です。2世帯住宅とかならわかりますが、自分が住む住宅に成人になってまで親からお金はせびれません。当時は、住宅金融公庫と財形融資(?)が、貸してくれました。今じゃ、銀行は到底貸してもらえないですね。頑張ってもう1軒所有できたら、返済した後、少しは余裕ができるかなと思っています。 女房、子供がいない独身だったので毎月15〜18万円程度で生活できました。今でも、自分ひとりなら、家賃がない分、もっと安い金額で暮らせると思います。新卒ではなく、10年くらい働いていて、その後留学したので2年間は無収入でした。帰国して8月頃から働いていたのですが、半年勤務は、ローンを組む前年の年です。ローンが借りられたのは、35年で、ボーナス併用で借りると返済比率に収まっていたからだと思います。。公的融資なので、銀行ほど審査が厳しくなかったのだと思います。また、財形の積み立てもやっていたので借りられたのだと思います。返済に関しては、10年間働いていた時に郵便定期貯金していたのが満期になるごとにも繰り上げ返済に充当していました。その頃の郵便定期はかなり利率が良かったです。いずれにしても、いつまで働けるかわからなかったので、小金が溜まると返済しましたよ。 ここの皆さんは本当に堅実ですね。 |
||
904:
匿名さん
[2008-05-27 19:42:00]
パートにでるのもいいけど、子供ができたらどうするのですか?
確かに減税の事などはありますが、いきなり全て望むと失敗するのでは? |
||
905:
ホワイト
[2008-05-27 19:42:00]
畑を分筆する申請に費用と時間がかかるのはご存知なんでしょうか?
|
||
906:
898
[2008-05-27 20:05:00]
904さん
確かに・・・建築費用やローンが現時的な数字で出てきて減税やアパート費用を年間100万近く払ってるのがもったいないと思ってきて今年結婚したばかりなのに急ぎすぎな気もしてきました・・・ 子供はできたら保育園に入れて現職で働くかパートにでるつもりです。 905さん 説明不足でしたが畑と言っても敷地内の家庭菜園みたいな物です。申請上は宅地になってます。 |
||
907:
匿名さん
[2008-05-27 20:40:00]
>>898さん
まだ結婚して間もないので、お子さんもいないうちに家を建てるのは急すぎるような・・。 子どもが生まれてからのほうが、家の間取りや動線などのイメージが掴みやすいかな。 もしも・・ですが、うまくいかなかったときのことを想定して、ご主人の単独名義でローンを組むのが良いと思います。 共同名義だと、離婚となるときにややこしくなるので・・。 奥さんが贈与税のかからない範囲で年110万円ずつ返済してもいいかな・・とも思います。 金利は当分上がらないと思いますよ。 ローン控除で焦って買う必要もないと思います。 車が2台ということですが、これからガソリンが180円も視野に入ってきたので、 大丈夫ですか? その他、車の保険など維持費がかなり家計の負担となり、ローン地獄に陥る可能性もあると思います。 子どもさんができた時のシュミレーションもしっかりと。 保育料は旦那さんの年収からだと、1歳でも3、4万ぐらいかかります。 半端なパート代だと半分ぐらいが保育料に消えます。できれば、今の正社員のお仕事を続けましょう。 結婚に800万のほとんどを使ってしまったのは致命的。 せめて、お子さんのための費用を残すべきでした。 アパート費用はもったいなくても、どこか故障したり不具合があればオーナーが修理してくれます。 固定資産税もオーナーが払います。 賃貸料がもったいないというのは、錯覚だと思いますよ。 引っ越したければ、100万あれば、すぐ動けますよ。 義親の土地に家を建ててしまったら、失敗した・・と思ってもなかなか動けません。 最初の3年ほど様子を見るのがいいと思います。 |
||
908:
898
[2008-05-27 21:01:00]
907さん
ローン名義の事は一応夫婦で話し合い夫の単独名義にする方向です。 うまく行くと思ってますが何があるかわからないですもんね(笑) 貯金に関しては300万位は残したのですが、建築予定地の一部にある不使用家屋解体費用と車のローンの完済などで150万使ったので残貯蓄が150万になってしまいました・・・ 今の所は私も正社員で働くつもりですが性格的に悪い方で考えてしまうのでパートを視野に入れて考えてます。 もう一度皆さんにお聞きしたいのですが、夫の収入と私のパートで>>898ではかなり厳しいのでしょうか・・・ もう一度よく考えて1〜2年アパートで頭金貯める事も考えてみます。 |
||
909:
匿名さん
[2008-05-27 21:21:00]
いくら結婚して新生活スタートといっても、頭金ゼロでオール借金で新居を建ててスタートというのはどうかな?
今から二人で新生活をはじめながら、働いて、貯金して、子どもも作って…ある程度の基盤ができてから、上物を建てる。そのくらいの慎重さも必要なのでは? そりゃローン減税今年までとか、低金利とか、消費税上がりそうとか聞けば胸が騒ぐのはわかります。 でも、ローン減税とか低金利とかは、これまでしっかり自己資金貯金してきたが「建てる時にちょうど良かった」と恩恵を受け取る位のものだと思います。 その準備ができていない人が時代の恩恵だけはしっかり得ようとして、得るのは良いけれどその分返済が苦しいとか、生活が厳しいという事と引き換えになるとすればそれは恩恵でもなんでもなく、流行ものに飛びついた、バーゲン品店じまいの看板見て検討しないで買っちゃった、みたいな感じかも。 今後金利があがるかもしれないけれど、そういう時に貯金をすれば利息がついて貯金するのには嬉しいし、家を建てる時は今より金利があがっているかもしれないけど、どうせ30何年かけて返していくんでしょ?そのうちにまた低金利の時代もやってくるから借り換えしたら良いんだし。 消費税アップや建材が高くなっていくというのも、家の設備、工法、デザインの流行、断熱性能などそういうのは数年後には今の家より間違いなく良くなっているだろうから、何年か後に建てるという事が何もかも悪いことばかりじゃないと思う。 |
||
910:
購入済み
[2008-05-27 21:58:00]
ここの投稿を見てると、自分はどうなの?と思い投稿しました。査定お願いします。
私:28歳 年収560万円 妻:28歳 秋に第一子出産のため先月退職 物件価格:3650万円 諸費用込み 借入:1600万円 35年ローンで当初10年固定2.05です。その後は1.5優遇ありです。 今年の一月に購入したのですが妻の退職により一馬力になるので不安になります。 |
||
911:
羨ましい
[2008-05-27 22:15:00]
<<910
何が不安なのか理解できません。過去ログみてるんですよね? |
||
912:
898
[2008-05-27 22:25:00]
909さん
脳天撃ち抜かれた思いです。 そうですよね! 減税や金利・建材の値上がりの件もあるし、単純に家賃7万払って頭金貯めるよりローン7万払って貯蓄する方が良いと思い込んでましたが、909さんや皆さんのアドバイス聞いて理由の分からなかったモヤモヤがスッキリしました。 夫と相談して頭金貯める方向で再検討してみます。 皆さん本当にありがとうございました。 |
||
913:
匿名さん
[2008-05-27 22:48:00]
【借入当時】
物件価格:3500万 頭金(諸費用込み):900万 借入額:2900万(主人当時年収300万強:2400万、私当時年収300万強:500万) 35年2年固定(全期間1%優遇)金利1%:月支払額81000円 【現在】 私の500万は返済済み。 主人の2400万を手数料込み2320万で借り換え。 期間34年完全固定、金利2.766% その後、85万繰上返済 月84,505円(ボーナス払いなし) 主人(30歳)年収:442万円(税込み) 私(34歳):専業主婦 子供:1歳 少なくてももう一人、できれば二人子供がほしいと思っています。 子供が大きくなれば私はパートに出ようと思っていますが、 まだまだ無謀ラインでしょうか? どれくらい繰上返済したら、どれだけ主人の年収が上がれば大丈夫そうですか? |
||
914:
下っ端公務員
[2008-05-27 22:51:00]
885のひとは、さんすうがにがてなひとですか?
|
||
915:
匿名さん
[2008-05-27 23:12:00]
>>913
借り換えして、今のローン残高は2200万弱あるのでしょうか? 子どもをもうひとり、そして、大きくなってからパートなんて悠長なことは言っていられない気が・・。 ボーナス払いはないけれど、税込み年収が442万なのに、毎月9万近く、固定資産税を含めると毎月10万は住宅費になります。 すでに年収の25%以上を住宅費なので、毎月かなりしんどいのでは? 児童手当があるからなんとかなるような感じでは? お子さんがまだ1歳なので、保育園に預けて働いて教育費や貯金をつくるのがベターかと思います。 小学生までは保育園のおかげで安心して働けますよ。 意外と、小学生になってから家にいてあげたいというお母さんが多いです。 年収750万ぐらいあれば、1馬力でなんとかなると思いますが。 繰上げはあと500万ほどすればかなり楽になるんじゃないかな。 |
||
916:
下っ端公務員
[2008-05-27 23:22:00]
おいおいおいおい、
>913 が、釣りであることを祈る。。。 マジレスすると、年収440万でその借り入れ額は かなりやばい。 旦那も結構がんばって年収上げてるっぽいが、 かなり切り詰めないとマジでやばいぞ。 あと、その年収だと繰り上げは考えないほうがいいんじゃね? 月84,505円(ボーナス払いなし) を家賃とおもってあきらめるしか・・・でも、その額だと 管理費+修繕で1.5万はいかね? まあ、がんばってくれ。 |
||
917:
匿名ちゃん
[2008-05-27 23:39:00]
ここの人達はみんな堅いね
別に貯金なんてなくても借りれる時に借りた方がいいよ 借金するのも資産運用の1つの手段ですよ |
||
918:
匿名さん
[2008-05-28 01:14:00]
>>913
余裕は確かに無いでしょうが、何とか回っていくと思いますよ。 毎月の手取額の1/3程度がローンの返済で消えることになりますが、2/3は残るわけだし。 将来の教育費がちょっと気にはなりますが、年収も増えるでしょうし、児童手当もあるしね。 |
||
919:
913です。
[2008-05-28 08:46:00]
915・915・918
お返事ありがとうございます。 釣りではなく本当ですが、戸建なので管理費はかかっていません。 児童手当は使わずに子供用に貯金していて、 それとは別に月1万数千円・ボーナス時に1万円子供貯金しています。 学費保険は5年分先払いしているので、しばらくは幼稚園代を貯める事ができそうです。 年間に必要なお金(固定資産税・自動車税・生命保険・車検)なども、 月収から取り置き貯金をしていて、 それらとは別に少なくて数千円、多くて1万強貯金ができています。 ボーナスは手付かずなので、普段買えない物を少し買う程度で、 残りは貯金にまわすようにしています。 でも、それができるのも子供が1人で小さいからだと思っているので、 これからが不安です。 私が今から働けばいいのですが、保育料も高いし、 なにより子供が可愛くて、そばにいたいと思ってしまいます。 主人の年収が上がる可能性はありますが、750万は無理そうなので、 私の働くタイミングをもう一度考え直してみます。 ありがとうございました。 |
||
920:
入居済み住民さん
[2008-05-28 09:54:00]
>>919
堅実でいいですね。 お金を使う人は使うし、お金を使わなくても創意工夫でやりくりできる人はいます。 きっと手作り料理なんですね。いい奥様だ。 繰上げはせずに何かあったときに使えるお金を少なくとも300万持っていたほうがいい と思いますよ。そこまでたまったらあとは繰り上げにまわすとかね。住宅ローンは 他の金利よりもずっと安いし、活用の仕方しだいだと思います。 |
||
921:
匿名さん
[2008-05-28 11:21:00]
>>919
大変立派で尊敬しちゃいます。 何より返済額も1円単位まできちんとかいているし、貯金も数千円でも…という所が伺えて、1円10円のお金をきちんと管理されているんでしょうね。 何年前に借りた2900万の借金かはわかりませんが、現在2250万?位にまでにしたというのは素晴らしいです。 何と言っても強味なのは、現在奥さんが働いていない所。2人で働いてギリギリというパターンよりずっと良い。しかも今はご主人のみで返済できて貯金もできている。 だから奥さんが働くようになれば更にその年収分は返済か貯金に回せられるという事が明らかなのでその点心強いですよね。 子どもに関してですが、住んでいる地域の保育所や幼稚園の制度など把握して見てはどうでしょう。 最近は私立幼稚園で居残り保育というのがさかんに行われています。月5000円位で、他の子が2時すぎに帰宅するところを5時半位まで幼稚園で見てくれるのです。夏・冬・春休みも盆と正月以外は毎日弁当持参で夕方まで。あとは3歳の誕生日になったら入園できたり。(4月生まれの子どもだったら殆ど4年保育になる)少子化で園児確保する為に色々幼稚園側も努力(サービス)してるんですよ。 幼稚園の月謝も、児童手当とは別に親の年収によって手当てがでます。 小学校が公立なら一番お金のかからない時期だし、取り敢えずは今のお子さんが12歳頃までは教育費がかかってローンが払えないという事態は無いと思います。それなら早い内にあと1人作って、子ども2人を育てる楽しさを味わった後、下の子が幼稚園に行き出したら早く働く方が良いと思います。 働きはじめたらあなたならローンも早く繰り上げできて、2人の高校〜大学にかかる費用も貯金していけるんじゃないかな。 |
||
922:
匿名さん
[2008-05-28 14:20:00]
既に借入済みなのですが、アドバイスお願いします。
夫34歳:年収750万、妻30歳:年収400万 子供なし(今後できたら二人欲しい) 物件価格:4200万 頭金:800万(諸費用込) ローン:3600万(フラット6:変動4)35年 手元貯蓄200万 管理費、修繕金、駐車場代2.5万 繰上げ返済を年間200万を目標に貯金しています。 子供ができたら妻は退職し、目処がついたら扶養の範囲で働くつもりです。 子供が中学生になる頃に変動の返済を終わらせるのが目標です。 でも1馬力になってやっていけるのか不安です。 妻が育休をとり復帰すれば問題ない?のかもしれませんが、私は子供が小さい時は家にいてあげてもらいたいのです。 |
||
923:
匿名はん
[2008-05-28 17:20:00]
↑
借入れ済みの状態で今更不安も何もないでしょ。 それこそ家族が不安になります。 不安要素があるのであればお子さんができるまでに 繰上げ返済すればいい。 現状なら十分できるはず。 ご主人の年収からいけば1馬力でも問題ないと思う。 冷たい回答ですが。失礼します。 |
||
924:
匿名さん
[2008-05-28 17:52:00]
>>922
購入済みならば、せっせと返すのみ。 3年ぐらいは共働きで繰り上げに専念すれば、かなり楽になるのでは? 利息を考えれば、あとからパートでちびちび収入にするよりも、 ドカドカ繰上げするほうが、家計に優しいでしょう。 バリバリ働けるのは、今のうちです。 子どもがいると、働きづらさは倍以上になります。 子どもができれば退職というのは、きっとすぐにでも欲しいようですが、 お子さんの教育費などを考えるならば、きっちり計画するのがいいですよね。 難しいけど。 |
||
925:
922です
[2008-05-28 18:11:00]
ご意見ありがとうございます。
購入前に無料のFP診断をしてもらったところ、1馬力でも大丈夫とのことでした。 でもこちらのサイトを見ていたら、自分が組んだローンは無謀だったのかと思えてきてしまいまして。 子供は2年後くらいにできたらいいな、と思っていますのでそれまでに繰上げは頑張ります。 子供二人目は妻がフルに働いてくれないと厳しい、もしくは無理なのかなとも思えてきました。 (年齢的にできないかもしれませんが) |
||
926:
匿名さん
[2008-05-28 18:28:00]
>>922
今すぐ子どもが欲しいと考えているかもしれないけど、1年か2年でも子無しで共稼ぎで頑張ってみる。 そうしたら、1年間400万繰り上げできません? 子どもいなくて、その年収で繰り上げ200万目標というのは少し目標が低すぎると思う。 繰り上げ以外にローン支払いと管理修繕費で200万は取られる。 となると、600万円を住宅関係にというと厳しいけど、今は子どもがいないから。 1150万年収があったら、手取り900万位?600万を住宅に取られると残り300万で生活費と生保、その他。きついけれどやっていけない事はない。 2年で800万を繰り上げて変動に入れたらかなり違う。子ども無しの期間を3年にすれば1200万繰り上げだから、その時点で元金はかなり減っている。 1年400万は無理でも300万ならできそうでしょう。ここはゲーム感覚でクリアできるかどうか頑張って下さい。 それから奥さまが産休育児休暇で、2人欲しいなら7年位は家で過ごすことになる。この期間は、繰り上げは無理かもしれないが、普通にローンを払って学資保険や学資の貯金などは少額でも0歳のうちからはじめる。 変動を中学入学頃完済予定にしたいらしいけれど、最初に繰り上げを頑張っていれば小学校入学位に終わっているかもしれない。 残りフラットだけになれば、月の支払額も下がるし、奥さんが仕事に復帰して年収が増えれば、フラットの繰り上げや教育資金の貯金などに回せるから、先のことはそんなに不安視しなくても良いんじゃないかと思います。 |
||
927:
913,919です。
[2008-05-28 22:03:00]
920,921さん
お返事ありがとうございます。 お二人のお言葉がとても励みになり、不安な気持ちも少しやわらぎました。 繰上返済はしばらく見合わせた方がよさそうですね。 今の貯金は210万(貯金139万+年間使用予定の取り置き貯金71万)になるので、 貯金に力を入れていきたいと思います。 最初の借入は3年半前に借りたものですが、 返済額が減らせたのも、購入してから子供ができるまでの間に私が働いた分の貯金と、 主人のボーナスの貯金、独身時代の個人年金の解約でようやくできたものです。 なので、今は主人のボーナスに頼るしかないのが現状です。 近くの幼稚園は延長保育があり、夕方まで預かってくれるところもあるし、 小学校も学童があるので、同じく夕方まで預かってくれそうです。 値段は幼稚園によって変わるみたいですが、5〜7000円くらいで大丈夫そうなので、 家計的に現状維持ができそうであれば、幼稚園から仕事に出ようかなと思い始めています。 まだまだ不安は尽きませんが、頑張っていけそうな気がしてきました。 ありがとうございました。 |
||
928:
物件比較中さん
[2008-05-28 23:09:00]
アドバイスをお願いします。
【夫】33歳 年収500万 【妻】32歳 年収350万 【子】まだいませんがそろそろ欲しいです 【物件価格】3800万 【住宅ローン】2900万(変動と固定のミックス予定) 【頭金】800万(自己資金諸費用込み)+300万(親援助) 【貯金】300万 【管理費&修繕積立金】15,000円 子供ができたら育児休業取得して、ある程度したら保育所利用して復帰する予定です。 子供には幼稚園通って欲しいので、その頃は退職せざるを得ないかもしれません。 二馬力期間の繰上げ返済勝負になりそうです;; |
||
929:
購入検討中さん
[2008-05-29 01:43:00]
無謀ローンのスレですので。。。
夫 年収330万 勤続2年 37歳 妻 年収300万 勤続1年 37歳 どちらも中小企業です。 物件:3900万円 頭金:300万円 残貯金:諸経費、引越し代を除くと約100万 夫は緩やかですが毎年数千円の年収UP ^^; 妻は2〜3年で年収400万近くにはなると思います。 ローン事前審査はデベでお願いした2行で通りました。 夫婦合算か、ペアローンかは未定ですが、デベいわくどちらでもOKだそうです。 金利優遇は保証料込みでとの条件で1.2%と1.1%です。 子供は予定しておりませんし、首都圏ですので車も必要ありません。 なので家くらいは妥協したくないと夫婦ともに譲りたくない物件です。 頭金が少ないのは、病気の親の介護費用のためもありますが、子供は作らない前提の 結婚でしたので、夫婦ともにずっと賃貸でとの頭がありました。 なので、趣味、その他に使い果たしました^^; ですが、思いかけず理想の立地に分譲マンションが立ちますのでどちらかが倒れたら オシマイかもですが踏み切りたい気持ちです。 借りたものは返しますので、頑張ります。 |
||
930:
匿名さん
[2008-05-29 03:15:00]
>>929
ご夫婦合算で年収が約600万円、住宅ローンが3600万円ということで間違いありませんか。 残念ながら正直きついと思います。 お子さん無しという前提が変化したり、病気の親御さんに予想外の医療費がかかるような 事態になったら即破綻してしまう可能性すらありますよ。 勤め先の経営状態が悪化してしまう可能性もないわけではありませんし、自分たちが病気 になって解雇されてしまうリスクも無いわけではありません。 住宅ローン以外に管理費と修繕積立金の負担もありますし、固定資産税もあります。 手元に残る現金がたったの100万というのも心許ないですね。 夫婦が団結して楽しみながら返済していけるようだといいのですが、どちらかが負担に 感じるようになったら、それこそ何のために家を買うのか分かりません。 個人的には再考をお勧めしますが、どうしても踏み切りたいのであれば、35年固定、元利 均等で金利面での条件が少しでも良い金融機関を探してください。 ガン特約などは不要でしょう。。がんばtってください。 |
||
931:
周辺住民さん
[2008-05-29 08:40:00]
>>929
>頭金が少ないのは、病気の親の介護費用のためもありますが、子供は作らない前提の >結婚でしたので、夫婦ともにずっと賃貸でとの頭がありました。 >なので、趣味、その他に使い果たしました^^; こういう場当たり的な人が、この先の見えない現状でまだ結構いることが驚き。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
すみません、変なタイミングでの書き込みなのですが、
実はもう入居済みなのです。
購入前は行け行けゴーゴー!だったのですが、最近マリッジブルーならぬ
購入ブルーとでも言いますか、いまさらながら不安になったり、
ちょっと返済のモチベーションが下がったり・・・
すぐにではなくても、(もっと安い物件への)買い替えも視野に入れるべきかと至ったわけです。
880さん。そうですね。
今は夜中まで働けますが、自分も親も年をとりますから。。
うう、弱気になってきた。