住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その6
 

広告を掲載

大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2008-08-19 18:13:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その6

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/

[スレ作成日時]2008-03-11 14:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その6

22: 匿名はん 
[2008-03-14 17:10:00]
>>19
逞しい奥様ですね。

子育てと両立だということだと思いますが、一部上場企業を退職して
自営業でローンを返済される。

転職による年収減と相まって不安に思われていると思いますが、そういう
奥様と一緒なら大丈夫ですよ。
23: 購入経験者さん 
[2008-03-14 17:38:00]
20さん
借り入れ金額は問題ないと思いますよ。
しかしローンの組み方がもったいないと思います。
10年間、10年固定1.7%が確保されているのに。
私なら10年固定1本で借り入れ期間を29年ぐらい(月返済10万ぐらいでしょ)
にしますけどね。
24: いつか買いたいさん 
[2008-03-14 18:27:00]
ローンの組み方は本当にいろいろになってくるから自分でも最初にシュミレーションしなきゃ融資側といい話が出来ませんよね、いろいろ調べてからがいいとおもいますよ。

http://housingloan.jp/

http://north51.net/sakete.html
25: 契約済みさん 
[2008-03-15 03:11:00]
>13・14さん
年収は税込みです。

>15さん
実は×1で…。その当時の慰謝料とかもろもろありまして頭金がどうしても少なくなってしまいました…。

>16さん
やっぱり子供は少し待って、繰り上げるしかないですよね。修繕費は5年ごとに上がっていく感じです。実家が戸建てだったので、確かにそれを考えると駐車場代って高いなぁ・・・と思います。かといって無いのも不便だし。でももうこの年になるとずっと家賃+駐車場代を月々払っていくのが**らしくなってきて。金利とか考えると不安になりますが、頑張ってみようと思います。確かに体壊したら余計お金かかりますもんね。皆さんありがとうございました。頑張ります!
26: 匿名さん 
[2008-03-15 05:46:00]
アドバイス、お願いします。

新築マンション、8000万円。
自己資金2500万円、ローン5500万円。

ローンは35年返済。当初10年固定1.9%でその後変動です。

その他、諸費用なども払ったら手元の資金は300万円くらいになりそうです。

年収1000万円で、妻は専業主婦。子供は二人で小学校低学年と幼稚園です。

よろしくおねがいいたします。
27: 匿名さん 
[2008-03-15 05:50:00]
>>26
勇者ですな。
年収1000万、専業主婦、子供二人と、うちも同じ条件ですが、
恐ろしくて4000万以上は借りられません...
28: 購入検討中さん 
[2008-03-15 06:23:00]
私も無謀でしょうか??

夫 年収(税込み)430万円 正社員勤続10年
妻 年収140万円 アルバイト(不安定)
妻の仕事が不安定なので収入合算はしないつもりです

新築物件 2690万円
頭金 50万円
ローン 10年固定 1.5% その後1.2%優遇(審査が通れば)

子供は出来ないので教育費等はないのですが、どうなんでしょうか?
正直小梨なので賃貸物件でも良いのかと思っていますが、マンション自体の作りとか、丈夫さとかで賃貸にはない良いところがあるので思い切って購入考えてます。
29: 匿名さん 
[2008-03-15 07:39:00]
ずっと小梨でしたら大丈夫ですよ〜。頑張ってください!
30: 匿名さん 
[2008-03-15 07:58:00]
週刊文春の「サラリーマン年収850万円 4人家族の近未来家計簿」というのを読んだ

すでにスタグフレーションに入りつつある、との事で、ガソリン代も電気代も食料費も教育費も何もかも値上がり必死なのに、マンションの値段だけが(都心のタワーマンションをのぞいて)下がっているなんて…
収入や貯蓄に余裕がある人はいいけれど、収入が少なく頭金も少なくてローンの金額と支払い年数だけが大きいという人は、何もこの時期に無謀なチャレンジで買わなくても良いと思うけど。
一生買えないというんじゃなくて、この半年1年だけもう少し賃貸で過ごして値の動きみるとか。
31: 住まいに詳しい人 
[2008-03-15 08:05:00]
>>28
小梨なのに、勤続10年で頭金50万円ですか。
賃貸で暫くは頭金を貯めてから、お考えください。

物件価格から見ると、小さい間取りですよね。
管理費や税金・修繕費などは、賃貸と違って全て自前ですよ。
いつ小梨になくなるかもわからないんでしょう?
そしたらすぐに買い替えですか?

資金を貯める癖がついてから、購入を考えてもおかしくはありません。
賃貸なら家族構成が変わっても、すぐに対応可能ですけど、分譲物件を買うとそうはいきません。
32: 匿名さん 
[2008-03-15 08:56:00]
よろしかったら教えてください。
夫36歳 年収630万
妻39歳 専業主婦
子供 3歳(幼稚園)あともうひとり産む予定
物件価格 3290万
頭金    500万(諸経費等別途用意)
残貯金   600万
ローン  2790万

スレをみていたら少し怖くなってきました。
もう1人子供作ったらやばいでしょうか。
33: 匿名さん 
[2008-03-15 09:48:00]
>>32
そういうのは夫婦で話し合って自分で決断するものだと思う。
ただ子どもが一人増えれば支出は必ず増える。
赤ん坊の時は月1万+学資保険くらいの支出だけれど
3歳位からは習い事や幼稚園の月謝も含めて月数万。
中高は食費に衣服費、ケータイに加え、塾など教育費もふえるし、大学生になればますます。

そういう支出も捻出できないかもと、自分達で思うのだったらあきらめなければいけないけれど、
それでも子どもが増えるという喜びはお金に替えられないものがある。

奥さん家計簿つけていますか?
給料は銀行振り込みで、カードで現金おろして、ネットで買い物、クレジットカード決済、
今時家計簿をつけていないと主婦でも、月いくらかかっているか把握していない人は多いです。
奥さんに普通の暮らしをした時に現在生活費は幾らくらいか数字を出してもらって、
そこでもう一人増えた場合、2人の子どもが成長していくに連れどのような支出になるか
2人でシミュレーションして話しあってきめるのが良いと思います。
34: 匿名さん 
[2008-03-15 10:04:00]
>26

細かくシュミレートしてみていませんが、年収1000万円で、5500万円のローンは、かなり
きついのではないでしょうか。年収の5.5倍で、理屈的には大丈夫ということになるので
しょうが。

お子さんが小さいので、繰り上げ返済はかなりしにくいと思います。ということは、
長期に借りることになるので、固定金利のほうが安全だと思います。

無謀とは思いませんが、かなりの緊縮家計になりそうですね。私も、子供が小学生の
低学年の時に買いましたが、買ってまもなく非常に苦しくなり、子供のおけいこ
ごとをやめさせざるを得ませんでした。今となってみれば、かわいそうなことを
したと思っています。

この値段からだと、23区物件か郊外の一戸建てかわかりませんが、どうしても
その立地にこだわるなら、1年くらい様子を見たほうがいいかもしれません。
なお、お子さんが2人とのことですが、最低でも75m2, 3LDKは必要ですよ。
都心だと、この値段では、狭いマンションしか買えないと思います。
35: 住まいに詳しい人 
[2008-03-15 10:20:00]
>>32
もっと預金を取り崩して、頭金を増やしたらいかがでしょうか?
1000万円を頭金にして、ローンを2200万円くらいにする。
抵当権の設定やローン保証料などが、安くなります。

まだ子供さんは小さいし、あと一人生んでも、専業主婦ですから、子供にかかるお金は5年10年先。
(幼稚園からお受験では駄目ですけど。)

地方都市でなければ、建物はかなり狭くなりますから、子供が大きくなったら買い替えです。
いかがでしょうか?
36: 26です 
[2008-03-16 04:37:00]
>>27
>>34

さっそくアドバイスありがとうございます。やはりちょっと無謀でしたかね。
マンションですので、ローンの返済のほかに月約4万円の管理費・修繕積立金がかかります。
車は持っていませんし、今後もいらないと思っています。

10年の固定期間終了後も1.5%の優遇があるので、金利が多少上がってもまあ大丈夫かな、
と楽観的に思っていたのですが、ちょっと楽観的過ぎたかもしれませんね。

最悪の場合は、妻に仕事に出てもらわないといけませんね。正社員は無理でしょうから、
派遣社員かパートでしょう。そうすると正直どれだけ家計の助けになるかは分かりませんが、
緊急事態の際には止むを得ないかもしれません・・・

ま、もう購入することに決めてしまったので頑張ります。
37: 匿名さん 
[2008-03-16 09:26:00]
不安なので教えてください。
夫29歳 年収500万
妻30歳 専業主婦
子供 2歳(あともうひとり欲しい)
物件価格 2950万
頭金 300万(諸経費等別途150万用意)
残貯金 50万
ローン 2650万
ローンは今のところ変動1.375%(ずっと優遇1.5%)を考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
38: 匿名さん 
[2008-03-16 13:31:00]
>>37
ローン額が年収5倍オーバーだけど、年齢や家族構成、物件価格から考えて背伸びじゃないとも思う。奥さん専業主婦だけど子どもの年齢考えたら無理ないし、世帯主の年収も決して低くはないし、子ども2人だってごく当たり前の希望だし、貯蓄額だって夫婦が独身時代に貯めたにしろ結婚してから貯めたにしろ親元にいる期間が短かったのなら充分堅実に貯めてきただろう金額だし。
(=こういう人が住宅購入を一番に考える層なのに、やっぱり日本の住宅は高いのかなーと詮無いことを思ったり)

というわけで私なら(その物件が今後しばらく住むのに適したものなら)ローンを組むけど、
・手元資金50万では心もとないので、せめて100万は残すかな(理想を言えば200万残す)
・ローン額が年収の4倍超えたら、利息は涙を呑んで固定にするかな
という感じ。
特に後者、繰上げ繰り返して10〜15年で完済できる見込みがあるなら全期間変動で組むけど、30年近くかかると思われるなら固定にする。

ただあくまでも「自分なら」なので、最終的には37の判断だけど。
39: しゃあ 
[2008-03-16 15:05:00]
無謀でしょうか・・・
もう組んでしまっているので仕方ないのですが、すでにこういう状態の方で
アドバイスを頂けたらと思います。

夫34歳 年収550万
妻30歳 年収200万
子供 なし(来年に1人欲しい)
物件価格 3710万(すでに1年半返し終わってます。昨年繰越返済100万円)
頭金  0円で購入
残貯金 130万
ローンは 固定特約2年1.45%で2700万円、3.27%で35年のミックスです。

よろしくお願いします。
40: しゃあ 
[2008-03-16 15:08:00]
すいません。
3.27%の方の借り入れは1000万円です。
41: 匿名さん 
[2008-03-16 15:29:00]
>>39

ご自身が、今まさにローン返済の渦中にいて、「無謀」だったと感じて
らっしゃらないなら、無謀じゃないんじゃないですか?
39さんこそアドバイスお願いします。
そのローン構成で、無理なく返済できてます?
42: 匿名さん 
[2008-03-16 16:33:00]
夫 36歳 年収390万 今年は420-480位になると思います
妻 40歳 年収150万
子 17歳 15歳
物件価格 2400万
頭金 270万(諸費用等別途120万)
残貯金 50万
ローン フラット35 2130万 
現在の金利は2.75ですが、実行は4.5月になると思うので、どうでしょう。
43: 匿名さん 
[2008-03-16 16:55:00]
>42さん
世帯年収630万円としてローン金額は3.4倍ですが・・・
金利2.75%と仮定して総支払額は3320万円ですね。
月々ローン返済8万円+管理費、修繕積立金、駐車場に固定資産税。

今、月々の余剰金が12万円位あっても子供が大学進学したらきつそうですね。
夫71歳、妻75歳までローン支払いは現実的ではないので、
子供が大学卒業した43歳から退職までに繰り上げ返済が必要条件でしょう。

でも支払い当初は元金より金利部分の支払いが主なので、
あとから繰り上げ返済しても総支払額はあまり変わらないかもです。
年齢的には無謀かも。
44: しゃあ 
[2008-03-16 18:01:00]
>>41

うーん。先行き不透明です。
1.45%が今年8月に金利変更なので毎月に支払い額が2万ほど増えそうです。
5年固定2.00%を選択しようと思っています。

正直、今の状態で嫁の収入がなくなれば結構辛いです。
辛いというのは、
交際費等使用できるお金はなくなりますね。
45: 入居済み住民さん 
[2008-03-16 19:09:00]
>>28

ちょっと厳しそうですが、お子様がいないので、大丈夫だと思います。
奥様の収入はすべて、繰上げ返済に回すといいかと思います。

>>32

預金残高は、200〜300でいいかもですね。
購入後300万ぐらい即繰上げ返済してもいいですね。

贅沢しなければ問題ないと思います。

>>37

残預金50万が少ないですね。
借入金はちょっと大目ですが、節約すれば問題ないと思います。
繰上返済が現状では難しいように見えますので、変動での借り入れは慎重にした方がいいと思います。
いざとなったら、奥様に働いてもらいましょう。

>>39

無謀でしたね。
購入してしまったので、しょうがないですね。
まずは、奥様の収入全てを繰上返済で、毎月の返済額を減らした方がいいでしょうね。
生活スタイルも見直したほうがいいと思います。
車を持っていたら、売却して、昼食は、お弁当を作ってもらいましょう。
交際費は、無にしましょう。
おこずかいも無しのような気もします。
気を悪くしないでくださいね。

因みに、私は、あなたと同じ年齢(32でしたが)の時に同じ収入ぐらいでしたが、借入金2400万で普通の生活でしたよ、これ以上借りていたら遊べませんでしたね。

>>42

お子様が、15歳と言うのが逆に強みじゃないでしょうか?
3〜6年程度でお子様にかかる費用は無くなると思います。
残預金50万が少なすぎるのが気になります。
預金不足を補う為に、車を持っていましたら売却した方がいいかもです。。
奥様の収入すべて、繰上返済で60歳までには支払いが終わるようにした方がいいと思います。


39さん以外の方は、生活スタイルを変えれば大丈夫だと思いますよ。
そうでなければ、誰も(私も含む)買えなくなります。

頑張って返済していきましょう!
46: 匿名さん 
[2008-03-16 23:12:00]
>>42
お子さんは大学進学を考えているのでしょうか?
預貯金50万だと、自宅から大学に通うにしても授業料など払えないのでは無いかと思います。
でも大学へ行かずに就職なら、教育費はかからないし、自宅から通勤だと食費くらい家にいれてくれるかもしれないし。

もし大学進学の予定があるなら、どのようにお金を工面される予定ですか?おしえてください。
47: 匿名さん 
[2008-03-16 23:57:00]
夫35歳 年収580万
妻31歳 年収300万
子供 なし(来年に1人欲しい)
物件価格 3250万
頭金 50万(諸経費等別途150万用意)
残貯金 200万
ローン 3200万
ローンは10年固定2%で考えています。
まだ未購入ですが危険な気がしてきました…
48: 匿名さん 
[2008-03-17 00:01:00]
>>39

通常のローンの範囲です。頭金無しで購入されていますが、それだけがちょっと気になる
ところで、あとは問題ないでしょう。実際にその返済で生活できているわけですし。
49: 入居済み住民さん 
[2008-03-17 00:59:00]
39さん、繰上げ返済をがんばればいいです。最初の5年でどれだけ減らせるかが勝負と自分は思う。なにか我慢すれば大丈夫!
50: 購入経験者さん 
[2008-03-17 09:40:00]
>>47
奥さんの稼ぎがいいので、余裕ですよ。

うちなんか、7歳の子供が一人いるけど、夫33歳年収630万円、
妻100万円で物件価格5,000万円、ローンは、当初3280万円です。
現在、借入期間あと30年で残債3,030万円です。
全期固定2.75%で月12万5千円の支払いです。

それと、家具や家電、カーテン、引っ越しなんかで150万円くらい
諸経費にプラスして予算を考えてた方がいいですよ。
51: 匿名さん 
[2008-03-17 10:49:00]
>>47
夫婦2人合わせて返していけるなら充分だと思いますが、奥さんが出産の為に休職しても、育児休暇後元のように仕事をできるのなら来年出産の予定でも良いかもしれませんが、そういう会社でないなら数年は2馬力でできるところまで繰上げを先にしたほうがローンが減って楽だと思います。
52: 契約済みさん 
[2008-03-17 11:17:00]
大学進学とかは奨学金や国民金融公庫の教育ローンとかも借りられます。
卒業後、子どもが働いて返せばいいと思いますよ。がんばってください。
53: 申込予定さん 
[2008-03-17 18:57:00]
購入を検討していますが
とても不安ですので、ご相談させて頂きました。


夫:31歳 年収550万(税込)
妻:27歳 年収400万(税込)
子供:なし(1〜2年後位に1人欲しい)

物件価格:4430万
頭金:800万(諸費用は別で200万を用意)
残貯金:200万
ローン:約3800万
管理費等:30万(年、月2.5万位)

ローンの組み方は、35年固定金利(2.7%)で検討していますが、
金利UPなどを考えると、不安です。
WEBなど閲覧したりしていますが、最適な組み方について素案がありましたら
享受願います。

購入直前ですが、よろしくお願いします。
54: 42 
[2008-03-17 20:30:00]
>>43さん
大学進学は考えていないようですので、あと数年したら
繰り上げに励みたいと思っています。
年齢的に厳しめですか、やはり。がんばります。

>>45さん
車は持っていません。
60歳までに繰り上げする予定です。頑張ります。

>>46さん
子どもは2人共大学に行く気はなく、もし進学するとしたら専門学校に、と言っています。
専門学校に行くなら、自宅から通える範囲に色々ありますので、
学資保険を300万ずつ掛けてあるので、そこから出そうと思っています。

皆さんありがとうございました。引き締めて自分の収入は、繰り上げにまわしていこうと思います。
55: しゃあ 
[2008-03-17 20:34:00]
>>45さん
気を悪くはしてないですよ。
正直に回答して頂きありがとうございます。

>>48.49さん
ありがとうございます。
3.27%の方はリスクヘッジで35年間4万円ですので
残りの2710万円をどんどん繰越返済していきます。
(子供をつくるまであと500万は繰越したいですね)

>>53さん
同じような境遇ですが(頭金は違いますが)、
2.7%だと月々どの位の返済なのでしょうか。
管理費が非常に高いですね。

私はミックスで安心している部分がありますので、
考慮に入れても良いのでは?
今の所、普通に生活ができてますよ。
お互いがんばりましょう。
56: 47 
[2008-03-17 22:45:00]
>>50,51
ありがとうございます。
妻の仕事は収入が若干不安定(200万くらいまで落ちる可能性有)なので少し心配ですが
二人で合わせて返して行けば大丈夫そうだとわかりました。
10年固定の間に二人で頑張って繰上返済していきます!

>>50
家具や家電代も頑張って今から貯めようと思います。ありがとうございました。
57: by 53 
[2008-03-18 09:11:00]
55さん>>

35年金利固定で、3800万の場合、
おおよそ14.5万位です。

今の賃貸に14万(賃貸13.1万、0.9は貯蓄)しているので
大きな変化はありません。

ネックはやっぱり管理費(1.9万)・修繕費(0.6万)です。
駐車場は不要ですが機械式で1万ですので、
その辺も考慮して検討しています。

修繕費が上がる、固定資産税をローンに含め
月20万で、予算だてを実施していますよ。

ほんとに繰り上げ返済しないとキツイんだなと
改めて実感してます。

明日、入金(本契約は明後日)なので
それまでよく考え、相談しようと思います。

引き続きコメントがありましたら、お願いします。
58: 匿名さん 
[2008-03-18 19:09:00]
53さん>>
お二人で働かれているうちは大丈夫だと思います。

ただ、お子様が生まれた後が少し心配です。
奥様がフルタイムで働けなくなったり、保育園にお子様を預けられたとしても、世帯収入に応じて保育料が決まりますので結構高いので辛いと思います。

今、都心のマンションの価格は上がっていますが、売れ残っているみたいですし、景気も後退懸念が広がってきています。しばらく様子をみながらお二人で働けるうちにお金を貯めるのもいいのかな?って思います。
59: by 53 
[2008-03-18 20:06:00]
58さん>>

ご返答、アドバイスありがとうございます。

入金準備を進めてましたが
購入は見送ろうと思います。
(明後日が本契約なので)

やはり一人では、それなりにキツイですね。
なんどもシュミレーションしたのですが、
繰り上げ返済が無いと難しいです。

とりあえず、新築・中古の購入に向けて
あと1〜2年は貯金に励もうかと思います。

ありがとうございました!!
60: サラリーマンさん 
[2008-03-18 20:53:00]
【年  齢】 33歳
【勤続年数】 10年
【就業形態】 正社員
【会社規模】 単体2000人 東証一部上場
【年  収】 470万
【配 偶 者】 あり(専業主婦) 子2人(6歳&1歳)
【現在債務】 なし
【希望金額】 2050万
【頭金の額】 0
【特記事項】 貯金250万は全て最初の諸費用等にあてるつもりです

千葉県で都内のオフィスまで始発電車で1時間ちょっと、駅徒歩1分、
3LDKで82㎡、昨年夏竣工の残物件です。金額は値引後のモノです。

昨年出産と車をキャッシュ購入したため、十分な頭金が用意できないので、
 ①新生銀行 35年固定(2.95%)
  または
 ②三菱UFJ信託銀行 20年固定(2.57%)
でボーナス併用なしで検討しています。

年間95万弱の支払いなので節約してやっていこうと考えています。
②でも娘の大学受験・入学という山場を越しているので、多少の金利上昇のリスクも
大丈夫かな・・・と考えています。

①と②、どちらがよいでしょうか?
61: 購入検討中さん 
[2008-03-18 23:42:00]
はじめまして。
相談させてください。

私34歳、会社員 年収650万(東証一部上場)
妻37歳、会社員 年収650万(東証一部上場)
子供1人(3歳)(今年中にもう1人と考えています)

物件価格…1億
頭金…3000万
ローン7000万
預貯金200万
2.6%35年固定で年300万返済。

共働きで定年まで勤めることが必須で、どちらかが働けなくなったらアウトです。
しかし、駅近の大変気に入った物件なのでできれば購入したいと考えてます。

無謀でしょうか・・・
62: 匿名はん 
[2008-03-19 00:21:00]
>>61
年収650万で3500万ローンが2人ですから無謀ですね。

35年ローンですと完済がご主人69歳、奥様72歳ですから繰上返済必須です。
ローンの額は共働き前提で5000万までが安全圏でしょう。
63: サラリーマンさん 
[2008-03-19 02:11:00]
残念ですが、無謀だと思います。
奥様も定年まで働き続けるのは子育てもあるので容易ではないと思いますよ。
仮にお二人で定年まで働き続けても旦那様が60歳(定年)の時点で2450万円の元本が残ります。毎年確実に平均100万円以上の繰上返済をしないと定年迄に完済はできないことになります。
せっかく貯金が3000万円以上もあるのであれば、62さんが言うような物件に留めれば、返済は余裕でしょう。その年収で1億円の物件価格は身分不相応に感じます。少なくとも私はそんなチャレンジングなことはできません。私も一昨年契約したマンションの引渡しが6月に迫ってますが、確かに1億円の物件は豪華で羨ましく感じましたがとても自分の年収(32歳1200万円)では購入できないと思い検討対象外でした。

既に検討済みかも知れませんが、ローンを組む際には以下も十分に考えておくべきだと思います。
①定年迄の返済計画(繰上返済)
②定年後の返済計画
③親からの支援
④返済困難となった場合、社宅や実家等避難できる住まいの有無
⑤年収の増加見込み
⑥転勤の可能性
⑦賃貸の相場
64: 63 
[2008-03-19 02:15:00]
>>61に対する回答です。
65: 購入経験者さん 
[2008-03-19 12:39:00]
>>61さん

>共働きで定年まで勤めることが必須で、どちらかが働けなくなったらアウトです。

どちらかが働けなくなってもアウトでしょう。

固定資産税とか火災保険等も、1億の物件だったら相当すると思うけど、
そのへんはどうなんですか?
66: 賃貸住まいさん 
[2008-03-19 13:34:00]
61さんは、夫婦ともにかなりの昇給が見込める状況なのではないでしょうか??

「見込み」とうのはかなりリスクも大きいとは思いますが、もしどうしてもその家を手にいれたいと「昇給見込」で購入に踏み切るとしても、お子様がこれから誕生予定というのを再検討されたほうが良いかと思います。

昇給見込みと同じくらい、子供はその子その子によって、良くも悪くも見込み通りにはいかないと思いますよ。

例えばいまいらっしゃるお子様と同じくらいおかあさんが働きながらでも育つ健康な子であるという保障もありませんし、小学校にあがると近くでみてないといけないと感じる時期が来るかもしれません。
そのときに少しのペースダウンもできない状況だと選択肢がなく、家族にとって苦しい時期がくるかもしれません。

またお子様が習い事等で才能の糸口がみえたりして、先生や周りにもっと専門的に伸ばしてみることを進められたり、想像していなかった道が子供には無限に広がっているわけです。

もちろん、家を優先して、そういう道には親は援助しないと決めるのもひとつの考え方だとは思いますが。
目一杯ローンを組んで欲しいものを手にいれるということは、他の選択肢を放棄せざるを得ないということも選んでいることだと思います。

熟考して検討されることおすすめします。
67: 匿名さん 
[2008-03-19 15:01:00]
先日、すでに契約してしまったのですが、不安になってきました。

【年  齢】 私:31歳 妻:30歳
【勤続年数】 私:10年 妻:12年
【就業形態】 どちらも正社員
【会社規模】 私:中小企業 妻:大証一部上場
【年  収】 私:350万 妻:280万
【家  族】 子無し
【現在債務】 なし
【物件金額】 3000万
【頭金の額】 640万
【特記事項】 1年後、100万の定期が満期。繰上げ返済に使う予定。

低年収の為、固定金利の方が良いと思い全額フラット35です。
駐車場(敷地内自走式)と管理費、修繕積立費が合計で月約18000円です。
また、フラット35なので、別に団信料が毎年必要です。
子供は欲しいですが、金銭的に1人が限度かなと思っています。
妻の職場は一応1年、もしくは2年後の復帰が認められています。

こんな感じなのですが、個人的には贅沢はできませんが人並みの生活は
送れると思っています。みなさんはどう思われますか?
破綻コースまっしぐらでしょうか?
68: 匿名はん 
[2008-03-19 15:58:00]
>>67
ご主人の年収の5倍程度が借入の限度とすればオーバーしていますが、
私の感想では全然大丈夫だと思います。

頭金が物件価格の2割ありますし、計画的な貯蓄もされている様です
から、繰上しながらの35年ローンで問題無いでしょう。

頑張って下さい。
69: 携帯者 
[2008-03-19 20:10:00]
どなたか>>60さんの回答をお願い致します!
70: 匿名さん 
[2008-03-19 20:56:00]
No61さん、ちょっと背伸びしすぎのような気がします。リスクが大きいです。まず夫婦共に定年まで働けるのなら1人3500万の借金でなんとか大丈夫ですが。子供がいなければそれも可能かと思います。しかし子供がいてなおかつ親と同居でないならば正職員での共働きというのは結構きついです。子供の教育上いつかはどちらかが辞めるというのも考えておいた方がいいと思います。あと大企業だと異動とかはないのでしょうか?どちらかが単身赴任した場合、生活は可能なのでしょうか?そこまでして家に投資しなくてもいいと思いますが、自分も共働きなので参考までに聞いてください。
71: 匿名さん 
[2008-03-19 21:40:00]
>61

私は、購入しても良いのではないかと思います。

億ションで、駅近というのは、すごく良さそうな
印象です。この値段ですから、都心ですよね。
都心物件は、今後もあまり下がらないと考えられ
ており、いざという時にかなり高価で売れる可能
性があるからです。

タワーだったらやめておきましょう。10年くらいは
気持ち良く住めても、その後、大変なことになり
そうです。保守が非常に大変だからです。10年すぎ
たころから値段が急降下する可能性があります。
これは、あちこちで警告が出ており、私だけの
意見ではありません。

気持ち良い家に住むことを働きがいにする人生が
あっても良いと思います。

1億円も出すんですから、物件は十分吟味しましょう。
タワーは駄目ですよ。悪いことはいいません。

ちょっと気がついたのですが、億ションレベルの
マンションは、管理費もすごいことが多いようです。
それについては、十分検討してください。
72: 匿名さん 
[2008-03-19 22:24:00]
人ごとだと簡単に言えるね。年収でいったら借り入れ4000ぐらいが上限だと思います。将来高く売れる可能性はあるかもしれませんが、それを見越して収入以上の借り入れを行うのはギャンブルに近いです。それこそ、今話題のサブプライムローンですか?
73: サラリーマンさん 
[2008-03-19 22:24:00]
スルーされてしまったようですので改めて・・・。

【年  齢】 33歳
【勤続年数】 10年
【就業形態】 正社員
【会社規模】 単体2000人 東証一部上場
【年  収】 470万
【配 偶 者】 あり(専業主婦) 子2人(6歳&1歳)
【現在債務】 なし
【希望金額】 2050万
【頭金の額】 0
【特記事項】 貯金250万は全て最初の諸費用等にあてるつもりです

千葉県で都内のオフィスまで始発電車で1時間ちょっと、駅徒歩1分、
3LDKで82㎡、昨年夏竣工の残物件です。金額は値引後のモノです。

昨年出産と車をキャッシュ購入したため、十分な頭金が用意できないので、
 ①新生銀行 35年固定(2.95%)
  または
 ②三菱UFJ信託銀行 20年固定(2.57%)
でボーナス併用なしで検討しています。

年間95万弱の支払いなので節約してやっていこうと考えています。
②でも娘の大学受験・入学という山場を越しているので、多少の金利上昇のリスクも
大丈夫かな・・・と考えています。

①と②、どちらがよいでしょうか?
74: 匿名さん 
[2008-03-19 22:39:00]
個人的な意見ですが。借り入れが2000万の時点でどちらを選んでも良いかと思います。それと借り入れが少ないということは金利上昇の影響も少ないため10年固定で1.8〜2.0%などどうでしょう?たとえ10年後の金利が上がっていたとしても元本も減っていますし影響をあまり受けないと思います。

↓ 全国の銀行金利のHPです。更新が2月のままですが良かったら参考にしてください。


http://www.ginko-shohin.com/n_jyutaku1.htm
75: 入居済み住民さん 
[2008-03-19 23:15:00]
>>61さん。

無謀だと思いますよ。
他の方も書かれているように、もう少し安い物件がいいと思います。
せっかく貯めた頭金3000万がもったいないです。

>>67さん。

ライフスタイルや繰上返済や預金をうまく工夫すれば問題ないと思います。
少なくとも、手元に300万はのこしておくといいと思います。
まだ若いし、3年ぐらいは奥様の収入は貯蓄に回して一気に繰上返済ですかね。

>>73さん。

個人的には、②の三菱UFJ信託銀行 20年固定(2.57%) かな。
他にもいいところがあるのでは?
76: 購入検討中さん 
[2008-03-20 00:06:00]
61です。
皆様ご意見ありがとうございました。

年収アップは今後10年は見込めませんが、
平均モデルでは10年後以降は800〜1000万になります。(同時期に妻も)

物件は新築戸建てで、ターミナル駅徒歩6分なのに閑静な住宅街で、
分譲開始前から狙っていた土地でもあったので、
無理かな〜と思いつつもどこかであきらめられない気持ちもあり、
投稿した次第です。

また、ここ数年、年間460万ペースで貯金できたこと、
返済も手取りで約33%ということから、
繰り上げ返済もできるかと甘い見通しもありました。
皆様のご意見でしっかり現実が見えてきました。
もう少し考えて納得いく形で結論を出したいと思います。
万が一、勇者?となった場合はまた報告させていただきます。
(別スレでしょうか?)

ありがとうございました。
77: 匿名さん 
[2008-03-20 08:39:00]
>>61

ちょっと贅沢しすぎのような気もしますが、やってやれないことも無いでしょうね。
戸建とのことですが、建売でしょうか。どこの会社が分譲しているのか分かりませんが、
中古で手放すときには、残念ながらある程度の値下がりを覚悟しないといけないかも
しれません。一戸建ての場合どんな家でも、15年もすれば上物の価値は無いも同然です。

我が家の場合、妻は専業主婦で小さな子供2人、35歳の私の年収が1500万円程度という
状況で、頭金3000万円、ローン5000万円で、8000万円の自宅(新築マンション)を購入
しました。月に20万弱の返済で、家計が圧迫されて苦しいわけではありませんが、
かといってとくべつ余裕があるわけでもありません。ローンの返済なんて少ない方が
良いに決まっています。

慌てて今買わなくても、そのうち相場は下がってくるでしょうから、ここは慎重になった
ほうが良いと思いますよ。
78: 匿名さん 
[2008-03-20 09:49:00]
>76

一戸建てですか・・・

物件みなけりゃなんとも言えませんが、一戸建ては東京圏では
人気ないですよ。かなりお金ださないと、まともな住宅が買え
ないことがわかっているからです。

陽当たりが悪くて、狭い敷地。怪我や病気したら、生活に
困る3階建て、等。

一戸建てはリフォームも難しいので、中古販売は厳しいです。
一戸建ては劣化も早いです。中古は普通建て替え前提ですが、
建物が建っていると、取り壊しの分だけ値段が下がります。

万が一の時に、売れない可能性があるので、購入やめておいた
ほうがいい、に切り替えます。騒音などのことを考えると、
新築の間は、確かに一戸建てのほうが快適な面はあると
思いますが。

先月号だったか(2008/2)の週刊ダイアモンドに
一戸建ての問題が列挙されていました。参考までに
お読みになることをおすすめします。
79: サラリーマンさん 
[2008-03-20 09:59:00]
73です。

皆さんありがとうございます。
我が家はお世辞にも高収入ではないため、金利変動で右往左往したくないので
長期固定でいけるなら購入を考えています。
今、賃貸ですが会社から8.3万の補助がでているので無理はしたくないのです。

74さんのURL参照しました。
住信SBIネット銀行 住宅ローン当初優遇型 35年固定(2.75%) も魅力ですね。
しかし35年固定なのに当初優遇型って・・・。どういう意味なのでしょう?
80: 匿名さん 
[2008-03-20 12:04:00]
>73さん
最初は悲観的に考えたほうが良いですが、
楽勝だと思います。
変動金利でもすこしづつ繰上げしていれば、
金利が上がってもたいしたことなさそう。

あ、子供が公立前提であればの話、、、
81: 未熟者 
[2008-03-20 14:26:00]
相変わらず皆さん高給取りですね〜。
私、40才年収500万円(残業付かない)ですので皆さんは若くして2〜4倍の年収は正直羨ましいです。
子供2人(幼稚園)に専業主婦の一馬力で2800万円のローン組んで早3年・・・
今のところ普通に暮らして行けてますが、前向きに行くしかありませんね。
私は男4人の兄弟なのですが全員が大学は入学金以外は自費でした(笑)。

この板を見てますと、殆んどの方が親が工面するようなのですが、やっぱりそうじゃないとマズイですかね・・・
何だか自信無くなって来そうです。
82: 匿名はん 
[2008-03-20 18:15:00]
>>81
40才、年収500万、残業つかない、って愚痴ですか?

人を羨むのでは無く、高給が望みならいくらでも方法はあります。
今に甘んじていれば、そりゃ楽でしょう。
年収が2倍、4倍の人は運もありますが、それ以上に努力もあります。
自分の価値が年収500万なのか、よく考えてみてください。

子供の教育費はできれば親が工面してあげた方が良いと思います。
今、幼稚園ということですからライフプランすることで対応可能
でしょう。
良い悪いは別にして、教育格差は子供の将来を大きく左右します。
83: 匿名さん 
[2008-03-20 18:46:00]
>>82
>自分の価値が年収500万なのか、よく考えてみてください。

別にそこまで言わんでもと思った。
転職するって大変なんだぞ
84: 匿名はん 
[2008-03-20 18:59:00]
自分の価値は転職だけで測るものでもありません。
今の会社でも能力発揮すれば昇進、昇給のチャンスはいくらでもあるでしょう。
40才、まだまだ若いです。いかにスキルアップ、ステップアップを図るかです。

又、雇用の流動化により、実質、終身雇用は崩壊しており、転職も昔ほど大変
ということはありません(私は転職経験者です)。
85: 匿名さん 
[2008-03-20 19:07:00]
>40才、年収500万

普通だと思いますよ。日本の平均。

>子供2人(幼稚園)に専業主婦の一馬力で2800万円のローン組んで早3年・・・

3年前に450万だとすると、年収の約6倍。ちょっと無理しましたね。
子供の手が離れたときに、奥さんに働いてもらうと教育費も余裕が出ます。
パート収入が手取りで年間100万でも、10年で1000万円。2人分の大学の学費になります。

平凡で普通の家庭ならなんとかなるんじゃないでしょうか。
86: 匿名さん 
[2008-03-20 19:17:00]
>>82
そこまで噛み付く事ないんじゃない?
何だかんだ言って、家族を養っているってのは立派な事だよ。

学費について、本人に負担さるのがどれ程の事かは、ご自身が一番良く分かっているでしょう。
私的には、当然親が出してやるという事に抵抗感じます。
87: 匿名さん 
[2008-03-20 19:19:00]
でもウチみたいな上場企業でも役員クラスでも年収700万程度。
営業所長で600に届かないなかで、大幅な年収アップは見込めないのが
正直なところ。

安定と残業のなさに甘んじるしかないのか・・・。
88: 匿名はん 
[2008-03-20 22:28:00]
上場企業の役員クラスで年収700万ですか?

お金だけが全てでは無いですが、社員にとって夢が無いですね。
89: 匿名さん 
[2008-03-21 09:34:00]
たしかに。上場企業の役員ならせめて一千万くらいはもらわないと割に合わんよ。
背負ってる責任と報酬がつりあっていないような気が・・・
90: 購入検討中Aさん 
[2008-03-21 20:42:00]
はじめまして。よろしければお教えください。
34歳、公務員 年収700万
妻34歳、専業主婦 
子供2人(4,2歳)

物件価格…6000万
頭金…2000万
ローン4000万
残預貯金 500万

です。
子供の教育をしっかりしたいのですが、難しいでしょうか?
もし、難しいならローンはいくらまでに抑えるべきでしょうか?
91: 匿名さん 
[2008-03-21 21:36:00]
>90

きついと思います。無謀のレベル。子供の教育どころ
の話ではないと思います。

公務員なんだから、公務員宿舎があるはずです。そこに
ぎりぎりまで住んでお金を貯めるのがベストです。ぎり
ぎりというのは、公務員辞める直前までという意味です。

この値下がり時期にわざわざ家を購入するのは何かあった
のでしょうか。せっかく恵まれた環境なのに、もったいな
い。

子供の教育まで考えるのであれば、年収の4倍未満におさえ
るのが妥当だと思います。教育といってもさまざまで、
子供2人が私立中高となれば、定年まで官舎に住まなけれ
ばきついのではないでしょうか。

子供一人におおむね1500万円から2000万円くらいかかる
のが相場みたいですが、それを考えたら、とても無理だと
思います。
92: 匿名 
[2008-03-21 21:59:00]
はじめまして。よろしくおねがいします。

年収 夫(25歳)370万
   私(25歳)540万
子ども:なし 来年には希望

物件購入価格 2570万 
頭金 300万
借り入れ 2270万
諸費用 200万
残金 300万

妻(私)は7月に転職予定のため、年収が大幅に減ります。
どのようにローンをくんだらよいでしょうか。不安でいっぱいです。よろしくおねがいします
93: 住まいに詳しい人 
[2008-03-21 22:27:00]
>>92
>妻(私)は7月に転職予定のため、年収が大幅に減ります。
そのような状況で、なぜ不動産を借金してまで購入しようとするんでしょうか?
生活が安定して、どの程度収入を得られるかの目途をつけてから、改めて考えるべきでしょう。
夫単独じゃ、すぐに破綻しますよ。
94: 契約済みさん 
[2008-03-21 22:57:00]
92さん

お二人とも若いですね。
若いというのは良いと思います。
二人でがんばって稼いで、ローンに充てればよいからです。

でも、お二人の10年後は考えたことがありますか?
20年後は考えたことがありますか?

二人で旅行に行こう
子供にはこんな習い事させよう
親にはこんな親孝行をしよう
旦那さんが怪我したら
奥さんが働けなくなったら

いろんなリスク、楽しい未来を考えてみてください。
二人で話してみてください。

将来はわかりません。
でも、リスクを回避できる事もあります。
95: 入居済み住民さん 
[2008-03-21 23:20:00]
>>92
お二人とも25歳なら子供は来年希望なんて言わないで
数年間はバリバリ稼いだらどうですか?
96: 匿名さん 
[2008-03-21 23:31:00]
92さん

 うん、私もそう思う。30歳位でも全然お子さんは大丈夫だよ。現にうちがそうだから。体力的な問題とかを考慮している・・としても30前後で全然大丈夫だよ。

 絶対今は働いた方がいい。せめて3年間位は今の収入キープして。そうすればかなりラクだし、今の貯蓄状態考えると結構貯金体質だから、今買ってしまったとしても、その3年の内に繰上返済を何回かできると思う。今購入を考えるなら、ぜーーーーーーったい数年は働くべき。子供はまだ大丈夫。


 しかし、もし不妊等で今既に悩まれているという事であれば、若い内から治療される方がいいと思うけど・・・。
97: 匿名さん 
[2008-03-22 01:15:00]
やっちゃったかも・・・

私34歳 会社員 年収900万
妻31歳、専業主婦 (パートに出る予定)
子供1人(6歳)

物件 6000万
頭金 500万
ローン5500万 (10年固定1.8%、固定期間終了後は全期間1.6%優遇)
残貯 200万

先日契約してしまいました。。。
私の年収も数年以内には1000万円を超えると思いますが、それまでは結構厳しいです。
判定お願いいたします。
98: 匿名さん 
[2008-03-22 01:47:00]
やっちゃい過ぎだとは思うけど、奥さんはパート、子供はもう作らない、贅沢はしないで何とかなるんじゃない?
年収1000万超えても劇的に変わるもんでもないし、とにかく頑張るしかないっしょ。
99: 匿名さん 
[2008-03-22 02:06:00]
>>90さん

頭金と残金あわせて2500万も貯金されていたとはすごいですね。
でもお子さん2人の教育費は膨大ですよ。
うちは一人っ子ですが私立なので、大学卒業までに1800万くらいは教育費にかかる計算です。
私立でなくてもお稽古事、塾費用などを含めるとかなりの額になりますよ。
ですから今の2500万がそのまま2人の教育費に消えてゆくと考えて、
3000万くらいの物件が妥当ではないでしょうか。
100: 入居済み住民さん 
[2008-03-22 02:18:00]
>>90さん。

金利と何年ローンなのかわかりませんが、贅沢しなければ大丈夫だと思います。
公務員だし。退職金も出るだろうし。
楽に生活するなら、借入金は、2000万〜2500万ぐらいじゃないでしょうかね。


>>92さん。

借入金が2270万ですよね。
現状の収入(夫婦合算)だったら遊びながらローンを返せると思いますけど。
奥様が仕事を辞めるときつくなりますよ。

多分、現在の月の生活費は、夫婦合算で生活しているような気がします。
1ヶ月でもいいので、御主人の収入だけで、1度生活してみてください。
そして、月の残金がどのくらいかを確認してみてください。

部屋が広くなると光熱費は上がるし固定資産税+管理費+修繕積立金等現在の生活費より余計な出費がありますよ。

奥様の転職は慎重に考えてください。


>>97さん。

10年間は、年間で、2,119,200円の返済ですよね。(35年返済で計算)
年収900万で、苦しくなりますかね?

年収500万ぐらいの人が年間100万返済(普通の返済額だと思いますけど)するのを考えたら、楽勝モードですよ。

今のライフスタイルは、わかりませんが、それなりの生活をすれば大丈夫でしょうね。
10年で3000万ぐらいは、繰上返済できるんじゃないでしょうか?

頑張ってください。
101: 匿名さん 
[2008-03-22 07:11:00]
>97

手取月収は、年収900万円だと、48万円前後でしょうか。
そこから毎月17万円引かれる。ボーナス払いなしとして。

結構きついと思います。やっていける金額とは思います
が。

お子さんは、公立小学校、車なしの生活にして、
繰り上げ返済をがんばることをおすすめします。
公立小学校でも、高学年くらいからお金がかな
りかかり始めるので、それまでに奥様のパート
などでがんばって繰り上げ返済するのがおすすめ
です。

おどすつもりはないのですが、金利の上昇や税金の
上昇が噂されています。固定金利のうちにがんばり
ましょう。
102: 匿名さん 
[2008-03-22 09:27:00]
>>92さん
子供は若いうちに作ったほうがいいですよ。
もしも、30才からがんばってできなかったら・・・・
家のために子供のいない人生なんて
と私は思います。

子供ができるとほしい間取りも変わるしね。
成長するとまた変わるし。

ある程度成長するまで賃貸のほうが手堅いです。

小学生ぐらいになると引っ越ししずらいので
それまでに頭金をためればいいですよ。

26歳で出産なら、お子さんが幼稚園に入園する頃には30歳ぐらいですか。
31歳で出産なら、お子さんが幼稚園に入園する頃には35歳ですよ。

お母さん若い!!!って言われるか言われないかの差がつきます。
103: 匿名さん 
[2008-03-22 10:18:00]
>>90
文面だけでは、あなたが子どもの教育をどのようなレベルで考えているのかが判らないのでアドバイスもできません。他の方が書いているように子どもの教育費はかなりかかります。
幼児期の習い事は給料から支出できますが、受験の為の塾や大学の授業料などは前もって用意していかないと、ローンが大きい家計では右から左に出せる金額では無い。
どの程度の教育を考えているか、物件を決める前に夫婦で話し合っておかないと、ローンも教育もというのは無謀です。ローンが嵩むなら教育は公立、教育に十分なことをやってあげたいならローンは堅実、そして夫婦共稼ぎで。

>>97
やっちゃいましたね。ご本人もそう言っているんだから100さんのように楽勝モードとはどう考えても思えません。
100さんと同じくお子さまが小学校のうちは奥さんのパートも頑張ってもらって繰上げ年200万は入れこんでいかないと。
1000万越えに期待を抱いているかもしれませんが、そんなの対してかわりませんよ。
うちも30代半ばで1000越え、現在1300弱停滞です。1000越えの頃は家を購入する前で、その頃は貯金がいっぱい出来るなあと喜んでいましたが、いざローンがはじまり、法廷控除に加え、ローン、繰上げ、預貯金、保険と引かれるものが大きくなれば生活はたいしてかわらない。子どもに寄る支出は増えましたが。
それだけの給料を頂けるのはありがたいけれど、引かれるものも多いから1000越えの生活って本当、フツーですよ。
104: 匿名さん 
[2008-03-22 10:52:00]
子供の教育相談になってるね。まぁ、お金が絡むとしょうがないんだろうけど。
ただ、子供をいずれ作るなら早いほうがいいです。これだけは多分、間違いないですよ。
別に学校でお母さんが若いと言われるかどうかではなく。

それはそうと、ここで似た考えの人がほとんど同じような書き込み方なのは不思議ですね。
考え方が同じだと、投稿の特長まで同じになるんでしょうか。(文体の事ではなく)
105: 匿名さん 
[2008-03-22 12:32:00]
>似た考えの人がほとんど同じような書き込み方なのは不思議ですね。

私は似たような境遇の人のものしか書き込みませんが、書き方は、他の人のものを
真似しています。無謀なローン パート5あたりからの参加なので・・・。

そんな変な書き込みはないような気もしますし、いいんじゃないでしょうか。
私は、楽観的なコメントをして、クレームついたことがありますけど。

気がついたのは、30歳くらいの方の書き込みが多いことです。子供は
いないか、小さい。要するに、子供はいたとしても、小さいので、
教育費がかかる年齢ではない。子供の教育費がどれくらいかかるか
実感がわかないのではないかと思います。小学生の真ん中くらいだ
と、まさしく教育費がかかっていて、住宅購入なんて思いつきも
しないんじゃないかとも思っています。

住宅購入に適した年齢は、子供がいないか、ごく小さい、あるいは
大学卒業を控えたくらいだそうです。ただ、最近は、収入が昔みたい
に年齢に従って増えるという時代ではないので、子供が小さいうち
に買ってしまうと、かなり大変ではないか、という気がしています。
だから、皆さん、心配でメッセージ書いてくるのではないですか。

子供がいなければ、食費と被服費、保険、教養費くらいで、生きて
いくのにそんなにかかるわけではないと考えています。

私は、子供が小学生の時に中古マンションを買ったのですが、
そんなに高いマンションではなかったのに大変な思いをしました。
習い事はほとんどやめさせました。途中で、親の遺産が入ったの
で、なんとかなっていますが、それがなかったら、危なかったか
も。ボーナス月以外は、マイナスのことが結構あったので・・・。
少しでもお役にたてることがあれば、という気持ちで書いています。

ついでに書いてしまいますが、ボーナスで返済するのはやめましょ
う。非常に危険です。なんかあったら(家族の病気等)、大変な
ことになります。
106: 匿名さん 
[2008-03-22 13:32:00]
>>104
サラリーマンが不動産を購入してローンを抱える。
年収は多少さまざま、年齢も少しの違いはあるでしょうが、家計を預かる主婦の感覚で回答すれば堅実な人は似たような回答になるのは無理はないと思います。
誰が見ても無謀だと思える人には厳しめの回答がつくし。
文体も全体の雰囲気もネットだから似てくるんじゃないですか?影響もある。

そのうち、あと10年もすれば
「まいゎ専業主婦だヶどダ〜リン☆がお仕事ガンバってくれてるヵラおうち買いました、、、
ゆぅチャンとこは 子ども何人ですヵ??ゥチゎひとりダヨー☆=
こどもってお金かかるヵな? 2000万円かかるって言うケド、なんでなんだろゥ。ゥチもそれゎずっと疑問。」というのが溢れそうよ。

こういう人たちが多い世代だから、頭の中味、暮らしの程度が似てる、特徴や文体似てるとしても、不思議ではないですよね。

子どもについては若いうちに生むのがいいと他人からは決められない。(若くて悪い事はない)
若いうちに結婚する人も少なくなってきているご時世、若く結婚したから若く生んでもいいけれど30過ぎでもいいのでは。まずは自分のペースを作ってからというのも充分ありえる。
最初の子は若く、次の子はちょっとあけてというのでも。
107: 匿名さん 
[2008-03-22 13:51:00]
いや、
日本の未来のために早くこども作ってください。
んで、
早く税金納める立派な大人をたくさん増やしてください。
108: 匿名さん 
[2008-03-22 16:16:00]
>日本の未来のために早くこども作ってください。

これについて議論するスレッドではないので、簡単に。

日本の子供は将来に夢を持てないでいます。大人も
絶望しているのではないでしょうか。
こういう状態で、子供を産んでくれというのは酷だと
考えています。

ここに書いている人の多くが子供を産んでいるか、子供を
持ちたいと書いてあるのは、貴重だと思っています。
109: 匿名さん 
[2008-03-22 18:05:00]
>>104
「文体のことではない」って言ってるのに通じませんね(笑
私も気になったことがあるけど、この話題で一時荒れましたからねー
(バシバシ削除されたので過去ログ読んでも残ってませんが)

>>105
ボーナスが危険かどうかは勤めている会社によります
やめましょう でひとくくりにはできませんよ
110: 住まいに詳しい人 
[2008-03-22 18:35:00]
>>109
>ボーナスが危険かどうかは
ボーナスは爆弾じゃないんだから、そのもの自体は危険ではないね。
ボーナス払いを併用すると、通常月は「ボーナス払いで支払う分の1/6」を積み立てるような運用をしないと、「いざ出なくなった!」という時には対処出来ない。
ボーナス払いを併用しないローンを組むと、嫌でも毎月定額をローン返済するから、ローンの重みも実感出来て、ボーナスは出れば儲けの余裕が出来る。
無理な借入をすると、どうしてもボーナス併用でないと、毎月々の支払いも出来ない。
それなりの理由があると思います。

ちなみにうちでは色々な理由で、住宅ローンやアパートローンを30年間の間に、借換も含めて10回組みましたけど、ボーナス併用はしていません。

実は少しだけですけど、ボーナス払いの方が金利は安いんです。
月払いは年利の1/12の月単位の複利計算(1円未満は端数切捨て)、ボーナス払いは年利の1/2の半年複利計算(1円未満は端数切捨て)。
でも、ボーナス併用は上記のようなこともあり、しない方がよいですよ。
111: 匿名さん 
[2008-03-22 18:49:00]
だから、ボーナスが出ない時があるかもしれないような会社に勤めている
人ばっかりではないことを認識しませんか?
112: 匿名さん 
[2008-03-22 20:00:00]
>>109
>「文体のことではない」って言ってるのに通じませんね(笑
同じような考えをする人が書き込むと、内容も(文体も含めて、とあえて付け足しますが)似たようなものになると言う事わかりません?
しかしビミョーにそれぞれ立場や考え方は違うと感じますけどね。
carviewの掲示板のようにIDも表示できれば疑問もすっきりするでしょう。

>>111
>ボーナスが出ない時があるかもしれないような会社に勤めている人ばっかりではないことを認識しませんか?
主人は、化石と鉱物を外国から買って加工して売っている会社につとめています。
ボーナスは出るのでボーナス払いを躊躇なく選択しましたが、
110さんの>嫌でも毎月定額をローン返済するから、ローンの重みも実感出来て、ボーナスは出れば儲けの余裕が出来る。の意味が良く理解できます。
ボーナス併用にする必要が無かったな、と今になって思いますね。
反対に若くて年収が今は少なくてもしっかりボーナスが出る会社ならボーナス併用にした方が、月々のマイナスが大きくなりすぎないので家計の管理ができやすいのではと思います。
113: サラリーマンさん 
[2008-03-22 20:32:00]
>ボーナスが出ない時があるかもしれないような会社に勤めている人ばっかりではないことを認識しませんか?
どこの会社は100%今後20−30年間ボーナスが出るのですか
ボーナスどころか、カネボウ、山一、エンロンですら倒産します。
114: 匿名さん 
[2008-03-22 20:40:00]
余裕をみて月々10万くらいの支払いを考えていましたが、ボーナスを併用しました。
ボーナス支払いすることで減った額を積み立てて、繰上げを予定してます。
ボーナスが万一なくなったら、繰上げは停止。

こんなプランもありかなと思っています。
115: 110 
[2008-03-22 21:02:00]
>>111
リスクを管理するという考えが全く無いと思いますよ。
ボーナス併用にすること自体は、返済するやり方の問題ですから否定はしません。

だけど、112さんのような意見が出ることには耳を傾ける必要があると思いませんか。

114さんもボーナス併用しても、私が書いたようなことをやられているようです。

要は、承知してやるのと、そうでないのの違い。
一番いけないのは、毎月ギリギリで回して、ボーナスでやっと整理しているような支払い状態です。
公務員でも今では絶対安全ではありませんからね。
116: 匿名さん 
[2008-03-22 22:31:00]
>>113
>ボーナスどころか、カネボウ、山一、エンロンですら倒産します。
論点のすりかえですね。
会社の業績が悪化したり、リストラなんかで年収が減るリスクはどこにだってあるでしょ。
会社が倒産したり年収が減ったりするとボーナス払いがどうこういう以前の問題になると
思いますが。 ここで年収に対していくらのローンが云々という意見がよく見られますが
年収に対するボーナスの割合なんか参考にしてる人がいますか?
「なるほど年収1000万ですか。 そのうちボーナスの割合はどれくらいですか?」
こんな質問は読んだことありませんね。
117: 匿名さん 
[2008-03-22 22:39:00]
大概住宅ローンのアドバイス本にはボーナス払いはやめといたほうが賢明と書いてある。
不特定多数に対するアドバイスだから、そう書いておけば間違いはない。
ただ、こういう意見交換できる場所で ボーナス払いは危険と言い切ると反対意見も当然
出てくるよね。
118: 110 
[2008-03-22 23:17:00]
>>117
>大概住宅ローンのアドバイス本にはボーナス払いはやめといたほうが賢明
まあ、その通りですね。
理由も投稿した通りです。
私は、「そうしなさい。」とは言わないです。
投稿を見れば明らかです。
ただ、自己責任でどのようにするかを否定しません。
119: 周辺住民さん 
[2008-03-22 23:26:00]
>>111
バ カか?
120: 匿名さん 
[2008-03-23 01:06:00]
夫38歳 会社員 年収920万
妻34歳、専業主婦 (パートに出る予定)
子供2人(5歳、3歳)

頭金 1000万
ローン5000万 (3000万→35年固定3.1%、2000万→10年固定1.90%後0.4%優遇)
残貯 500万

戸建なので駐車場代はかかりません。

よろしくお願いいたします。
121: 匿名さん 
[2008-03-23 01:25:00]
家も大事だけど子どもの将来も大事ですよね。家にはお金かけて、子どもには金かけないんじゃ自己中の親と思われてもしかたないと思います。そうするとやはり年収の25%が1年間に払えるローン限度額じゃないですか、その融資額で買える物件が一番適した物件だと思いますよ。将来の年収UPは10年前なら想定できますけど、今なら公務員以外の人は見越し購入は止めたほうが無難だと思います。(自称、俺は優秀だという人はのぞきますけど、)家は家族の幸せのための物と思うのですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる