中央三井信託で繰り上げ返済しようと思ったら経過利息額を上乗せされます。手数料なしなのですが、これって手数料みたいなもんなのでしょうか?それとも正当なものなのでしょうか?事前説明がなかったもので、他行もそうなのか聞いてみようと思いました。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-04-14 13:20:00
繰り上げ返済の経過利息額ってありますか?
2:
匿名さん
[2008-04-14 17:39:00]
|
3:
素人さん
[2008-04-14 18:38:00]
繰り上げ返済、20万ってしたほうがいいのでしょうか?教えてください。手数料3150円かかります。
|
4:
匿名さん
[2008-04-14 21:37:00]
02さん
なるほど。返済日が月末だからって月末に繰り上げ返済するよりもむしろなるべく早く繰り上げすべしということですね。 |
5:
匿名さん
[2008-04-16 00:49:00]
>03さん
手数料は1回きりですが金利はこの先も毎年かかります。 あたりまえですが。 元本20万円に対して今後どれだけの金利がかかるか計算してみては? なお、手数料が定額なら1回でできるだけ多く繰り上げするのが節約になるのは 自明ですが、繰り上げ財源が溜まるまでの期間も金利がかかり続けているのをお忘れなく。 20万借りて1.6%なら年利3200円。20万でも40万でも繰り上げ手数料は 同じだとすると、今20万、1年後にさらに20万繰り上げ返済するのと、今は 繰り上げせず、1年後に40万繰り上げ返済するのでは金利、手数料の名前の 差はあれど、支払額はほぼ同じとなります。 (非常に乱暴な計算ですが、つっこみはナシでお願いします) |
6:
03です
[2008-04-18 23:56:00]
ありがとうございました。
始めのうちは毎月の支払いが10万だとすると利息が半分以上になるということは20万でも繰り上げ返済すると総返済額は10万くらい得するということですか? 教えてください。 |
7:
マンコミュファンさん
[2008-04-19 00:27:00]
借り入れ総額
1,000万 返済年数/金利 10年/1.60%固定 月々返済額 初回90,488円 2回目以降90,233円 返済総額 10,828,172円 120回払い ★2年目(支払13回目)に20万増額返済すると 返済総額※増額返済手数料除く 10,597,777円(-230,395円) 118回払い ★更に3年目(支払25回目)に20万増額返済すると 返済総額※増額返済手数料除く 10,371,769円(-456,403円) 115回払い ★まとめて3年目(支払25回目)に40万増額返済した場合は 返済総額※増額返済手数料除く 10,375,412円(-452,760円) 115回払い 05さんのおっしゃるように大して差は生じませんので このようなケースであれば無理して2年目の時点で繰上せず 3年目の時点で様子を見て増額返済した方が手数料を考慮しても こちらの方が安心かつ有効かもしれませんね。 イメージで行動するよりちゃんと計算して家計に合ったプランで 増額返済する事をおすすめします。 |
8:
A6
[2008-04-19 22:17:00]
勉強になりました。
|
9:
匿名さん
[2008-08-23 10:05:00]
払うのは仕方がないにしても記載も説明もなくいきなり”発生します”といわれて
納得いくものではないような気がします。 これって銀行のだましじゃないのかな??? |
10:
匿名さん
[2008-08-23 12:55:00]
↑記載されてると思いますが・・・
|
11:
匿名さん
[2008-08-23 21:26:00]
自分に都合の悪いことはよく見えないものです。
|
|
12:
匿名さん
[2008-08-23 21:31:00]
|
13:
匿名さん
[2008-08-23 23:57:00]
別に追加徴収されてるわけじゃないし、
実際には利息が減ったわけだから、 いいじゃん。 何が問題なの? 自分の無知が悔しいの? |
14:
匿名さん
[2008-08-23 23:59:00]
同じような内容を複数のスレで立ち上げて聞くような話か?
ローン利用者にとって損をするものではなく、最初の質問に書いてる手数料とは性質が異なる。 あくまで正当な計算。 それに、この中央三井だけが採用している方法でもない。 いやなら、他行に借り換えろ。 |
15:
匿名さん
[2008-08-24 00:19:00]
例えば、金融機関の都合で金利を下げとしても、
「そんなこと何処にも書いてないじゃないか!」 と文句を言うのか? |
16:
匿名さん
[2008-08-24 00:30:00]
結局何が損してるの?
損害が無いなら騒ぐ必要なくないですか? 住宅ローンじゃなくてローンカードとかで考えてみれば? |
繰上返済日から約定日までの日割利息
が発生します。
この日割利息のことを「経過利息」といい
繰上返済時に徴収される場合があります。
「繰上返済するのになんで利息を取られるんだ!」
と思いますが、実際には繰上返済する当月分の
利息は計算されなくなるので、結局、支払う
利息は少なくなっています。
「経過利息」がない銀行があるかどうかは
知りませんが、日割利息の徴収方法の違いで
表面化するかしないかの違いだと思います。
つまり、
■経過利息あり
当月分の利息を0として、
日割分を経過利息として徴収する。
■経過利息なし
当月分の利息を日割計算で徴収して、
経過利息はなし。
いずれにせよ、繰上返済は一日でも
早いほうがお得ということです。