前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
981:
匿名さん
[2008-09-07 02:44:00]
|
||
982:
匿名さん
[2008-09-07 02:45:00]
自分達の非合理的な選択を正当化すべく、変動を否定する長期固定組さんが痛々しいです。このスレタイだったら、長期固定から変動に乗り換えるメリットを探る方がいても良いはずなのに、出てくるのは、変動を否定する固定の人ばかり・・・。
|
||
983:
匿名さん
[2008-09-07 02:52:00]
>981
変動は低金利が続く限り別にガンガン繰り上げしなくてもいいんじゃないの? 金利が上がるまで手持ち資金を厚くしておけるというメリットがある。 金利が上昇し出したら繰り上げして利払い上昇に備える。 低金利が続くようだったらせっかく低金利で資金調達出来ているんだから 無理に返済へ回す必要ないんじゃないの? |
||
984:
匿名さん
[2008-09-07 02:58:00]
>981
本当に変動が対処できなくなるのは、景気悪化&金利上昇。 981の言う不測の事態ってどの程度?変動が対処できなくなるときは、長期固定の人もダメだと思うよ。所得が不測の事態に陥るから。金利動向には確率の低いことでも、アレコレ仰るのに、リストラについては特定の企業、人?分からないよ何十年後のことなんて(長期固定の方々が良く仰いますが)。要は、最終的には、ローン金額/物件価格。確率の低いことを議論するのが得意な長期固定組の論法に合せると、所得が1/3になったらどうするの?金利上昇云々じゃないでしょ。 |
||
985:
匿名さん
[2008-09-07 03:05:00]
>983
返済より運用にメリット有りって言ってた長期固定ローンの人がいましたよ。理由は長期運用ですって。高い利率で借りてるお金で長期運用って??そんな人も居るんですよ。長期固定の方には。住宅担保で株買ってるのと同じなのにね。安定指向目線と言いながら、アベコベな自己矛盾の方が結構いらっしゃるんですよ。 |
||
986:
匿名さん
[2008-09-07 03:21:00]
>No.985
こういった時代にも企業の社員向けの積み立てなどは3%以上だったりする 過去に購入した高利回りの債券であればわざわ取り崩さすに、その分多く借りいれてもいい。 株も買うかも知れないけど、普通買わないでしょう、発想が貧困 それなりにいい条件の投資のアテがあれば運用するというだけのこと。 もう少し世の中のことも知ろうね。 |
||
987:
匿名さん
[2008-09-07 03:32:00]
> No.983
> 金利が上がるまで手持ち資金を厚くしておけるというメリットがある。 貯蓄しようとしているのとおもうけど大した金額にはなりそうになじゃん。 繰り上げして始めて元本が加速度的に減るんじゃなかったっけ? それもできないとしたら 当初の返済計画が遅れるでしょう。時間がかかると変動の意味があるのか? まぁ、なんだか言っていることはよく分からないが 983さんは、その返済と貯蓄の計画は幾らくらいのことを話ししてるの? それによって話しいていることが意味があるのかないのは判断出るから。 ついても、984さんもね。 不測の事態って、世の中がどうにかなるとか恐慌とかをイメージするのではなく で、子供が生まれるとか、海外旅行に出かけるとか、 都内のホテルにしばらく住んでみるとか、 病気になったとか、歯医者に自由診療でかかるとかのこと > 所得が1/3になったらどうするの? 妄想しても意味がないだろ |
||
988:
匿名さん
[2008-09-07 04:55:00]
>>No.978
>確率の低いことに備えることが得意な長期固定組さん、リストラされたときの備えはどうしてるの?長期固定だったら、大丈夫なのかな??それともそんなの前提に無い???そうだよね、確率が分かるもの(低いも高いも)にはバイアスかけて安心したくなるんだよね。まあ、無駄なお金払ってるエライひとなんだから文句言っちゃダメだよね。 頭悪すぎ。 こんな事書くから変動派がバカに見られる。 リストラのリスクは、そんな金利選択で対応するべきものではないって。 それとも変動だとリストラは怖くないってのか? 違うだろ? そもそもの借入額を小さくする事で対応すべきものだよ。 同じ変動選択者として頭痛い。。。 |
||
989:
匿名さん
[2008-09-07 05:14:00]
No.985さん
長期固定も十分金利低いよ、今は。 繰上返済しなくてもいいって判断もある意味正しい。 理由1:繰上返済は、(銀行にもよるが)一度してしまうと二度と戻せないリスクがある。手元に資金を残しておくことの方が安全な場合もある。 理由2:たかだか2〜3%の金利だったら流動性を確保しつつも運用益で金利をカバーすることも十分に可能(株やFXなんてハイリスクハイリターンなものでなくてもね)。 もちろん同じ理屈は変動にも成り立つ。 ・・・ハズだが、なぜか「繰上返済」って言葉しか出てこないのが気味が悪い。 しかも、経済や金融に詳しいにも関わらず。。。 |
||
990:
匿名さん
[2008-09-07 08:08:00]
>流動性を確保しつつも運用益で金利をカバーすることも十分に可能
例えばどんなものが有るのですか?金利をカバーするほどの運用益をローリスクで 出せるのですよね?本当にそんなことが可能なのでしょうか? |
||
|
||
991:
匿名さん
[2008-09-07 08:58:00]
ここは固定さんばっかりだから
次は変動を真剣に検討している人だけのスレにして |
||
992:
匿名さん
[2008-09-07 09:15:00]
>978
リストラされそうな位あなたはヤバイの? 無駄な(???・個人の主観の問題なので一方的に決め付けるのは良くない。)お金払えないくらいギリギリの返済しているの??? そんな心配はご無用です。借り方に関係ないリスクですので。スレ違いでは???。「変動金利は怖くない?」ですので。 |
||
993:
匿名さん
[2008-09-07 09:36:00]
> 金利が上がるまで手持ち資金を厚くしておけるというメリットがある。
でも、金利が上がったときのための繰上げ資金だから、 株とかに投資してリスクにさらすわけにはいかない。 繰上げ資金を株などのリスク資産に投入したら、 ダブルでリスクを背負うことになる。 安全性の高い定期預金か個人向け国債で運用することになるが、 当然、利回りは住宅ローンより低いから、繰上げした方が得になる。 また、病気や失業等に備えるために手持ち資金を厚くしておくというなら、それは別の話。 これらの資金は繰上げ資金とは別枠で管理すべき。 これは、長期でも同じだ。 |
||
994:
匿名さん
[2008-09-07 09:40:00]
>>975さんに同意
哀れな固定組の書き込みも単純に面白いですね |
||
995:
匿名さん
[2008-09-07 09:40:00]
私はフラット35組んでいるのですが、変動金利に借り替えることにしました。
やはり変動と比べると借換当初の今の金利負担が大きい。全然払えるのですが、もったいないくて・・・ 10年くらいで返済終わらせて、その後の人生楽しみたいと思います。 20年も30年も住宅ローン払うなんて考えられな〜い! |
||
996:
匿名さん
[2008-09-07 09:50:00]
989さんが言われているようにいまの固定は十分低い。
そもそも、2%台での金利がそんなに高いと思う方がどうなのか? このタイミングで借換を検討しないのが変動の人のリスクじゃないだろうか >No.990 自分で調べてから確認しよう。 投資はリスクとの引き替えだから、他のリスクに切り替える >No.991 変動を真剣に検討している人だけのスレではなくて、 変動の不安を払拭しようと傷を舐めあうレスの間違いではないかい? 繰り上げ返済が計画的にできる人はそれほど多いとはとても思えないなぁ |
||
997:
匿名さん
[2008-09-07 09:51:00]
10年で返せるなら、10年固定にしたら。
|
||
998:
匿名さん
[2008-09-07 09:52:00]
そうだね、固定派さんてなんでこんなに一生懸命ここにくるのかな?
995さんみたいに変動借りなくて後悔してるの? 痛々しい、ほんと痛々しい。 まあ存分にここで書いてくださいね〜。 毎月固定金利も下がってきてこれまた悔しく思っているんだろうからさ・・・ いつでも聞いてあげますよ。 |
||
999:
匿名さん
[2008-09-07 09:57:00]
「変動金利は怖くない?? その3」は固定おバかさんがいっぱい釣れましたね。
とても面白かったけど、内容が薄すぎて少々退屈しました。 だから固定は・・・って言われるんだよ。 |
||
1000:
匿名さん
[2008-09-07 10:02:00]
>例えばどんなものが有るのですか?金利をカバーするほどの運用益をローリスクで
>出せるのですよね?本当にそんなことが可能なのでしょうか? たとえば、株や債券に20年以上の長期スパンで投資することを言っているのだろう。 金利がどうなろうと繰上げを迫られることはないから、その分リスクを取れるという論理。 結局どこにリスクをとっているかの違いだけで、リスクの大きさは変わらないと思われる。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
リストラの心配をしているのは個人の能力や職種、企業の状況に不安があるのか?
リストラと限定するわけではないが、不測の事態に備えて貯蓄するのは当然。
変動の人はガンガン繰り上げする計画だとしても
不測の事態の場合に手持ち資金がなければどうするつもりか?
資金を取り崩せば繰り上げできなくなり、返済計画は崩れるだろう。
変動だから不測の事態に対処できていると考えている方がどうかしてる。
なんだか、978みたいな変動の人は誤解か思いこみ高が激しくて、本当に可哀相。
それでね、975さんが言っていることは本当。
なので、変動さんはすしだけでもいいから、人の考え方を省みた方がいいと思うな。
>固定組がここを見ているのは、単純に面白いからだよ。ぎりぎり君達の書き込みが。