前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
921:
匿名さん
[2008-09-05 08:21:00]
|
||
922:
匿名さん
[2008-09-05 09:18:00]
>909
私は先に書いた様に、固定なんで固定のメリットは十分理解してますし、 あなたの書いてある内容は間違っているとも書いていませんよ。 例えば、書き込み表現で、細かいようで申し訳ないですが、固定組は、 「掲示板に返済方法を書き込むようなヒマはなく仕事バリバリですよ。」 ってことは、変動組は、 「掲示板に返済方法を書き込む時間があり仕事をバリバリしていない」 ようにとれます。 特に固定の私が傷ついた事は無いですよ。ただ、あなたの書き込み方を見ていると、 変動組を見下した感じを受けましたので、レスをつけたまでです。 あなたに、変動を見下す気持ちが無いのであれば、私のように書き込みの主旨を 誤って受け取る人もいると思いますので、表現には注意した方が良いですよ、 って事です。 |
||
923:
匿名さん
[2008-09-05 09:34:00]
922ではないが
「絡まれると嫌なので」って、掲示板って絡まれるものなのに、 書き込んどきながら絡まれるのは嫌ってなんだそれって感じがしますが。 「〜と読みとったとは驚きです。比喩という言葉をご存知ないのでしょうか?」 とか 「余計なアドバイスをされる前に」 とか、言うだけ言って挙句の果てに 「これで失礼します。」 なんて読んでて笑っちゃいます。 |
||
924:
匿名さん
[2008-09-05 09:40:00]
|
||
925:
匿名さん
[2008-09-05 09:47:00]
変動が負けず嫌いというのを晒しただけのレスの数々w
|
||
926:
契約済みさん
[2008-09-05 09:50:00]
>919
>あの〜、通帳に記帳しなくても云々…というのを実際に通帳に記帳していないと読みと>ったとは驚きです。 って返答しているが、909の書き込みで、 >通帳を記帳しないでもずーっと毎月自動で引き落としになるのは、メリットなのは事実>でしょう。 って、はっきり書いてるじゃん。 おまえの書いてる文章はおかしいよ。 |
||
927:
ご近所さん
[2008-09-05 13:09:00]
固定組 みんな 涙目 (#`∇´)y-゜゜゜ウケケ4日は欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(英中央銀行)など、
中銀の金融政策決定が相次いだ。市場では、金融政策の軸足がインフレの抑制から 景気の下支えに移りつつあり、世界的な利上げ局面は終わりに近づいているとの見方が出ている。 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/ecb/ ↓↓引きつり笑いの怒涛の反撃 始まり始まり〜 |
||
928:
匿名さん
[2008-09-05 13:18:00]
↑
バ カ丸出し。 |
||
929:
匿名さん
[2008-09-05 14:24:00]
ホント、おバカさんなこと。
|
||
930:
匿名さん
[2008-09-05 14:24:00]
↑ホント、おバカさんなこと。
|
||
|
||
931:
土地勘無しさん
[2008-09-05 17:56:00]
929と930は同じ人なんだろな
ぷっ |
||
932:
匿名さん
[2008-09-05 21:36:00]
私は変動金利で借りたかったけど、変動リスクを受け入れれる余裕がないし、繰上げもあまり期待できませんので、「全期間固定」にしました。余裕がなければ家買うなって感じですけど、こうやって全期間固定の高い金利を払ってでも家を買いたい人は多いと思います。もう少し頭がよければ、変動でうまく繰上げとかできるのでしょうが・・・でも、ここ読んでるとやはり変動で借りたいなって思いました。
|
||
933:
匿名さん
[2008-09-05 22:54:00]
原油が145ドルとかの頃、物価高が世界経済の成長の重しになるとか言われてた。
日銀も交易条件の悪化が下ブレリスクとか言ってた。 だが昨今の原油価格下落(110ドル割れ)や商品相場の下落は重しを軽くするどころか さらなる世界的な不況懸念に繋がってる。 日銀の見通しは原油商品相場が落ち着けば景気は好転するシナリオを言っていたけど どうやら雲行きが怪しくなってきた。このまま原油価格の下落が進み、CPIが下がって 来ても成長率が好転しなければ利下げをしない理由が無くなってくる。 というか市場が勝手に利下げを織り込んでくる。 やはり日銀のシナリオは楽観的すぎたんじゃなかろうか?っていつもそうだが。 |
||
934:
匿名さん
[2008-09-05 23:04:00]
>932さん
私は、変動と固定の組み合わせにしました。(できるところを選んで) 変動リスクは、怖いので、とにかくがんばって繰り上げ返済する額を決めてそこまで変動とし それ以上の部分を固定としました。常套手段ではないのかもしれませんが 金利の安い変動を繰り上げ返済するというのが、私のやり方です。 金利の怖さは、購入直後の借入金が大きいときの金利です。 なんといっても返したくても返せないのが、借り入れ直後ですから。。。 固定の金利は、この瞬間に買うというリスクと考えるしかないと思います。 今を逃せば、買えないかもしれないし、人生なにがあるか分かりません。 今を楽しく生きるためのお金の使い方とどこまで払えるかを考えることが大切と思います。 結局は、損得よりも、自分がどこまで負担できるかを見積もって 検討するのがよいのではないでしょうか? |
||
935:
匿名さん
[2008-09-05 23:15:00]
>932
そうだね! 変動の人はみんなネットや住宅ローンの本で学んで理論武装してる。 だから説得力もある書き込みばかり どうせ日本は景気低迷が続き、少子高齢化から抜け出せないから 金利はずぅっーとこのまま安心だよ。どうせまた0金利になるよ。 それに、もしも金利が上がり始めたら 金利の動向を見極めて、一番安いときに固定に乗り換えるとかできるよね ロイターとか毎日眺めて最低限の経済の勉強とかも必要だよ。 変動でローン組んだ人にはギリギリの資金でやりくりしている人なんていないし。 みんなガンガン繰り上げできる人ばっかりで 生活に余裕もあって、昼間だってここで情報交換したり 結局、収入も資金力もある人ばかりなんだろうね変動ローンを組んだ人ってさ〜 |
||
936:
匿名さん
[2008-09-05 23:28:00]
|
||
937:
匿名さん
[2008-09-05 23:35:00]
|
||
938:
匿名さん
[2008-09-05 23:52:00]
>937
固定で組むなんてどうなんだろう? 変動ローン以外でローンを組むなんて無駄なお金を捨ててるようなもの 固定の人はその分繰り上げに回せばいいんだってどうして分からないんだろうー どうせ金利は上がらないよ。過去が証明してるじゃん!将来は過去の延長にあると思うよ。 固定の人は後悔とかしないのかな?してないとしたら不思議。 でも、あれだね、お金がないから長期固定や全期固定にするようだね? それに引き替えここに来てる変動ローンの人はみんな高収入に裏付けられ 安定した生活できてるわけなんだろうね。 どうして固定の人はいまからでも、どうして変動にしないのかな? やっぱお金の問題と、勉強してるかしてないかの差なのかな?? |
||
939:
匿名さん
[2008-09-06 01:18:00]
お金の問題でしょ。私は変動で組んだ場合コツコツ年120万程しか繰上返済できないのでガンガン繰上返済出来る変動の皆さんが羨ましいです。長期固定で組んでコツコツ繰上返済と貯蓄に励みます。
ところで変動の皆さんは借入額幾らで年間幾ら繰上返済してるのですか? |
||
940:
匿名さん
[2008-09-06 01:37:00]
あなたのいうコツコツ繰り上げでも5年今の低金利が続いたら最低250万くらいの
元本の減り方に差が出るんですよ?今の低金利が続かないまでもプラス1%くらい としても大きく差が出る。仮に5年以降金利がさらに上がってもそれだけの元本減少を 取り戻すには相当な金利上昇が必要なわけ。 長い目で見たら結果的に変動は早く返済が終わり後は貯蓄に回せる。コツコツでも これだけの差が出るのだからガンガンの人は全く問題ないですよね。 ようはコツコツですら繰り上げ出来ない人だけが危険なだけでそんな人は長期も 危ないって結論。 コツコツでも繰り上げ出来る人は長期よりも変動選んで5年間がんばって繰り上げ したほうが長い目で見た場合、絶対有利。5年以内に今の長期を変動が追い抜くとは とても思えない。 |
||
941:
匿名さん
[2008-09-06 01:44:00]
>>936
上に書いたように変動だとコツコツしか繰上返済できないだけで、長期固定でぎりぎりな人は小数派ではないでしょうか。 このスレでは全く見かけませんが、世間では長期固定でぎりぎりな人より変動でぎりぎりな人の方が多いのでは? 私の知人に何人かこういう方いらっしゃいます。 長期固定だとぎりぎりだが、変動なら少し余裕が出来る。金利はあがらないだろうから変動で借りる。 長期固定でぎりぎりな人も結構いるのかな。私の周りにはいませんが。 |
||
942:
匿名さん
[2008-09-06 02:11:00]
>940さんへ
>コツコツですら繰り上げ出来ない人だけが危険なだけでそんな人は長期も危ないって結論。 この場合、変動は危ないという論理は、わかりますが。 どうして、長期固定、特に完全固定は危ないのか、の論理を教えていただけますか。 >コツコツでも繰り上げ出来る人は長期よりも変動選んで5年間がんばって繰り上げしたほうが長い目で見た場合、絶対有利。 ごもっともだと思います。 |
||
943:
匿名さん
[2008-09-06 02:24:00]
金利が上がったときに身近な人で変動ローンの返済額が上がったと
頭抱えてたのを見たことがあります。 頭金なしでも家買う人がいるとすれば変動の人は多いようです。 変動金利でローン組んだ人の収入は二極化してると思います。 長期固定の人にはギリギリの人はいないか、いても極少ない。 わざわざお金がないのに高い返済額支払う人はいませんよ。 >940 能書きと個人の予想はどうでもいいです。 そんなことよりも、あなたは借入額幾らで年間幾ら繰上返済してるのですか? 939さんに意見するならまず、質問に答えてからでないと卑怯 でも、変動の人で的にも自分の借入額や年間返済額、年間の繰り上げ返済など 具体的な金額レスできる人はいませんね。 恥ずかしくてこんなところにもレスできない何って それが変動ローンを組んだ人の実体を表しているのでうすかね |
||
944:
匿名さん
[2008-09-06 02:27:00]
>>940
予定通り繰上返済できるならば…。ガンガン繰上返済できる方は多少の予期せぬ出来事が起こった場合でもコツコツに切り替えるなり、対応できるでしょう。 しかし、元からコツコツ程度しか出来ない私は対応し切れません。 リストラされるとか体調を崩して働けなくなるとか大きな予期せぬ事は想定してません。それを想定していたら家を買えなくなってしまいます。 100万程度の収入減、子供が出来る等、変動であれば対応は難しいけど、長期固定であれば対応可能な予期せぬ出来事を想定してます。 逆に長期固定だと対応困難で変動であれば対応可能な予期せぬ出来事って何かありますでしょうか。 |
||
945:
匿名さん
[2008-09-06 02:40:00]
>943
>金利が上がったときに身近な人で変動ローンの返済額が上がったと頭抱えてたのを見たことがあります。頭金なしでも家買う人がいるとすれば変動の人は多いようです。変動金利でローン組んだ人の収入は二極化してると思います。 私もそういう方が結構いるような話しをよく耳にしたりするので、過去にスレしてそういう人は変動金利選択は怖いのでは?という内容を書いたことがあったのですが、 その時の反論は、 ①「そんな人で変動を選んでいる人はいない。」と言い切る。 ②貴方の周りの人はそのような人が多いのか。よほど○○○。と卑下する。 のどちらかで、結論付けられてしまいました。 どんな感想を持たれますか。いくら言っても、いつも同じですよ。 (ちなみに、私は、借りる個人の状況により、変動でも固定でもどちらでもあり、という考えですが。誤解されると嫌なので。) |
||
946:
匿名さん
[2008-09-06 06:27:00]
事実として
住宅取得費平均4623万円に、初めて年収の6倍超す http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080903-00000057-yom-bus_all 世の中の人々はギリギリの人ばかりなのだから長期余裕派は少数でしょう? それにここは変動の人はギリギリな人が多いかどうかを話す所ではないと思います。 変動が怖いかどうかを語るうえでは長期借り入れと同じ条件で語らないと意味が無いでしょう? 変動の人は自分の条件を言わないって、言うけど過去に言っていた人もいましたし、 長期の人だって自分の条件を言ってる人はあまりいないですよね? 仮に変動派がコツコツ繰上タイプしかいなかったとしても5年低金利が続いたら 負債の減り方に大きな差が出るわけだからその時点で将来の貯蓄などに大きく有利になります。 リストラは考えないとか言うけどそれを言うなら5年後にバブル期並の金利になる事だって 普通にあり得ないでしょう?変動で借りてる人は普通にあり得ない事は想定してないんだから 考える必要ないですよね?リストラされる事を考えないのと同じように。 |
||
947:
匿名さん
[2008-09-06 08:51:00]
全期間固定下がってきていますが、何%位だったら考えれますか?
それともあくまでも変動? 2.5%を下回ってきたら検討の余地ありかなって思ったんだけど・・・論外? 2.5%下回るようなことがあればもちろん利下げや日本経済崩壊なんだろうけど・・・ 結局「変動金利」が実は「長期安定低金利商品」ってことなんでしょうか? |
||
948:
匿名さん
[2008-09-06 09:00:00]
日本で、ノンリコースローンを扱っているところはないのかな?
これなら変動でも怖くないのだけど。 |
||
949:
匿名さん
[2008-09-06 09:16:00]
物件によってあるのでは?
金利がすごく高かったような記憶がある。今の世に5%前後だったか? |
||
950:
匿名さん
[2008-09-06 12:43:00]
>>946
リストラも金利急上昇も絶対にないと言い切れません。リストラを想定しないというのは、想定すると変動・固定関係なく家を買えなくなっちゃうからです。金利急上昇は予期せぬ出来事として想定すべきでしょう。変動であればガツガツでもコツコツでも繰上返済をすれば対応できますよね。それが無理なら長期固定で借りれば家を買えますよね。ほんとはリストラも想定すべきでしょうけど…。 |
||
951:
匿名さん
[2008-09-06 13:05:00]
考え方の一例。
http://yukun.cocolog-nifty.com/mortgage/2006/07/post_d6d4.html 全世界的に、今後5年間は上がるどころか下がる雰囲気なのは確か。 |
||
952:
匿名さん
[2008-09-06 14:53:00]
> No.946
固定費とから見れば あからさまに考え方が偏りすぎで、都合いい考えだっていわれちゃうよ。 だって変動が恐いかどうかは、借りる人の状況、考え方しだいだから。絶対。 長期のと比較では終わってみないと分からない話。でも返済できればいい話で。 変動の人は自分の状況を始めに書ける人はほとんどいないのは事実でしょう。 表明してから言いたいことを書けば、もっとはっきりするのに。 その状況でその考え方なら大丈夫! とかね。 長期の人が自分の状況を書かないのはレスの意味から書く必要がないから 946さんは、たぶん自分の変動の契約や自分の状況が不安で 長期との金利差を金額に換算して、変動を正当化したり、安心したいのかもしれないけど だから、固定の人の条件を知りたがる?でもそういうのは、なんだか浅ましくないかな? リストラの心配も同じ事、その心配があるかどうかは個人の能力しだい。 ちなみに、自分は長期固定、年収1000、借入2500 割高な金利を支払っているとしても、貯金も年間では返済と同額してる 生活切りつめているわけでもない 変動の人が言う固定のリスクって何? どうして変動にしないのがリスクになるのかな? |
||
953:
匿名
[2008-09-06 15:26:00]
うちは10年固定ギリギリ君ですが、
恥を忍んで状況を。 共働きが崩れた時はしんどいです。 10年にした理由は、共働きのうちは大きく?繰上ができる(予定)だからです。 変動だとちょっと怖く、長期固定だと繰上効果が少なく、かつ 11年後高金利となった事を考慮しても、計算上全然安くなるからです。 (あくまで予定通りいった場合) 現在は返済額逓減型で、毎月返済額+9万円程度を繰上返済してます。 このペースをずっと続けていけるとは思いませんが、 11年後に備えてなるべく繰上頑張っていこうと思っています。 ちなみに、 31歳 嫁有 子なし 戸建 10年固定2.15% 借入2600万 年収450万(合算750万)です 子が出来たら、妻が退職したら等、つっこみどころ満載ですね。 全固定で余裕プランの方にお聞きしたいのですが、 繰上はしない(または少しはする程度)予定なのですかね? もしも繰上をするなら、20年固定とか15年固定とかの方が、 例え金利上昇しても安くなりませんか? 変動リスクはこの間は抑えられるわけですし。 もちろん繰上度合によりますが。 |
||
954:
匿名さん
[2008-09-06 18:08:00]
あんまりいい例じゃないと思うけど。
年収1,700万、残債2,500万、残り15年、変動。 若く元気なうちに遊びたいので、遊興費年間500万以上。 金利が上がりそうになったら、遊びを我慢して返済予定。 前の方にも書かれてたけど、数年後の次の金利上昇サイクルが来る前に残債を年収の2倍以内にできるなら、何の迷いも無く変動にすべき。 2〜3倍くらいなら、少しギャンブルしてオール変動にするか、ミックスにするか、キャンペーンで割安に設定されてる10年固定にするか。 それ以上なら、住宅買うのを止めるか、全期間固定。 |
||
955:
匿名さん
[2008-09-06 19:01:00]
5年以内に変動が5%超えるとか5年以内に関東大震災が来るくらい確率低いと思うんですが。
|
||
956:
匿名さん
[2008-09-06 19:18:00]
>№952
ねぇねぇ。 なんでもいいけど、年収が1千万もあって、たった2500万を長期固定にしている事が理解できない。 金利2.7%で年間返済額20%の200万の返済でたった15年。 貯蓄のうち100万を返済に回して変動1.6%なら、9年で完済。 で、300万のお得。 羨ましい。 金利が影響するとしたら、当初5年でしょうから、今の経済情勢を考えると・・・、 なんで、固定なの? 長期固定のリスクは、早く返せない、残高が減らない事そのものでしょ。 でも貴方には当てはまらない。 |
||
957:
匿名さん
[2008-09-06 19:23:00]
世間一般的の景気経済認識とここのスレとのギャップがすごすぎて笑える。
|
||
958:
匿名さん
[2008-09-06 22:23:00]
>>955
ここは関東大震災が来る・来ない可能性を話し合う場ではないよね |
||
959:
匿名さん
[2008-09-06 22:35:00]
私は固定をかりてすごく後悔しています。
あ〜、残念。借換よっかな〜。 ここに書き込む固定の人の意見が情けなくて・・・ほんとみすぼらしいです。 固定の皆さん、もうこれ以上恥をさらさないで下さいね! |
||
960:
匿名さん
[2008-09-06 22:47:00]
変動の人で年収が1000万以上、1千何百万もある高収入者は除いて、年収700万前後位で赤ん坊や幼児じゃない子どもが2人以上いる人っている?
収入も大幅に下がる事はなく、金利も大幅に上がることは多分ない、だけど生活費が年々UPしていく、教育費もUPしていく事は想定できる。 そういう条件で変動を選んで、繰り上げで10年で返せるなら子どもに関する負担がきつくなる前に終わりそうだから大丈夫だけど、もっと長くかかりそうな人で変動選んでいる人っているのかしら? |
||
961:
匿名さん
[2008-09-06 22:52:00]
> 956
> 貯蓄のうち100万を返済に回して 返済期間は15年から9年に6年間短縮して総返済額も300減る 9年の間に100は900として貯蓄 返済は早まらないけど、現金は手元に残る。 貯蓄か借入で所有するかは価値観の違いかもしれない。 自分は、生活の自由度はやっぱり手元に現金があった方が気がラク 変動にすればもっと貯蓄もできるとの考えはある 繰り上げしてもいい でも、貯蓄は自由度が高いので返済に向けられるか分からない。 もし、他で入り用になったときに 他で借り入れしようとしたら住宅ローンの金利、変動でも固定でも 1−3%なんて金利で借りる事なんてできない。 住宅ローンはそれだけ優遇されている資金の調達手段と思うので 目一杯返済に努めなくても。 あとは、返せるときに貯蓄とのバランスを見ながら返済するつもり。 > 長期固定のリスクは、早く返せない、残高が減らない事そのものでしょ 自分が超保守的なのは分かる でも、その意味が自分には理解できないんだけど。 |
||
962:
匿名さん
[2008-09-06 22:59:00]
>960
普通いないんじゃないですか?長期固定にせざる得ないって感じじゃないの。だってリスク高いでしょ、貯金(投資)が1,000万位あってローンが3,000万以下ならもちろん変動だと思いますけど。 長期固定はそんなお金もないけど家も欲しい人に向けてフラットみたいに機構が支援している商品もあるし、銀行も初期粗利の稼げる長期固定には力を入れている。本も書いたりして過去の事例をいっぱい挙げて煽っていますね。 そして959さんのように後悔している。でも仕方がない。 |
||
963:
匿名さん
[2008-09-06 23:03:00]
そうだね、前にもでてきてたけどここにいる固定派さんは一度「住宅ローンの新常識」でも読んでみては?経済のことは理解できなくても、ローンの考え方については的を得ているのでわかりやすいと思いますよ。あなたにはぴったし!
|
||
964:
匿名さん
[2008-09-06 23:08:00]
さっきnhkで2025年の社会保障負担費は今の4倍になるって言ってた。
長期の人って何歳で返済完了させて老後の為に定年までにいくら貯蓄しようと思ってるの? |
||
965:
匿名さん
[2008-09-06 23:18:00]
社会保障負担費って・・・お先真っ暗な世の中ですね・・・
とっとと住宅ローン終わらせなきゃね。 |
||
966:
匿名さん
[2008-09-06 23:32:00]
>社会保障負担費は今の4倍になるって言ってた。
政治家と役人の利権が4倍になるんだね でも、支給は半分かもね、残念 |
||
967:
匿名さん
[2008-09-06 23:59:00]
変動の人で、10年で完済できる人はどのくらいいるのかな?
興味あるな。 10年間全力で頑張って、実は他でローン組んでるとかないのかな? 車かうとか、教育にお金がかかるとか、カードの支払い分割にすることがあるとか・・・ だったら、住宅ローンよりも高い利息払うこと。まさか、ないとは思うけど。 でも、正直ところ 変動でローン組む人にはかなりの割合で資金不足、 毎月の返済額を抑えるためだったりしないの? 10年での繰り上げは予定や目標とはあるかもしれないけど。 住宅ローンの新常識なんだか、そんなんで勉強したきになってるとしたらどうなのかな? 考え方の一面でしかないんじゃないか。 勉強すれば誰でも得をすると考えるのは子供の時期にだけ許された特権。 |
||
968:
匿名さん
[2008-09-07 00:16:00]
金利上がりませんな・・・
米国も利下げの目がまた出てきたし。いかんせん、日銀は欧米の一番後だからな、政策変更するのは。長期固定払うの**らしくなってきた。金利固定期間分散させてたけど、35年は余計だったかも・・・。でも借り換えとなると、諸費用かかるし。計算の必要アリですな。 |
||
969:
匿名さん
[2008-09-07 00:21:00]
長期固定って本当に35年も払い続けるの?10年とまでは言わないけど繰り上げとか
考えてるなら今は変動にしといたほうが??? |
||
970:
匿名さん
[2008-09-07 00:25:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
要はあなたがローン支払っている間に、変動の金利は一度も2.1%を越えてない状況なわけね。
残がたんまりある期間、ムダな金払ったねぇ〜。バリバリ働いた金もったいねぇ