住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-09-09 17:29:00
 

前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/

[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その3

822: 匿名さん 
[2008-09-02 23:34:00]
>変動の元の短期プライムレートで融資を受けている企業も破綻しだすと思うんですよ。

この辺はどうなのさ?
今回の不況でも与信の引き締めで中小企業潰れまくって銀行大赤字ですが。
823: 匿名さん 
[2008-09-02 23:41:00]
ねぇねぇ、全額固定の人って、そんなにリスクを取れないほど収入低い(のに住宅買ってる)の?
ごくふつ−−−−の人なら、借り入れ額の半分くらい(例えば3000に対して1500)変動にしたとしても、上昇リスクはかなり低いし、状況に応じて繰り上げも出来ると思うんだけど。
5年後とかに変動の方が3%を越えて気分が悪くなったら、そっちを返せばいいだけじゃん。
そういう意味で、全額変動にするよりあてがない人たちの方が、年収1割減とかになったときに「怖い」んじゃないの?
ちなみに、「余裕があるけど全額固定」の人は、繰り上げ返済は禁止ね。支払いを固定させたいからってのと行動が矛盾してるから。
それと無駄な繰り返ししたくないから書いておくけど、俺は全額変動ね。悪いけどリスク取れるので。
824: 匿名さん 
[2008-09-03 00:12:00]
固定組は金利上昇リスクにうるさいけど年収下落リスクとか物価上昇リスク
なんかはどう考えてるの?
それと老後の蓄えとか、35年とか固定しちゃったら貯蓄もなかなか出来ないよね?
どのくらいの余剰資金持ってるの?月いくら貯蓄に回してるの?

こういう事書くと長期も変動も関係無いとか言う答えが返ってきそうだけど、
変動繰上組は早く完済すればそれだけ多く貯蓄に回せるよね?長期は30で家買っても
完済するのは65だよ?
825: 匿名さん 
[2008-09-03 00:33:00]
>821
抵当権付いている家をどうやったら、売れるのでしょうか。付いたままで買ってくれる人がいるのでしょうか。逆に担保割れや残債より低い価格で売ることが出来たとして、損失が出るわけで、貯えが無いから破綻する人が、売却代金を返した後の残債を払えるのでしょうか。完済しなければ、抵当権抹消出来ませんが。従って売却出来ないということになるのではないでしょうか???
826: 匿名はん 
[2008-09-03 00:45:00]
>823
>ごくふつ−−−−の人なら、借り入れ額の半分くらい(例えば3000に対して1500)変動にしたとし>ても、上昇リスクはかなり低いし、状況に応じて繰り上げも出来ると思うんだけど。

「ふつう」じゃないんじゃないですか。
世の中、ガソリンがリッター数十円上がっただけで、大騒ぎしているくらいですから。
827: 匿名さん 
[2008-09-03 00:56:00]
スレタイとは違うので多くの方達はスルーしてください。
アメリカのサブプライムローン問題はここでいう金利が変動することとは違います。
銀行は貸し出したくても通常のローンだと借り手が少なくなったからちょっとあぶない人にもなんとかローンをしてもらえるように最初は低金利のローンを考えたわけで、借りる側も最初から金利があがることは知っていた。にもかかわらず貸し手側から
「土地価格はどんどんあがるから資産価値があがります。よって金利があがる時は借り直せば十分支払えますよ」
っと言われて組んだローンで、最初から資産価値があがらなければ支払えなくなる人たち向けでした。
っでこのローンを証券化したら多くのファンドがとびついて更にファンドは銀行に
すべて買い取るからどんどんローンを獲得するように言ったから銀行はたいした審査もせずにどんどん貸し出した。
何せファンドがすべてを買い取ってくれるから何の心配もいらないはずだったからね。
っでついに資産価値が下落しだしたところで破綻する人が急増し・・・
とりあえず変動だ?固定だ?っとは全く違うものです。
828: 匿名はん 
[2008-09-03 01:38:00]
826です。
823さん、ごめんなさい。よく読んだら、文章を読み間違えてしまいました。
「変動にした」と「(金利が)変動した」と勘違いでした。失礼いたしました。
829: 匿名さん 
[2008-09-03 01:45:00]
>821
条件によっては売却は難しく売却できるとしたら超格安だろう。
但しそれも買い手が付けばの話し。しかし、それでも多くの場合、破綻。
そして、売却までの資金繰りや、破綻以降の生活はどうするつもりなのか?

821は過去にもカキコしている内容から伺うと
本人はネットの情報かなにかで勉強しているつもりになっている様子
変動金利は市場を常に相手にしていること
学べば思惑通りに運ぶと考えるのは考え方甘すぎ。

変動の人が、何故にリスクがないと語りたいのであれば、
または、他がリスクがないと判断できるには
収入や貯蓄、借入規模といった状況がどうしたって必要。
それなにし直近数年、金利が安定的傾向にある予想だけを頼りに
一般的な金利変動リスクを払拭しているすれば
それこそ単なる、そうなって欲しい的なこと。

公の資料のどこ探しても10年もの間、低金利が継続するとは予測していないだろう。
見かけたとしたら、それは予測ではなくて単なる予想か想像レベル。
変動の人にありがちだけど
誰が10年先迄、予測できるのか?過去の傾向から将来の金利を予測できると
考えていること、それこそリスク。

ここで登場してる変動金利でローンを組んだ人は自分の状況を前提に語れる人もいない
結果、リスクを回避できているとは思いこみ。
それにすら気がついていない様子。
ただ、ここに来くれば同胞が、金利は上がらないから
と安心できる言葉を確認できる、傷を舐めあうその気持ちも分からなくはないけれど
830: 匿名さん 
[2008-09-03 02:31:00]
> No.823
> No.824
全期間固定でも繰りあげ、するときゃ普通にするでしょうー
期間を短縮もあるわけなので
どうして変動だと繰りあげが予定通りできると言えるのかな?
それも金利が上昇がないか、あっても極僅少が前提?
当初はガンガン繰りあげの予定が金利上昇でコツコツだったり、ホソボソだったり
ギリギリすることだってあり得るというのに。

> 年収下落リスクとか物価上昇リスク
変動にすれば景気と金利の関係でヘッジできているとでも言いたいのかな?
どうでもいいけど、単純すぎないかー(失笑)
生活と返済は毎月の給料を元手に
30年固定で年間150ほど返済しながらコツコツ年200を貯蓄してる
収入が低下したときのためにも手元に自由なお金はあった方がいいと思うので。
それよりも823とか824は、どのくらい貯金とかできているの?
831: 匿名さん 
[2008-09-03 07:56:00]
>825

ようするに個人が破綻すれば銀行も損をするって事だろ?

>抵当権付いている家をどうやったら、売れるのでしょうか。

皆残債残して普通に買い換えしてるし。
事実自分も一昨年35年ローンを2年しか払わないで買い換えました。

>829

あんた何言ってるの?個人が破綻しても銀行は損しないって内容にレスしてんのに?
銀行が個人が破綻した物件差し押さえて転売すれば損しないんなら破綻する前に
個人も売れば損しないって言いたいんだが。それとも個人で売りに出すより
競売とかのほうが高値で売れるとでもいうの?

>本人はネットの情報かなにかで勉強しているつもりになっている様子

悪いが中学校の公民レベルだが。
あんたはネットでもうちょっと勉強したほうがいいんじゃね?
知識無いまま偉そうな事書くから恥ずかしいレスしか出来ないと気付け。

>誰が10年先迄、予測できるのか?過去の傾向から将来の金利を予測できると

だれも予想出来るなんて言ってないし。皆今の低金利を利用して元本減らそうと
してるだけ。考える事を否定して全期間固定もいいんじゃね?好きにやれよ。

長期は金利高騰だけを煽るけど金利高騰の背景を一切無視するからな。

>変動金利でローンを組んだ人は自分の状況を前提に語れる人

だれがこんな匿名掲示板にそんな事書くか。少なくともオレは恐らく
おまえより年収も高いし、貯蓄もある。ギリギリ長期くんより破綻の
リスクは少ないだろうけど。
一昨年高値提示(買値より高い値段)の物件が売れなくて住宅ローン2件分払ってた時は
売値下げようか悩んだけどね。

今また買い換えようと最近ここを見るようになって5年前と同じ議論で笑った。
ちなみに5年前は3年固定当初3年0.7%優遇3年目以降0.5%優遇だったのが一昨年は
全期間1.2%優遇。そして今回の銀行の提示は全期間1.65%優遇。

あんたらの発想だと破綻リスクが高い変動金利を大きな優遇でどんどん
貸し出してる銀行は破綻すれば差し押さえて競売にかければ損しないと
思ってるから問題ないって事?個人より銀行のほうがリスク管理甘くて笑える。

>830

不況が続く限り同じ年収なら変動の方がリスク少ないだろ?返済額が少ないんだから。
変動だろうが長期だろうが負債を抱える以上、リスクはつきもの。
長期はリスクゼロと思ってるヤツ多すぎ。
832: 匿名さん 
[2008-09-03 08:45:00]
匿名掲示板だからこそ書けると思うんだがw
833: 匿名さん 
[2008-09-03 09:00:00]
まずはあなたからどうぞw
834: 匿名さん 
[2008-09-03 10:42:00]
リスクにも、いろんな種類のリスクがあるわけで。

>変動だろうが長期だろうが負債を抱える以上、リスクはつきもの。
>長期はリスクゼロと思ってるヤツ多すぎ。

この手のリスクに対して、リスクゼロと思ってる人なんか、借金かかえてる人は1人もいませんよ。長期の人だって、そりゃそうでしょう。

変動であれば、金利変動リスクがあるのは間違いのないことです。
そのリスクを負うから、安く借りられるんでしょ?
今後の金利推移がどうこうではなく、金利変動リスクは金利変動リスクですよ。

ちなみに長期は変動と比べたら金利高いけど、過去の長期を長いスパンで比べると、まだまだ低い水準なんだよね。
だから今の時点で長期固定にしてヘッジかけておこうという考え方は、それはそれでアリだと思うけど?35年ローンにとりあえずしておいて、実際は10〜20年位で完済しようと計画する人もいるんじゃない?繰り上げ返済できるときはして、それこそ物価上昇リスクや、年収下落リスク時には、コツコツと決まった金額(これが現時点で余裕で返せる額であることが必須)を返せばいい。資金にそこそこ余裕がある人も長期を選ぶ人はいると思うんだけど。まあ、慎重派ってことですかね。
長期が今後の金利について悔しいと思うとすれば、それは変動に対してより、将来長期が更に下がったときじゃない 笑? 

831のように大金持ちで、リスクが生じたらすぐさま対応できるなら、そりゃこのご時世、誰でも変動を選ぶでしょうね。でも、投資目的じゃなく、純粋に持ち家が欲しい(できれば永住)と思っている小市民がほとんどなんだと思いますよ。

1.資金にそこそこ余裕があるけど、将来は未確定→長期、もしくは変動
2.払おうと思えば即金で払える→変動

じゃない?(2.は手元に残して投資資金にする考えの人ね。)
835: 匿名さん 
[2008-09-03 10:59:00]
後、もう一つ

0.長期であろうと変動であろうとギリギリの人→購入不可
836: 匿名さん 
[2008-09-03 11:33:00]
>831
>皆残債残して普通に買い換えしてるし。

買い換えれる状況と、ローンが支払えないで家を手放すでは
状況がまったく違う。

>不況が続く限り同じ年収なら変動の方がリスク少ないだろ?

不況だからこそ、目先の支払いが少ないが不確実な変動より、
計画が立てやすい長期固定にしているんだよ。
本気で、変動の方がリスクが少ないと考えているのか?
それに、何度も書かれているが、長期固定で割高な金利で
支払っている事自体をリスクとは考えていない。

>考える事を否定して全期間固定もいいんじゃね?

本当に考え方が、極端だね。
ある程度安心感を持ちたいための長期固定であるだけで、
住宅ローンについてまったく考える事を否定するわけではない。

>変動だろうが長期だろうが負債を抱える以上、リスクはつきもの。
>長期はリスクゼロと思ってるヤツ多すぎ。

長期だからゼロなんては思ってないよ。
ただ、上記の理由で、変動の方が将来的に見てリスクは高いと
考えている。

>だれがこんな匿名掲示板にそんな事書くか。少なくともオレは恐らく
>おまえより年収も高いし、貯蓄もある。ギリギリ長期くんより破綻の
>リスクは少ないだろうけど。

別に、住所や名前等の個人情報を書けって言っているわけではない。
状況が明かせないのであれば、どんなに年収が高ろうが、立派な自論を
書こうが、ただ単に金利が上がらないから変動は怖くないとしか書けない
他の変動ぎりぎり君と同レベルでしかない。

ちなみに私の状況は、
年収 私800万で、妻が400万
借り入れ状況 2950万の30年で2.76%
子供 小学生2人

このぐらいの状況は書けるだろ?
それに、少なくともとか、おそらくとかの表現で他の人と比べているが、
これこそ、変動組にありがちな自分勝手な妄想と言われる所以だよ。
831にとって変動は怖くないのかもしれんが、それがイコール変動返済
自体が怖くないわけではない。だから各自のある程度の状況は必要だろ?
837: 匿名さん 
[2008-09-03 12:14:00]
>836

ねえねえ。

>>818

に対して

>>821

なんだよ?
個人が破綻しても銀行は損しないって818の意見に対して、銀行が損しないような立派な担保だったら、破綻する前に売ればいい。つまり、そうじゃないから破綻するわけで、銀行が損しないわけないだろうっていうのが821の言いたいことだと思うんだが。
要は818の言ってることがおかしいって言ってるだけだと思う。

だから
>>831(=821)で

>825

>ようするに個人が破綻すれば銀行も損をするって事だろ?

って答えてるんだよ。わかる?

長期固定のメリットについては、836の言いたいことはわからんでもないけど、どこにリスクを置くかは人それぞれだから。831は金持ちだから、変動でうまくやりくりできると思うよ。
838: 匿名さん 
[2008-09-03 12:24:00]
>買い換えれる状況と、ローンが支払えないで家を手放すでは
>状況がまったく違う。

だから銀行は損しないと?銀行が損しないためには残債より物件の資産価値が上で
なければならないといいたいだけなのだが?

>本気で、変動の方がリスクが少ないと考えているのか?

足し算引き算の話だが?手元により多くの資金が残るほうがリスクは低いだろ。
不況が続く限り(変動が長期を追い抜かない限り)そういう状況が続くって事。
未来の上がるかどうか分らない金利上昇リスクではなくて今現実に直面している
不況による収入減と増税、コストプッシュインフレへのリスク対応を言っている。

2年後に変動金利が5%超える確立と妻が解雇、だんながリストラで年収800万から
400万になるリスクどっちが高いと思う?結論はそんなの分らないだ。ならば
手元資金を厚くしておくのは悪いことじゃないだろ?

別に長期を否定しているわけではない。そんなもん自己責任で自由に選べばいい話。
首相が変わったから来年インフレになって金利が上がるとか金利上昇で変動が
大量破綻しても銀行は損しないとか明らかにおかしなこと言ってる人が許せないだけ。

少なくともあんたより収入が多く、借り入れが少ないって事はよーく分った。
839: 匿名さん 
[2008-09-03 12:25:00]
借入額 :3000万
返済期間:35年
の場合

借入てから何年間、幾ら繰上返済すれば変動は怖くないの?
840: 匿名さん 
[2008-09-03 12:32:00]
なんで、そんなこと聞くの?
早く返すのに越したことはないよ。変動なんだから。
心配なら長期にしたらいかが?
841: 匿名さん 
[2008-09-03 12:39:00]
>>838
年収他条件は全て同じとして2年後、変動と長期固定ではどんだけ手元資金に差が出るの?100万くらいですか?(>_<)
842: 匿名さん 
[2008-09-03 12:54:00]
>>840
変動が怖いのか怖くないのかの分かれ目は、借り入れてからいかに早く元金を減らせるかであれば、具体的に何年間で幾ら繰上返済できれば怖くないとお考えなのか知りたいと思いまして…。
843: 匿名さん 
[2008-09-03 13:10:00]
>>842

ですから、変動ですから。金利動きますから。
計画的な返済プランを立てることはできません。
変動は、そういう性格のものではないです。

計画的に安心してローンを払いたいなら長期固定で金利確定した方がいいです。
変動金利は怖くないと堂々と言い切れるのは、

借り入れ資金が少ない(2000万前後)
手元にキャッシュがそこそこある(払おうと思えば完済できる位あれば、なお良し)
年収1000万以上

じゃないですか?
誰にでも有利なものではないですよ、変動は。
844: 匿名さん 
[2008-09-03 13:29:00]
変動金利って短プラ+1%くらいでしょ?
今の金利が、2.875%だけど、平成7年からあまり変わってませんよね。平成8年とかで、2.625%でしたから。
私は、中央三井信託銀行で今年変動で組みました。
今のところ1.375%で組んでますが、フラット35で払っているつもりで通帳に10万以上貯まったら繰り上げに充てています。
金利が上がりそうなら、その時点で10年固定や20年固定にすぐ変えられるみたいなんで様子見しています。
固定に変えても優遇金利で店頭金利から1.5%引いてくれるとの事ですから危険はないんじゃないですか?
ちなみに今、10年固定に変えたら2.3%との事でした。
フラットで支払った場合、金利が高いから元本がなかなか減らないようです。ローンの2/3が利息。
変動なら1%ちょっとの金利なので利息より元本が多く減っているので安心しています。
結局、元本がどれくらい減るかが私にはポイントなんで、満足してますし、正しい決定だと思っていますがどうですか?
変動のリスク、リスクとよく書かれていますが、何がリスクなんでしょうか?
金利の変化っていまのところほどんどないですし、上がってきたら固定に変えればいいじゃないですか?
845: 匿名さん 
[2008-09-03 13:44:00]
>上がってきたら固定に変えればいいじゃないですか

その時、固定金利はすごく高くなってるんじゃないですかね。
金利が上昇傾向にあれば、銀行は長期固定を嫌がるでしょうから、その分高くするのでは?
もちろん、その分元本は減ってるんでしょうけど。その時までに、たくさん減ってるといいですね。
846: 匿名さん 
[2008-09-03 13:44:00]
なんだそれ?
根拠が何もない。

>借り入れ資金が少ない(2000万前後)

借入額が多いか少ないかは年収、貯蓄、家族構成で千差万別。さらに言えば購入物件の
資産価値、勤めている会社の経営状況、将来性、言い出せばきりが無い。
どこから2000万って数字が出てくるんだ?

>手元にキャッシュがそこそこある(払おうと思えば完済できる位あれば、なお良し)

何で完済出来るキャッシュが必要なの?どんな場合に完済しなきゃならない状況が
発生するの?銀行があなたにはもう融資をやめますから全額返済してくださいと
言うとでも?

>年収1000万以上

年収1000万で2000万の借り入れ?前にも出てたけど変動で1000万の年収の返済率
35%だと月額30万。変動金利が27%くらいにならないとこの人破綻しないんだけど?長期の人は何で単純な足し算引き算も出来ないの?
847: 匿名さん 
[2008-09-03 14:08:00]
>>その時、固定金利はすごく高くなってるんじゃないですかね。
金利が上昇傾向にあれば、銀行は長期固定を嫌がるでしょうから、その分高くするのでは?

だから様子見なんですよ^^

もう買った私とこれから検討する方との違いは何でしょう?
しようと思えば私は明日から(極端ですが)20年でも30年でも長期固定に変えられるんですよ!
今の変動の低金利を考えるとしませんが・・・。
リスクが怖いって言って、同じ金額を借りて何万円も毎月多く払うのは**らしくないですか?
8月、9月と固定金利は下がってます。
逆に4月から7月は上昇しましたが、変動金利はこの間も変わってないんですよ。
リスクがぁ〜金利がぁ〜って言ってる前に行動したらどうですか?

因みに2000万円借り入れで月々60,060円の返済です。35年なんで。
通帳には毎月10万円入れています。
848: 匿名さん 
[2008-09-03 14:22:00]
>上がってきたら固定に変えればいいじゃないですか

というのが一番ムダ。
849: 匿名さん 
[2008-09-03 14:34:00]
>847
変動の人が、固定に切り替えるボーダーラインって?
今の変動金利基準から見て、あと何%上昇したら切り替えるのですか?
850: 匿名さん 
[2008-09-03 14:48:00]
>>843
変動の人って何年で幾ら繰上返済すれば金利が上昇しても大丈夫!みたいなことって何にも考えてないんですか?

固定の人は何年で幾ら繰上返済すれば金利が上昇しても大丈夫だろうけど、その額の繰上返済は無理or計画が崩れた時の保険で長期固定にしたのでは?

『何年間で幾ら』って基準をどこに置いてるのか参考までに聞かせて欲しいのですが…。
851: 匿名さん 
[2008-09-03 15:02:00]
常々疑問に感じるんだけど、

変動の人がフラットで借りたと思ってその差額を(貯金して)繰り上げするとか、

返済額減額の人が、当初の予定との差額を(貯金して)繰り上げするから期間短縮派に負けないとか、

いつも何かと比較してその「差額を繰り上げ」というのに引っかかる。

私は変動でも長期でもない10年固定なんだけど、何とかで借りたと思ってその「差額」を繰り上げとか、みみっちぃ金額の繰り上げじゃなくて、自分の収入生活費から、貯金もした上で出来るだけの金額を繰り上げているし、なんで「フラット」とか「期間短縮」といちいち比較しなきゃいけないのかなあと思う。
フラットや期間短縮を選択した「他人」との競争でもあるまいし、私自身自分が選択した10年固定は何とも比べてないし、〜に負けないように同じだけの効果があるように、なんて考えた事もない。
そんな制限や枠なしに、思うように自分でやればいいのになあと。
852: 匿名さん 
[2008-09-03 15:35:00]
844・847です。

比べてるわけではないですよ。
フラットで借りてるつもりでって言うのは例えなんで、余裕のあるうちに10万円単位で繰り上げ返済をしていますってところです。
今の所、このままの金利で行ければ月に4万円、年間約50万円+ボーナス時の加算で理想は100万程度の繰り上げができればとの考えで変動にしています。
そもそも、35年返済で返すつもりがないのと、将来的に金利上昇を含め、プライベートでもなにが起こるかわからないので、金利が低いうちにガンガン返すつもりです。
私の考え方だと10年固定とかの人の考え方に近いのかなって感じです。
35年とかの長期固定は、繰り上げ返済至上主義(?)の私の考えと全く合致しないんで。
金利を抑えて、初年度から繰り上げで、妻が働いているうちに借金を縮小したのが本音です。
そもそも金利が気になるのは元本が多ければ多いほど気になると思うんですが、早めに元本を1000万円未満(人によるとは思いますが)にすれば、仮に金利が4%程度(店頭金利:5.5%)に上がっても借入金が少ないんで収入による割合としてそう影響はないと思っています。
853: 匿名さん 
[2008-09-03 15:36:00]
最低限の金額ってことでしょ?
854: 匿名さん 
[2008-09-03 15:42:00]
849さん

>今の変動金利基準から見て、あと何%上昇したら切り替えるのですか?

現在の変動金利の店頭金利が2・875%で実行金利が1・375%です。
仮に、1%金利が上がったとして、3.875%の実行金利が2.375%となります。
1%程度の上昇では、私は検討はしますが固定に変えるつもりはありません。
5年間は、支払額が固定になりますので金利が仮に1%上がればその差額のしわ寄せが来ますので繰り上げ返済で対応している感じです。この部分は感覚的なものなので、何千円かの差は気にしないだろうなぁってとこです。
変動が5%位になれば考えるでしょうね。その前に予兆はありますし、10年物の国債利回りなども日経でチェックしてますのでその時に対処します。
855: 匿名さん 
[2008-09-03 16:22:00]
>854さん
ご返答ありがとうございます。

>5年間は、支払額が固定になりますので金利が仮に1%上がればその
>差額のしわ寄せが来ますので繰り上げ返済で対応している感じです。

このしわ寄せが、私は怖いので(予測不能のため)ですので長期固定にしています。
金利上昇時に854さんのように、確実に繰り上げ返済で相殺対応できるか分かりませんので。

ある意味、長期固定は全体の返済額が確定しているので、計画は立てやすいですが、
繰り上げ返済に関しては、あまり計画的にしなくてもリスクは少ないですが、
変動の方は、計画的に確実に繰り上げ返済しないとリスクは高くなりますよね。

変動は、短期間での元本を大幅に減らす事が重要で、金利の上がる下がるに関係なく、
計画的に確実に繰り上げ返済できる人にとっては、変動は怖くないが、このスレの結論で良いんじゃないでしょうか?
856: 匿名さん 
[2008-09-03 17:13:00]
>>846

だーかーらー
変動金利はこわくないって、胸を張って言える人のことを言ってるんだよ。

年収が多かろうと少なかろうと借入額は少ない方がいいの!
金利が上昇したときに対処しやすいから!

どうせ、こんな掲示板での情報を参考にしようとする人は、大して高収入でもないでしょう?
年収1000万でも2000万以上の借金は、決して楽ではないよ。3000万以上なんて恐ろしいよ。
それに年収が下がるリスクもあるんでしょ?現在1000万でも将来わからないじゃない。でも、借り入れ2000万くらいなら、年収800万まで落ち込んでも、大して悲観的にならずに済むよね。

>何で完済出来るキャッシュが必要なの?どんな場合に完済しなきゃならない状況が
発生するの?

変動が固定金利を上回ったときだよ。変動のうまみがなくなったとき。
すぐ完済したい。損するから。破綻なんて問題外。
固定にスイッチなんて、まだるっこしいことしたくないじゃない。

「変動金利はこわくない」ってのは、キャッシュで払おうと思えば払える人が、手元に投資資金を残すために、あえて低金利で借りておくって人が言えることだよ。投資で2〜3%稼ぐだけで、現在の変動金利なんか払ってないも同様になるんだから。実際は5%くらいは稼ぎたいけどね。

このくらいの金持ちじゃないなら、変動リスクは多少なりとも意識した方がいいんじゃない?
将来どうなるかわからないのは、納得してるんでしょ?

852さんは、ある意味、変動リスクを意識されてるんですよ。
今の変動の、うまみがある時期に元本を減らそうとしているんだから。
その後、高金利の固定にスイッチしても、元本が1000万切れば、大した痛手にはならないってことでしょ?ま、一つの賢い選択ではありますね。だから、

>もちろん、その分元本は減ってるんでしょうけど。その時までに、たくさん減ってるといいですね。

って845は書いてるのでは?
857: 匿名さん 
[2008-09-03 17:38:00]
で『短期間に大幅に』『計画的に』とは具体的に>>839の場合、何年間でどれだけなの?
858: 匿名さん 
[2008-09-03 18:07:00]
>年収1000万でも2000万以上の借金は、決して楽ではないよ。3000万以上なんて恐ろしいよ。
>それに年収が下がるリスクもあるんでしょ?

その論理だと長期固定も2000万借りるのに年収最低1000万必要になっちゃうけど?

>変動が固定金利を上回ったときだよ。変動のうまみがなくなったとき。

なんで?変動が固定を上回るのは一瞬かもしれないし、10年後だったら、元本が大きく
減ってるから別に一括返済しなくてもいいじゃん。仮に長期的にそうなったとしても
長期より変動のほうが利払いが増えたってだけで一括返済する理由にはならないでしょ?
変動は結果的に長期より総返済額が増えるかもしれないリスクを承知であえて変動にして
総返済額を減らそうとしているんだよ。利払いが増えたって事は見通しが外れただけで
自己責任なんだから一括返済しろとか大きなお世話。

ならば今の長期は変動よりうまみが無いんだから一括返済すれば?
859: 匿名さん 
[2008-09-03 18:14:00]
>>852

>今の所、このままの金利で行ければ月に4万円、年間約50万円+ボーナス時の加算で理想は100万程度の繰り上げができればとの考えで変動にしています。

もちろんそれで良いと思いますよ。

>そもそも、35年返済で返すつもりがないのと、将来的に金利上昇を含め、プライベートでもなにが起こるかわからないので、金利が低いうちにガンガン返すつもりです

考えは良し、でも年間100万程度の繰り上げを毎年やっても、それは「ガンガン」とはいえないですよ。元の借入額によるけれど。

上の人が3000万35年変額の>『短期間に大幅に』『計画的に…ってどの位?と質問されていますが、着実に100万ずつ返済したら繰り上げだけで10年で元金1000万減る。それは事実です。
おまけに、変動の金利がやすいから月々の返済でも元金の減りは早い。
だけどこれだけでは、10年たって、ガンガン返したから減ったなーって実感湧きますか?
湧く人もいるかもしれないけど、10年間100万を作って(月々4万ボーナスで50万)繰り上げて、まだ残債残ってる〜って感じじゃないですか?

ガンガンというのは、妻の働き分、200万〜500万位つぎ込んだ時にガンガンって言えると思います。
変動の人が、フラットで借りた差額を貯金するというのは良いですけれど、フラットで借りたとしたらこのお金は手元に残らなかった、だけど変動にしたから4万残った、それを繰り上げというのでは、その4万は空から降ってきたお金ではないし、結局それを繰り上げに回すということは買いたいものもガマンして使わず繰り上げって事ですよね。ローンに消えるという点では一緒です。

フラットの人と比べて月々の返済額が軽いから、その分繰り上げに回して、ボーナス時にも足して、100万できたぞー、は良いですが、それが「ガンガン繰り上げ」にならないという事、これがローンの重さだと思います。
いっそ、繰り上げなしで、月々同じ金額を35年間かけて返すほうがよほど精神的負担がないかも(そんな選択まっぴらゴメンですけど)
860: 匿名さん 
[2008-09-03 19:12:00]
>>841

>>432

が参考になるかと。
861: 匿名さん 
[2008-09-03 19:18:00]
【ガンガン】についての詳しい解説ありがとうございました。ぷっ。
862: 匿名さん 
[2008-09-03 19:37:00]
859さん

852です。
2000万円の借入なんで、ガンガンって使ったんですが、ガンガンではなかったんですね。
すみません。
机上の計算では、月に約6万円程度が住宅ローンなんですがその内、元本が月に4万円、年間約50万円減っている計算ですよね。
10年で繰り上げ返済で年間100万×10年で1000万円と元本の自然減約50万×10年で500万・・・ということで残債が机上では約500万円。
これは、金利が変わらないのが前提ですが、実際金利は10年以上変わってないので。
前述しましたように妻も働いています。
私は37歳で年収900万円程で妻が450万ってところです。
住宅ローン以外ローンはありません。共働きなんで、外食が多く、付き合いも多いし我慢したくないのでとりあえず35年返済にしています。
もう少し、ガンガン返す方向で検討してみます。
863: 匿名さん 
[2008-09-03 19:45:00]
世帯年収1350万で2000万だったら余裕だね
864: ご近所さん 
[2008-09-03 20:11:00]
「ガンガン」って流行りそうだな。ぷっw
865: 匿名さん 
[2008-09-03 20:19:00]
>>862

元々繰り上げが年100万程度ではガンガンとは言わない。「堅実・コツコツと繰り上げ」という程度でしょう。

その年収、そのローン額ならもっと返せる。
ローン額が少ないので急いで返さなければいけない心配はないけれど、本人がガンガン返すというのならあと数百万は上乗せできる。
外食や付き合いを優先した生活を営みながら100万程度は繰り上げしますよ、という考えも、まっとうな事だと思いますが、その時は100万で「ガンガン」とは言わず「100万程度地道に返していきます」とお書きください。
変動にしたら繰り上げガンガンと錯覚しそうだけれど、もちろんその人の年収・ローン額、繰り上げ返済額によりますが、万人が同じような夢を抱けるものではない。
866: 匿名さん 
[2008-09-03 21:07:00]
ガンガンに定義があったとはw

長期も変動もせいぜいがんばって老後の為にガンガン貯蓄してくれw
867: 匿名さん 
[2008-09-03 21:52:00]
ガンガンいこうぜ!
みんながんばれ!
いのちだいじに!
いろいろしようぜ!
868: 匿名さん 
[2008-09-03 22:37:00]
>858

あのねえ。言っとくけど、私、変動派なんですけど。
でも、私は怖いと思ってるからね、変動金利。

>一括返済しろとか大きなお世話

一括返済しろとは言ってないじゃない。
変動が怖くないって言えるには、一括返済できるんだけど、投資のために手元にあえて残すくらい資金に余裕のある人だって842に言っただけ。具体的に何年間にどの位繰り上げれば、変動でも怖くないかって聞くからさ。そういう人以外は、変動を選ぶ時点で変動リスクを常に意識すべきだってことが言いたかった。

>計画的に安心してローンを払いたいなら長期固定で金利確定した方がいいです。

は、そういう意味。

>変動は結果的に長期より総返済額が増えるかもしれないリスクを承知であえて変動にして
総返済額を減らそうとしているんだよ。

だから、結局あなたもリスクを意識してるんでしょ?
変動金利は怖くないとは思ってないじゃない、あなたも。
お互い、変動リスクに危機感持ちながら、変動金利をうまく使いこなしましょ。
869: 匿名さん 
[2008-09-03 22:54:00]
重要なのは次の金利上昇時にローン残高が年収の何倍あるかに尽きるでしょう。

金利動向を予想するのはもちろん不可能ですが、景気変動サイクルと日本のマクロ経済環境からみて、変動金利が大きく上昇するのは5年後以降とみていいでしょう。(仮に95%の確率だとしましょうか。残り5%が起こったらどうする!という人は長期で借りてもうこんなサイトは忘れましょう)

その5年後に仮に金利が+4%になったとすると、
(日本の潜在成長率から見たらそんなに上がる可能性は低いですが念のため)

残高の年収比 返済率の増分
2倍 +8%
3倍 +12%
4倍 +16%

となりますが、まあざっくり残高が年収比2倍→返済率+8%なら、生活が破綻することはないでしょう。
この目安だと、当初の返済計画で5年後残高が年収の2.5倍の人は年収の10%を、3倍の人は年収の20%を毎年「ガンガン」返せば安全圏到達、ということになります。
870: 匿名さん 
[2008-09-03 23:37:00]
>869

あのね、あなたの考えは賃金上昇と地価上昇が入ってないじゃん。
景気が上がる為にはこの二つが不可欠でしょ?

だから政府も住宅ローン減税とかいろいろ住宅投資を促進するような政策を
取ってる。住宅が売れれば耐久財も売れる。景気の好循環が生まれる。
去年までの好景気も途中までうまくいってた。足りなかったのは個人消費。
というか、外需頼みの好況では金利は上げられない事が証明されたわけだが?

仮に5年後好況で金利が+4だとしてもそれだけ高金利でも住宅投資が盛ん
(高金利でも家が売れるほど内需が好調)って事だよ?

よくインフレをネタに金利高騰を言う人いるけど人件費だって地価だって物価と
考えればそれらもインフレにならないと金利上げられないでしょ?
それにインフレは負債を目減りさせる。今の賃金、物価、地価、株価のまま
+4の金利上昇とかあり得ないから。

たまに金利上昇しても好景気とは限らないとか好景気でも賃金は上がらないとか
言う人いるけど、世界中どこ探してもそんな国は古今東西どこにも無いよ?
そんな確率低い例外的な例外まで考えなくていいでしょ?
金融政策は「物価安定の元、持続的な経済成長を促進させる」なんだから、
+4上げるにはそれなりに理由があるだろうに。
米が約2年で金利が4%上がったけど住宅バブルを押さえる為に上げたわけ。

前にも出てたけど名目成長率>金利と考えればいいんじゃないか?
そうしないと財政破綻でそれこそ国債暴落起こして超金利高騰→デフォルトになる。
金利も成長率も経済活動の結果で決まる物。例外はあり得ない。

土地や株が上がらないと銀行の資産が増えないので金利なんか
上げようがないんだよ、戦後日経平均はバブルの頂点までに
400倍、土地は250倍になったんだよ、だから銀行は高い
利子払えたんだからね、つまり資産インフレがないと銀行は高い
利子払いようがないの。

これも前に出てたけどアメリカのサブプライム破綻者は金利が高騰して破綻した
わけじゃないからね。2006年の政策金利5.25時代には破綻者なんて
いなかったから。要するにバブルさえ弾けなければ高金利が続いていても
破綻者は出なかった。

おそらく5年という短期間での+4もの金利上昇局面ではかなりの好況が予想されるから
その時点での破綻者なんて出ないよ。出るとすればその好況が終わる時。
871: 匿名さん 
[2008-09-04 00:18:00]
>>870
好景気になって賃金が上がる人と賃金が上がらない人の割合を教えて〜!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる