住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-09-09 17:29:00
 

前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/

[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その3

782: 匿名さん 
[2008-08-31 22:26:00]
「知力(経済を視る力)」と「体力(貯え)」があれば変動、
それが無ければ(少なければ)固定で決まりですね。
783: 匿名さん 
[2008-08-31 22:27:00]
>みんなも書いているように、繰り上げ返済がかなりできる余裕があるなら変動、
>あまり余裕がないなら固定。固定は全期間固定がいいと思う。5年とか10年固定
>は、正直やばい。固定期間が終わったときに、かなり上昇する。相当やばいよ。

あまり余裕の無い人、もしくは長期で安泰と勘違いしてる人は家買わないほうがいい。
働いている間は安泰かもしれないけど、その後がなにもない。
特に団塊Jr世代以降。今の団塊世代を見れば分かる通り、年金支給年齢の後ずれ、
雇用延長、後期高齢者医療などすでにその兆候が出ているが、定年後日本の平均
寿命からすると20年から30年もの間生き続けなければならない。
現在の出生率は1.3。そしてもっとも人口が多い団塊Jr世代がすでに出産適齢期を
過ぎた現在、日本の少子化の改善は不可能な物となった。今の40代より下の年代は
自分たちの老後を面倒見てくれる若者がいない。国が当てにならないとなれば
自分で備えなければならない。そんな世の中に間違いなく進んで行く事が確定して
いるのに余裕が無いのに35年固定で巨額のローンを組むとかあり得ない。

変動がいいとは言わないが、繰り上げてなるべく早く完済して貯蓄に回すべき。
35年間の長期間のローンも否定しない。あらゆるリスクに対するヘッジも考える
べきなので「長く借りて短く返す」これが大原則。

この10年で日本の平均年収は30万下がった。長い目で見れば消費税増税、年金、保険料の
アップもほぼ確実だし、今回の原料高騰でインフレになっても個人所得は増えない事が分かった。
7月の消費者物価指数は2.4と16年ぶりの水準。収入が増えてなければ事実上2.4%
減収と同じ事。金利が上昇しなくても物価高と増税は実質家計を圧迫する。
景気上昇による金利上昇よりも景気停滞による家計負担の圧迫のほうがこれからは
現実的になってくるだろう。

長い人生、マイホームを持つ事は一つのゴールだから買うなとは言わないが、
皆安易に考えすぎだと思われる。
784: 匿名さん 
[2008-08-31 23:26:00]
つーか、スタートだろ、住宅購入は。
慎重過ぎても棺桶の代わりになっちゃうよ。
子供が独立してから買うぐらいなら、そのまま現金を残してあげた方が感謝されるね。
785: 匿名さん 
[2008-09-01 00:15:00]
過去は参考にならない、未来は予想出来ないとかいいながら、
金利と成長率の相関はガチなんだから変動で借りても問題無いよ。
786: 匿名さん 
[2008-09-01 06:50:00]
>子供が独立してから買うぐらいなら、

つまり、定年になる頃。
定年を迎えても、あと20年くらい生きる可能性がある。(下手すると30年くらい?)
日本の住宅寿命を考えると、その頃に終の棲家を買うという手もある。

その頃にはキャッシュで家を買える位は貯まるだろう。
787: 匿名希望 
[2008-09-01 07:53:00]
>その頃にはキャッシュで家を買える位は貯まるだろう。

随一の問題点は、買う頃になると、ある程度年をとってしまっているので、
病気かもしれないということ。残された家族は喜ぶだろうけど。一生懸命
倹約してきた自分の人生って・・・・・
788: 匿名さん 
[2008-09-01 08:35:00]
早く死ぬ分には問題ない。
金銭面で人生最大のリスクは長生きだ。
789: 匿名さん 
[2008-09-01 10:23:00]
そろそろ誰かまとめてくれないか。
790: 最初的に 
[2008-09-01 13:05:00]
変動金利でもこわくない
791: 匿名さん 
[2008-09-01 13:18:00]
今から実行予定のローンだったら、変動以外考えにくい。

ぎりぎりの人だって、変動にすればかなり楽になるはず。変動でぎりぎりだと
ちょっと事情が違うが・・・。

危ないのは、繰り上げ返済がほとんどできない人だけ・・・。短期金利は
来年にも少しはあがる可能性がある。
792: 匿名さん 
[2008-09-01 13:38:00]
このスレで怖い人達は、要はここですよ。

>危ないのは、繰り上げ返済がほとんどできない人だけ・・・
793: ビギナーさん 
[2008-09-01 14:42:00]
一通り読んだつもりなのですが、分らないので教えてください。

仮に3000万を30年、変動で組んだ場合、
皆さんがおっしゃっるような「恐くない」変動組になるためには、
どの位の繰り上げペースが必要なのでしょうか。

我が家が繰り上げに回せそうな余裕金額は、貯蓄や運用に回す資金を除いて、
長期固定で計算した場合でも、大体年に100万位(昇給に応じて少しずつ増えます)、
変動にした場合、長期固定との差額分がプラスαとなります。

旅行等の遊興費を我慢すれば、150万〜200万可能かもしれませんが、
生活の質はあまり落としたくないので、この繰上げペースで恐いようなら、
固定にしようかと思っています。
794: 匿名さん 
[2008-09-01 14:56:00]
>>793
その繰上げペースを維持できるなら、変動でも問題ないと思うが、
背中でも押してほしいのか?
795: 匿名さん 
[2008-09-01 16:21:00]
>793
最低、年間100万を確実に繰り上げられるのであれば、
10年間で1000万元本が減りますので、リスクは少ないと思います。
大丈夫でしょう。
796: 匿名さん 
[2008-09-01 17:09:00]
たとえば住信で、優遇なしで、3000万円を借りたとします。優遇なしはありえない
と思いますけど。

変動は2.875%
30年固定は4.9%

すると年間返済額は、変動が149万円、 固定は191万円ほど。

要するに、変動にすることにより、42万円を繰り上げに回せる
のです。特に最初のうちは、元金が減らないので、繰り上げの
効果は大きいです。

もちろん、いつの時代でも通用する話ではなく、短期金利の
上昇面では通用しない話です。不況の時期に借りるメリット
を活かさなくてはなりません。元金が減らせれば、返済額も
減り、加速度的に繰り上げ返済額を増加させることができま
す。

でも、間違いなく低金利なのは2年ほどと思ったほうがいい
です。その間に多額の繰り上げができない人は、相当考えた
ほうがいいと思います。とはいっても、1990年ころのように
4%とか5%とかは考えにくいです。

私の場合、買い替えの損失控除がかなり多額なので、繰り上げ
返済が、かなりできる予定です。
797: 匿名さん 
[2008-09-01 19:52:00]
最近は僅かな手数料で、変動から3〜20年程度の固定金利に移行できるから、変動っていっても金利上昇にたいして丸腰ってわけじゃないよね。
こういうことを踏まえると、全期間優遇で借りとくと尚よい気がするし、私もそうしている。

二年間は大丈夫ってのは…確率は高いかもしれないけど、自分でロイターとかをチェックして日々確認していかないとね。信じる信じないは自己責任ってやつですよね。
798: 匿名さん 
[2008-09-01 21:16:00]
>自分でロイターとかをチェックして日々確認していかないとね

ローン組もうが組まなかろうが最低限の日本経済の知識は必要だよね。
そうすれば政治にも関心が向くだろうし選挙にも行くだろうし、真剣に
候補者を選ぶだろうし。

日本人ってお人好しというか、年金問題でもおとなしすぎると思う。
他の国なら暴動ものだよ。

それに、何よりも自分自身、家族の為に自衛するようになると思うよ。
799: 匿名さん 
[2008-09-01 21:55:00]
> No.796
多額をどの程度イメージされているのか分かりませんが
仮に、数百万円になると確かに多額ですよね。
譲渡損失の繰り越し控除は最長3年でしたっけ。
住宅ローン減税との兼ね合いもあれば、還付は限度があるとは思いますが、
それだけの還付が期待できる所得で、変動での不安はないでしょう。

> 1990年ころのように
> 4%とか5%とかは考えにくいです。
話しに整合がありませんし、誤解を与えることになるとおもいます。
4%、5%は考えにくいと書きながら
変動と固定での返済額の計算で42万円差があるとのことは
優遇なしで比較ですか?
こういう考え方の組み立てが、変動の人は
都合いいような解釈とか言われる元になると思います。
800: 匿名さん 
[2008-09-01 22:09:00]
> 自分でロイターとかをチェックして日々確認していかないとね。
毎日確認するのがいのか悪いのか分からないが、木を見てばかり
いても森が見えなくなるかも知れない。
株価でも為替でも同じに、毎日接していても合理的な判断が的確
にできるとは限らない。
そもそも、最低限の日本経済の知識?分かるようで、分からない。
マーケットを相手に学ぶことは大切でも、勉強したからといって
必ず勝てるわけではないはず。変動の人は金利は当分上がらない
と考え、上昇傾向が見えたら借り換えも視野に入れていると考え
るようだけど、欲を前に自分を過信しないようにいたほうがいい
と思うな。
でも、それは本当に難しい。
801: 匿名さん 
[2008-09-01 22:10:00]
・破綻リスクの少ない人(借入が年収の3倍以内、いざという時に頼れる人や資産がある人)は変動にすべき
・上記でない人は、住宅を買うべきではない

でファイナルアンサー?
802: 匿名さん 
[2008-09-01 22:53:00]
今は、物価はあがっているけど、お金は余っていない。全部資源国にいっちゃってる。
ということで、インフレではないということになってますが、1年くらいすぎたら、
物価が全部あがっていて、実はインフレだったといことにならないですかね。


福田首相が退任してどうなるかわかりませんが、次の政府によって景気刺激策が行われて、
お金の供給が行われると、スタグフレーションがインフレになってしまう可能性はある。

で、金利もあがってしまう。
803: 匿名さん 
[2008-09-01 23:17:00]
>最低限の日本経済の知識?

別に相場で勝てるようになるわけではなく、関心を持てって事ですよ。
全くの無関心とでは大違いですよね。毎日株価や為替とにらめっこじゃなくても
日経平均が1300ていうのが高いのか安いのか、1ドル100円が高いのか安いのか。
それが自身の生活にどう影響してくるかとか漠然とでもイメージが描ければいいかなと。

>802

それこそ最低限の知識が無いんじゃないですか?
どんなにCPIが上昇してもGDPDFがプラスにならないと真のインフレとは
言いませんよね?そんな短期間に良いインフレが来るとしたらどんな業種が日本の
景気を引っ張ると思われますか?そうすると来年の実質GDP成長率はどのくらい行くと
思われますか?

>次の政府によって景気刺激策が

今回の11兆円規模よりもという意味ですか?そんな財源なんてどこにも無いですよね?
そもそも今回の対策の使われ方も原油原料高で苦しんでいる中小企業救済対策であって、
一時的に効果が有ったとしても根本の原油原料高が収まらないと解決にはならないと
思います。逆にどのような対策を行えば効果があると思われますか?
804: 匿名さん 
[2008-09-01 23:27:00]
>803
>日経平均が1300ていうのが高いのか安いのか、1ドル100円が高いのか安いのか。

都度的確に評価できるのかな?
であれば、誰も損はしないはずだよね。将来が分からないから、勝ちもあり負けもある。
ただ、全くの無関心は問題外なのは当然。
それから、現状で物価指数に表現されていなくても物価は上がっているとは感じないのかな?
発表数値だけから判断するのは所詮、後追い。
805: 匿名さん 
[2008-09-02 00:19:00]
>802

たぶん、長期オタ特有の金利はすぐ上がるから変動怖いのアオリだと思うが、
具体的な金利上昇シナリオを予想してみ?まさか物価上昇だけじゃないよな??

>都度的確に評価できるのかな?

そりゃ、去年のピークが18000円で今13000円まで下がってれば景気は良くない方向に
あると思うだろ?今後上がるか下がるかなんて誰にも解らんさ。同じ13000円でも
底値7000円からの13000円なのかその逆なのかでとらえ方が違うと言いたいんじゃねーの?

>現状で物価指数に表現されていなくても物価は上がっているとは感じないのかな?

それこそ表面しか見てねーだろ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1220065
↑のニンジン王国でもうちょっと勉強しろよ。日本のGDPデフレーターは未だマイナス。
デフレ状態。それが来年一気にプラスになって利上げあり得るって??
株価は40000円突破間違い無しだな。今から仕込んでおけば資産が3倍だ。
806: 匿名さん 
[2008-09-02 00:58:00]
>現状で物価指数に表現されていなくても物価は上がっているとは感じないのかな?

名目金利でしか金利負担を語れないア ホが一人
807: 匿名さん 
[2008-09-02 02:15:00]
>805

> 具体的な金利上昇シナリオを予想してみ?

> そりゃ、去年のピークが18000円で今13000円まで下がってれば景気は良くない方向に
> あると思うだろ?今後上がるか下がるかなんて誰にも解らんさ。同じ13000円でも
> 底値7000円からの13000円なのかその逆なのかでとらえ方が違うと言いたいんじゃねーの?


将来の予測はできないと書いただろ。
行間、良く文字を読んでからレスつけようね。
それが最低限の礼儀というもので、人としてのマナー。
そういう礼儀知らずな書き方は子供とかに恥ずかしくないかい?
具体的に予想なんて誰ができるんだろうな。できないくせにできるようなことを
かくもんじゃないだろ。805が予想と考えるのはほとんど妄想の類か、既に事実
そんな妄想に付き合わされる805の家族が可哀想
ったく、サ ル 並だよな。
808: 匿名さん 
[2008-09-02 02:27:00]
>805

> デフレ状態。それが来年一気にプラスになって利上げあり得るって??
> 株価は40000円突破間違い無しだな。今から仕込んでおけば資産が3倍だ。

それから誰もそんなこと語っていないんじゃないかい。
株価4万円突破ってどこから出てきた話のかわからないが
突拍子なさすぎ、妄想も甚だしいか、脈絡なさ過ぎ。

ところでさ、805は収入どの程度で、手持ち資金はどれくらいあるのか?
それを前提にローンの規模は?
種別は変動なんだろ。では、繰り上げの予定と
金利の上昇の場合の借り換えの考え方は?
ネットでだいぶ勉強されているようなので、是非、前提を提示して
みんなみそのリスクヘッジの考え方や手法を教えて欲しい。
変動の人は自分の具体的な状況かたる必要に迫られると大抵姿眩ますようだけど。
809: 匿名さん 
[2008-09-02 03:00:00]
「景気回復は来年下期」

今回も出たエコノミストの景気予測。
こんな予想を繰り返し、外し続けること16年。
ここ16年間日本は不況のどん底。今年で「失われた16年」だ。
景気回復は金輪際ないと見た。
810: 匿名さん 
[2008-09-02 08:24:00]
>景気回復は金輪際ないと見た。
そう見ておきながら、莫大な借金を背負う。自殺行為?
811: 匿名さん 
[2008-09-02 08:42:00]
金利が上がる上がらないの話題は別スレでやれっつーの
812: 匿名さん 
[2008-09-02 18:31:00]
変動って、それなりのリスクあるのに、なんで固定より借りやすいんだろね。

銀行も貸したいから貸すんだろうが、変動のリスクをちゃんと考慮して審査を厳格化すれば、無謀な人も減るだろうに。

「お客様の資産状況では10年固定以上で審査が通ると思われます」
とかさ。
あ、銀行は長期固定者ばかりだと困るのか…めんどくせーな。
813: 匿名さん 
[2008-09-02 21:46:00]
実際本当に金利が急上昇して変動で借りた人たちがどんどん破綻しだしたとしたら、
変動の元の短期プライムレートで融資を受けている企業も破綻しだすと思うんですよ。
となると銀行自体も破綻し出しますよね?そうなった場合でも長期の方は問題無いのですか?
814: 匿名さん 
[2008-09-02 22:06:00]
問題なしよ。
815: 匿名さん 
[2008-09-02 22:31:00]
変動が借りやすいというのは初めて聞いた。

変動は、銀行にとってリスクが少ない。金利状態をすぐ反映できるから・・・。
長期固定はリスクがある。でも、短期金利が上昇しなかったときは、ぼろ
もうけ。リスクがある分、固定は高くせざるをえない。今、固定を選んだら
銀行は大喜びだろう。
816: 匿名さん 
[2008-09-02 22:34:00]
今、10年固定を選ぶなんて、勉強不足もいいとこ。

固定期間が終わった頃、金利があがっている可能性は小さくないし、
固定期間が終わった後の優遇率は低い。

どうせ固定なら、フラット35がいい。長期固定より断然安い。
817: 匿名さん 
[2008-09-02 22:36:00]
わざわざ高い固定を選んで下さってまいどありがとうございます。
818: 匿名さん 
[2008-09-02 23:14:00]
どんどん変動で借りてくれ・・・。
銀行は損しないから。だってリスクが銀行にとって少ないんだから。って感じでよいのかな。
破綻したら、抵当権付けている担保を差し押さえて売却して債権回収すればよいのだから、ってことでよいのでしょうか。
違う意見があれば、教えていただけますでしょうか。
819: 匿名さん 
[2008-09-02 23:14:00]
>>813
金利急上昇したらどんどん変動の人は破綻するの?まさかそんなことはないよね?一部の変動の人だけが破綻するんだよね?
820: 匿名さん 
[2008-09-02 23:16:00]
>818

アメリカのサブプライムもそう考えて融資していたんだろうね。
821: 匿名さん 
[2008-09-02 23:21:00]
>破綻したら、抵当権付けている担保を差し押さえて売却して債権回収すればよいのだから

それで回収出来るんなら破綻する前に家売ればいいんだから破綻しないんじゃね?
地価が担保割れして返済不能になるから破綻するわけで。
822: 匿名さん 
[2008-09-02 23:34:00]
>変動の元の短期プライムレートで融資を受けている企業も破綻しだすと思うんですよ。

この辺はどうなのさ?
今回の不況でも与信の引き締めで中小企業潰れまくって銀行大赤字ですが。
823: 匿名さん 
[2008-09-02 23:41:00]
ねぇねぇ、全額固定の人って、そんなにリスクを取れないほど収入低い(のに住宅買ってる)の?
ごくふつ−−−−の人なら、借り入れ額の半分くらい(例えば3000に対して1500)変動にしたとしても、上昇リスクはかなり低いし、状況に応じて繰り上げも出来ると思うんだけど。
5年後とかに変動の方が3%を越えて気分が悪くなったら、そっちを返せばいいだけじゃん。
そういう意味で、全額変動にするよりあてがない人たちの方が、年収1割減とかになったときに「怖い」んじゃないの?
ちなみに、「余裕があるけど全額固定」の人は、繰り上げ返済は禁止ね。支払いを固定させたいからってのと行動が矛盾してるから。
それと無駄な繰り返ししたくないから書いておくけど、俺は全額変動ね。悪いけどリスク取れるので。
824: 匿名さん 
[2008-09-03 00:12:00]
固定組は金利上昇リスクにうるさいけど年収下落リスクとか物価上昇リスク
なんかはどう考えてるの?
それと老後の蓄えとか、35年とか固定しちゃったら貯蓄もなかなか出来ないよね?
どのくらいの余剰資金持ってるの?月いくら貯蓄に回してるの?

こういう事書くと長期も変動も関係無いとか言う答えが返ってきそうだけど、
変動繰上組は早く完済すればそれだけ多く貯蓄に回せるよね?長期は30で家買っても
完済するのは65だよ?
825: 匿名さん 
[2008-09-03 00:33:00]
>821
抵当権付いている家をどうやったら、売れるのでしょうか。付いたままで買ってくれる人がいるのでしょうか。逆に担保割れや残債より低い価格で売ることが出来たとして、損失が出るわけで、貯えが無いから破綻する人が、売却代金を返した後の残債を払えるのでしょうか。完済しなければ、抵当権抹消出来ませんが。従って売却出来ないということになるのではないでしょうか???
826: 匿名はん 
[2008-09-03 00:45:00]
>823
>ごくふつ−−−−の人なら、借り入れ額の半分くらい(例えば3000に対して1500)変動にしたとし>ても、上昇リスクはかなり低いし、状況に応じて繰り上げも出来ると思うんだけど。

「ふつう」じゃないんじゃないですか。
世の中、ガソリンがリッター数十円上がっただけで、大騒ぎしているくらいですから。
827: 匿名さん 
[2008-09-03 00:56:00]
スレタイとは違うので多くの方達はスルーしてください。
アメリカのサブプライムローン問題はここでいう金利が変動することとは違います。
銀行は貸し出したくても通常のローンだと借り手が少なくなったからちょっとあぶない人にもなんとかローンをしてもらえるように最初は低金利のローンを考えたわけで、借りる側も最初から金利があがることは知っていた。にもかかわらず貸し手側から
「土地価格はどんどんあがるから資産価値があがります。よって金利があがる時は借り直せば十分支払えますよ」
っと言われて組んだローンで、最初から資産価値があがらなければ支払えなくなる人たち向けでした。
っでこのローンを証券化したら多くのファンドがとびついて更にファンドは銀行に
すべて買い取るからどんどんローンを獲得するように言ったから銀行はたいした審査もせずにどんどん貸し出した。
何せファンドがすべてを買い取ってくれるから何の心配もいらないはずだったからね。
っでついに資産価値が下落しだしたところで破綻する人が急増し・・・
とりあえず変動だ?固定だ?っとは全く違うものです。
828: 匿名はん 
[2008-09-03 01:38:00]
826です。
823さん、ごめんなさい。よく読んだら、文章を読み間違えてしまいました。
「変動にした」と「(金利が)変動した」と勘違いでした。失礼いたしました。
829: 匿名さん 
[2008-09-03 01:45:00]
>821
条件によっては売却は難しく売却できるとしたら超格安だろう。
但しそれも買い手が付けばの話し。しかし、それでも多くの場合、破綻。
そして、売却までの資金繰りや、破綻以降の生活はどうするつもりなのか?

821は過去にもカキコしている内容から伺うと
本人はネットの情報かなにかで勉強しているつもりになっている様子
変動金利は市場を常に相手にしていること
学べば思惑通りに運ぶと考えるのは考え方甘すぎ。

変動の人が、何故にリスクがないと語りたいのであれば、
または、他がリスクがないと判断できるには
収入や貯蓄、借入規模といった状況がどうしたって必要。
それなにし直近数年、金利が安定的傾向にある予想だけを頼りに
一般的な金利変動リスクを払拭しているすれば
それこそ単なる、そうなって欲しい的なこと。

公の資料のどこ探しても10年もの間、低金利が継続するとは予測していないだろう。
見かけたとしたら、それは予測ではなくて単なる予想か想像レベル。
変動の人にありがちだけど
誰が10年先迄、予測できるのか?過去の傾向から将来の金利を予測できると
考えていること、それこそリスク。

ここで登場してる変動金利でローンを組んだ人は自分の状況を前提に語れる人もいない
結果、リスクを回避できているとは思いこみ。
それにすら気がついていない様子。
ただ、ここに来くれば同胞が、金利は上がらないから
と安心できる言葉を確認できる、傷を舐めあうその気持ちも分からなくはないけれど
830: 匿名さん 
[2008-09-03 02:31:00]
> No.823
> No.824
全期間固定でも繰りあげ、するときゃ普通にするでしょうー
期間を短縮もあるわけなので
どうして変動だと繰りあげが予定通りできると言えるのかな?
それも金利が上昇がないか、あっても極僅少が前提?
当初はガンガン繰りあげの予定が金利上昇でコツコツだったり、ホソボソだったり
ギリギリすることだってあり得るというのに。

> 年収下落リスクとか物価上昇リスク
変動にすれば景気と金利の関係でヘッジできているとでも言いたいのかな?
どうでもいいけど、単純すぎないかー(失笑)
生活と返済は毎月の給料を元手に
30年固定で年間150ほど返済しながらコツコツ年200を貯蓄してる
収入が低下したときのためにも手元に自由なお金はあった方がいいと思うので。
それよりも823とか824は、どのくらい貯金とかできているの?
831: 匿名さん 
[2008-09-03 07:56:00]
>825

ようするに個人が破綻すれば銀行も損をするって事だろ?

>抵当権付いている家をどうやったら、売れるのでしょうか。

皆残債残して普通に買い換えしてるし。
事実自分も一昨年35年ローンを2年しか払わないで買い換えました。

>829

あんた何言ってるの?個人が破綻しても銀行は損しないって内容にレスしてんのに?
銀行が個人が破綻した物件差し押さえて転売すれば損しないんなら破綻する前に
個人も売れば損しないって言いたいんだが。それとも個人で売りに出すより
競売とかのほうが高値で売れるとでもいうの?

>本人はネットの情報かなにかで勉強しているつもりになっている様子

悪いが中学校の公民レベルだが。
あんたはネットでもうちょっと勉強したほうがいいんじゃね?
知識無いまま偉そうな事書くから恥ずかしいレスしか出来ないと気付け。

>誰が10年先迄、予測できるのか?過去の傾向から将来の金利を予測できると

だれも予想出来るなんて言ってないし。皆今の低金利を利用して元本減らそうと
してるだけ。考える事を否定して全期間固定もいいんじゃね?好きにやれよ。

長期は金利高騰だけを煽るけど金利高騰の背景を一切無視するからな。

>変動金利でローンを組んだ人は自分の状況を前提に語れる人

だれがこんな匿名掲示板にそんな事書くか。少なくともオレは恐らく
おまえより年収も高いし、貯蓄もある。ギリギリ長期くんより破綻の
リスクは少ないだろうけど。
一昨年高値提示(買値より高い値段)の物件が売れなくて住宅ローン2件分払ってた時は
売値下げようか悩んだけどね。

今また買い換えようと最近ここを見るようになって5年前と同じ議論で笑った。
ちなみに5年前は3年固定当初3年0.7%優遇3年目以降0.5%優遇だったのが一昨年は
全期間1.2%優遇。そして今回の銀行の提示は全期間1.65%優遇。

あんたらの発想だと破綻リスクが高い変動金利を大きな優遇でどんどん
貸し出してる銀行は破綻すれば差し押さえて競売にかければ損しないと
思ってるから問題ないって事?個人より銀行のほうがリスク管理甘くて笑える。

>830

不況が続く限り同じ年収なら変動の方がリスク少ないだろ?返済額が少ないんだから。
変動だろうが長期だろうが負債を抱える以上、リスクはつきもの。
長期はリスクゼロと思ってるヤツ多すぎ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる