前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
762:
匿名さん
[2008-08-30 11:08:00]
|
||
763:
匿名さん
[2008-08-30 11:22:00]
うちは家計に余裕が無いから長期にしました。
万が一の時のリスクをとる余力がありませんので。 これが一般的な中堅サラリーマンの選択じゃないでしょうか。 余裕がある人は変動でいいんじゃないですか? 正直羨ましいですよ。 |
||
764:
入居済み住民さん
[2008-08-30 11:44:00]
>761
>変動繰上げ組は収入が減れば返済額(繰上げ返済資金)を抑えればいいが、 >長期はそうもいかないからね。 収入が伸び悩みしている時に、金利が多少でも上げれば、変動組は長期組より もっとヤバい事になんじゃないの? |
||
765:
匿名さん
[2008-08-30 11:49:00]
>>761
夜中に長々と駄文 おつかれさん。 |
||
766:
匿名さん
[2008-08-30 11:50:00]
>761
> だから変動の人はぎりぎりの人が多いとか実際の年収と > 借入額教えろとか言ってくる。そしてじゃ、長期の人はどうなのか?と > 聞くと完全否定。 変動が恐いかどうかは個人の年収や貯蓄などと関係するのは確実 でも、これまでにここで自分の状況を示せた変動の人って3人くらい? 他の人は、自分の借入や収入も答えられずに言いたいことだけ言ってる状況。 長期のひとはどうなんだ?は、興味本位かもしれないけどさ 単なる、話しすり替えで、761とかも結局は答えられないだろ? まぁ、761みたいなのはどうでもいいけどさ、卑屈な考え方だね。 |
||
767:
匿名さん
[2008-08-30 11:53:00]
>761
762さん、763さんが書いてあるように、 ・資産に余裕がある→変動 ・資産に余裕が無い→長期固定 が、一般的なセオリーだ。 余裕が無いから変動に借り換えろとは・・・ 破綻路線に切り替える事になる。 冷静に自分が書き込んで内容を考えてみろよ。 |
||
768:
匿名さん
[2008-08-30 11:56:00]
>No.761
最近のカキコの中で秀で突飛 刺激的なカキコ。釣りなようでいて、書き込み時間をみれば、多分ホンモノ。 明け方までギリギリしちゃってる変動さんかな。とか想像 長期固定はさ、761みたいな人を歓迎 だって考え方ずれて、新鮮だ。。 |
||
769:
匿名さん
[2008-08-30 13:45:00]
>・資産に余裕がある→変動
>・資産に余裕が無い→長期固定 >が、一般的なセオリーだ。 個人的には、 市場の動向を分かっているつもりでいるだけ→変動 ガラスのハート→長期固定 あと、 資産があるならローンは組まない、 資産がないならローンを組むな 変動が余裕なのは今年度までかと。(急激に上がることはないとは思うが) ただEUがガタガタしているのが気になるし、 米国も一歩対応間違えれば恐慌が出てもおかしくない状況なのが恐ろしい。 |
||
770:
匿名さん
[2008-08-30 13:54:00]
夫28歳年収750万
妻26歳年収600万 これから年収はお互い40歳までには大体1000万ぐらいまでは最低でも行きます。 子供は諸事情により、出来ないんで、貯金200万しかないですが、4700万のマンションで、2000万づつで変動と30年固定にしてみました。 これから金利があがっていくとおもったので |
||
771:
匿名さん
[2008-08-30 13:56:00]
変動vs固定の一般論であれば
http://itr.asmg.info/ の http://itr.asmg.info/entry/post_10.html をみてみてください。 個別であればその方の具体的な状況をみてアドバイスできればと思います。 |
||
|
||
772:
匿名さん
[2008-08-31 00:24:00]
|
||
773:
匿名さん
[2008-08-31 02:02:00]
>>770
>貯金200万しかないですが、4700万のマンションで、2000万づつで変動と30年固定 -4700+(200)+(2000+2000) = ▲500 諸経費、引越、備品購入等 ▲300 ? ▲800 ほど不足ぎみ? 自分ならローンを軽くして生活を充実させる。 |
||
774:
匿名さん
[2008-08-31 03:13:00]
↑国語と算数が苦手な様だけど、ちゃんと夏休みの宿題は終わったのかな?
|
||
775:
匿名さん
[2008-08-31 03:16:00]
↑すみません。773さんでなくて、770さんの事です。
|
||
776:
匿名さん
[2008-08-31 10:19:00]
金利は上がる可能性はあるよ。
でも、今の長期固定金利以上にあがるかどうかは疑問。あがる可能性がかなりあるんだったら、 銀行は、もっと金利をあげるだろう。長期固定金利がそれほど高くないのは、銀行も、今後は それほど金利はあがらないだろうと踏んでいるから。 みんなも書いているように、繰り上げ返済がかなりできる余裕があるなら変動、 あまり余裕がないなら固定。固定は全期間固定がいいと思う。5年とか10年固定 は、正直やばい。固定期間が終わったときに、かなり上昇する。相当やばいよ。 今後2年間は、金利はそれほどあがらない。それ以降はわからないが、2年は 大丈夫の可能性が極めて高い。この時期に、さまざまな特典を活かして、 元金を大量に返してしまうのが、ベストだと思う。実際わたしはそうしている。 元金が減らせれば、月々の返済額が減って、さらに繰り上げ返済しやすくなる。 今後2年が勝負だ。 まあ、リスクがない方法はない。とにかく繰り上げ返済にはげむべし。 |
||
777:
770
[2008-08-31 11:41:00]
言葉足らずでした。頭金に700万と家具と引っ越し代等の諸費用は別途用意しています。
|
||
778:
匿名さん
[2008-08-31 12:49:00]
景気がよくなると、金利があがるので政府がこまる。
国債の負担が減らない限りは景気は良くならない。 たとえば日銀が国債を大量に引き受ければ円の信用がなくなり、 円安、ハイパーインフレになって国債の負担は減るようにでも なれば、その後は景気が良くなる可能性はあるかもしれないが、 国際的な地位は下がるだろうね。 |
||
779:
匿名さん
[2008-08-31 12:53:00]
ふ〜ん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぷっ。
|
||
780:
匿名さん
[2008-08-31 21:08:00]
変動ローンに決めました。余裕がなければ固定にしようと思ったのですが、余裕があったし、10年位でとっとと終わらせようと思っています。1.275%スタートです。当面上がらないだろうけど2%位上がっても固定以下で終わりそうです。
ところで金利が2%上がるまで何年かかると思いますか? 1 上がらない 2 下がる 3 ?年後位 4 わからない |
||
781:
匿名さん
[2008-08-31 21:58:00]
|
||
782:
匿名さん
[2008-08-31 22:26:00]
「知力(経済を視る力)」と「体力(貯え)」があれば変動、
それが無ければ(少なければ)固定で決まりですね。 |
||
783:
匿名さん
[2008-08-31 22:27:00]
>みんなも書いているように、繰り上げ返済がかなりできる余裕があるなら変動、
>あまり余裕がないなら固定。固定は全期間固定がいいと思う。5年とか10年固定 >は、正直やばい。固定期間が終わったときに、かなり上昇する。相当やばいよ。 あまり余裕の無い人、もしくは長期で安泰と勘違いしてる人は家買わないほうがいい。 働いている間は安泰かもしれないけど、その後がなにもない。 特に団塊Jr世代以降。今の団塊世代を見れば分かる通り、年金支給年齢の後ずれ、 雇用延長、後期高齢者医療などすでにその兆候が出ているが、定年後日本の平均 寿命からすると20年から30年もの間生き続けなければならない。 現在の出生率は1.3。そしてもっとも人口が多い団塊Jr世代がすでに出産適齢期を 過ぎた現在、日本の少子化の改善は不可能な物となった。今の40代より下の年代は 自分たちの老後を面倒見てくれる若者がいない。国が当てにならないとなれば 自分で備えなければならない。そんな世の中に間違いなく進んで行く事が確定して いるのに余裕が無いのに35年固定で巨額のローンを組むとかあり得ない。 変動がいいとは言わないが、繰り上げてなるべく早く完済して貯蓄に回すべき。 35年間の長期間のローンも否定しない。あらゆるリスクに対するヘッジも考える べきなので「長く借りて短く返す」これが大原則。 この10年で日本の平均年収は30万下がった。長い目で見れば消費税増税、年金、保険料の アップもほぼ確実だし、今回の原料高騰でインフレになっても個人所得は増えない事が分かった。 7月の消費者物価指数は2.4と16年ぶりの水準。収入が増えてなければ事実上2.4% 減収と同じ事。金利が上昇しなくても物価高と増税は実質家計を圧迫する。 景気上昇による金利上昇よりも景気停滞による家計負担の圧迫のほうがこれからは 現実的になってくるだろう。 長い人生、マイホームを持つ事は一つのゴールだから買うなとは言わないが、 皆安易に考えすぎだと思われる。 |
||
784:
匿名さん
[2008-08-31 23:26:00]
つーか、スタートだろ、住宅購入は。
慎重過ぎても棺桶の代わりになっちゃうよ。 子供が独立してから買うぐらいなら、そのまま現金を残してあげた方が感謝されるね。 |
||
785:
匿名さん
[2008-09-01 00:15:00]
過去は参考にならない、未来は予想出来ないとかいいながら、
金利と成長率の相関はガチなんだから変動で借りても問題無いよ。 |
||
786:
匿名さん
[2008-09-01 06:50:00]
>子供が独立してから買うぐらいなら、
つまり、定年になる頃。 定年を迎えても、あと20年くらい生きる可能性がある。(下手すると30年くらい?) 日本の住宅寿命を考えると、その頃に終の棲家を買うという手もある。 その頃にはキャッシュで家を買える位は貯まるだろう。 |
||
787:
匿名希望
[2008-09-01 07:53:00]
>その頃にはキャッシュで家を買える位は貯まるだろう。
随一の問題点は、買う頃になると、ある程度年をとってしまっているので、 病気かもしれないということ。残された家族は喜ぶだろうけど。一生懸命 倹約してきた自分の人生って・・・・・ |
||
788:
匿名さん
[2008-09-01 08:35:00]
早く死ぬ分には問題ない。
金銭面で人生最大のリスクは長生きだ。 |
||
789:
匿名さん
[2008-09-01 10:23:00]
そろそろ誰かまとめてくれないか。
|
||
790:
最初的に
[2008-09-01 13:05:00]
変動金利でもこわくない
|
||
791:
匿名さん
[2008-09-01 13:18:00]
今から実行予定のローンだったら、変動以外考えにくい。
ぎりぎりの人だって、変動にすればかなり楽になるはず。変動でぎりぎりだと ちょっと事情が違うが・・・。 危ないのは、繰り上げ返済がほとんどできない人だけ・・・。短期金利は 来年にも少しはあがる可能性がある。 |
||
792:
匿名さん
[2008-09-01 13:38:00]
このスレで怖い人達は、要はここですよ。
>危ないのは、繰り上げ返済がほとんどできない人だけ・・・ |
||
793:
ビギナーさん
[2008-09-01 14:42:00]
一通り読んだつもりなのですが、分らないので教えてください。
仮に3000万を30年、変動で組んだ場合、 皆さんがおっしゃっるような「恐くない」変動組になるためには、 どの位の繰り上げペースが必要なのでしょうか。 我が家が繰り上げに回せそうな余裕金額は、貯蓄や運用に回す資金を除いて、 長期固定で計算した場合でも、大体年に100万位(昇給に応じて少しずつ増えます)、 変動にした場合、長期固定との差額分がプラスαとなります。 旅行等の遊興費を我慢すれば、150万〜200万可能かもしれませんが、 生活の質はあまり落としたくないので、この繰上げペースで恐いようなら、 固定にしようかと思っています。 |
||
794:
匿名さん
[2008-09-01 14:56:00]
|
||
795:
匿名さん
[2008-09-01 16:21:00]
|
||
796:
匿名さん
[2008-09-01 17:09:00]
たとえば住信で、優遇なしで、3000万円を借りたとします。優遇なしはありえない
と思いますけど。 変動は2.875% 30年固定は4.9% すると年間返済額は、変動が149万円、 固定は191万円ほど。 要するに、変動にすることにより、42万円を繰り上げに回せる のです。特に最初のうちは、元金が減らないので、繰り上げの 効果は大きいです。 もちろん、いつの時代でも通用する話ではなく、短期金利の 上昇面では通用しない話です。不況の時期に借りるメリット を活かさなくてはなりません。元金が減らせれば、返済額も 減り、加速度的に繰り上げ返済額を増加させることができま す。 でも、間違いなく低金利なのは2年ほどと思ったほうがいい です。その間に多額の繰り上げができない人は、相当考えた ほうがいいと思います。とはいっても、1990年ころのように 4%とか5%とかは考えにくいです。 私の場合、買い替えの損失控除がかなり多額なので、繰り上げ 返済が、かなりできる予定です。 |
||
797:
匿名さん
[2008-09-01 19:52:00]
最近は僅かな手数料で、変動から3〜20年程度の固定金利に移行できるから、変動っていっても金利上昇にたいして丸腰ってわけじゃないよね。
こういうことを踏まえると、全期間優遇で借りとくと尚よい気がするし、私もそうしている。 二年間は大丈夫ってのは…確率は高いかもしれないけど、自分でロイターとかをチェックして日々確認していかないとね。信じる信じないは自己責任ってやつですよね。 |
||
798:
匿名さん
[2008-09-01 21:16:00]
>自分でロイターとかをチェックして日々確認していかないとね
ローン組もうが組まなかろうが最低限の日本経済の知識は必要だよね。 そうすれば政治にも関心が向くだろうし選挙にも行くだろうし、真剣に 候補者を選ぶだろうし。 日本人ってお人好しというか、年金問題でもおとなしすぎると思う。 他の国なら暴動ものだよ。 それに、何よりも自分自身、家族の為に自衛するようになると思うよ。 |
||
799:
匿名さん
[2008-09-01 21:55:00]
> No.796
多額をどの程度イメージされているのか分かりませんが 仮に、数百万円になると確かに多額ですよね。 譲渡損失の繰り越し控除は最長3年でしたっけ。 住宅ローン減税との兼ね合いもあれば、還付は限度があるとは思いますが、 それだけの還付が期待できる所得で、変動での不安はないでしょう。 > 1990年ころのように > 4%とか5%とかは考えにくいです。 話しに整合がありませんし、誤解を与えることになるとおもいます。 4%、5%は考えにくいと書きながら 変動と固定での返済額の計算で42万円差があるとのことは 優遇なしで比較ですか? こういう考え方の組み立てが、変動の人は 都合いいような解釈とか言われる元になると思います。 |
||
800:
匿名さん
[2008-09-01 22:09:00]
> 自分でロイターとかをチェックして日々確認していかないとね。
毎日確認するのがいのか悪いのか分からないが、木を見てばかり いても森が見えなくなるかも知れない。 株価でも為替でも同じに、毎日接していても合理的な判断が的確 にできるとは限らない。 そもそも、最低限の日本経済の知識?分かるようで、分からない。 マーケットを相手に学ぶことは大切でも、勉強したからといって 必ず勝てるわけではないはず。変動の人は金利は当分上がらない と考え、上昇傾向が見えたら借り換えも視野に入れていると考え るようだけど、欲を前に自分を過信しないようにいたほうがいい と思うな。 でも、それは本当に難しい。 |
||
801:
匿名さん
[2008-09-01 22:10:00]
・破綻リスクの少ない人(借入が年収の3倍以内、いざという時に頼れる人や資産がある人)は変動にすべき
・上記でない人は、住宅を買うべきではない でファイナルアンサー? |
||
802:
匿名さん
[2008-09-01 22:53:00]
今は、物価はあがっているけど、お金は余っていない。全部資源国にいっちゃってる。
ということで、インフレではないということになってますが、1年くらいすぎたら、 物価が全部あがっていて、実はインフレだったといことにならないですかね。 福田首相が退任してどうなるかわかりませんが、次の政府によって景気刺激策が行われて、 お金の供給が行われると、スタグフレーションがインフレになってしまう可能性はある。 で、金利もあがってしまう。 |
||
803:
匿名さん
[2008-09-01 23:17:00]
>最低限の日本経済の知識?
別に相場で勝てるようになるわけではなく、関心を持てって事ですよ。 全くの無関心とでは大違いですよね。毎日株価や為替とにらめっこじゃなくても 日経平均が1300ていうのが高いのか安いのか、1ドル100円が高いのか安いのか。 それが自身の生活にどう影響してくるかとか漠然とでもイメージが描ければいいかなと。 >802 それこそ最低限の知識が無いんじゃないですか? どんなにCPIが上昇してもGDPDFがプラスにならないと真のインフレとは 言いませんよね?そんな短期間に良いインフレが来るとしたらどんな業種が日本の 景気を引っ張ると思われますか?そうすると来年の実質GDP成長率はどのくらい行くと 思われますか? >次の政府によって景気刺激策が 今回の11兆円規模よりもという意味ですか?そんな財源なんてどこにも無いですよね? そもそも今回の対策の使われ方も原油原料高で苦しんでいる中小企業救済対策であって、 一時的に効果が有ったとしても根本の原油原料高が収まらないと解決にはならないと 思います。逆にどのような対策を行えば効果があると思われますか? |
||
804:
匿名さん
[2008-09-01 23:27:00]
>803
>日経平均が1300ていうのが高いのか安いのか、1ドル100円が高いのか安いのか。 都度的確に評価できるのかな? であれば、誰も損はしないはずだよね。将来が分からないから、勝ちもあり負けもある。 ただ、全くの無関心は問題外なのは当然。 それから、現状で物価指数に表現されていなくても物価は上がっているとは感じないのかな? 発表数値だけから判断するのは所詮、後追い。 |
||
805:
匿名さん
[2008-09-02 00:19:00]
>802
たぶん、長期オタ特有の金利はすぐ上がるから変動怖いのアオリだと思うが、 具体的な金利上昇シナリオを予想してみ?まさか物価上昇だけじゃないよな?? >都度的確に評価できるのかな? そりゃ、去年のピークが18000円で今13000円まで下がってれば景気は良くない方向に あると思うだろ?今後上がるか下がるかなんて誰にも解らんさ。同じ13000円でも 底値7000円からの13000円なのかその逆なのかでとらえ方が違うと言いたいんじゃねーの? >現状で物価指数に表現されていなくても物価は上がっているとは感じないのかな? それこそ表面しか見てねーだろ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1220065 ↑のニンジン王国でもうちょっと勉強しろよ。日本のGDPデフレーターは未だマイナス。 デフレ状態。それが来年一気にプラスになって利上げあり得るって?? 株価は40000円突破間違い無しだな。今から仕込んでおけば資産が3倍だ。 |
||
806:
匿名さん
[2008-09-02 00:58:00]
>現状で物価指数に表現されていなくても物価は上がっているとは感じないのかな?
名目金利でしか金利負担を語れないア ホが一人 |
||
807:
匿名さん
[2008-09-02 02:15:00]
>805
> 具体的な金利上昇シナリオを予想してみ? > そりゃ、去年のピークが18000円で今13000円まで下がってれば景気は良くない方向に > あると思うだろ?今後上がるか下がるかなんて誰にも解らんさ。同じ13000円でも > 底値7000円からの13000円なのかその逆なのかでとらえ方が違うと言いたいんじゃねーの? 将来の予測はできないと書いただろ。 行間、良く文字を読んでからレスつけようね。 それが最低限の礼儀というもので、人としてのマナー。 そういう礼儀知らずな書き方は子供とかに恥ずかしくないかい? 具体的に予想なんて誰ができるんだろうな。できないくせにできるようなことを かくもんじゃないだろ。805が予想と考えるのはほとんど妄想の類か、既に事実 そんな妄想に付き合わされる805の家族が可哀想 ったく、サ ル 並だよな。 |
||
808:
匿名さん
[2008-09-02 02:27:00]
>805
> デフレ状態。それが来年一気にプラスになって利上げあり得るって?? > 株価は40000円突破間違い無しだな。今から仕込んでおけば資産が3倍だ。 それから誰もそんなこと語っていないんじゃないかい。 株価4万円突破ってどこから出てきた話のかわからないが 突拍子なさすぎ、妄想も甚だしいか、脈絡なさ過ぎ。 ところでさ、805は収入どの程度で、手持ち資金はどれくらいあるのか? それを前提にローンの規模は? 種別は変動なんだろ。では、繰り上げの予定と 金利の上昇の場合の借り換えの考え方は? ネットでだいぶ勉強されているようなので、是非、前提を提示して みんなみそのリスクヘッジの考え方や手法を教えて欲しい。 変動の人は自分の具体的な状況かたる必要に迫られると大抵姿眩ますようだけど。 |
||
809:
匿名さん
[2008-09-02 03:00:00]
「景気回復は来年下期」
今回も出たエコノミストの景気予測。 こんな予想を繰り返し、外し続けること16年。 ここ16年間日本は不況のどん底。今年で「失われた16年」だ。 景気回復は金輪際ないと見た。 |
||
810:
匿名さん
[2008-09-02 08:24:00]
>景気回復は金輪際ないと見た。
そう見ておきながら、莫大な借金を背負う。自殺行為? |
||
811:
匿名さん
[2008-09-02 08:42:00]
金利が上がる上がらないの話題は別スレでやれっつーの
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そういう変動組が怖いわけなんだが。釣り?本物のアホ?