前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
702:
サラリーマンさん
[2008-08-27 22:05:00]
|
||
703:
匿名はん
[2008-08-27 22:21:00]
>>699
貯蓄は三角、保険は四角って話は知らない? 掛け金-保険金でご飯を食べている って人がいるのをお忘れ無く。 保険ってのは、子供がいたり妻がいたりして、"万が一の場合に家族が食っていけなくなるというリスク"を回避するために、保険販売員のご飯代を少額提供しているという商品だよ。 もちろん、車の任意保険や個人賠償保険、家の火災・地震保険も一緒ね。万が一の場合の返済が出来ないリスクが大きいから、加入せざるをえない人が多いって事。 まぁ 発生確率×突発支出 を慣らして考えなければならないんだけど、発生確率を無視した場合の突発支出に対して余裕があれば、ガン保険やホールインワン保険なんて入る必要ないわけよ。 住宅ローンも同じね。 団信入ってなかった場合のリスクと多少金利上昇してしまった場合のリスクを考えた場合に、どれだけの保険をかけるべきかが考えられると思うよ。 もちろん上記"発生確率"に相当する"金利上昇確率・上昇額"が極めて高いと考えるなら別だけどね。 |
||
704:
匿名さん
[2008-08-27 22:42:00]
遠くない未来に金利があがる自信があるから長期固定でなくてさ、遠くない未来に絶対に金利があがらないとは言えないから固定。
で、『変動金利は怖くない??』を語るのに各固定派の年収やら貯蓄やらを知る必要あるの? |
||
705:
匿名さん
[2008-08-27 22:55:00]
とにかく、変動組は固定組に言い返したくてしょうがないじゃないの?
|
||
706:
匿名さん
[2008-08-27 22:57:00]
実際長期は変動で借りると損をする(金利が上がって利払いが増える)と思って
長期にしたの?それともおそらく変動で借りた方が、返済額はすく無くてすむと 思うけど、万が一の為に損を承知(金利は今後5年10年では上がらない)で 保険として長期にしたの? |
||
707:
匿名さん
[2008-08-27 22:58:00]
>とにかく、変動組は固定組に言い返したくてしょうがないじゃないの?
逆じゃないの?スレタイ的に |
||
708:
匿名さん
[2008-08-27 23:41:00]
うん、逆だね!うざいね。705退場だ!
|
||
709:
匿名さん
[2008-08-27 23:45:00]
>>701
オマエはアホか? 本気で癌保険の話してるわけないだろ。 生命保険は団信があるから例えにならないから、 発生確率(金利が上がる上がらない)が人によって変わるものとして癌保険(住宅ローン)が出てきてるだけだろ。 |
||
710:
匿名さん
[2008-08-27 23:47:00]
|
||
711:
匿名さん
[2008-08-27 23:57:00]
>>700
>もっと年収が低い人がどう考えてるのか知りたいんだけどなぁ 知ってどうするの?自分が固定で借りてるのを正当化する材料になることを期待してるだけだろ? 自分で色んなケースで計算し尽すしかないよ。数百万円の安心料を正当化するには。 計算し尽くしたら、自分がどんな高い金額を払うことになるか分かるから。 それはそれでしょうがない。あなたのリスク許容度、状況がそうさせたんだから。 |
||
|
||
712:
ビギナーさん
[2008-08-27 23:59:00]
684のビギナーです。
私がローンを組むに当たり、このスレ(これ以前のスレ)には随分お世話になりました。 そして私が導き出した答えは“変動金利は怖くない”だったのです。 もしかしたら固定にした方が、総支払額は低くなるのかもしれません。 が、35年たって振り返って結果支払額がどうかよりも、日々の生活を 出来るだけファジーにしておきたかったのです。 月々の返済額(提示されてる額)は滞ることを許されない額ですので これは少ないに越したことはないです。 余力があれば繰上げ返済すればいいだけの話で、これはいつでもやめられるという 一種の保険です。 なので、怖くなければ今の段階では変動に越したことないのです。 状況によっては変動→固定だって可能なのですから。 そしてそのタイミングも、変動でいる限り逃しにくいのではないかと思います。 毎月繰上げは面倒でもありますが、情勢を知るいい機会でもあります。 以前のスレは、もっと体験談とかが多くてすごく参考になったのですが 最近は“変動”と“長期固定”とのいがみ合いが目立って あまり参考になるような情報が少なかったので、敢えて実際の状況を 載せてみました。 出来れば長期でもし、バブル期のような状況になり、金利が変更されてしまった場合を 想定している方の話や、実際バブル崩壊の余波に飲み込まれて、大変だった→だから長期固定 という方の話をうかがえたらとても勉強になるのですが そういったお話は聞けないでしょうかね? |
||
713:
匿名さん
[2008-08-28 00:07:00]
以前、固定の人で、変動の人捉まえてリスクヘッジを示せなんて言ってた人いたけど、
"金利上がって返せなくなったら、物件売却するのがリスクヘッジです" なんて考え方、以外と良いかもよ。景気が悪くて金利上昇ってパターンになったら、会社クビになるまで頑張っちゃう固定組より、早く売り出すことができるから。米国の住宅市場でも、銀行の差し押さえ物件の増加で中古市場の供給量が増えちゃってから本格的な価格下落が訪れたからね。変動の人は経済動向にも敏感に成らざるを得ないから、いざとなったら動きが早いかもね。 |
||
714:
匿名さん
[2008-08-28 00:10:00]
|
||
715:
匿名さん
[2008-08-28 00:11:00]
> 702
> そうそう、固定派の人がどんなリスク管理をしているか聞きたいんだけど、残債・貯蓄・年収について教えてくれませんか? レス違いでしょう?多分、釣りですよね?(笑)正気で書いているとはおもえないが。 702の内容は、704さんや705さんが書いているように 本末転倒な切り返しなんじゃないかい? 底意地の悪い、嫌な感じがする。 > 固定金利が4%、5%、6% その場合の経済環境や自分のおかれた状況によってどのような物件を 購入するのか、同じ物件を購入できるのか分からない。 まさか、それぞれのケースで、金利以外は現状と同じで想定するって それは余りに乱暴な考え方で、それこそ意味ないように思う。 正直、余りに質問の内容が陳腐すぎて答えようがないな。 考えていることがさ想定を超えて妄想に近いんじゃないか。 金利が上がるのか、このままなのかでさえ、10年先でも誰にも分からない。 > 6%だったら借入額を減らしててたと思うので問題なし。 今はそれでも問題はないかもしれないけどさ、後講釈だよね。 契約を前にして変動が6%で決断するのかどうかなんて状況次第で分からないだろ。 ちなみに自分は2500/1500/1000で全期間2.8% ローンのタイプは違うとしても状況は702とほとんど同じ。 ごく普通に返済して、ごく普通に貯蓄しながら生活してる。 702はより低い変動金利でお金を浮かそうとか得しようと目論んでいるとすれば 自分はより高い金利を払って、まぁまぁの生活を維持できればいいっかなぁー的。 |
||
716:
匿名さん
[2008-08-28 00:15:00]
|
||
717:
匿名さん
[2008-08-28 00:20:00]
|
||
718:
匿名さん
[2008-08-28 00:25:00]
709さんへ
701ではないですが、それでは余計に話しに無理がある。 ガンは発生した時点で保険加入できません。(高価な保険なら別ですが) 金利は上昇しようが下降しようが支払い能力があれば契約できます。 ガンの発生後のリスクと、 金利の上昇後のリスクを、同一視されているのですか? どちらも初期治療を施せば直せますが、 生命保険の市場では敬遠されるトップクラスの理由ですよ? その人が発生した場合、その血縁にも影響があります。 その恐れがあるにもかかわらず、団信の変わりとお手軽に思うほどのあなたの見識を疑います。 |
||
719:
匿名さん
[2008-08-28 00:28:00]
|
||
720:
匿名さん
[2008-08-28 00:33:00]
711です。
>>716 年収の低いひとがどう考えてるかって? 「金利が上がらないと思います、以上」だろうが。 幾らの年収で、幾らの借り入れで、ローン残/物件価格が幾らで・・・ 言うわけないだろ。シミュレーションは自分でするもんだ。 人に聞くなら、まず自分のことを示すべきでしょ。 |
||
721:
匿名さん
[2008-08-28 00:38:00]
我が家は変動です(年収2000万、借入6000万)
早期に繰上返済して15年以内に返済予定です。 FPに仮に35年間で変動金利1.375%(優遇金利)が7.5%まで上昇していった場合の シミュレーションをしてもらいましたが、35年固定金利(3.2%)で借りた場合と TOTAL支払額が同じという結果になりました。 バブルの頃でも変動金利5.5%だったことを考えると、今後金利が上昇しても 固定にすればよかったと考えることは少ないと考えています。 |
||
722:
匿名さん
[2008-08-28 00:39:00]
|
||
723:
匿名さん
[2008-08-28 00:41:00]
>717
意味不明・・・って、715さんが書かれているように、変動スレで 変動派が固定派に向けて、状況を書けって書いているから変じゃない? と言ってるだけ。 分かっていて、とぼけているのか、本当に理解していないのか? 大丈夫か? |
||
724:
匿名さん
[2008-08-28 00:45:00]
718さんへ
癌のリスクについて語り合うつもりはありませんが。 697から続く話の流れ的に、癌のリスクと金利上昇リスクを同一視してる訳では無いと思いますよ。 保険無しで癌に対応できると思っている人に、癌保険を勧める行為と、長期固定の変動の方への話が似ているという意味じゃないですか? 癌保険そのもののリスクについて語るのは別でなされば良いのではないでしょうか? |
||
725:
入居済み住民さん
[2008-08-28 00:46:00]
|
||
726:
匿名さん
[2008-08-28 00:53:00]
721です。
私はビギナーなので最初は住宅ローン本に書いてある 「住宅ローンは固定かフラットで借りるべし」という言葉を鵜呑みにしていました。 しかしFPに相談し我が家の場合でシミュレーションしてもらったたところ 上記の結果となったので変動を選択することとなったのです。 ビギナーの中には私のようにマニュアルを鵜呑みにしている方もいるのではと思い 参考までに書かせて頂きました。 |
||
727:
匿名さん
[2008-08-28 00:58:00]
|
||
728:
匿名さん
[2008-08-28 00:59:00]
それは、失礼しました。前に書かれていましたが、年収が2000万あるのならば、借り入れ額にもよりますが、普通の住宅を購入したのであれば、大抵の人は変動にすると思いますよ。
|
||
729:
匿名さん
[2008-08-28 01:02:00]
|
||
730:
匿名さん
[2008-08-28 01:09:00]
727さん
すいませんFPのパソコン上のグラフで見せて頂いたので 手元に資料が残っておらず正確なことは覚えていません。 |
||
731:
匿名さん
[2008-08-28 01:11:00]
金利は上がっていないことは事実
資金や収入に余裕のある人にとってはいまどきの変動金利はほど有利な 資金調達もありえない。 ***的発想では収入が2000くらいあれば許容の幅も大きいと思うので、 なんとか影響を受けずに、生活を切りつめるとかしなくても こなせそう、あくまでもイメージの話しなんで。 どうかと思うのは 変動でガンガン繰り上げするってやつ。 そのガンガンって表現が適当でないように思う。 毎月できても数万円、年間で100万円くらいはするつもりなのかと思うけど 表現としては、コツコツくらいじゃないかな? 果たしてその予定が実行できうのか?それにかかっている なかなか、浮いてるお金は返済だけにってことにはならなさそう であれば、初めから長期で、経過で繰り上げガンガンすればいいんじゃないのかな? |
||
732:
匿名さん
[2008-08-28 01:15:00]
|
||
733:
匿名さん
[2008-08-28 01:33:00]
No.729さんの状況も具体的に書いてみると
書き込む内容が自らの言い訳なのか、正当性があるのかみんなが判断しやすい。 収入700万円で3000万円以上変動、貯蓄なにしに等しいとすれば 微妙な状況 ようは、長期固定では返済が単にきつめだったとの理由で変動にしてる人 そういったは少なくないようで、でもそんな人が、とやかくいっても言い訳でしないかないよ |
||
734:
匿名さん
[2008-08-28 02:26:00]
単純に成長率が市場金利を上回っていないと膨大な長期負債の利払いが増えて財政再建なんて
不可能なのだから低成長が続く限り低金利を続けなければ日本という国が成り立たないわけだが。 その辺金利高騰派はどう考えてるの?日本に高成長が来るから高金利になると考えるのか、 財政破綻が起きても日銀が成長率を上回る政策金利にする事があると考えるのか? (そんなことする理由が見つからないが) よく、日本国債の暴落を防ぐ為に金利を上げて価格を維持しなければとかいう輩がいるけど そこまで行ったら何やってもダメだろ。相場は市場参加者が決める物。政策で維持出来るわけが 無い。同じ理由でグローバル経済だから日本だけ低金利はまずいからという理由も成り立たない。 そんな理由で金利を無理に上げても成長率が下がるだけで結果的に金融緩和に追い込まれる。 それに今回与謝野とか中川とかがあーだこーだもめてる景気対策の財源だけど、赤字国債発行 って事は将来増税で回収されるって事。ようはツケを将来に先送りしてるだけ。 高成長が無いまま金利が高騰すれば財源を増税でカバーしなきゃならないんだから 長期の人だって結局は増税という形で利息を払う事になるんだぜ? 高成長での金利高騰はさして問題は無いはず。アメリカのサブプライム問題も 政策金利5.25だった2006頃は住宅バブルにかげりが見え始めていたけど破綻者が膨大に 出てたわけじゃないし。結局バブルが破綻したからデフォルト者が出てきたわけだから。 もし今後日本に高成長高金利時代が来たとしたらおそらくそんな時期に将来を期待して 高値で住宅購入した人たちが破綻するだけ。そんな時代が来るのなら今の住宅価格は底値に 近いはずだからね。 そもそも銀行ってのは短期で資金調達を行っているので金利が高騰したらそれに 見合う担保資産が無ければ(地価が上昇しなければ)経営が成り立たなくなる。 経済成長率も金利も、経済活動の結果によって市場で決まるもの。例外は無いよ。 |
||
735:
匿名さん
[2008-08-28 08:15:00]
|
||
736:
匿名さん
[2008-08-28 08:36:00]
要するに、
言われるがままに変動で組んだり、長期で組んだりした人が多いってことの裏返しじゃないか? |
||
737:
匿名さん
[2008-08-28 08:43:00]
>>736
確かにそうですね |
||
738:
匿名さん
[2008-08-28 23:38:00]
|
||
739:
匿名さん
[2008-08-28 23:52:00]
>No.731
自分も731さんの言うとおりだと思う。 あくまでもイメージとして2000程の年収があれば金利の変動も許容できる感じがする。 それで、 >変動でガンガン繰り上げするってやつ。 よく見かける台詞だけ、いつもとても違和感を感じてた。 毎月数万円はコツコツってレベル しかも、そういった繰り上げを前提に返済しているとすれば 金利の不確定に加えて 生活環境によって必ず繰り上げするとも言えないところもまた不確定要素を重ねていることになる 自由に使えるお金は、なんとなく使ってしまうことあるので、 自由度を失っても、返済を計画的にするにはお金を拘束することも大切に思う |
||
740:
匿名さん
[2008-08-29 00:11:00]
>よく見かける台詞だけ、いつもとても違和感を感じてた。
そう感じるなら、変動はやめた方がいい。 >自由に使えるお金は、なんとなく使ってしまうことあるので、 ローンを組む以前の問題だが、そういう人が多いのも事実。 自己管理できない人も変動はやめた方がいい。 繰上げなんか予定通りできないだろうし。 |
||
741:
匿名さん
[2008-08-29 02:12:00]
ようするに変動で組む人は自己管理が出来なくて返済額が少ない分を貯蓄に回す事が
出来ず、みんな使っちゃうから繰上は無理で長期で組む人は自己管理が出来て 贅沢しないで質素に暮らして貯蓄も出来ると言いたいわけか。 |
||
742:
匿名さん
[2008-08-29 06:55:00]
↑
違うな。 もし、繰上げ能力に余裕がある、かつ、資金の自己管理能力があるなら、変動でもよい。(AND条件) もし、繰上げ能力に乏しい、または、自己管理能力に乏しいなら、変動はやめた方がいい。(OR条件) |
||
743:
匿名さん
[2008-08-29 07:05:00]
せっかく繰上げできるだけの収入があっても、
使っちゃう性格の人が変動で組むのは注意した方がいい。 どうしても変動にしたいなら、 引落し額から返済額分を差し引いた額を、自動的に繰上げするように 設定できる金融機関のローンを使うべきだろう。 |
||
744:
匿名さん
[2008-08-29 07:11:00]
>毎月数万円はコツコツってレベル
月2,3万ではコツコツにもならないが、 月8, 9万でも、元金が3000万以下なら、ガンガン繰上げしてる気分なんだけどな。 それでも不安を感じる長期は、コツコツにしか感じないんだろうな。 そういう人は長期にして正解だよ。 |
||
745:
匿名さん
[2008-08-29 08:00:00]
借入額の倍ぐらい貯蓄があれば、今の低い変動で組み、金利が上昇してきたら貯蓄で繰上げ返済してしまうパターンなら 全額変動でも安心と思ってますが。
|
||
746:
匿名さん
[2008-08-29 08:07:00]
>繰上げ能力に乏しい、または、自己管理能力に乏しい
>使っちゃう性格の人が変動で組むのは注意した方がいい こんな人でも長期にすれば問題なし!って言いたいのか? 自己管理出来ない人間と変動を結びつけて無理矢理変動を不利に誘導しているとしか思えん。 自己管理出来ないような人は家買うなであって借り方とか関係無い。そもそもそんな人間が 審査通るとも思えない。 >月2,3万ではコツコツにもならないが、 月3万繰上出来るなら35年3000万の場合変動と長期の元本の減り方の差が月約2万で繰上3万と 併せて月5万元本が長期より早く減る。3年後に元本が変動の方が150万 多く減る。10年で約500万。十分ガンガン繰上だろ。 それと年収2000万とかアタマ悪すぎ。 感覚じゃなくて根拠を言えよ。前にも出てたが、2000万年収の35%返済率で月の返済額が 約50万。35年3000万で月50万払うには変動20%。 あなた方感覚で近々変動が20%超えると思ってるのか? 自己塩管理出来ない、年収2000万、月3万はこつこつとか言っているヤツは もうまともに反論出来なくて無理矢理ネタ探して変動を不利にしたいらしいけど もうちょっとまともな意見聞かせろよ。 |
||
747:
匿名さん
[2008-08-29 08:41:00]
>あなた方感覚で近々変動が20%超えると思ってるのか?
さすがに、そこまで想定する必要はないだろう。 半年ごとに0.25%、7〜8%まで想定しても大丈夫なら、変動で組んでも問題ないだろう。 その上で、低金利が続く可能性も大きいわけだから、変動で組むメリットはあると思う。 そういう意味では、 >月8, 9万でも、元金が3000万以下なら、ガンガン繰上げしてる気分なんだけどな。 と言えるし、 >月3万繰上出来るなら35年3000万の場合変動と長期の元本の減り方の差が月約2万で繰上3万と >併せて月5万元本が長期より早く減る。 では、心もとない。 |
||
748:
匿名さん
[2008-08-29 08:52:00]
|
||
749:
匿名さん
[2008-08-29 09:30:00]
|
||
750:
匿名さん
[2008-08-29 09:38:00]
年収はあるに越したことはないが、重要ではないよ。
年収が多くても支出が多い消費生活をしていたら意味がない。 3000万の住宅ローンの返済に、年間いくら充てられるか。 ここが重要。 借入額の中心値がここら辺みたいだから、参考になる人も多いのでは。 |
||
751:
匿名さん
[2008-08-29 11:02:00]
>3000万の住宅ローンの返済に、年間いくら充てられるか。
>ここが重要。 至極当たり前の一般論に落ち着きましたね。 変動だろうが固定だろうが関係なく、「返済率」が管理指標として大事だと言うのは当然の話。 ここに話をもってきて、今更何を議論したいの? 可能性があるとすれば、「変動は金利リスクを伴うからそのリスクに対応するために、長期固定よりも返済率が低くないといけない」ってことでしょ。 但し、「じゃあ、何%低くするべきか」は、各人の金利上昇の危機感次第ってことでしょ。 |
||
752:
匿名さん
[2008-08-29 13:42:00]
>ここに話をもってきて、今更何を議論したいの?
わかっている人には当然の結論に帰着しましたね。 過去何度もここに帰着したはずですが、 新たな参加者によって、また同じ議論が繰り返される。 つまり、金利が上がる上がらないの水掛け論にまた戻る。 このスレの存在意義は、そうやって卒業生を送り出すことにあるのかもしれない。 |
||
753:
匿名さん
[2008-08-29 15:47:00]
思うにこのスレは変動は怖いか怖くないかについて
意見の交換をするレスだと思いますが、書かれている 内容の殆どが、当分は金利の急騰は無いから怖くないとか、 金利が上がらない理由を書き込んでいますが、 変動組にとって、お互いに当分金利の上昇が無いよね?って 確認しあうだけで安心しあうスレなのでしょうか? 金利が上がる下がるの意見交換なら、 ●【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30044/ で、意見交換すれば良いますし、変動組の人達にとって、 怖いか怖くないかは人それぞれの状況によると思いますので、 書き込む人は自分の状況を書き込み、このようなプランで返済していますが、 大丈夫でしょうか?などを他の変動の人に意見をしてもらうようなスレが、 良いのではないでしょうか? もっと、繰り上げ金額を上げた方が良いよとか、今のペースで当分大丈夫でしょうとか。 スレ的には、 ●年収に対して無謀なローン http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/ に内容が近い方が、有益だと思います。 勘違いしないで欲しいのですが、変動組=無謀って言っているわけでは無いですよ。 ただ、状況を示して意見をもらう方事が有益なスレではないでしょうか? ↑ この意見も似た内容が、過去に書かれていますが・・・ 変動組にとってこのような、情報は必要ないんですかね? |
||
754:
ご近所さん
[2008-08-29 17:54:00]
まぁ、おっしゃるとおりなんですけどね
でも老婆心をお持ちの方々があーだこーだと介入してきて 結局「長期固定にすべきなんだ」と乗っ取られるわけです、はい。 理想と現実は違うわけですね。 金利の動きも同じですよ。 |
||
755:
匿名さん
[2008-08-29 22:23:00]
> No.750
> 年収はあるに越したことはないが、重要ではないよ。 言い訳がましい詭弁だな。借入額も返済計画も収入が基になるだろ。 高額所得の者が語るならまだしも こんなことを平然と書き込みしている本人は悲しくならないのかよ・・・ 変動の人が言う、ガンガン繰り上げも、生活が変わらないことが前提 固定では既に返済に充てている金額を、変動は流動性のある資金として留保するだけに 生活や環境の変化、時には気の緩みによって簡単に散逸する可能性もある。 自己管理だけじゃどうしようもないこともある。 手持ちの預金を管理していくのと違い、毎月コツコツ慎ましく積み立てることは更に難しい。 年収1000万以下で変動で組んでいる人などは、 不動産の購入に際して頭金が足りなかったことを思い出してもらえれば理解してもらえるかな? そんなに計画通り行くことばかりではないよ。 さらに、金利の動向も身勝手な思惑で挙動する保障もない。 変動の人には逆説的に聞こえるかも知れないけど 所得が高くない人や固定では返済が厳しい人が変動金利を選択するのは ある意味で、自分の人生を運に任せて、自分ではどうしよもない 外部の影響によって左右されるても仕方ないという生き方を受け入れていることなんだよ。 |
||
756:
匿名さん
[2008-08-29 23:32:00]
ここは長期で借りた人が自分の選択に自信が持てなくて気になって仕方なくて
変動は怖い怖いと言い続ける場所です。 長期で借りたのならもう住宅ローンの事なんて気にしなけりゃいいのに。 |
||
757:
匿名さん
[2008-08-29 23:53:00]
資金不足で変動で借りてしまった方の喜怒哀楽を眺めたりできるもので、ついつい。
|
||
758:
匿名さん
[2008-08-30 00:38:00]
ここは長期固定で借りた人が暇つぶしに
【ギリギリ変動さん】をからかい続ける場所です。 資金不足で変動で借りてしまったなら、 こんな所で遊んでないでバイトでもすればいいのに。 |
||
759:
匿名さん
[2008-08-30 02:30:00]
>746
741は論外だけど746は何か勘違いしていないか? 長期にすれば問題がないととは誰も考えていないとはず 単なる問題のすり替えだろ。言いがかりも甚だしいよな。 変動のローン組んだ人はこんなふうに話しをすり替えたり揚足取ったりする人が多すぎる。 頭金が少ない、または貯蓄が少ない人でも、低利の変動金利であれば家を 買えてしまったするものだらか 変動の中には自己管理できない人も少なくない割合でいるのは事実だろ。 >10年で約500万 であれば有効な返済計画蚊と思う。しかし、それが限界か、最善のケース。 期間内に金利が変動すれば確実に資金は減り また、不意の出費があれば、繰り上げ予定は滞る。 ガンガンかどうかはどうでもいいが、 10年で確定的でない500万円が特別多いとはとても言えない。 746がそれでもガンガンというのなら、自分の借入額と年収などを説明してから語れ。 > それと年収2000万とかアタマ悪すぎ。 頭の良し悪しじゃないんだと思うんだけどな・・・ 感覚的に、それくらいあれば自由度が高くて、だいたいの環境変化にも対処できるか くらいの感覚だから。根拠って言われても、人の生活環境や家族構成等も違うので 一元的には何も言えないからこそ、こんなところなんで感覚的な話しで十分と思うが それを、根拠示せとは・・・。 なんとなく764は、この年収2000万円のこと、10年で500万のことといい、 考え方が偏狭的、偏っているか、固執しすぎ。 |
||
760:
匿名さん
[2008-08-30 03:36:00]
前のかたの話をよく聞いてください
思うにこのスレは変動は怖いか怖くないかについて 意見の交換をするレスだと思いますが、書かれている 内容の殆どが、当分は金利の急騰は無いから怖くないとか、 金利が上がらない理由を書き込んでいますが、 変動組にとって、お互いに当分金利の上昇が無いよね?って 確認しあうだけで安心しあうスレなのでしょうか? 金利が上がる下がるの意見交換なら、 ●【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30044/ で、意見交換すれば良いますし、変動組の人達にとって、 怖いか怖くないかは人それぞれの状況によると思いますので、 書き込む人は自分の状況を書き込み、このようなプランで返済していますが、 大丈夫でしょうか?などを他の変動の人に意見をしてもらうようなスレが、 良いのではないでしょうか? もっと、繰り上げ金額を上げた方が良いよとか、今のペースで当分大丈夫でしょうとか。 スレ的には、 ●年収に対して無謀なローン http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/ に内容が近い方が、有益だと思います。 勘違いしないで欲しいのですが、変動組=無謀って言っているわけでは無いですよ。 ただ、状況を示して意見をもらう方事が有益なスレではないでしょうか? ↑ この意見も似た内容が、過去に書かれていますが・・・ 変動組にとってこのような、情報は必要ないんですかね? |
||
761:
匿名さん
[2008-08-30 03:55:00]
前のかたの話をよく聞いてください
長期で組んだ奴らはようは自分はデベや銀行のうまい口車に乗せられず、 しっかり勉強した結果長期固定を選んだ、すばらしいと認めてもらいたいだけ。 しかし、実際は勉強したはずの情報はうわべだけで海外の金利情勢や、 今が異常な低金利という事だけに目が行ってこのまま低金利が続くはずが無いと 思っていたが、実際ここの前スレとか読んでいるとどうやら日本の金利は しばらく上がりそうにないかもと自信が持てなくなって来たが自分は勉強して 選んだんだから間違いは認めたくない。だからここで変動はさも破綻するような オーバーな書き込みをする。何も考えないで変動を選んだ人が得をするのが 許せないんだろうね。だから変動の人はぎりぎりの人が多いとか実際の年収と 借入額教えろとか言ってくる。そしてじゃ、長期の人はどうなのか?と 聞くと完全否定。 政府も景気後退を認めたし、今後企業のリストラも多くなってくるようなご時勢。 長期も安全と高をくくっていられなくなってきてるんだろうね。 おそらく変動金利は怖くない?というスレタイなのにわざわざ見に来て 変動は怖い怖いとあおりを入れる長期の人はきっと返済率が高い長期固定 を組んじゃってるんだろうね。本当に余裕と自信があるならば住宅ローンの ことなんてまったく気にしないはず。 変動繰上げ組は収入が減れば返済額(繰上げ返済資金)を抑えればいいが、 長期はそうもいかないからね。 余裕の無い長期さんはとっとと変動に借り替えたほうがいいんじゃないの? |
||
762:
匿名さん
[2008-08-30 11:08:00]
長期固定だと余裕がないから変動で借りる?
そういう変動組が怖いわけなんだが。釣り?本物のアホ? |
||
763:
匿名さん
[2008-08-30 11:22:00]
うちは家計に余裕が無いから長期にしました。
万が一の時のリスクをとる余力がありませんので。 これが一般的な中堅サラリーマンの選択じゃないでしょうか。 余裕がある人は変動でいいんじゃないですか? 正直羨ましいですよ。 |
||
764:
入居済み住民さん
[2008-08-30 11:44:00]
>761
>変動繰上げ組は収入が減れば返済額(繰上げ返済資金)を抑えればいいが、 >長期はそうもいかないからね。 収入が伸び悩みしている時に、金利が多少でも上げれば、変動組は長期組より もっとヤバい事になんじゃないの? |
||
765:
匿名さん
[2008-08-30 11:49:00]
>>761
夜中に長々と駄文 おつかれさん。 |
||
766:
匿名さん
[2008-08-30 11:50:00]
>761
> だから変動の人はぎりぎりの人が多いとか実際の年収と > 借入額教えろとか言ってくる。そしてじゃ、長期の人はどうなのか?と > 聞くと完全否定。 変動が恐いかどうかは個人の年収や貯蓄などと関係するのは確実 でも、これまでにここで自分の状況を示せた変動の人って3人くらい? 他の人は、自分の借入や収入も答えられずに言いたいことだけ言ってる状況。 長期のひとはどうなんだ?は、興味本位かもしれないけどさ 単なる、話しすり替えで、761とかも結局は答えられないだろ? まぁ、761みたいなのはどうでもいいけどさ、卑屈な考え方だね。 |
||
767:
匿名さん
[2008-08-30 11:53:00]
>761
762さん、763さんが書いてあるように、 ・資産に余裕がある→変動 ・資産に余裕が無い→長期固定 が、一般的なセオリーだ。 余裕が無いから変動に借り換えろとは・・・ 破綻路線に切り替える事になる。 冷静に自分が書き込んで内容を考えてみろよ。 |
||
768:
匿名さん
[2008-08-30 11:56:00]
>No.761
最近のカキコの中で秀で突飛 刺激的なカキコ。釣りなようでいて、書き込み時間をみれば、多分ホンモノ。 明け方までギリギリしちゃってる変動さんかな。とか想像 長期固定はさ、761みたいな人を歓迎 だって考え方ずれて、新鮮だ。。 |
||
769:
匿名さん
[2008-08-30 13:45:00]
>・資産に余裕がある→変動
>・資産に余裕が無い→長期固定 >が、一般的なセオリーだ。 個人的には、 市場の動向を分かっているつもりでいるだけ→変動 ガラスのハート→長期固定 あと、 資産があるならローンは組まない、 資産がないならローンを組むな 変動が余裕なのは今年度までかと。(急激に上がることはないとは思うが) ただEUがガタガタしているのが気になるし、 米国も一歩対応間違えれば恐慌が出てもおかしくない状況なのが恐ろしい。 |
||
770:
匿名さん
[2008-08-30 13:54:00]
夫28歳年収750万
妻26歳年収600万 これから年収はお互い40歳までには大体1000万ぐらいまでは最低でも行きます。 子供は諸事情により、出来ないんで、貯金200万しかないですが、4700万のマンションで、2000万づつで変動と30年固定にしてみました。 これから金利があがっていくとおもったので |
||
771:
匿名さん
[2008-08-30 13:56:00]
変動vs固定の一般論であれば
http://itr.asmg.info/ の http://itr.asmg.info/entry/post_10.html をみてみてください。 個別であればその方の具体的な状況をみてアドバイスできればと思います。 |
||
772:
匿名さん
[2008-08-31 00:24:00]
|
||
773:
匿名さん
[2008-08-31 02:02:00]
>>770
>貯金200万しかないですが、4700万のマンションで、2000万づつで変動と30年固定 -4700+(200)+(2000+2000) = ▲500 諸経費、引越、備品購入等 ▲300 ? ▲800 ほど不足ぎみ? 自分ならローンを軽くして生活を充実させる。 |
||
774:
匿名さん
[2008-08-31 03:13:00]
↑国語と算数が苦手な様だけど、ちゃんと夏休みの宿題は終わったのかな?
|
||
775:
匿名さん
[2008-08-31 03:16:00]
↑すみません。773さんでなくて、770さんの事です。
|
||
776:
匿名さん
[2008-08-31 10:19:00]
金利は上がる可能性はあるよ。
でも、今の長期固定金利以上にあがるかどうかは疑問。あがる可能性がかなりあるんだったら、 銀行は、もっと金利をあげるだろう。長期固定金利がそれほど高くないのは、銀行も、今後は それほど金利はあがらないだろうと踏んでいるから。 みんなも書いているように、繰り上げ返済がかなりできる余裕があるなら変動、 あまり余裕がないなら固定。固定は全期間固定がいいと思う。5年とか10年固定 は、正直やばい。固定期間が終わったときに、かなり上昇する。相当やばいよ。 今後2年間は、金利はそれほどあがらない。それ以降はわからないが、2年は 大丈夫の可能性が極めて高い。この時期に、さまざまな特典を活かして、 元金を大量に返してしまうのが、ベストだと思う。実際わたしはそうしている。 元金が減らせれば、月々の返済額が減って、さらに繰り上げ返済しやすくなる。 今後2年が勝負だ。 まあ、リスクがない方法はない。とにかく繰り上げ返済にはげむべし。 |
||
777:
770
[2008-08-31 11:41:00]
言葉足らずでした。頭金に700万と家具と引っ越し代等の諸費用は別途用意しています。
|
||
778:
匿名さん
[2008-08-31 12:49:00]
景気がよくなると、金利があがるので政府がこまる。
国債の負担が減らない限りは景気は良くならない。 たとえば日銀が国債を大量に引き受ければ円の信用がなくなり、 円安、ハイパーインフレになって国債の負担は減るようにでも なれば、その後は景気が良くなる可能性はあるかもしれないが、 国際的な地位は下がるだろうね。 |
||
779:
匿名さん
[2008-08-31 12:53:00]
ふ〜ん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぷっ。
|
||
780:
匿名さん
[2008-08-31 21:08:00]
変動ローンに決めました。余裕がなければ固定にしようと思ったのですが、余裕があったし、10年位でとっとと終わらせようと思っています。1.275%スタートです。当面上がらないだろうけど2%位上がっても固定以下で終わりそうです。
ところで金利が2%上がるまで何年かかると思いますか? 1 上がらない 2 下がる 3 ?年後位 4 わからない |
||
781:
匿名さん
[2008-08-31 21:58:00]
|
||
782:
匿名さん
[2008-08-31 22:26:00]
「知力(経済を視る力)」と「体力(貯え)」があれば変動、
それが無ければ(少なければ)固定で決まりですね。 |
||
783:
匿名さん
[2008-08-31 22:27:00]
>みんなも書いているように、繰り上げ返済がかなりできる余裕があるなら変動、
>あまり余裕がないなら固定。固定は全期間固定がいいと思う。5年とか10年固定 >は、正直やばい。固定期間が終わったときに、かなり上昇する。相当やばいよ。 あまり余裕の無い人、もしくは長期で安泰と勘違いしてる人は家買わないほうがいい。 働いている間は安泰かもしれないけど、その後がなにもない。 特に団塊Jr世代以降。今の団塊世代を見れば分かる通り、年金支給年齢の後ずれ、 雇用延長、後期高齢者医療などすでにその兆候が出ているが、定年後日本の平均 寿命からすると20年から30年もの間生き続けなければならない。 現在の出生率は1.3。そしてもっとも人口が多い団塊Jr世代がすでに出産適齢期を 過ぎた現在、日本の少子化の改善は不可能な物となった。今の40代より下の年代は 自分たちの老後を面倒見てくれる若者がいない。国が当てにならないとなれば 自分で備えなければならない。そんな世の中に間違いなく進んで行く事が確定して いるのに余裕が無いのに35年固定で巨額のローンを組むとかあり得ない。 変動がいいとは言わないが、繰り上げてなるべく早く完済して貯蓄に回すべき。 35年間の長期間のローンも否定しない。あらゆるリスクに対するヘッジも考える べきなので「長く借りて短く返す」これが大原則。 この10年で日本の平均年収は30万下がった。長い目で見れば消費税増税、年金、保険料の アップもほぼ確実だし、今回の原料高騰でインフレになっても個人所得は増えない事が分かった。 7月の消費者物価指数は2.4と16年ぶりの水準。収入が増えてなければ事実上2.4% 減収と同じ事。金利が上昇しなくても物価高と増税は実質家計を圧迫する。 景気上昇による金利上昇よりも景気停滞による家計負担の圧迫のほうがこれからは 現実的になってくるだろう。 長い人生、マイホームを持つ事は一つのゴールだから買うなとは言わないが、 皆安易に考えすぎだと思われる。 |
||
784:
匿名さん
[2008-08-31 23:26:00]
つーか、スタートだろ、住宅購入は。
慎重過ぎても棺桶の代わりになっちゃうよ。 子供が独立してから買うぐらいなら、そのまま現金を残してあげた方が感謝されるね。 |
||
785:
匿名さん
[2008-09-01 00:15:00]
過去は参考にならない、未来は予想出来ないとかいいながら、
金利と成長率の相関はガチなんだから変動で借りても問題無いよ。 |
||
786:
匿名さん
[2008-09-01 06:50:00]
>子供が独立してから買うぐらいなら、
つまり、定年になる頃。 定年を迎えても、あと20年くらい生きる可能性がある。(下手すると30年くらい?) 日本の住宅寿命を考えると、その頃に終の棲家を買うという手もある。 その頃にはキャッシュで家を買える位は貯まるだろう。 |
||
787:
匿名希望
[2008-09-01 07:53:00]
>その頃にはキャッシュで家を買える位は貯まるだろう。
随一の問題点は、買う頃になると、ある程度年をとってしまっているので、 病気かもしれないということ。残された家族は喜ぶだろうけど。一生懸命 倹約してきた自分の人生って・・・・・ |
||
788:
匿名さん
[2008-09-01 08:35:00]
早く死ぬ分には問題ない。
金銭面で人生最大のリスクは長生きだ。 |
||
789:
匿名さん
[2008-09-01 10:23:00]
そろそろ誰かまとめてくれないか。
|
||
790:
最初的に
[2008-09-01 13:05:00]
変動金利でもこわくない
|
||
791:
匿名さん
[2008-09-01 13:18:00]
今から実行予定のローンだったら、変動以外考えにくい。
ぎりぎりの人だって、変動にすればかなり楽になるはず。変動でぎりぎりだと ちょっと事情が違うが・・・。 危ないのは、繰り上げ返済がほとんどできない人だけ・・・。短期金利は 来年にも少しはあがる可能性がある。 |
||
792:
匿名さん
[2008-09-01 13:38:00]
このスレで怖い人達は、要はここですよ。
>危ないのは、繰り上げ返済がほとんどできない人だけ・・・ |
||
793:
ビギナーさん
[2008-09-01 14:42:00]
一通り読んだつもりなのですが、分らないので教えてください。
仮に3000万を30年、変動で組んだ場合、 皆さんがおっしゃっるような「恐くない」変動組になるためには、 どの位の繰り上げペースが必要なのでしょうか。 我が家が繰り上げに回せそうな余裕金額は、貯蓄や運用に回す資金を除いて、 長期固定で計算した場合でも、大体年に100万位(昇給に応じて少しずつ増えます)、 変動にした場合、長期固定との差額分がプラスαとなります。 旅行等の遊興費を我慢すれば、150万〜200万可能かもしれませんが、 生活の質はあまり落としたくないので、この繰上げペースで恐いようなら、 固定にしようかと思っています。 |
||
794:
匿名さん
[2008-09-01 14:56:00]
|
||
795:
匿名さん
[2008-09-01 16:21:00]
|
||
796:
匿名さん
[2008-09-01 17:09:00]
たとえば住信で、優遇なしで、3000万円を借りたとします。優遇なしはありえない
と思いますけど。 変動は2.875% 30年固定は4.9% すると年間返済額は、変動が149万円、 固定は191万円ほど。 要するに、変動にすることにより、42万円を繰り上げに回せる のです。特に最初のうちは、元金が減らないので、繰り上げの 効果は大きいです。 もちろん、いつの時代でも通用する話ではなく、短期金利の 上昇面では通用しない話です。不況の時期に借りるメリット を活かさなくてはなりません。元金が減らせれば、返済額も 減り、加速度的に繰り上げ返済額を増加させることができま す。 でも、間違いなく低金利なのは2年ほどと思ったほうがいい です。その間に多額の繰り上げができない人は、相当考えた ほうがいいと思います。とはいっても、1990年ころのように 4%とか5%とかは考えにくいです。 私の場合、買い替えの損失控除がかなり多額なので、繰り上げ 返済が、かなりできる予定です。 |
||
797:
匿名さん
[2008-09-01 19:52:00]
最近は僅かな手数料で、変動から3〜20年程度の固定金利に移行できるから、変動っていっても金利上昇にたいして丸腰ってわけじゃないよね。
こういうことを踏まえると、全期間優遇で借りとくと尚よい気がするし、私もそうしている。 二年間は大丈夫ってのは…確率は高いかもしれないけど、自分でロイターとかをチェックして日々確認していかないとね。信じる信じないは自己責任ってやつですよね。 |
||
798:
匿名さん
[2008-09-01 21:16:00]
>自分でロイターとかをチェックして日々確認していかないとね
ローン組もうが組まなかろうが最低限の日本経済の知識は必要だよね。 そうすれば政治にも関心が向くだろうし選挙にも行くだろうし、真剣に 候補者を選ぶだろうし。 日本人ってお人好しというか、年金問題でもおとなしすぎると思う。 他の国なら暴動ものだよ。 それに、何よりも自分自身、家族の為に自衛するようになると思うよ。 |
||
799:
匿名さん
[2008-09-01 21:55:00]
> No.796
多額をどの程度イメージされているのか分かりませんが 仮に、数百万円になると確かに多額ですよね。 譲渡損失の繰り越し控除は最長3年でしたっけ。 住宅ローン減税との兼ね合いもあれば、還付は限度があるとは思いますが、 それだけの還付が期待できる所得で、変動での不安はないでしょう。 > 1990年ころのように > 4%とか5%とかは考えにくいです。 話しに整合がありませんし、誤解を与えることになるとおもいます。 4%、5%は考えにくいと書きながら 変動と固定での返済額の計算で42万円差があるとのことは 優遇なしで比較ですか? こういう考え方の組み立てが、変動の人は 都合いいような解釈とか言われる元になると思います。 |
||
800:
匿名さん
[2008-09-01 22:09:00]
> 自分でロイターとかをチェックして日々確認していかないとね。
毎日確認するのがいのか悪いのか分からないが、木を見てばかり いても森が見えなくなるかも知れない。 株価でも為替でも同じに、毎日接していても合理的な判断が的確 にできるとは限らない。 そもそも、最低限の日本経済の知識?分かるようで、分からない。 マーケットを相手に学ぶことは大切でも、勉強したからといって 必ず勝てるわけではないはず。変動の人は金利は当分上がらない と考え、上昇傾向が見えたら借り換えも視野に入れていると考え るようだけど、欲を前に自分を過信しないようにいたほうがいい と思うな。 でも、それは本当に難しい。 |
||
801:
匿名さん
[2008-09-01 22:10:00]
・破綻リスクの少ない人(借入が年収の3倍以内、いざという時に頼れる人や資産がある人)は変動にすべき
・上記でない人は、住宅を買うべきではない でファイナルアンサー? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それと、自分のローン契約締結時の固定金利が4%、5%、6%それぞれだった場合に、固定金利ローンで住宅購入してましたか?
安心料のためにシミュレーションゼロで金利6%の契約をしてしまうようでは"サブプライムローンもビックリ"な教育レベルだと思えるので、住宅ローンを組めるくらいの学のある人ならば、今の固定金利3%が安い(言い換えると、遠くない将来、変動金利は3%を大きく超える自信がある)という前提で契約をしていると思うんだよね(遠い将来の金利6%は残債が大幅に減っているので対象外ね。)。
固定派の人たちはすごく自分の考えに間違いはなくて自信があるみたいだけど、金利が上がる方向に"予断を持っている"という点で変動派と変わらないんじゃないかと思って。
別に固定が悪いと言ってるんじゃないよ。固定派は"金利上昇方向に予断を持って"おり、変動派は"大して上がらない"という方向に予断を持っているだけの話なので、どちらが偉い/当たるという問題じゃないと思ってるので。個別の事情によるのは語り尽くされたことだし。
ちなみに言い出しっぺの自分は、大体2800/1900/750で金利変動リスクほぼ無しとみて全額変動。6%だったら借入額を減らしててたと思うので問題なし。
あと、残債に関係なく年収2000なきゃ"感覚的"に厳しいって言うのは無しね。