前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
702:
サラリーマンさん
[2008-08-27 22:05:00]
|
||
703:
匿名はん
[2008-08-27 22:21:00]
>>699
貯蓄は三角、保険は四角って話は知らない? 掛け金-保険金でご飯を食べている って人がいるのをお忘れ無く。 保険ってのは、子供がいたり妻がいたりして、"万が一の場合に家族が食っていけなくなるというリスク"を回避するために、保険販売員のご飯代を少額提供しているという商品だよ。 もちろん、車の任意保険や個人賠償保険、家の火災・地震保険も一緒ね。万が一の場合の返済が出来ないリスクが大きいから、加入せざるをえない人が多いって事。 まぁ 発生確率×突発支出 を慣らして考えなければならないんだけど、発生確率を無視した場合の突発支出に対して余裕があれば、ガン保険やホールインワン保険なんて入る必要ないわけよ。 住宅ローンも同じね。 団信入ってなかった場合のリスクと多少金利上昇してしまった場合のリスクを考えた場合に、どれだけの保険をかけるべきかが考えられると思うよ。 もちろん上記"発生確率"に相当する"金利上昇確率・上昇額"が極めて高いと考えるなら別だけどね。 |
||
704:
匿名さん
[2008-08-27 22:42:00]
遠くない未来に金利があがる自信があるから長期固定でなくてさ、遠くない未来に絶対に金利があがらないとは言えないから固定。
で、『変動金利は怖くない??』を語るのに各固定派の年収やら貯蓄やらを知る必要あるの? |
||
705:
匿名さん
[2008-08-27 22:55:00]
とにかく、変動組は固定組に言い返したくてしょうがないじゃないの?
|
||
706:
匿名さん
[2008-08-27 22:57:00]
実際長期は変動で借りると損をする(金利が上がって利払いが増える)と思って
長期にしたの?それともおそらく変動で借りた方が、返済額はすく無くてすむと 思うけど、万が一の為に損を承知(金利は今後5年10年では上がらない)で 保険として長期にしたの? |
||
707:
匿名さん
[2008-08-27 22:58:00]
>とにかく、変動組は固定組に言い返したくてしょうがないじゃないの?
逆じゃないの?スレタイ的に |
||
708:
匿名さん
[2008-08-27 23:41:00]
うん、逆だね!うざいね。705退場だ!
|
||
709:
匿名さん
[2008-08-27 23:45:00]
>>701
オマエはアホか? 本気で癌保険の話してるわけないだろ。 生命保険は団信があるから例えにならないから、 発生確率(金利が上がる上がらない)が人によって変わるものとして癌保険(住宅ローン)が出てきてるだけだろ。 |
||
710:
匿名さん
[2008-08-27 23:47:00]
|
||
711:
匿名さん
[2008-08-27 23:57:00]
>>700
>もっと年収が低い人がどう考えてるのか知りたいんだけどなぁ 知ってどうするの?自分が固定で借りてるのを正当化する材料になることを期待してるだけだろ? 自分で色んなケースで計算し尽すしかないよ。数百万円の安心料を正当化するには。 計算し尽くしたら、自分がどんな高い金額を払うことになるか分かるから。 それはそれでしょうがない。あなたのリスク許容度、状況がそうさせたんだから。 |
||
|
||
712:
ビギナーさん
[2008-08-27 23:59:00]
684のビギナーです。
私がローンを組むに当たり、このスレ(これ以前のスレ)には随分お世話になりました。 そして私が導き出した答えは“変動金利は怖くない”だったのです。 もしかしたら固定にした方が、総支払額は低くなるのかもしれません。 が、35年たって振り返って結果支払額がどうかよりも、日々の生活を 出来るだけファジーにしておきたかったのです。 月々の返済額(提示されてる額)は滞ることを許されない額ですので これは少ないに越したことはないです。 余力があれば繰上げ返済すればいいだけの話で、これはいつでもやめられるという 一種の保険です。 なので、怖くなければ今の段階では変動に越したことないのです。 状況によっては変動→固定だって可能なのですから。 そしてそのタイミングも、変動でいる限り逃しにくいのではないかと思います。 毎月繰上げは面倒でもありますが、情勢を知るいい機会でもあります。 以前のスレは、もっと体験談とかが多くてすごく参考になったのですが 最近は“変動”と“長期固定”とのいがみ合いが目立って あまり参考になるような情報が少なかったので、敢えて実際の状況を 載せてみました。 出来れば長期でもし、バブル期のような状況になり、金利が変更されてしまった場合を 想定している方の話や、実際バブル崩壊の余波に飲み込まれて、大変だった→だから長期固定 という方の話をうかがえたらとても勉強になるのですが そういったお話は聞けないでしょうかね? |
||
713:
匿名さん
[2008-08-28 00:07:00]
以前、固定の人で、変動の人捉まえてリスクヘッジを示せなんて言ってた人いたけど、
"金利上がって返せなくなったら、物件売却するのがリスクヘッジです" なんて考え方、以外と良いかもよ。景気が悪くて金利上昇ってパターンになったら、会社クビになるまで頑張っちゃう固定組より、早く売り出すことができるから。米国の住宅市場でも、銀行の差し押さえ物件の増加で中古市場の供給量が増えちゃってから本格的な価格下落が訪れたからね。変動の人は経済動向にも敏感に成らざるを得ないから、いざとなったら動きが早いかもね。 |
||
714:
匿名さん
[2008-08-28 00:10:00]
|
||
715:
匿名さん
[2008-08-28 00:11:00]
> 702
> そうそう、固定派の人がどんなリスク管理をしているか聞きたいんだけど、残債・貯蓄・年収について教えてくれませんか? レス違いでしょう?多分、釣りですよね?(笑)正気で書いているとはおもえないが。 702の内容は、704さんや705さんが書いているように 本末転倒な切り返しなんじゃないかい? 底意地の悪い、嫌な感じがする。 > 固定金利が4%、5%、6% その場合の経済環境や自分のおかれた状況によってどのような物件を 購入するのか、同じ物件を購入できるのか分からない。 まさか、それぞれのケースで、金利以外は現状と同じで想定するって それは余りに乱暴な考え方で、それこそ意味ないように思う。 正直、余りに質問の内容が陳腐すぎて答えようがないな。 考えていることがさ想定を超えて妄想に近いんじゃないか。 金利が上がるのか、このままなのかでさえ、10年先でも誰にも分からない。 > 6%だったら借入額を減らしててたと思うので問題なし。 今はそれでも問題はないかもしれないけどさ、後講釈だよね。 契約を前にして変動が6%で決断するのかどうかなんて状況次第で分からないだろ。 ちなみに自分は2500/1500/1000で全期間2.8% ローンのタイプは違うとしても状況は702とほとんど同じ。 ごく普通に返済して、ごく普通に貯蓄しながら生活してる。 702はより低い変動金利でお金を浮かそうとか得しようと目論んでいるとすれば 自分はより高い金利を払って、まぁまぁの生活を維持できればいいっかなぁー的。 |
||
716:
匿名さん
[2008-08-28 00:15:00]
|
||
717:
匿名さん
[2008-08-28 00:20:00]
|
||
718:
匿名さん
[2008-08-28 00:25:00]
709さんへ
701ではないですが、それでは余計に話しに無理がある。 ガンは発生した時点で保険加入できません。(高価な保険なら別ですが) 金利は上昇しようが下降しようが支払い能力があれば契約できます。 ガンの発生後のリスクと、 金利の上昇後のリスクを、同一視されているのですか? どちらも初期治療を施せば直せますが、 生命保険の市場では敬遠されるトップクラスの理由ですよ? その人が発生した場合、その血縁にも影響があります。 その恐れがあるにもかかわらず、団信の変わりとお手軽に思うほどのあなたの見識を疑います。 |
||
719:
匿名さん
[2008-08-28 00:28:00]
|
||
720:
匿名さん
[2008-08-28 00:33:00]
711です。
>>716 年収の低いひとがどう考えてるかって? 「金利が上がらないと思います、以上」だろうが。 幾らの年収で、幾らの借り入れで、ローン残/物件価格が幾らで・・・ 言うわけないだろ。シミュレーションは自分でするもんだ。 人に聞くなら、まず自分のことを示すべきでしょ。 |
||
721:
匿名さん
[2008-08-28 00:38:00]
我が家は変動です(年収2000万、借入6000万)
早期に繰上返済して15年以内に返済予定です。 FPに仮に35年間で変動金利1.375%(優遇金利)が7.5%まで上昇していった場合の シミュレーションをしてもらいましたが、35年固定金利(3.2%)で借りた場合と TOTAL支払額が同じという結果になりました。 バブルの頃でも変動金利5.5%だったことを考えると、今後金利が上昇しても 固定にすればよかったと考えることは少ないと考えています。 |
||
722:
匿名さん
[2008-08-28 00:39:00]
|
||
723:
匿名さん
[2008-08-28 00:41:00]
>717
意味不明・・・って、715さんが書かれているように、変動スレで 変動派が固定派に向けて、状況を書けって書いているから変じゃない? と言ってるだけ。 分かっていて、とぼけているのか、本当に理解していないのか? 大丈夫か? |
||
724:
匿名さん
[2008-08-28 00:45:00]
718さんへ
癌のリスクについて語り合うつもりはありませんが。 697から続く話の流れ的に、癌のリスクと金利上昇リスクを同一視してる訳では無いと思いますよ。 保険無しで癌に対応できると思っている人に、癌保険を勧める行為と、長期固定の変動の方への話が似ているという意味じゃないですか? 癌保険そのもののリスクについて語るのは別でなされば良いのではないでしょうか? |
||
725:
入居済み住民さん
[2008-08-28 00:46:00]
|
||
726:
匿名さん
[2008-08-28 00:53:00]
721です。
私はビギナーなので最初は住宅ローン本に書いてある 「住宅ローンは固定かフラットで借りるべし」という言葉を鵜呑みにしていました。 しかしFPに相談し我が家の場合でシミュレーションしてもらったたところ 上記の結果となったので変動を選択することとなったのです。 ビギナーの中には私のようにマニュアルを鵜呑みにしている方もいるのではと思い 参考までに書かせて頂きました。 |
||
727:
匿名さん
[2008-08-28 00:58:00]
|
||
728:
匿名さん
[2008-08-28 00:59:00]
それは、失礼しました。前に書かれていましたが、年収が2000万あるのならば、借り入れ額にもよりますが、普通の住宅を購入したのであれば、大抵の人は変動にすると思いますよ。
|
||
729:
匿名さん
[2008-08-28 01:02:00]
|
||
730:
匿名さん
[2008-08-28 01:09:00]
727さん
すいませんFPのパソコン上のグラフで見せて頂いたので 手元に資料が残っておらず正確なことは覚えていません。 |
||
731:
匿名さん
[2008-08-28 01:11:00]
金利は上がっていないことは事実
資金や収入に余裕のある人にとってはいまどきの変動金利はほど有利な 資金調達もありえない。 ***的発想では収入が2000くらいあれば許容の幅も大きいと思うので、 なんとか影響を受けずに、生活を切りつめるとかしなくても こなせそう、あくまでもイメージの話しなんで。 どうかと思うのは 変動でガンガン繰り上げするってやつ。 そのガンガンって表現が適当でないように思う。 毎月できても数万円、年間で100万円くらいはするつもりなのかと思うけど 表現としては、コツコツくらいじゃないかな? 果たしてその予定が実行できうのか?それにかかっている なかなか、浮いてるお金は返済だけにってことにはならなさそう であれば、初めから長期で、経過で繰り上げガンガンすればいいんじゃないのかな? |
||
732:
匿名さん
[2008-08-28 01:15:00]
|
||
733:
匿名さん
[2008-08-28 01:33:00]
No.729さんの状況も具体的に書いてみると
書き込む内容が自らの言い訳なのか、正当性があるのかみんなが判断しやすい。 収入700万円で3000万円以上変動、貯蓄なにしに等しいとすれば 微妙な状況 ようは、長期固定では返済が単にきつめだったとの理由で変動にしてる人 そういったは少なくないようで、でもそんな人が、とやかくいっても言い訳でしないかないよ |
||
734:
匿名さん
[2008-08-28 02:26:00]
単純に成長率が市場金利を上回っていないと膨大な長期負債の利払いが増えて財政再建なんて
不可能なのだから低成長が続く限り低金利を続けなければ日本という国が成り立たないわけだが。 その辺金利高騰派はどう考えてるの?日本に高成長が来るから高金利になると考えるのか、 財政破綻が起きても日銀が成長率を上回る政策金利にする事があると考えるのか? (そんなことする理由が見つからないが) よく、日本国債の暴落を防ぐ為に金利を上げて価格を維持しなければとかいう輩がいるけど そこまで行ったら何やってもダメだろ。相場は市場参加者が決める物。政策で維持出来るわけが 無い。同じ理由でグローバル経済だから日本だけ低金利はまずいからという理由も成り立たない。 そんな理由で金利を無理に上げても成長率が下がるだけで結果的に金融緩和に追い込まれる。 それに今回与謝野とか中川とかがあーだこーだもめてる景気対策の財源だけど、赤字国債発行 って事は将来増税で回収されるって事。ようはツケを将来に先送りしてるだけ。 高成長が無いまま金利が高騰すれば財源を増税でカバーしなきゃならないんだから 長期の人だって結局は増税という形で利息を払う事になるんだぜ? 高成長での金利高騰はさして問題は無いはず。アメリカのサブプライム問題も 政策金利5.25だった2006頃は住宅バブルにかげりが見え始めていたけど破綻者が膨大に 出てたわけじゃないし。結局バブルが破綻したからデフォルト者が出てきたわけだから。 もし今後日本に高成長高金利時代が来たとしたらおそらくそんな時期に将来を期待して 高値で住宅購入した人たちが破綻するだけ。そんな時代が来るのなら今の住宅価格は底値に 近いはずだからね。 そもそも銀行ってのは短期で資金調達を行っているので金利が高騰したらそれに 見合う担保資産が無ければ(地価が上昇しなければ)経営が成り立たなくなる。 経済成長率も金利も、経済活動の結果によって市場で決まるもの。例外は無いよ。 |
||
735:
匿名さん
[2008-08-28 08:15:00]
|
||
736:
匿名さん
[2008-08-28 08:36:00]
要するに、
言われるがままに変動で組んだり、長期で組んだりした人が多いってことの裏返しじゃないか? |
||
737:
匿名さん
[2008-08-28 08:43:00]
>>736
確かにそうですね |
||
738:
匿名さん
[2008-08-28 23:38:00]
|
||
739:
匿名さん
[2008-08-28 23:52:00]
>No.731
自分も731さんの言うとおりだと思う。 あくまでもイメージとして2000程の年収があれば金利の変動も許容できる感じがする。 それで、 >変動でガンガン繰り上げするってやつ。 よく見かける台詞だけ、いつもとても違和感を感じてた。 毎月数万円はコツコツってレベル しかも、そういった繰り上げを前提に返済しているとすれば 金利の不確定に加えて 生活環境によって必ず繰り上げするとも言えないところもまた不確定要素を重ねていることになる 自由に使えるお金は、なんとなく使ってしまうことあるので、 自由度を失っても、返済を計画的にするにはお金を拘束することも大切に思う |
||
740:
匿名さん
[2008-08-29 00:11:00]
>よく見かける台詞だけ、いつもとても違和感を感じてた。
そう感じるなら、変動はやめた方がいい。 >自由に使えるお金は、なんとなく使ってしまうことあるので、 ローンを組む以前の問題だが、そういう人が多いのも事実。 自己管理できない人も変動はやめた方がいい。 繰上げなんか予定通りできないだろうし。 |
||
741:
匿名さん
[2008-08-29 02:12:00]
ようするに変動で組む人は自己管理が出来なくて返済額が少ない分を貯蓄に回す事が
出来ず、みんな使っちゃうから繰上は無理で長期で組む人は自己管理が出来て 贅沢しないで質素に暮らして貯蓄も出来ると言いたいわけか。 |
||
742:
匿名さん
[2008-08-29 06:55:00]
↑
違うな。 もし、繰上げ能力に余裕がある、かつ、資金の自己管理能力があるなら、変動でもよい。(AND条件) もし、繰上げ能力に乏しい、または、自己管理能力に乏しいなら、変動はやめた方がいい。(OR条件) |
||
743:
匿名さん
[2008-08-29 07:05:00]
せっかく繰上げできるだけの収入があっても、
使っちゃう性格の人が変動で組むのは注意した方がいい。 どうしても変動にしたいなら、 引落し額から返済額分を差し引いた額を、自動的に繰上げするように 設定できる金融機関のローンを使うべきだろう。 |
||
744:
匿名さん
[2008-08-29 07:11:00]
>毎月数万円はコツコツってレベル
月2,3万ではコツコツにもならないが、 月8, 9万でも、元金が3000万以下なら、ガンガン繰上げしてる気分なんだけどな。 それでも不安を感じる長期は、コツコツにしか感じないんだろうな。 そういう人は長期にして正解だよ。 |
||
745:
匿名さん
[2008-08-29 08:00:00]
借入額の倍ぐらい貯蓄があれば、今の低い変動で組み、金利が上昇してきたら貯蓄で繰上げ返済してしまうパターンなら 全額変動でも安心と思ってますが。
|
||
746:
匿名さん
[2008-08-29 08:07:00]
>繰上げ能力に乏しい、または、自己管理能力に乏しい
>使っちゃう性格の人が変動で組むのは注意した方がいい こんな人でも長期にすれば問題なし!って言いたいのか? 自己管理出来ない人間と変動を結びつけて無理矢理変動を不利に誘導しているとしか思えん。 自己管理出来ないような人は家買うなであって借り方とか関係無い。そもそもそんな人間が 審査通るとも思えない。 >月2,3万ではコツコツにもならないが、 月3万繰上出来るなら35年3000万の場合変動と長期の元本の減り方の差が月約2万で繰上3万と 併せて月5万元本が長期より早く減る。3年後に元本が変動の方が150万 多く減る。10年で約500万。十分ガンガン繰上だろ。 それと年収2000万とかアタマ悪すぎ。 感覚じゃなくて根拠を言えよ。前にも出てたが、2000万年収の35%返済率で月の返済額が 約50万。35年3000万で月50万払うには変動20%。 あなた方感覚で近々変動が20%超えると思ってるのか? 自己塩管理出来ない、年収2000万、月3万はこつこつとか言っているヤツは もうまともに反論出来なくて無理矢理ネタ探して変動を不利にしたいらしいけど もうちょっとまともな意見聞かせろよ。 |
||
747:
匿名さん
[2008-08-29 08:41:00]
>あなた方感覚で近々変動が20%超えると思ってるのか?
さすがに、そこまで想定する必要はないだろう。 半年ごとに0.25%、7〜8%まで想定しても大丈夫なら、変動で組んでも問題ないだろう。 その上で、低金利が続く可能性も大きいわけだから、変動で組むメリットはあると思う。 そういう意味では、 >月8, 9万でも、元金が3000万以下なら、ガンガン繰上げしてる気分なんだけどな。 と言えるし、 >月3万繰上出来るなら35年3000万の場合変動と長期の元本の減り方の差が月約2万で繰上3万と >併せて月5万元本が長期より早く減る。 では、心もとない。 |
||
748:
匿名さん
[2008-08-29 08:52:00]
|
||
749:
匿名さん
[2008-08-29 09:30:00]
|
||
750:
匿名さん
[2008-08-29 09:38:00]
年収はあるに越したことはないが、重要ではないよ。
年収が多くても支出が多い消費生活をしていたら意味がない。 3000万の住宅ローンの返済に、年間いくら充てられるか。 ここが重要。 借入額の中心値がここら辺みたいだから、参考になる人も多いのでは。 |
||
751:
匿名さん
[2008-08-29 11:02:00]
>3000万の住宅ローンの返済に、年間いくら充てられるか。
>ここが重要。 至極当たり前の一般論に落ち着きましたね。 変動だろうが固定だろうが関係なく、「返済率」が管理指標として大事だと言うのは当然の話。 ここに話をもってきて、今更何を議論したいの? 可能性があるとすれば、「変動は金利リスクを伴うからそのリスクに対応するために、長期固定よりも返済率が低くないといけない」ってことでしょ。 但し、「じゃあ、何%低くするべきか」は、各人の金利上昇の危機感次第ってことでしょ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それと、自分のローン契約締結時の固定金利が4%、5%、6%それぞれだった場合に、固定金利ローンで住宅購入してましたか?
安心料のためにシミュレーションゼロで金利6%の契約をしてしまうようでは"サブプライムローンもビックリ"な教育レベルだと思えるので、住宅ローンを組めるくらいの学のある人ならば、今の固定金利3%が安い(言い換えると、遠くない将来、変動金利は3%を大きく超える自信がある)という前提で契約をしていると思うんだよね(遠い将来の金利6%は残債が大幅に減っているので対象外ね。)。
固定派の人たちはすごく自分の考えに間違いはなくて自信があるみたいだけど、金利が上がる方向に"予断を持っている"という点で変動派と変わらないんじゃないかと思って。
別に固定が悪いと言ってるんじゃないよ。固定派は"金利上昇方向に予断を持って"おり、変動派は"大して上がらない"という方向に予断を持っているだけの話なので、どちらが偉い/当たるという問題じゃないと思ってるので。個別の事情によるのは語り尽くされたことだし。
ちなみに言い出しっぺの自分は、大体2800/1900/750で金利変動リスクほぼ無しとみて全額変動。6%だったら借入額を減らしててたと思うので問題なし。
あと、残債に関係なく年収2000なきゃ"感覚的"に厳しいって言うのは無しね。