前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
621:
匿名さん
[2008-08-23 23:07:00]
|
||
622:
匿名さん
[2008-08-23 23:13:00]
|
||
623:
匿名さん
[2008-08-24 00:34:00]
>617
>それは長期にもいえる。 >ギリギリ君は、金利が上がらないと悔しい。 >だから、過去の高金利時代のことを必死に持ち出す。 そんなことないですよ。 「現在の低金利の変動」を選択している人が何故怖くないかを知りたいだけ。 借換えや買い替え等で、今後もいつ借金することになるかわからないのに、金利が低いにこしたことはない、と誰でも思いませんか。 子供が成人するまでは、出来るだけ予定した生活費(貯蓄を含む)を途中で取り崩したくないと思っているだけ。たとえ返済額を多く払っているとしても。過去の高金利時代を持ち出しても、近い将来そうなるとは、現在の社会情勢を見ても、私も思いませんけど。でも長期固定です。変動との返済の差額は、月1.6万円です。勉強して出来るだけ低い金利で組みました。 |
||
624:
匿名さん
[2008-08-24 06:48:00]
くだらない罵り合い
いつまで続けるの? |
||
625:
匿名さん
[2008-08-24 08:02:00]
さらに、長期も見方を変えれば、二種類の人間がいる。
全期間固定と、中途半端な固定(10年固定など)。 全期間固定君は、完全に金利変動リスクを回避しているが、 10年固定君は、実は変動君と同じ程度のリスクを背負っていることに気付いてるかな。 |
||
626:
匿名さん
[2008-08-24 08:21:00]
変動のギリギリ君と長期のギリギリ君の戦いは醜いな。
そういう人達は無謀スレでやってほしいものだが、 スレタイの字面(じづら)がそういう人を誘ってるんだろうな。 変動でも怖くないとはどういうことか? 既に見えていると思うが。 決して、金利は上がらないという"決め付け"だけではないぞ。 |
||
627:
匿名
[2008-08-24 10:15:00]
>625
私は中途半端な10年固定君ですが、 もちろん色々と計算と予測(当たらないかも知れませんが、 それはどの選択も一緒だと思います)の上で組んでおりますよ。 ちょうど10年固定2%をきっていましたので、 10年間は毎月こつこつと繰上げを頑張っていき、 残りの期間はその時の状況によりまた判断していくつもりです。 計画通り繰上ができますと、11年後に金利がかなり上がっていた としても、全期間固定よりもかなりお得になりましたので。。 なお、変動ですと、その計画が大きく狂う可能性がありますので、 かなり迷いましたが回避しました。 但し、一気に繰上げが出来る余力があれば変動にしたと思います。 全期固定も比較的安い時期だったので、かなり迷ったのですが。 |
||
628:
匿名さん
[2008-08-24 12:47:00]
ここはいろんな変動の人が書き込めがいいが、なぜか愚かな長期野郎が面白おかしく参加しているね。全然面白くもないし参考にもならないし、書き込みをみればみるほど哀れで痛々しい。いったいどんなローンを組んでしまったのか教えてくれよ。みんなでそれについてアドバイスでもしてらるからさ!!!
|
||
629:
匿名はん
[2008-08-24 14:11:00]
>>621
>趣旨的には「変動金利は怖くない?」かどうかは >5年10年の間に金利の高騰が有るか無いかにつきると思うんですが。 それは、神のみぞ知るでしょうな。 とはいえ、半年に0.25%づつ上昇しつづけるとか、まともな予想が出てない様なので、 もう少しまともな予想金利がないか探してみたらありましたよ。(2006年時点における算出) 『将来の変動金利は、現在の市場金利から算出する将来の予想金利(インプライド・フォワード・レート=IFR)に住宅ローンの信用リスクプレミアムを足すことで推定できる。9年先の1年物のIFRは2.8-3.0%である。一方、現在の1年物金利は約0.6%であり、プレミアムは約1.8% (=2.375%-0.6%)である。したがって、変動金利期間である30年間の平均金利は少なくとも約4.6-4.8%と推定され、フラット35の 3.096%より高くなることになる。』 金利上昇リスク 備え急げ http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/fukao_m/03.html |
||
630:
匿名さん
[2008-08-24 15:32:00]
半年ごとに0.25%の金利上昇への備えでは不十分と言いたいのかな?
俺は十分安全サイドで考えていると思うが。 しかも、過去1年間利上げがなかったから、その分の資金はチャージされたままだ。 >変動金利期間である30年間の平均金利は少なくとも約4.6-4.8%と推定され、 >フラット35の 3.096%より高くなることになる。 半年ごとに0.25%金利上昇すれば、30年間の平均金利は7.95%になる。 ちなみに、10年間の平均金利は3.36%。 注記: 平均金利は、変動金利が半年ごとに0.25%づつ改定されるものとした。 5年間は返済額が変わらないので、元金の減りが減速する分も考慮した。 その結果、銀行が得られる利息収入の総額を算出し、 それを30年債権と10年債権の場合で利回りを計算した。 |
||
|
||
631:
匿名さん
[2008-08-24 17:49:00]
>626
>変動でも怖くないとはどういうことか? >既に見えていると思うが。 >決して、金利は上がらないという"決め付け"だけではないぞ。 見えてはいるが、今後の参考としていろいろなケースの場合を聞きたいというだけなので。完全長期固定でも見てはいけませんかね?? |
||
632:
匿名さん
[2008-08-24 18:18:00]
別に見るのも意見するのもいいんじゃない。
でも、変動と見るや全否定しにかかってくる人がいるのはどうかと思う。 もう少しリスクの考え方をしっかりさせた方がいい。 当然、リスクの考え方は変動ギリギリ君にも言える。 俺はそういう奴の面倒(レスの尻拭い)まではみきれん。 |
||
633:
匿名さん
[2008-08-24 20:05:00]
>629
2006年ってまさに金利上げ上げムードだった時でしょ?あの頃って金利先高感は かなり強かったよね。よく分からないけど今の水準で試算したらもっと下がるんじゃ ないかな? それと30年間の平均が高くても当初5年10年の平均が低ければいいわけであって、 10年後以降金利が高騰しても普通に繰上していればさほど影響無いわけですよ。 そう考えると10年固定の金利と比較するほうが妥当かもしれません。 |
||
634:
匿名さん
[2008-08-24 20:46:00]
確かに、借り入れ当初のローン残高が多い時の金利が重要ですね。残高が3000万と1000万では金利差の影響もかなり違ってきますね。
|
||
635:
匿名さん
[2008-08-24 21:50:00]
変動金利が怖い=10年以内に金利高騰が有る
なわけだけど、金利と成長率は相関しているわけで、過去の例から言うと、 高金利時代は高成長してたわけですよ。てことは変動が怖いかどうかは 10年以内に日本が高成長するかどうかがカギなわけですよね? なかには成長無しでも金利高騰はあり得るという人がいますが、それはさすがに 無いと思うんですよね。それこそあり得ない話ではないかと。 グローバル経済だからとか日本だけが低金利はおかしいとか言う人いるけれども それは金利上昇要因であっても高騰要因では無いですよね? 日本の過去を振り返って見ると http://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/konna/nihonkeizai.htm なわけですが、 バブル崩壊後、GDP成長率はマイナスから行って2%台前半を続けているわけで。 金利高騰派は今後10年、日本の成長率はどの程度上がると見ているのでしょうか? 2%台をうろうろしているようだと高金利にはならないと思うんですが。 |
||
636:
匿名さん
[2008-08-24 22:48:00]
|
||
637:
匿名はん
[2008-08-25 00:22:00]
>>633
ソニー生命が今年の3月に行った情報開示の資料では、平成29年度のIFRは2.78%。 信用リスクプレミアムは2.875%-0.3=2.575 2.78+2.575=5.355 下がるかと思ったら、逆に上がってしまいました・・・。 引用元 http://www.sonylife.co.jp/company/news/20/files/080516_ev-japanese.pdf http://money.yahoo.co.jp/rate/floting/area1_20080818.html >それと30年間の平均が高くても当初5年10年の平均が低ければいいわけであって、 >10年後以降金利が高騰しても普通に繰上していればさほど影響無いわけですよ。 おっしゃるとおりだと思いますが、金利変動リスクをヘッジするためには、 繰上返済が大前提的に必要ということになりますか? そうすると、支払っている間、特に残高の多い初期には、月次支払い額と別に拘束されるお金が あるわけで、家計のキャッシュフロー的には、固定した時よりも不利になりますよね。 余裕がある人は別ですが、子供の養育費などで、沢山お金が必要な時期にそれが重なると辛い人 もいるでしょう。何にも考えてなかったら、使っちゃうんだろうけど(笑) 変動でいくのなら、その辺りも考えておけってことでしょうか。 |
||
638:
匿名さん
[2008-08-25 00:27:00]
日本に再び好景気(庶民にとって)は来るのかね?
|
||
639:
匿名さん
[2008-08-25 00:51:00]
もう日本にはバブル的な好景気はきません。この国に資源もなければ民もいません。残念ですが・・・こつこつ投資して資産を増やしていきましょう。
|
||
640:
匿名さん
[2008-08-25 07:01:00]
>そうすると、支払っている間、特に残高の多い初期には、月次支払い額と別に拘束されるお金が
>あるわけで、家計のキャッシュフロー的には、固定した時よりも不利になりますよね。 そう、その分だけ返済余力が必要になる。 その代わり繰上げする分、期間が短縮されるので、その後の貯蓄ペースは急上昇する。 返済余力があれば、繰上げを軽減型にする必要もない。 長期だって繰上げくらいするだろ。 年齢にもよるが、定年後も住宅ローンを払っている姿なんて想像できない。 繰上げするなら早い方がいいのは、金利が高い長期の方だよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
しれないけどもそもそも変動だろうが長期だろうがギリギリな人は無謀なわけだから
変動とか関係無いわけなのでここで議論すべきじゃないよね?どちらかというと
年収に対して無謀なローンのほうが有っている。
そうすると何も考えないギリギリ変動君とか、たいした考えも無いで長期だから
安心と勘違いしている人はこのスレは対象外。
なのに必ず最後はギリギリ君の話になっちゃうのは何故?
趣旨的には「変動金利は怖くない?」かどうかは
5年10年の間に金利の高騰が有るか無いかにつきると思うんですが。
その辺の話をもっといろいろ聞きたいのに何で違う方向に行くかな???