前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
561:
契約済みさん
[2008-08-22 10:35:00]
|
||
562:
匿名さん
[2008-08-22 10:42:00]
同じ時期で、短期金利>長期金利になったら、それは不景気の始まりのサイン。
そんな時期に多額のローンを組むのは無謀の極みだ。 未来の短期金利<現在の長期金利 というなら話は別だが、その保証はどこにもない。 |
||
563:
ローン債務者
[2008-08-22 11:07:00]
562さん、
>未来の短期金利<現在の長期金利 >というなら話は別だが、その保証はどこにもない。 保証がないのは確か。 でも現在の短期金利>過去の長期金利 が現実になったのは最近では2003年の長期金利くらいなんですよね。 安心料としてはコスト高すぎません? 未来の短期金利>現在の長期金利のときは、"①景気が良い"か、"②ハイパーインフレで利上げ"と思うんです。①ならば、対処のしようはたくさんあるし、②の場合、賃金が相対的に下がるわけだから、長期固定の方のみ生き残りとは行かない気がしますが。 |
||
564:
匿名さん
[2008-08-22 11:25:00]
可能性は高いかもしれないが、それに全てを賭けるのはどうかと思う。
繰上げ余力があった上で、可能性を追いかけるならいい。 だから、俺もそうしている。 そうでない人はコストを払ってでも安心を買うべき。 だから、長期を否定しないよ。 今の3%前後の長期固定ローンは、低所得者層でも安心して家を持てるための いい商品だと思う。 昔はこんな金利で借りられなかった。 |
||
565:
匿名さん
[2008-08-22 11:32:00]
>借り入れ額にもよるが、一般的な住宅であれば、年収的には理想は
>2000万以上かな?最低1500万は年収がないと変動は怖いと思います。 あたまわるすぎシュミレーションとかしたことねーのか? たぶんあおりなんだろーけど。 |
||
566:
匿名さん
[2008-08-22 11:47:00]
|
||
567:
匿名さん
[2008-08-22 12:06:00]
>>565
確かに一般的なサラリーマンの年収から見れば、558の書いてある年収は高いが、 批判する場合、自分の状況と返済状況を示して、あまた悪すぎって書き込まないと、 どちらがあたま悪すぎか判断できませんし、説得力がありませんよ。 |
||
568:
匿名さん
[2008-08-22 12:48:00]
|
||
569:
ご近所さん
[2008-08-22 18:13:00]
私はあと10年は変動金利が長期固定を上回らないと思う。
しかも現在はトレンドが下向きだから、差が縮まるのさえもまだ先の話。 長期固定の額でも十分返済可能だけど、 むしろ変動にして、その差額を積み立てて将来に備えた方が普通に賢いと思う。 10年前に銀行員をしていたことがあるけど そのときから「これからは上がる一方」という声が多かったし 顧客の選択もそういう流れだったよ。 景気が上向きと言いながら0.5%しか上げられなかった日本。 破滅的な少子高齢化&人口減少に向かう日本。 天文学的な国債残高を抱える日本。 変動金利は全然怖くないと思いますけどね (変動金利の返済額でパツパツの人はもちろん論外ですよ) |
||
570:
匿名さん
[2008-08-22 18:44:00]
>569
>長期固定の額でも十分返済可能だけど、 >むしろ変動にして、その差額を積み立てて将来に備えた方が普通に賢いと思う。 569さんの年収と借り入れた額、年間の積み立ている額を教えてもらえないでしょうか? 変動でも怖くない指標として、参考になるのですが・・・ |
||
|
||
571:
匿名さん
[2008-08-22 20:31:00]
>破滅的な少子高齢化&人口減少
これと金利と何か関係あるのですか? 年金の政策としては破滅的だとは思うが。 >天文学的な国債残高を抱える 兆って天文学的だっけ?戦後ならわからんでもないが。 >景気が上向きと言いながら0.5%しか上げられなかった 銀行員=経済に詳しいわけではない? |
||
572:
匿名さん
[2008-08-22 20:58:00]
>566
変動は年収2000万必要って事は標準的な借入額3000万、返済率35%で考えると年収2000万の人は 月58万円くらいになるので3000万35年で借りて月58万の返済になるのは変動金利が25%くらいに なった場合なんだけどもそこまで想定しろと? |
||
573:
契約済みさん
[2008-08-22 21:27:00]
|
||
574:
匿名さん
[2008-08-22 21:56:00]
>>破滅的な少子高齢化&人口減少
>これと金利と何か関係あるのですか? http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2005/2005honbun/html/H3122000.html 低成長=低金利 >>天文学的な国債残高を抱える >兆って天文学的だっけ?戦後ならわからんでもないが。 http://www.fxprime.com/excite/bn_ykk/ykk_bn02.html 国債の発行残高と借入金などを合計した「国の債務残高」(国の借金)は約670兆円になります。(平成15年12月末現在) 財務省の試算によれば、国債金利が来年度から今の想定(10年物で年2%)より1%高くなると3年後の2007年度の国債利払い費は想定より約3兆7000億円多くなります。 1%の金利上昇で国債の元利払い負担が1兆2000億円以上膨らむとの試算ですが、それは消費税率ほぼ2%分の減収にあたります。 最近の景気回復観測に伴う、長期金利上昇は破たん状態に近い財政をさらに悪化させるだけでなく、企業収益の圧迫や設備投資抑制を通じ経済に大きな打撃を与えます。 >>景気が上向きと言いながら0.5%しか上げられなかった >銀行員=経済に詳しいわけではない? 少なくとも中学校の公民程度の知識が有ればこんな恥ずかしいレスはつけないと思われる。 |
||
575:
匿名さん
[2008-08-22 22:01:00]
なんか、やっとスレタイにふさわしい内容になってきたな。
どの程度の返済能力があれば、変動でも怖くないか、 このスレの存在意義はこれに尽きる。 日本や世界経済のウンチク片手に、金利は上がらないといくら吠えられても 実際に金利が上がったら何の役にも立たん。 |
||
576:
匿名さん
[2008-08-22 22:19:00]
>日本や世界経済のウンチク片手に、金利は上がらないといくら吠えられても
>実際に金利が上がったら何の役にも立たん。 とはいえ実際上がってないし上がりそうにないし上がる要素もないし |
||
577:
匿名さん
[2008-08-22 22:26:00]
> 10年前に銀行員をしていたことがあるけど
これを書きたかったようだけど。 銀行員=必ずしも経済に詳しいわけではない。 たとえば、支店の一行員なんて、普通のサラーリマン 自分が行員だったことを表明しなきゃならなかったことが せっかくの内容を台無しにしている。 こういうのが一番はずかしいこと。 574も都合のいい情報だけ貼り付けるの止めようね。 |
||
578:
匿名さん
[2008-08-22 22:28:00]
やはり、
どの程度の返済能力があれば、変動でも怖くないかより、 金利は上がらない、上げられないという方に話を持って行きたいようだな。 まあ、それに賭けたわけだから当たり前か。 |
||
579:
匿名さん
[2008-08-22 23:01:00]
>574も都合のいい情報だけ貼り付けるの止めようね。
でた!「都合のいい情報」 では今後の少子高齢化時代が高成長高金利時代になってしまう変動に取って都合の悪い 情報とやらを聞かせてもらおうか。 さらに現状国家予算80兆円の内、税収50兆円、残りを赤字国債発行でまかなっている 状況で高金利時代の財政状況、税制を述べてみよ。 まさか金利だけは上がる上がると言っているわりにはそのほかの付随条件は無視なんて 事はないだろうな? |
||
580:
匿名さん
[2008-08-22 23:30:00]
金利が上がらない情報→都合の良い情報
金利が上がる情報→何もなし |
||
581:
匿名さん
[2008-08-22 23:46:00]
>572
「理想は2000万」って書いたけど? 「最低でも2000万」じゃないよ? 確実に変動が怖くなくなる年収を書いたつもり。 あなただったら、年収いくらなら絶対に変動は怖くないのですか? 借り入れた年齢、家族呼構成にもよりますが、1000万ですか? |
||
582:
匿名さん
[2008-08-22 23:56:00]
>>579
>では今後の少子高齢化時代が高成長高金利時代になってしまう変動に取って都合の悪い >情報とやらを聞かせてもらおうか。 でた!「変動に取って都合の悪い情報とやらを聞かせてもらおうか。」 だから、なんども言うように金利が上がらない予測はもう聞き飽きたから、 あなたの現在の状況と、リスクヘッジを語ってよ。 まさか、上がらないと信じているだけで、上がった場合は破綻者組ですか? |
||
583:
匿名さん
[2008-08-23 00:05:00]
> 579
少子高齢化が低成長で低金利に直結するかどうか?直結するかどうかも微妙 少子高齢傾向の欧州で金利は1%以下なんてないだろう。 国債残高もGDP比ではどうなのかな。 兆なんて単位で語るから天文学的だけど、579みたいな発想が家計のレベルの個人が マクロ経済のうんちく語ろうとするから途方もない数値に思えるんじゃないかい? 都合のいい情報の意味は片側だけの情報を提示する意味がないということ。 物事には常に両方の見方が必ずあるし、 マーケットの予測なんて確実なんてことは絶対にないよ。 そして、ネットで拾った情報を貼り付ける愚行はやめようということ。 誰でも探せるので、意味がない。 |
||
584:
匿名さん
[2008-08-23 00:21:00]
>少子高齢傾向の欧州で金利は1%以下なんてないだろう。
http://www.mri.co.jp/COLUMN/TODAY/HIGASHI/2008/0804HA.html >既述のようにEU15でも人口の高齢化は避けられない傾向であるが、主に出生率の回復が見込まれて>いることから、人口動態の変化は緩やかに進むと予測されている。EU15の総人口は2004年以降2030>年頃まで増加を続け、2050年には2004年の総人口をやや上回る程度の3億8,440万人となることが予>測されている。人口動態の変化が急激でないため、人口の高齢化に対応した社会保障制度の修正等>も日本ほどの差し迫った問題とはなっていない。 欧州の少子高齢化は2030年以降に議論してもらおうか。さらに子供を産める世代がそもそも 少ない今後出生率増加が望めない日本と比べる事自体無理がある。 >国債残高もGDP比ではどうなのかな。 http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03_g05.html 本当に検証してんのか??? >都合のいい情報の意味は片側だけの情報を提示する意味がないということ。 では総合的な情報を提示してもらおうか。 >そして、ネットで拾った情報を貼り付ける愚行はやめようということ。 ネットで拾った情報でも事実に基づいたデータである。根拠が無いわけではない。 そもそもそれを言ったらここ自体をも否定する事になる。 むしろ逆の情報をネットで拾って来れば対等な議論になるはず。もちろん事実に基づいた データで有ることが前提だが。根拠の無い議論よりよっぽどまし。 せっかくインターネットという膨大な情報を無限に無料で活用出来るのに使わない手は 無いだろう。都合の良い情報、都合の悪い情報両方を比較して議論すべきだと思うが? |
||
585:
匿名さん
[2008-08-23 00:33:00]
>581
それでも年収2000万が理想はオーバーだと思うけどね。 では逆に聞きたいが長期固定なら返済率何%だと理想だと考える? 今後不況が長引けば所得の減少は避けられない事態になると考えると、 ギリギリの返済率では破綻してしまう。 実際10年前より平均年収は50万くらい下がっているわけだからね。 長期で組む場合でも当然不況下の減収を想定しているだろうからギリギリで組むわけが 無いよね? |
||
586:
匿名さん
[2008-08-23 00:35:00]
少子高齢化、国債残高。。。だから低金利が続く。
そんな簡単で単純なものなのか経済は・・・考えが幼稚というか、浅はかと言うか・・・ |
||
587:
匿名さん
[2008-08-23 00:35:00]
> No.584
あんまり熱くならないで語ろうね。 その拾った情報がそもそも片側の考えでしかないだろ。 無駄なんで、貼り付けても意味がないってことだよ。 でさ、ネットで拾った情報で議論してどにかなると考えている方がどうかしてる。 繰り返すが 物事には常に両方の見方が必ずあるし、マーケットの予測なんて確実なんてことは絶対にないよ。それとも、確実なことがあるとでもいえるのか? それから、584が変動を選好するなら、自らの収入や貯蓄の状況を提示して欲しいな。 それによって、語る内容のレベルが分かるだろ。 年収500万以下、貯蓄なし、で変動で3000万のローンだったら 語る言葉にも寂しいものを感じてしまうので。 |
||
588:
匿名さん
[2008-08-23 00:42:00]
> 585
長期だとしてもギリギリで組むわけはないだろ。 収入の減少はローンとは別に考える問題。 金利の浮き沈みに一喜一憂するよりも しっかり働いた方がいいと思う。 ただ、581さんがいうように 変動であれば年収2000万円は欲しいは、自分も感覚的にはそんな気がする。 |
||
589:
匿名さん
[2008-08-23 00:51:00]
でも財政赤字、少子高齢化、今後来る不況等考えるとしばらく低金利を維持
しておいた方が、日本に取って、(国民一人一人にとって)メリットが有ると 思うんですが。 あーだこーだ言っても共通の認識は日本の景気をよくする事だと思うんですよ。 金利が上がる下がるはむしろ二の次でいかに日本を豊かにするかを考えるべきですよね? そう考えると低金利を続けた方が住宅ローンとか関係なく皆が幸せになれると思いませんか? |
||
590:
匿名さん
[2008-08-23 01:00:00]
>588
変動だってギリギリで組む訳ないだろ。 収入の減少は金利高騰と同じくらい重要だよ。 どんなにしっかり働いていてもサラリーマンである以上、収入の増減は避けられない。 1998年国民の平均給与・・・465万円 2006年国民の平均給与・・・435万円 ←9年連続減少中 過去10年で月2万以上所得が減っている。金利差で言ったら1%以上。10年前と比べて 金利が変わって無くても実質1%の金利上昇と同じ。 >変動であれば年収2000万円は欲しいは、自分も感覚的にはそんな気がする。 もしかして長期は全て試算とかしないで感覚だけで物事を決めるのか? 感覚って???どんだけ適当なんだよ! |
||
591:
匿名さん
[2008-08-23 01:02:00]
>585
長期で組む人の大多数の選択理由は、"現状の生活水準の維持"と"将来設計の立てやすさ" だと思う。 よって普通に考えてギリギリのものが長期で組むことは考えられない。 現に、俺も仮に年収が20%程度ダウンしても、ローン返済が滞ることにはならないし、 現状でもある程度の貯えがある。 |
||
592:
匿名さん
[2008-08-23 01:19:00]
>590
所得が下がると、物の値段がそれにあわせて下がるだけのこと。 ただ、不動産の場合、今までは低金利がその役割をしていたが、購買者からしたら、 金利が上がっても不動産価格が下がってトータルの支払額が下がれば同じこと。 仮に、そのようなケースになった場合、一番困るのは不動産を高値掴みした、 変動金利選択者だと思うが・・・ |
||
593:
匿名さん
[2008-08-23 01:29:00]
>所得が下がると、物の値段がそれにあわせて下がるだけのこと。
逆もしかり。 変動は物価収入に連動して返済額が変わる可能性があるけど固定は仮に未曾有の不況が 来ても返済額は減らない。 |
||
594:
匿名さん
[2008-08-23 01:32:00]
その時は、変動に借り換えしたらいいだけのことでしょう。
|
||
595:
匿名さん
[2008-08-23 01:34:00]
>その時は、変動に借り換えしたらいいだけのことでしょう。
それがまさに今 |
||
596:
匿名さん
[2008-08-23 01:39:00]
あなたの会社はそうなんでしょう。
|
||
597:
匿名さん
[2008-08-23 02:18:00]
>あなたの現在の状況と、リスクヘッジを語ってよ。
いくら書いても、ここに来ている方々は書かないよ。今まで何回も書いたけど、「年収に対して無謀なローン」に出てくるような具体的な数字を書く人は、ここにはいないみたい。想像するに、余裕がないから? >変動だってギリギリで組む訳ないだろ。 あなたは、そうなのかもしれませんが、全ての人がそうだ、と言い切れる根拠は何もないハズ。根拠があれば、聞かせていただきたいものですね。前から同じ事の繰り返し。だけど根拠を述べた意見は見たことがありません。次にくるのは、必ず「このスレを見てる者には、そんなヤツはいない」ですか? ⇒ですから、変動金利が怖い場合と怖くない場合のいろいろな意見を数値や個々の属性的データに基づいて、聞いてみたいなあ。 |
||
598:
匿名さん
[2008-08-23 02:24:00]
|
||
599:
匿名さん
[2008-08-23 02:33:00]
|
||
600:
匿名さん
[2008-08-23 02:36:00]
>589
日本が豊かになることに、みんなが幸せになることに異論はないが 低金利だとみんなが幸せで入れるのかい? それは違う。 589が書いていることは日本が豊かになると言いながら、自分の都合でしか物事考えていない 変動の人は金利が上がることで生活が成り立たなくなる可能性があるからこそ そんな身勝手な思惑を平気でカキコできるのだろうな。 過去のあの時のに選挙や今のサブプライムの件がなければ 日本の金利は今頃1%は超えていたかも知れないだろ。 そうして初めて経済が正常に動き、今のような局面で金利を調整に使えるはずなのに。 ただ、過去にもしがないように、将来には絶対はない、だから余計に感覚って重要なんだよ。 検証のしようがない算数よりも、人が肌で感じる感覚の方がずっとマシ。 |
||
601:
匿名さん
[2008-08-23 02:46:00]
>585
>それでも年収2000万が理想はオーバーだと思うけどね。 何を基準もしくは想定してオーバーだと考えているのですか? 稼ぎ頭が病気等の想定外や不慮の時に、最低1500万くらい年収がないと 家族が大変になる可能性が大きいと思います。 何も年収が絶対1500万以上ないと、変動で借りるな!!と言うつもりは無いよ。 ある程度の不測の事態を想定したら、年収が1500万以上あって、 貯蓄もそれなりにあれば、家族がそれほど困らないと考えているだけです。 年収は多いに越したことないでしょ? 人に聞いてばかりいないで、あなたの安全年収基準を教えてください。 それと、あなたの場合、金利が上がり始めたら、固定に切り替えるプランですか? それとも、繰り上げ返済をガンガンして、短期間での完済プランですか? |
||
602:
匿名さん
[2008-08-23 02:46:00]
>No.598
オレもあなたの状況確認してから、考えてみたい。 年齢や家族構成、収入と貯蓄、ローン残高と期間 このくらいの情報があってはじめて、変動が恐いか恐くないか検証できるというもの。 もし、年収600万以下ででローン3000万以上変動とかなら、もう来なくていいけど そのクラスの人には変動は十分恐いと思う。 |
||
603:
匿名さん
[2008-08-23 02:57:00]
不動産の資金に1%で調達できる状況は
お金持ちにはとても魅力的な資金調達。そして***には家を手に入れるチャンス。 そんな低所得の彼が変動タイプを利用するのが恐い。 そういった奴らが不良債権となって経済をまた閉塞させる |
||
604:
入居済み住民さん
[2008-08-23 03:11:00]
変動組の人達に聞きたいのですが、
私は3000万を借り入れ、現在は30年で2.76%で返済しています。 年収は、夫婦で合算して約1200万です。 子供は中学生と小学生の2人です。 現時点での生活水準は、とてもセレブとは当然言えませんが、 自分的には十分満足いく生活水準を保っています。 貯蓄もそれなりにできていますが、将来を考えると、 やはり3000万の借金は気持ち的に怖く、不安があります。 完済の計画が、明確に分かっていてもです。 変動の人って、完済計画が明確になっていなくて、 不安はまったく無いのですか? 本当に変動は怖くないって断言できるのですか? 資産家以外の変動組の人の意見を聞かせてください。 ちなみに、金利が上がるわけないから変動は怖くない的な 意見は結構ですので。 |
||
605:
匿名さん
[2008-08-23 03:30:00]
|
||
606:
匿名さん
[2008-08-23 03:41:00]
>
>もしかして長期は全て試算とかしないで感覚だけで物事を決めるのか? >感覚って???どんだけ適当なんだよ! 正直、長期固定派はギリギリ変動派のように必死に試算しまくらないよ。 だって、自分の所得範囲内で安全パイで返済できるプランで契約するから。 だから、変動派から見れば、勉強不足って思われるのでしょうね。 勉強不足ではなく、余裕からくるものなんですが? それに感覚って一番大事なもんだと思いますよ。 すべてにおいて、自己判断って最終的に感覚もしくは直感で物事を 決めるんじゃないですかね? あなたも変動に決めた事って、いろいろ情報を集め分析して、 最後に自分の考えを感覚で決めたのではないでしょうか? |
||
607:
匿名さん
[2008-08-23 07:30:00]
|
||
608:
匿名さん
[2008-08-23 09:28:00]
このスレでは、ギリギリ変動君たちは除外していい。
日本のサブプライム層の行く末は米国と同じだよ。 変動と長期を選ぶ分かれ目はどこか? ここが重要だよ。 >>604クラスの人なら、どっちを選んでもいいと思う。 年収1200万円なら、住宅ローンへの返済余力は月20万円は軽くあるだろう。 この人が借りた長期の場合、 毎月の返済額は 122,632円 で、総返済額は 4415万円 になる。 返済余力の差額 77,368円 は繰上げ資金として積み立てできる。 積み立てた資金を毎年期間短縮で繰上げすれば、 16年弱(188ヶ月)で完済し、総返済額は4328万円になる。 残り14年間(172ヶ月)で、3440万円(=20万円×172)の貯蓄ができる。 一方、変動で借りたとすると、 当初の毎月の返済額は 105,074円 で、 当初は、返済余力との差額 93,926円 を繰上げ資金として積み立てできる。 半年ごとに0.25%づつ金利が上がったとすると、(30年後には18%超になるが...) 金利が上がる都度、積み立てた資金を繰上げすれば、 19年(223ヶ月)で完済し、総返済額は、4440万円。(ちなみに、完済時の金利は10.675%) 残り11年(137ヶ月)で、2740万円(=20万円×137)の貯蓄ができる。 かなり安全サイドに試算しても、変動でも十分やっていけると思う。 この場合、長期の方がお得になるが、現実的な金利上昇の可能性を考えたら、 どちらで組んでもトントンではなかろうか。 どこぞの変動ギリギリ君みたいに、 ウンチク並べ立てて金利が上がるはずがないと吠える必要もない。 |
||
609:
匿名さん
[2008-08-23 10:52:00]
↑
>>550と同じだな。 返済額と同額を繰上げ資金にあてられるなら、変動でも怖くない。 過去1年は利上げがなかったから、その分だけ変動がお徳だったはず。 変動金利がずっと今のままなら、総返済額は3819万円で、 長期との差は600万くらいになるが、 年収1200万円なら、生涯収入が3億〜4億くらいになるはずなので、誤差の範囲か。 |
||
610:
匿名さん
[2008-08-23 11:35:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
長期固定の人がどのくらい現時点でいるか分かりませんが、
長期固定を選んでいる人は、単純に日本版サブプライムが
怖いだけだと思います。
それに、自分の都合で計画的に支払っていけるので、
銀行を儲けさせようとか、損させようという考えは、
まったく無いですよ。
銀行と敵対関係ではないですし。