前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
522:
匿名さん
[2008-08-20 20:23:00]
|
||
523:
匿名さん
[2008-08-20 22:38:00]
不景気、不景気といっても、逆に新生銀行やソニー銀行は変動金利が上がっている。
なんで上がるのか分からない・・・だからやっぱり変動は怖い。 |
||
524:
匿名さん
[2008-08-20 22:41:00]
どうして変動の人は分かってくれないのかな?
ほとんどの固定の人は確定してしまっているので今さら損をしているとか 後悔とかを感じることもなく、安定してると思うよ。 変動費の人が金利が上がらなく固定が後悔していると言うのは、 多分、いつか自分たちがそうなる可能性があることを分かっている 裏返しなんだろと思うけどさ。でないと、そういった発想はしないはずだよね。 固定の人にとっては、ここは時に劇場であって、祭りの会場だよ。 無理して変動で家を買った人達の一喜一憂を眺めさせてもらってるだけ のことなんだけど。。(趣味悪いよね) 最近の書き込みが少ないのは、ある程度弄ったら飽きるし、 とりあえず、市場が劇的な動きはなさそうだったり ただ、No.516、No.519、No.522には、理解を求めても無駄そうだけど 自分たちの書いている内容が浅ましいとか下卑だとか思えないのかなぁ。 また、頑張ってね。 |
||
525:
匿名さん
[2008-08-20 23:24:00]
そうそう固定派はなにも変わらない、何で不安定な変動なんかに借り換え
しなくちゃならないんだ。すぐその発想になるのはほんと余裕がないんだね。 "固定組はどこ行った"って、だってお盆でしょ・・・みんなこのレスばっかり 見てる暇人じゃないんだよ(笑) |
||
526:
匿名さん
[2008-08-21 01:01:00]
たかだか目先の1ヶ月が下がっただけで喜んでいる姿がほほえましい。
長期に付き合っていくローンなのに・・・。 5年後、10年後と、ローンが終わるまで、そうやって一喜一憂しながら生きていくのかな。 ご苦労様。というかご愁傷様。 |
||
527:
匿名さん
[2008-08-21 08:16:00]
|
||
528:
匿名さん
[2008-08-21 09:19:00]
|
||
529:
入居済み住民さん
[2008-08-21 10:08:00]
|
||
530:
匿名さん
[2008-08-21 10:45:00]
>>527
>稼いだ大切なお金をどうせ使うんだから、一喜一憂した方が俺はいい >気にすることもなく口座からただ引き落とされてるのって、なんか詰まらなくねーか? お金を稼ぐ事の方に、一喜一憂しようよ。 金利が上がっても怖くないくらいに、役職や給料を上げようよ。 金利に振り回される事こそ詰まらないし、なんかネガティブだよ、発想が。。。 |
||
531:
匿名さん
[2008-08-21 11:12:00]
>524
>どうして変動の人は分かってくれないのかな? 分かっているけど、認めたくないだけでしょう。 認めてしまうと、自分達の余裕が無い事を認める 事になるんじゃないでしょうか? 固定派は、何が何でも「固定万歳!!」ではないですが、 変動派は、何が何でも「変動万歳!!」と考えないと 不安でしょうがないではないでしょうか。 |
||
|
||
532:
周辺住民さん
[2008-08-21 12:39:00]
海外旅行にまで行って、こんなところに戻ってきてわざわざ負け惜しみを吐く
必死だね〜(笑 |
||
533:
匿名さん
[2008-08-21 12:51:00]
|
||
534:
匿名さん
[2008-08-21 18:25:00]
|
||
535:
匿名さん
[2008-08-21 18:40:00]
>516
>こんなときこそ主張すべきときなんじゃないのか! 何を主張すべきなんでしょうか? ”来月にもローン金利が急騰する!!” とでも主張して欲しいのですか? 誰もそんな事思っていませんよ。 それに固定派は、今後、半年・1年間くらいの政策金利の利上げが無くも、 今の長期の低金利状況を捨てて、変動には切り替えませんよ。 この程度で、考えがフラつくくらいなら最初から変動で勝負してます。 |
||
536:
匿名さん
[2008-08-21 18:44:00]
固定金利派の皆さん毎度ご苦労様。
いつまでもこんなところに留まっていないで 固定金利万歳スレでも立ち上げられてはいかがですか? |
||
537:
匿名さん
[2008-08-21 18:50:00]
こんなにたくさん釣られるなんて
516もビックリ ちなみに自分は変動で借りています 結論から言うと変動金利は恐いです この不景気の中で会社が生き残ってくれることを願っています クビにならないように精進しています |
||
538:
匿名さん
[2008-08-21 19:03:00]
|
||
539:
周辺住民さん
[2008-08-21 21:37:00]
↓↓の4年前のスレを見ると、同じような議論がずーっと前から
交わされているというのがわかりますね。 「銀行の固定金利ローンってどうですか?」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30164/ 最近の議論も、要約すると、 たぶん4年前のこのレスと同じなんだろうな ↓↓↓ No. 143 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:21 銀行金利、商売的に下がりまくりやね。 上がるって、もう何年前から言っていただろうか・・。 長期固定派はずっと「リスクが」と言い続けるのだろうけど。 No. 144 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:44 143のいうことって、自動車保険に例えれば、 「事故にあうかもしれないって、もう何年前から言っていただろうか・・。 保険に入るやつは、リスクがと言い続けるのだろうけど。」 ということと同じ。いろんな状況が絡み合って結果的に金利が上昇して ないけど、それが今後上昇しない理由にはならないよ。 まあ保険みたいなものだね。 No.503 by 匿名さん 2008/08/15(金) 21:49 新聞紙上の予想では来年6月まであがらないようですが・・・ 上がっても5年位はしれてると思います。 変動にするの? |
||
540:
匿名さん
[2008-08-21 22:55:00]
だからさ、劇場だっていってるだろ。別に、今回じゃなくて、いつでもいいし。
収入も貯蓄もある人が変動で組むのは当然だと思う。 でもね、お金がなくて、でも家が欲しくて金利の安い変動なら買えるって人がさ、 少なくないと思うんだよー そういった人達が金利が動きそうなときに不安に駆られるとか・・・見せ物でしょう。 そういった意味では539は主役クラスなのかな? |
||
541:
匿名さん
[2008-08-21 22:58:00]
|
||
542:
匿名さん
[2008-08-21 23:12:00]
一般的に、
変動金利が怖いと思える人には、変動は怖くないでしょう。 変動金利が怖くないと思っている人には、変動は怖いでしょう。 |
||
543:
匿名さん
[2008-08-21 23:13:00]
>>収入も貯蓄もある人が変動で組むのは当然だと思う。
>ここの皆さんは、当然こっちなのではないですか? と、なんの根拠もなしに決めつける辺りが、変動派の気質をよく表している。 自分がそうだからみんなもそう。みたいに考えている時点で危険。。。 |
||
544:
匿名さん
[2008-08-21 23:36:00]
俺は、半年ごとに0.25%づつ金利が上がっても、その都度繰上げして総返済額を抑えるつもり。
半年で0.5%以上のペースで上げられると少しつらいが、まずないと踏んでいる。 今は、利上げが足踏み状態だからあえて繰上げする必要もなく、手元資金がかなり貯まった。 でも、そろそろ繰上げしようかと思っている。 そうすれば、総返済額は当初の予定よりさらに抑えられるし。 俺にとってのベンチマークは、当初借り入れ金利での総返済額で、長期がベンチマークではない。 なので、長期はぜんぜん眼中にない。 低金利はずっと続くと必死に吠えるような、余裕のない変動組とは違うのだよ。 長期諸君、これなら文句のつけようがあるまい。 |
||
545:
匿名さん
[2008-08-21 23:39:00]
>No.542
ちなみに、542はどのくらいで、こっちって考えているの? 変動が恐くないというなら、まずはそう主張する人の状況を示してからだよ。 感覚的なことだけど、年収、貯蓄ともに1000マン以下なら十分恐い気がする。 自分はそれ超でも20年とか30年の期間の中で変動は恐かったよ。 |
||
546:
らっきょ
[2008-08-21 23:40:00]
544さんへ
年収おいくら? |
||
547:
匿名さん
[2008-08-21 23:44:00]
>No.544
ついでに。 54のその、”つもり”はどうでもいいからさー。 年間でどのくらい手元資金が貯まったの? 加えて、借入規模や収入レベルはどんなかんじなの? 話しはそれからだろ。ったく、参考にならないどうしようもない書き込みすんなって。 |
||
548:
匿名さん
[2008-08-21 23:46:00]
ローンの返済できなくなったって、命までは取られないから、
安心して変動でローンを組みましょう。 クルマの宣伝じゃないけどモノより思い出です。 |
||
549:
バッカス
[2008-08-21 23:50:00]
それって破産宣告?(笑)
|
||
550:
匿名さん
[2008-08-21 23:50:00]
|
||
551:
ラパン
[2008-08-21 23:54:00]
毎月の返済額が10マン位と仮定すると。
あなた独身でしょ? |
||
552:
匿名さん
[2008-08-21 23:57:00]
おっ、金額は鋭いね。でも、妻も子供もいるパパだよ。
でも、家を買おうかという人が、年間200万くらいは貯蓄できないと危なくないか? そうでない人が変動で組んでいたら、そりゃ危ないよ。 |
||
553:
匿名さん
[2008-08-22 00:02:00]
>>550
返済額と同額の貯蓄をしてるって考え方は堅実だと思うよ。 ただ、当然、貯蓄は別立てにするものだよね。 貯蓄は自由度があるから 繰り上げするかもしれないし、急な出費につかうかもしれないよ。 年齢にも因るけど老後を語れるものかどうか・・・ 思い出も大切だけどさ、住むところを失うとしたら、それに付き合わされる家族はたまらない。 |
||
554:
匿名さん
[2008-08-22 01:55:00]
>550
相当借入額が少ないか(2000万円以下)、世の中的には高収入の部類ってところかな。世の中みんなそんなに稼いでないよ。または、相当質素な生活してるのかな。妻と子供がいるのに。 でも、変動のかたが、こういう自分の特性を出してきて議論するのは、非常によいことですね。今まで、出せない人の空論ばかりだったから。 |
||
555:
ローン債務者
[2008-08-22 03:25:00]
変動はローン金利動向に一喜一憂するのは当たり前。
固定は高い金利を払うことによって安定を買ってる訳だから、金利が上がってくれないと面白くない。 2,000万円借りた場合の総返済額は・・・ 元利均等 元金均等 変動 1.7% 2,670万円・・・① 2,570万円 固定35年 3.2% 3,330万円・・・② 3,100万円 元利均等の場合、+0.25%/年で4%、+0.5%/年で3.5%までローン金利が上がって(その後、ローン金利が下がらない)として大体、総返済額が変動=固定となる試算。 金利上昇を気にしなくてすむ保険料としては、700万円の保険料(②-①)は如何なもんでしょう? マンションだったら、一部屋増やせるor1階上がれる金額ですよね。 まあ、1.7%→3.5%、1.7%→4.0%に金利が上がる世の中って、景気が相当良い可能性が高いから、給料が上がらなくても、不動産価格はそれなりに上がっていると考えれば、最悪、物件処分でやり直し利くんじゃないでしょうか。 それにしても、元利均等は高くつきますね。審査厳しいかもしれませんが繰り上げ返済をそれなりに考えている人は、元金均等を選ぶと思います。返済するほど、利息も減って月の返済額は小さくなりますし。 私も含めて、周りは変動と固定をミックスさせて借りてる人が多いです。金利の予想に即して繰上げ返済する方を選べるし・・・。 でも、固定、変動のどちらかでの一本勝負は男気を感じますよ。 (金額は私がローン借りる前に作ったEXCELでの計算したものなので間違ってたらゴメンなさい) |
||
556:
匿名さん
[2008-08-22 07:21:00]
>>554
なんだ、まず妬みか。 でも、これなら変動でも十分ありだろ? >相当質素な生活してるのかな。 無駄な出費を極力省いていると言ってほしいな。 別に貧しいなんて感じていない。 繰上げしなくてすんだ分は、一部をレジャーや購買にも使えるし、 たとえ半年後に0.25%上がっても、今から半年間で積み立てる分を繰上げすれば済む。 |
||
557:
匿名さん
[2008-08-22 08:55:00]
>>554
>世の中みんなそんなに稼いでないよ そういう人が融資枠ギリギリまで変動で組むから、長期組の攻撃を受ける。 すごく堅実な人は、 まず稼ぐ、次に無駄な出費をなくす、そして頭金を貯める、最後に身の丈にあった物件を買う。 これなら変動で組んでも怖くない。 やや無謀な人は、 まず欲しい物件を買う、次に繰上げ資金を貯めようとする、そのためには無駄な出費を抑える、 それでも物足りないなら、奥さんも働くなどして稼ぎを増やす。 つまり、堅実な人の逆をたどる。変動に少し怖さを感じている。 すごく無謀な人は まず欲しい物件を買う、金利が上がると困る、 経済状況を分析して金利は上がらないと自分を納得させる。 それでも物足りないから、このスレで他人も納得させようと必死にレスする。 つまり、変動の怖さから逃避している。 こういう人が長期組の攻撃対象だろう。 |
||
558:
匿名さん
[2008-08-22 09:29:00]
>545
借り入れ額にもよるが、一般的な住宅であれば、年収的には理想は 2000万以上かな?最低1500万は年収がないと変動は怖いと思います。 基本的に、返す気になれば残金を全額返済できるか、1〜2年以内に完済できる 年収があれば、変動は怖くないし、非常に有利な返済方法だと思います。 |
||
559:
契約済みさん
[2008-08-22 09:31:00]
|
||
560:
ローン債務者
[2008-08-22 10:04:00]
これだけ、長期固定(のみ)選好者がいるとは・・・。
短期金利<長期金利がこれほど長く続く日本(先進国では日本だけ)で 長期固定だけで借りる人がこんなに多いとは、貸出金融機関は儲かりますね!! |
||
561:
契約済みさん
[2008-08-22 10:35:00]
>560
長期固定の人がどのくらい現時点でいるか分かりませんが、 長期固定を選んでいる人は、単純に日本版サブプライムが 怖いだけだと思います。 それに、自分の都合で計画的に支払っていけるので、 銀行を儲けさせようとか、損させようという考えは、 まったく無いですよ。 銀行と敵対関係ではないですし。 |
||
562:
匿名さん
[2008-08-22 10:42:00]
同じ時期で、短期金利>長期金利になったら、それは不景気の始まりのサイン。
そんな時期に多額のローンを組むのは無謀の極みだ。 未来の短期金利<現在の長期金利 というなら話は別だが、その保証はどこにもない。 |
||
563:
ローン債務者
[2008-08-22 11:07:00]
562さん、
>未来の短期金利<現在の長期金利 >というなら話は別だが、その保証はどこにもない。 保証がないのは確か。 でも現在の短期金利>過去の長期金利 が現実になったのは最近では2003年の長期金利くらいなんですよね。 安心料としてはコスト高すぎません? 未来の短期金利>現在の長期金利のときは、"①景気が良い"か、"②ハイパーインフレで利上げ"と思うんです。①ならば、対処のしようはたくさんあるし、②の場合、賃金が相対的に下がるわけだから、長期固定の方のみ生き残りとは行かない気がしますが。 |
||
564:
匿名さん
[2008-08-22 11:25:00]
可能性は高いかもしれないが、それに全てを賭けるのはどうかと思う。
繰上げ余力があった上で、可能性を追いかけるならいい。 だから、俺もそうしている。 そうでない人はコストを払ってでも安心を買うべき。 だから、長期を否定しないよ。 今の3%前後の長期固定ローンは、低所得者層でも安心して家を持てるための いい商品だと思う。 昔はこんな金利で借りられなかった。 |
||
565:
匿名さん
[2008-08-22 11:32:00]
>借り入れ額にもよるが、一般的な住宅であれば、年収的には理想は
>2000万以上かな?最低1500万は年収がないと変動は怖いと思います。 あたまわるすぎシュミレーションとかしたことねーのか? たぶんあおりなんだろーけど。 |
||
566:
匿名さん
[2008-08-22 11:47:00]
|
||
567:
匿名さん
[2008-08-22 12:06:00]
>>565
確かに一般的なサラリーマンの年収から見れば、558の書いてある年収は高いが、 批判する場合、自分の状況と返済状況を示して、あまた悪すぎって書き込まないと、 どちらがあたま悪すぎか判断できませんし、説得力がありませんよ。 |
||
568:
匿名さん
[2008-08-22 12:48:00]
|
||
569:
ご近所さん
[2008-08-22 18:13:00]
私はあと10年は変動金利が長期固定を上回らないと思う。
しかも現在はトレンドが下向きだから、差が縮まるのさえもまだ先の話。 長期固定の額でも十分返済可能だけど、 むしろ変動にして、その差額を積み立てて将来に備えた方が普通に賢いと思う。 10年前に銀行員をしていたことがあるけど そのときから「これからは上がる一方」という声が多かったし 顧客の選択もそういう流れだったよ。 景気が上向きと言いながら0.5%しか上げられなかった日本。 破滅的な少子高齢化&人口減少に向かう日本。 天文学的な国債残高を抱える日本。 変動金利は全然怖くないと思いますけどね (変動金利の返済額でパツパツの人はもちろん論外ですよ) |
||
570:
匿名さん
[2008-08-22 18:44:00]
>569
>長期固定の額でも十分返済可能だけど、 >むしろ変動にして、その差額を積み立てて将来に備えた方が普通に賢いと思う。 569さんの年収と借り入れた額、年間の積み立ている額を教えてもらえないでしょうか? 変動でも怖くない指標として、参考になるのですが・・・ |
||
571:
匿名さん
[2008-08-22 20:31:00]
>破滅的な少子高齢化&人口減少
これと金利と何か関係あるのですか? 年金の政策としては破滅的だとは思うが。 >天文学的な国債残高を抱える 兆って天文学的だっけ?戦後ならわからんでもないが。 >景気が上向きと言いながら0.5%しか上げられなかった 銀行員=経済に詳しいわけではない? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
恥ずかしくて出てこれないんだろうよ。