住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-09-09 17:29:00
 

前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/

[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その3

461: 匿名さん 
[2008-08-12 02:41:00]
>>459
名指しされた者ではないけれど、貴方の文章は、あんまり理屈になってないね。なぜ、どうしてそうなのか、と言う事がかかれていないので、よくわからない。どっち派でもありませんが。
462: 匿名さん 
[2008-08-12 02:55:00]
>>459
>変動派だって、万が一の事態も想定しているからこそ、変動に賭けられるわけだし。
あなたの場合は、どの程度までの事態を想定しているのでしょうか。語れないのなら、怖い方と看做されますよ。
>固定派は、35年固定できたならもう支払額は35年間確定しているんだから、全く繰り上げる必要>無し。だってほら、繰り上げをすると手持ちの現金が消えて、リスクが増えることになるんです>よ?
個人の資産状況により異なると思うので、固定も変動もないと思うが、一方の見解に有利な状況へ誘導する(へ)理屈では?と思っちゃいます。また、何のリスクが増えるのでしょうか。金利上昇リスク以外であれば、これまた固定も変動もないと思うが。
463: 匿名さん 
[2008-08-12 06:13:00]
長期固定の皆様へ

・慰めあいは見苦しいです
 他でやってください

・変動のリスクについて心配されなくても大丈夫です
 あなたよりも賢くローン返済します 
 自分のことを心配してください

・「住宅ローンの新常識」読んだ?
 どう思う?
464: 匿名さん 
[2008-08-12 06:26:00]
変動派は1%台でローン返済を目指しているんだろうな。

→悪くても2%前半で収まる計算。1・375%のうちに頑張れば効果大。

長期固定派は2%後半は安いと思って借りたんだろうな。

→昔のデータからすれば安いが、今は少し高いかな。
 だから気になってここで慰めあう?

→10年固定1.8%とかにすればよかったのにね。
 最初の10年を2%後半で返すのはもったいないな〜?
 いくら損してるか計算した?
 大きなお世話だよね。保険っていうやつだったね。
 毎度ありがとうございます。
465: 匿名さん 
[2008-08-12 08:39:00]
>463 464

君たちこそ(同じ人かも)慰め合ってるんじゃない?
訳の分らん予想屋の本を読んで安心していること自体、不安で不安で
しょうがないってことじゃないの?
466: 匿名さん 
[2008-08-12 09:21:00]
「住宅ローンの新常識」←最近書き込みが多いですね。
関係者の売り込みにしか思えない。
売り込みじゃなかったとしたら、怖いですね。
1冊の本だけで安心しているのなら・・・
467: 匿名さん 
[2008-08-12 09:24:00]
>>463

変動の約1名様へ

・嫌なことやリスクを認めようとしないで汚くののしるのは見苦しいです
 他でやってください

・長期固定の総支払額ついて心配されなくても大丈夫です
 あなたよりも手堅くローン返済します 
 自分のことを心配してください

>「住宅ローンの新常識」読んだ?

 やっぱり貴方も所詮他人の受け売りですか?
 それで安心したいの?
468: 匿名さん 
[2008-08-12 10:34:00]
「住宅ローンの新常識」、結構反響が大きいというので読んでみたけど、かなり自分に都合のいい条件を前提に話をしていて、なんだか人事のように書いてあった感じがしました(*_*)
469: 匿名さん 
[2008-08-12 10:44:00]
>>456さんや、長期で繰上げ期間短縮を考えている方

> 長期固定で借りて繰上げするのがポイントだと思っています。
> 期間短縮で返済すると変動金利の比較にならないぐらい返済総額が減っていきます。

>最初から繰上げ返済をある程度する気なら長期の方が安心だと思います。


繰り上げ返済するなら、最初から期間を短くしようという考えはなかったのでしょうか?
自分が払える月々の返済額から算出できる最短で返せる期間で借りるのが、一番のポイントだと思うのですが。

金利2.5% 20年と、金利3% 30年を繰上げして20年で返すのと、どちらが総支払額が少ないかは計算しなくても分かりますよね。


> 変動金利で絶対得する自信がある人以外は長期の固定にしてほしいです。
長期の固定ってのは、保険としか感じられないんだけどなあ。保険が必要な人と不要な人はいるはず。
470: 匿名さん 
[2008-08-12 14:14:00]
>>469
>最短で返せる期間で借りるのが、一番のポイントだと思うのですが。

支払い総額が安いに越したことはありませんが、
そこの考え方は人それぞれではないでしょうか?
計画的に余裕をもって返済したい場合(余裕部分を別に運用等)や、
将来、想定外の事柄がおこり、お金が必要になったりする
可能性を考えて、預貯金や繰上げ返済のバランスととりながら、
長期固定を選択する人が多いと思います。

何十年間を住宅ローンのみ考えているだけでよいなら、
変動での勝負もよいと思いますが、家のメンテナンスや、
怪我、病気、子供への資金提供(結婚等)や想定外の事
など、今後、起こりうる事柄を踏まえての選択です。

資産がある変動の方は、上記の事をあまり考慮する必要性が
少ないと思いますので、変動選択でもよろしいと思いますよ。
471: 入居予定さん 
[2008-08-12 14:19:00]
>469
>保険が必要な人と不要な人はいるはず。
不要の人とは、どのような人ですか?
富裕層には不要だと思いますが・・・
472: サラリーマンさん 
[2008-08-12 15:06:00]
>>459   自分だけの固定観念の塊のように感じます。  
     自分の意見以外はすべて全否定いいたいばかりの考え方はとてもリスキーです。

     お願いですから他人に自分の考えを広めないでください。
473: 匿名さん 
[2008-08-12 15:26:00]
>>459
>そもそも、固定派が繰り上げをするという時点で、矛盾している。
>全く繰り上げる必要無し。

人それぞれの状況も考慮せず、なぜそこまで言い切れるのか
まったく理解できませんね。
何があるか分からないためのリスクヘッジ(保険料)ですが、
その時その時の状況次第で保険料を減らす事も、有効なプラン
ですよ。

団信での残り全額払いも、いつ死ぬか分からないから繰り上げが
まったく必要ないってどうなんでしょうか?
死ななかったらどうするんですか?
考え方が、短絡すぎませんか?

先の事が100%予測不可能だからの長期固定なんですが。
474: 物件比較中さん 
[2008-08-12 20:08:00]
473さん

>先の事が100%予測不可能だからの長期固定なんですが。

この文章だと確立が90%でも選択されないのですね。
人が生きている事自体、ギャンブル並みですよ。

予測は日ごろの努力の成果で確立を上げるものです。
世の中は必然ですから、予想外も想定しての勝負です。
そのリスクを込みでの勝負ならば、選ぶのもありかと思います。

あと死ぬのが前提ならば、保険で払えばいいかと。
ですから繰上げの必要はないかと。
475: 匿名さん 
[2008-08-12 20:28:00]
>474 人が生きている事自体、ギャンブル並みですよ。

それを言い出したら終りでしょ?
あと死ぬこと前提で、なんで住宅ローンを組まなくちゃいけないの?
あんた言ってることがメチャクチャだね。他の変動さん達の迷惑になるたらレスやめたら?
476: 匿名さん 
[2008-08-12 23:11:00]
474さんへ

人の挙げ足とりはやめましょうよ。大人気ないし、みっともないですよ〜。
477: 匿名さん 
[2008-08-12 23:22:00]
>474さん
言いたい事は分かりますよ。
ただ、475さんの言われる様に、それを言い出したら終りだと思います。
それに、いつ死ぬか分からないからと言い出したら、家自体を購入する
意味も無くなるのではないでしょうか?

あなたは、「人生、太く短く」が信条ですか?
478: 匿名さん 
[2008-08-12 23:25:00]
>474さんへ

大人気な〜い・・・。
479: 匿名さん 
[2008-08-12 23:32:00]
>474さんへ
死ぬの前提であれば、住宅購入自体必要ないんじゃない。まして借金してローン組むことも。
480: 匿名さん 
[2008-08-12 23:33:00]
大人げなーい!大人げなーい!
481: 購入検討中さん 
[2008-08-12 23:44:00]
>474さんへ
そう言う考え方でしたら、変動/長期関係なく、
賃貸でいいんじゃないでしょうか?
482: 匿名さん 
[2008-08-12 23:45:00]
>474
>そのリスクを込みでの勝負ならば、選ぶのもありかと思います。

借金に勝負という考え方って、そもそも危険なのでは?。投資ならわかりますが。
変動のかたで怖くない人って、自己資産でリスクヘッジ出来る人なのでしょうから、勝負っていう考えが、そもそもあるのでしょうか。いろいろ意見はあると思いますが。
483: 匿名はん 
[2008-08-13 00:27:00]
長文レス失礼。

>>473、475他
何で474さんが攻撃されるのかわからんなー。まぁ大人げない約一名にからまれただけと思うけど。
あのさ、自分は死なないと思ってるの?固定派なのに、自分が死ぬ確率だけは低いと思ってるんだ?金利上昇で破綻する確率はめちゃくちゃ高いと踏んでる(と思われる)のに。
死なない前提なら、なぜ銀行は0.2%程度の金利をかけてまで、団体信用「生命保険」をかけるの?
金利にして0.2%とすると500人に1人は死ぬのが普通なんだよ。
それと、繰り上げ返済して借入元金が減るが現預金がほとんど残らなくなった直後に自分が逝っても、家族は困らないんだ?ふーん。

>>472
>自分の意見以外はすべて全否定いいたいばかりの考え方はとてもリスキーです。

全否定はしていない。一応一石を投じるようなこともあえて書いてるつもり。
それと、固定派があまりにも感情的で思考が固定したことを書き込むので、敢えて突っ込んでる(かみついてる)だけ。
その上での取捨選択は、読む人の自由。大体、こんな発言をする人間を全面的に信じるやつなんていないでしょう笑

それよりここは「変動金利は怖くない??」のスレだよ。
「固定金利は安心だ!!」のスレでも立てて、固定の素晴らしさを説いて回ったらどう?

>>470
固定派みたいだけど、同意。固定派の方もあなたくらい考えてくれるといいんだけどね。
ここを読んでる人には、時々繰り返される「繰り返される結論〜」発言を読んで欲しいよ。

>>462
> あなたの場合は、どの程度までの事態を想定しているのでしょうか
想定については、410に書いた。ただ、それを検証することに意味は無い。どうせ当たるかどうかは分からないから。
それと、おいらの借り入れ状況について攻撃したみたいだけど、状況については公開しない。
期待に添えず申し訳ないが、金利10%でも問題ないです。
逆にそう言うなら、自分の状況をさらしてみたら?
多分あなたが想定している通りのレスがつく。だから意味がないよ。

>>460
人の優遇金利を知ることの意味を感じないので、公開しません。
ちなみに変動の場合、全期間優遇金利が普通じゃなかったっけ。だから今回の場合、借入金利を見るべきじゃないの?

>>461
中立派として、どこまでは受け取れてて、どこが受け取れてないのか、個別に指摘してもらえますか?
文章がひどいのは認めるけど、中立派の人にも理解されてないようなら、固定派に話しても馬の耳に念仏なわけだし。

ここでわざわざ時間かけて発言してるのは、面白いってのもあるけど、自分の発言によってみんなが経済について(デベ・銀行・書籍に言いくるめられずに自分の頭で)考えて欲しいってのもあります。知識が無いってだけでデベや銀行さん、ひいてはお国にぼったくられるというのは我慢なりません。
うざい人は、すいませんがスルーして下さい。
484: 匿名さん 
[2008-08-13 01:49:00]
>>No.483さん

長文お疲れさま。

言いたいことは分かるし、通じるところもあるけど、少し話が飛躍していない?

一つ一つにコメントを書くと「揚げ足取り」って言われそうなのでやめておくけど、国にぼったくられるとか、損得とかでローンを考えるのはおかしいよ。

そもそも、マンションバブルとか言われて物件価格がびっくりするぐらいの上昇率を記録にも関わらずマンションを買っている時点で、最近購入した人たちはそれなりの含み損を抱える可能性が高いわけで・・・(というか、資産性の観点からいうとマンション購入自体が**に匹敵する行為だし・・・)。


話を戻すと、固定vs変動も、損得だけでなく、金利変動リスク(損得とは違うよ)や自分の趣味・志向や家庭の事情等も踏まえて、それぞれが選択しているんだよ。
だから、どっちが良い悪いじゃなく、それは前提として話をしようよ。


あなたが言うようにここは「変動金利は怖くない???」ってスレなので、ここで議論すべきは、
①どんな人だったら怖くないのか、どんな人は怖いのか。
②怖くなくなるためにはどうしたらいいのか。
じゃないの?


経済のお勉強は別でしよう。
485: 匿名さん 
[2008-08-13 03:39:00]
①怖い人は変動をギリギリでローンしているひと・・・そもそもここにはいない
 怖くないけど気になるひと・・・長期固定にしたけど変動のほうがよかったのでは?と思っているひと・・・ここでお勉強しています

②怖くなくなるためには・・・変動をギリギリでローンしているひとが低金利のうちに頑張って繰上げ返済すること、祈ること。あと3%くらいでローン借りてる人は、変動とかにするといろいろよくなるよ。リスクと楽しく付き合えればね。
486: 匿名さん 
[2008-08-13 03:57:00]
変動で一番条件がいい商品ってなんですか?
全期間1.6%優遇?
487: 匿名さん 
[2008-08-13 04:20:00]
>>486さん
基準金利が違うと思うので優遇より現在値を尋ねたほうがいいかも?
ちなみに私は1.85%優遇で1.275%ですよ。
488: 匿名さん 
[2008-08-13 09:41:00]
>>486さん
基準金利が2.875%というのは一部の銀行?
1.85%優遇で1.275%ということは基準金利は3.125%ですか?
基準金利は高いけど、1,275%は魅力的です。
ちなみにどちらでしょうか?
変動で一番条件がいい商品探しています。
489: 匿名さん 
[2008-08-13 10:12:00]
一番条件がいい商品・・・あとは保証料無料とか、繰上げ返済手数料無料とかもあるといいね。
金利は1・275%が底なのかな。
下記2年固定1.1%っていうのもあるみたいだけど。
http://www.m-douyo.jp/loan/ranking.html

金利は低く、借り入れ期間は短くが一番です。
10年そこそこで返済予定なのであれば変動でいいんじゃないでしょうか?
最終1%代でFIXできると思います。
490: 匿名さん 
[2008-08-13 11:02:00]
変動を選んだみなさんは、「元利均等」ですか?「元金均等」ですか?

これまでの流れからすると、変動選択者は「(急激な金利上昇可能性は低いと考えている前提で)リスクテイクしてでも、出費をできるだけ減らしたい」志向を持つ人で、「変動をギリギリでローンしている人はそもそもここにはいない」という事であれば、みなさん当然「元金均等」を選択していると思うのですが、違いますか?

要は、
・総支払額は元金均等<元利均等であり、どう頑張っても元利均等に勝ち目がない。
・元金均等のデメリットである、ローン実行当初の負担(キャッシュフローの悪化)については、余裕なローンを組んでいるのだから大丈夫。
ということなのですが。


近々、変動でローン実行するのですが、元利均等か元金均等かで悩んでいます。
どっちの方が、変動でも怖くない?ですか?
491: 匿名さん 
[2008-08-14 00:25:00]
>490はどんな借り方をするの?
どっちでもいいんじゃないでしょうか?
私は「元利均等」で繰上げしたり投資したり遊んだりするほうがいいと思いますが・・・
変動するんだったらリスクとかいろいろ楽しめばいいよ。
その前に「元金均等」できるんだったらもっと頭金増やして借り入れ自体を減らしたら?
492: 匿名さん 
[2008-08-14 14:46:00]
景気減速ですって。先のことはわからないとおっしゃられてたひとがいましたが、あまりよくないみたいですね。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080811AT2C0802509082008.html

変動も固定も怖くないけど、日本経済はやばい・・・
493: 匿名さん 
[2008-08-14 15:20:00]
不景気残念です。
特に不動産業界はとても厳しそうですね!!!
買ったマンションの価値が下がらないことを祈ります。
また自分の収入も減らないことを祈ります。
そう考えるとローンかかえていると多少なりとも不安です。
とっとと返したいです。
494: 申込予定さん 
[2008-08-14 21:48:00]
みなさまアドバイスお願いします
 
 30歳 年収700万円
 借入れ4200万円 返済35年
 
 3年固定 1.25%(優遇込み)
10年固定 1.85%(優遇込み)
で、どちらを選択しようか迷っています

個人的には3年で行きたいのですが
3年にするぐらいなら変動の方がよろしいでしょうか?
495: 匿名さん 
[2008-08-14 21:55:00]
>483

ごくろうさま。
色々言いたいことはあるのかもしれないけどね
分かっていてわざとおかしい内容を書いているのかもしれないけど
意味不明な内容は書いて欲しくなかったなぁ。団信の話しって
そいうふうに考えらるもんなのかなぁ?ぜんぜん嘘なんじゃないかい。
483自身の状況や優遇も示さないのはありだけど、
話しの流れから、なんか違うんじゃないのかな。
想定とかも意味ないことが分かっているならレスの無駄だからやめようよ。
たぶんさ、483みたいな奴がいるとここは特に荒れる
加えてヘンテコなその考え鵜呑みにして誤解するやつでてくるから
他行って、一人でやってくれ。って感じかな
496: 匿名さん 
[2008-08-14 22:16:00]
>>494さん
 基準金利が変わらないとしたら3年固定の場合4年目からの金利は
 当初10年固定の金利より高くなると思いますが
 4年目からはどうするつもりですか?
 とりあえず返済期間35年予定で当初3年固定とかありえないと思いますよ。
497: 匿名さん 
[2008-08-14 22:51:00]
>>494
年収に対して無謀スレにどうぞ。
498: 匿名さん 
[2008-08-15 08:53:00]
>494
3年固定 1.25%(優遇込み)or変動でいいんんじゃないですか?
返済は10年位で終わらせるんでしょ?
でもいろんなとこで同じ質問しているようだけど、ここではするなよな!
もう少し自分で考えてね。
499: 匿名さん 
[2008-08-15 15:48:00]
>>483
>それと、おいらの借り入れ状況について攻撃したみたいだけど、状況については公開しない。

しないじゃなくて、公開出来ないのでは。?

>期待に添えず申し訳ないが、金利10%でも問題ないです。

根拠もないのに、誰も信用しないと思いますよ。結論だけならば、口ではなんとでもいえますからね。

固定でも変動でもどっちでも良いと思うものですが、以上のように思いますが。
500: 匿名さん 
[2008-08-15 16:55:00]
499さん、気持ちは分かりますが、あまり相手にしないほうが良いと思いますが・・・
人のことを長文で散々意見しといて、自分の事に関しては意見されないよう、
"金利10%でも問題ないです。"って予防線を張って逃げているような卑怯者です。
そのような人の意見を聞いたところで何の参考にもならないでしょう。
時間の無駄です。ほっときましょう。
501: ビギナーさん 
[2008-08-15 18:29:00]
今年の10月では、変動の金利は上がらないですよね?
502: 購入経験者さん 
[2008-08-15 21:48:00]
↓↓の4年前のスレを見ると、同じような議論がずーっと前から
交わされているというのがわかりますね。


「銀行の固定金利ローンってどうですか?」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30164/


最近の議論も、要約すると、
たぶん4年前のこのレスと同じなんだろうな
↓↓↓


No. 143 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:21
銀行金利、商売的に下がりまくりやね。
上がるって、もう何年前から言っていただろうか・・。
長期固定派はずっと「リスクが」と言い続けるのだろうけど。


No. 144 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:44
143のいうことって、自動車保険に例えれば、
「事故にあうかもしれないって、もう何年前から言っていただろうか・・。
保険に入るやつは、リスクがと言い続けるのだろうけど。」
ということと同じ。いろんな状況が絡み合って結果的に金利が上昇して
ないけど、それが今後上昇しない理由にはならないよ。
まあ保険みたいなものだね。
503: 匿名さん 
[2008-08-15 21:49:00]
新聞紙上の予想では来年6月まであがらないようですが・・・
上がっても5年位はしれてると思います。
変動にするの?
504: 匿名さん 
[2008-08-15 22:20:00]
1.275%の変動にします。
最終2%以内のローン返済完了を目指して頑張ります。
505: 匿名さん 
[2008-08-16 00:56:00]
>504さんへ
1.275%の変動って、どこの金融機関ですか。?
結構低金利ですね。
私の知っている限りでは、変動で借り入れている全期間についての金利を店頭金利からマイナス優遇するものでは、勤務先や収入の面で信用性がある場合のかなりよい条件の優遇で、現在の金利で1.475%というのが最低だと思っていましたが。
但し、変動で借り入れている期間のうちの当初5年間のみ大きく優遇するタイプ(6年目以降は店頭金利より−0.4%等優遇幅が少なくなるもの、当然固定金利選択型ではありませんよ)は、現在の金利で1.0〜1.275%というのは、結構知っておりますが。
もし、これであれば、6年目に現在の店頭金利と同じ金利の場合は、自動的に2.475%前後になってしまいますが。そんなこと言われなくてもわかってやってる、というのなら、無視していただいて結構です。おせっかいでしたかね。
506: 匿名さん 
[2008-08-16 01:18:00]
>>505さん
 >>487です。
 私も504さんと同じく1.275%ですが
 「優遇は変動期間中であればずっと・・・」となっているので
 基準金利が変わらなければ全期間1.275%です。
 また、給与振り込み口座とか一定の条件を満たせば通常の保証料もかかりません。
 ちなみにこれは地方銀行です。
507: 匿名さん 
[2008-08-16 01:26:00]
506追記です。
保証料についてですが、変動金利、固定金利は関係ありません。
508: 匿名さん 
[2008-08-16 23:00:00]
新築マンションの場合、提携銀行の変動はほとんど全期間1.5%〜1.6%優遇でしたよ。
住宅ローン金利1.275%〜1.375%ということですね。
あとは保証料を削れたらなかなかいいローン商品じゃないですかね。
504さんのように、今後将来的に金利の上昇があったとしてもトータル2%位以内でローン返済できるのではないでしょうか?
金利上昇が不安であれば10年固定で2%以内の商品でいいのかもしれませんが・・・
それも不安だったら全期間固定商品?そこまでする必要はないかな・・・
509: 匿名さん 
[2008-08-17 00:23:00]
>506さんへ
>給与振り込み口座とか一定の条件を満たせば通常の保証料もかかりません。
ということですが、病気とかで収入が入らなくなった場合等、債務返済が滞った場合の担保は、どのような条件になっているのでしょうか。
もしかして、配偶者を連帯保証人として立てる。とかになっていませんか。以前組んでいた千葉県の地銀がそういうのがありましたが。それはそれで、配偶者に収入が無い場合には、考えようによっては危険かもしれませんが。
条件的にはどのようなものでしょうか。
510: 匿名さん 
[2008-08-17 09:13:00]
>>509さんへ
一定の条件とは
保証会社の保証が得られ、勤続XX年以上、年収XX円以上、頭金はXX%以上といったとこです。
っで条件を満たすと保証料内包型となりますが通常内包型にすると
上乗せされる金利が優遇され上乗せが無くなります。
したがって実質保証料が無くなることになるというものです。
よって通常のローンと同じく担保は保証会社が設定し保証人は特に必要ありません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる