住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-09-09 17:29:00
 

前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/

[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その3

41: 匿名さん 
[2008-07-25 21:56:00]
>No.38
今回初めて変動を繰り上げしたと言っていたようだけど・・・
今までずっと定石通り固定を繰り上げておきながら、
それに今までそんなに悩む局面があったのかどうか
ギャンブルみたいとか言えるものなのか?
よくわからん。
参考にもしたくない。mixって一番煮え切らない性格の人がする無駄な選択に思う。
そのうちどっちにも動けなくなる
42: 匿名さん 
[2008-07-25 22:11:00]
>>41
MIXでは固定から繰上げていくのが定石なのか?
普通逆(変動から)のような気がするが…

まぁ考え方それぞれか。
43: 匿名さん 
[2008-07-25 22:15:00]
>>38


>変動から繰上げるか、
>長期固定から繰上げるか、
>どっちにするか悩むのが、ギャンブルみたいで俺は楽しい。
>しばらく答えは分からんが。

>変動1本だとこの楽しみがないんだなぁ

自己肯定・弁護に必死だね。
44: 匿名さん 
[2008-07-25 22:33:00]
>>43
こんな反発予測しなかったぜ。でもマジでローンを繰上げ返済まで含めてギャンブル要素があるのは以下の順だと思うなぁ

1.MIX
2.変動のみ
3.固定のみ
45: 匿名さん 
[2008-07-25 22:35:00]
その3になって話の内容が幼稚になってきていますよ。もう少しいい切り口で話しませんか?
変動はどうなん?ってことを・・・MIXは論外です。
46: 匿名さん 
[2008-07-25 22:56:00]
1変動
2MIX
3固定
じゃないの?
焦って返さなくても暫く金利は上がらないよ。
47: 匿名さん 
[2008-07-25 23:02:00]
>No.42
固定か変動かよりも金利が高い方から考えるという意味
mixにするからには金利変動リスクは取りたくないが金がないので
月々の返済額を僅かでも抑えたい、といったセコイ奴の考えからかと思ったもので
繰り上げによって返済額を減らそうとすれば固定からだと考えた。
ただ、普通には金利上昇リスクを避けたければ、42のいうように変動から繰り上げするわな。
48: 匿名さん 
[2008-07-25 23:11:00]
なんでMIXが駄目なのか理解不能。

長期固定一本で金利は上がりだしたら一気に上がると10年前から言い続けてる
頭堅い結局損し続けてる人、金利は永遠に上がらないと根拠の無い信念の元、
ギリギリ変動でローン組んでる人。

そんな偏った考えで自分の選択が絶対正しいとここに他の選択を全て否定する
ような書き込みを必死にしている人よりはよっぽどマシだと思うが?
49: 匿名さん 
[2008-07-25 23:34:00]
金利の動きが読めないから、考え方それぞれでいいんじゃない?
結論は30年後に振り返ってみて初めて分かるがそんな時はもうどうでもよくなってる。
まぁ考え方が違うのに議論しても無駄だな。
50: 匿名さん 
[2008-07-26 00:53:00]
mixがダメじゃなくて、お金の問題を前にしてどっちすかずな考え方がどうなのかなとは思う。

>なんでMIXが駄目なのか理解不能。
これも単なる否定なんじゃないかい?
みんな自分の主張するのは普通で、自分を肯定したいってそんなのんじゃない。
ここんなところで、必死になってるなんてないだろう?
そう読めるとすれば、読み手が必死だと思われかねない
51: 匿名さん 
[2008-07-27 08:01:00]
いやいや、ミックスはどうでもいいよ。ここは変動を議論するとこだよ。ミックスがとうのこうのは別ですればいいよ。みんなあきれてここからはなれていっているよ。あと長期固定もね。日経にも出てたけど全体の6%なんだってさ。長期固定借りてる人。そんな少数の議論も別でやってね。

だから議論にならないのも当然だよ。
52: 匿名さん 
[2008-07-27 10:52:00]
6%が必死になってるわけね
53: 匿名さん 
[2008-07-27 12:09:00]
>>51
MIXは、大抵片方は変動要素の高いローンを組んでるわけで、ここで議論しても悪くはないと思うが…
54: 匿名さん 
[2008-07-27 12:13:00]
>>51 そりゃそうだよ銀行マン変動しか薦めないから。

ここで議論している人の中には信じられないかもしれないけど、
”プロが薦めるから”といって何も調べずに言われたままにする人って意外に多い。
55: 匿名さん 
[2008-07-27 17:22:00]
No.27だが
俺さまは1軒目のマンションは変動1本で組んで完済。
そして2軒目の戸建てを今MIXで支払い中だ。

MIXにしている人の大部分は、変動に近い思想を持った
56: 匿名さん 
[2008-07-27 20:35:00]
言われるがままにローン組む人ってそもそもこんなところ見ないんじゃないの?
たぶんローンの事なんて一切気にせず快適な新居での生活を満喫してるはず。

金利が上がって始めてびびるんだろうけど。
57: 匿名さん 
[2008-07-27 23:23:00]
長期固定の人が損していると思うのはどうなのかな?
その人が支払う余裕があればいいんじゃない。
変動金利は恐いかどうかを考えると
変動を組んでいる人の中には
長期固定では支払額が多くなって損をすると考える人、
単に支払いがきつくなる人
いろいろいる中ででも
所得や貯蓄によってリスクの許容量はまったく違ってきそう。
一番危ないのはさ、お金がなくて返済額を抑えたいがために変動にした場合
あとは、金利は上がらないと胡座を書いている人とかもかな。
でも、しっかり考えを持っていれば恐くないね
58: 匿名さん 
[2008-07-28 12:52:00]
>日経にも出てたけど全体の6%なんだってさ。長期固定借りてる人。

10年前に長期固定で組んだ人は少ないでしょう。
でもその中でローン残高残ってる人も多いと思います。

ここ5年以内に実行した人では何%?2年以内では?

単純に6%を少ないと決定付けるのはどうかな?
統計読む力が無さ過ぎなんじゃないかと・・・
59: 匿名さん 
[2008-07-28 16:07:00]
>〇七年九月末時点の住宅ローン残高のうち、変動金利型が約三六%。
>二—五年など短めの固定金利期間選択型
>(当初期間は固定金利で、期間明け後に改めて金利を決定)も合わせると約七七%。
>金利リスクがない全期間固定金利型は約六%に過ぎない

実際少ないとしかいいようがないと思うが?長期固定は超少数派と言い切っていいのでは?
60: 周辺住民さん 
[2008-07-28 20:21:00]
>>59 変に煽るような書込みは話がおかしくなるのでやめましょう。

少数・多数はローンについての優劣に全く関係ありません。
銀行・営業マンが変動金利を薦め、成約してきた結果ではないでしょうか??
61: 匿名さん 
[2008-07-28 21:30:00]
どちらかというとあおりは>58でしょう。
さも全期間固定が少数派では無いような書き込み。
実際6%しかいないのですから少数派です。

>銀行・営業マンが変動金利を薦め、成約してきた結果ではないでしょうか??

確かにそういう人もいるでしょうが、そこまで何も考えない人ばかりとも思えません。
100人中94人の人が数千万ものローンを言われるがままに決めますかね?

それにあなたの書き込みは遠回しに変動の選択は間違いだった、銀行にだまされたと
言いたげに感じます。

私がお世話になった銀行は特に変動を進めなかったし、超長期の否定もしませんでしたよ?
62: 匿名さん 
[2008-07-28 22:06:00]
>No.61
> 100人中94人の人が数千万ものローンを言われるがままに決めますかね?
58の方ではありませんが、どちらが煽りなんでしょうか?
また、どちらが言われるがままに
都合良く情報を利用しているのでしょうか?
国土交通省の調査では
長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超)
の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1%
(平成18 年度)と増加
変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度)
どちらも少数派とは言えないと思えます。
言葉尻だけを捉えて他者を非難したり、いい加減な情報を流布したり
卑怯なカキコミは止めましょうね。
63: 匿名はん 
[2008-07-28 22:07:00]
20年経ったら、
・マンションなら、既に住み替えてて、再借金中。
・一戸建てなら、立替え検討で、ローン選択中。
そんなもんでは。

売り時、買い替えのタイミングなんて何時くるかわからん。
ずっと低金利がいい。そして繰上げ頑張ろ。
64: 匿名さん 
[2008-07-29 01:40:00]
組むなら「長期固定」か「変動金利」のどちらか。

「5年固定」とか「10年固定」とかあまり選ぶ理由がない。
65: 匿名さん 
[2008-07-29 02:12:00]
3年固定など短期固定はほとんど無意味
3年で返済するにしてもその年限であれば変動で十分
66: 匿名さん 
[2008-07-29 08:07:00]
3年ぐらい前にまでは、確か変動よりも2年や3年固定の方が金利が安かった時期があった気がします。
全期間優遇パターンでも金利1%を切っていた記憶あり。

そういう時期においては、短期固定のメリットがあったと考えます。
67: 匿名さん 
[2008-07-29 09:58:00]
58です。
長文を整理して書くのが苦手の為、言葉足らずで誤解を招く文章であったことをお詫びします。

私が言いたかったのは、62さんが書いてくださった下記のようなことでした。

>国土交通省の調査では
>長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超)
>の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1%
>(平成18 年度)と増加
>変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度)
>どちらも少数派とは言えないと思えます。

長い期間のローンですから、全体の何パーセントかではなく、ここ最近ではどうかということも統計を読む上では重要だと言いたかったのです。
特にこのスレを見ている人では、まだまだローン残高のある人が多いのでは?
それであれば、終わり掛けの人も含めた総人数での割合よりも、ここ最近の割合が重要かと。
68: 匿名さん 
[2008-07-29 12:18:00]
>国土交通省の調査では
>長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超)
>の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1%
>(平成18 年度)と増加
>変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度)
>どちらも少数派とは言えないと思えます。

ゼロ金利政策が解除されたんだから平成16〜18年度の統計だけ見たら
固定金利が増えるのは当たり前でしょう。
流行でしたからね。
こちらも営業さんがこれから金利上がる、上がると進めた営業努力の結果でしょう。
69: 匿名さん 
[2008-07-29 20:36:00]
結局銀行って変動だろうが長期だろうが、関係無いと思うんですが、どうでしょう?
ただ、変動のほうが月々の返済額が少ないので勧めやすいってのはあると思うのですが、
別に長期だから損とは思ってませんよね?

特に変動のほうが後々銀行の利益になるから強く勧めている訳では無いと思うんですよね。
事実去年までの金利が上昇傾向の時は普通に長期も勧めていました。

変動=銀行の策略にはまったってのはどうなんでしょうか?
それとも変動は本当に銀行が後々理不尽に金利を上げて利益を貪る為に勧めてるのですか?
70: 匿名さん 
[2008-07-29 22:58:00]
残念ですが、ここにいる6%の長期固定のみなさまは残念なくらいに痛々しいです。首がまわらなくて後悔してるんだよきっと。あとは銀行関係者もいるかな。住宅ローン商品が住宅販売と同じく全然売れないので、どうにか長期固定してくれるように誘導でもしたいんだろうね。
まあとりあえず、外野を無視しながらやっていこうじゃありませんか!
71: 匿名さん 
[2008-07-29 23:39:00]
>長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超)
>の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1%

それって全期間固定だけじゃないじゃん。
実際全期間固定の割合ってどのくらいなんですかね?

長いローンだからこそ借り換えや買い換えする可能性もあるわけで。
今から20年、30年前のマンション事情なんて公団団地が主流だったりするじゃないですか。
それを全期間固定ってある意味ハイリスクじゃないですかね?10年目以降住み替える事を
前提にしても長期固定にしますかね?
72: 匿名さん 
[2008-07-30 00:00:00]
本来、経済的に余裕のある人間は変動、
ない人間は保険の意味で長期固定が望ましいが、
大抵はその逆である。
貧 乏 人のギャンブル好きは涙を誘うね・・・
73: 匿名 
[2008-07-30 03:14:00]
初めまして!本日借り換えをまとめてもらい改めて新築融資として実行しましたが、借換え元は短期固定を組んでいましたが今回は変動からスタートします。と言いますのは固定〈3年〜10年〉を組んでしまいますと銀行にしてみたら『固定期間は安定した利益確保の商品販売が出来た』とされることで経営見通しが可能になるのが納得出来ない為です。株式会社は常に安定成長を目標にするため、皆様の会社もその様な目標〈銀行以外であるなら長期に渡って毎月売上がる商品〉と思います。しかしながらその様な商品を見つけ出すのは大変な苦労と思います。したがいましてその時々の金利や物価を享受するため、変動にしました。但し、極力、手持ち資金は出さず、返済率はほどほどにした借入金にて最大限長期に渡る借り入れをして、手持ち資金は極力残した計画としました。日本人は、とかく株や投資信託などの資産運用はしていませんが住宅ローンを組んだ時点で負債と思われがちですがバランスシートでは資産の一部なのですから!またよく繰り上げ返済が出来る方は変動をと言われますが融資条件〈優遇金利〉によっては決してそうとは言えないと思います〈全期間優遇幅が大きく、いつでも固定を選べる場合〉。とにかく長期に渡って借り入れることが一番のリスク軽減と考え、繰り上げ返済希望な方は、期間短縮ではなく、据置型にしてその差額は少なくともきっちり貯蓄に回したりしながら資本を増やし資産運用したらいかがでしょうか!
74: 匿名さん 
[2008-07-30 07:29:00]
>>73
改行入れてくれ。

あと、短期固定をわざわざ変動に借り替える意味が分からない。
よほど高い金利で短期固定を借りていたのか?

変動派が、数年先の見通しさえ立てれなかった人々の様に思われてしまうじゃないか。
75: 匿名さん 
[2008-07-30 09:07:00]
>70
>首がまわらなくて後悔してるんだよきっと。

なぜ長期固定だと首がまわらず、後悔するのかわからん。
最初から、支払う金額がわかっていて、払える計画のもとに
契約しているのに。
それと、いまだに固定組は後悔していると思っている人がいるが、
後悔するぐらいなら、変動に切り替えているよ。
切り替えていない人は、まったく後悔していないよ。
それどころか、いまの最低長期固定金利に自分の運の良さに
神に感謝しているよ。
76: 入居済み住民さん 
[2008-07-30 09:57:00]
結局、 >>72 の王道的見解に尽きるのでは。
銀行が変動を進めるのは、借り手にとっては利率が低いから借りやすいし、貸し手にとってもリスクがきわめて低いから、というだけのこと。
私は、将来の見通しをなるべく明確にしておきたいので長期固定にしました。3000万を30年で2.75%。ちなみに30代後半、現在の年収約900万で、所謂安定的な収入が見込める職業についています。長期固定組が6%しかいないと知ってビックリ。石橋を叩き過ぎですかね。
77: 匿名さん 
[2008-07-30 11:55:00]
ここを見ている変動さんは「利口な人達」らしいから関係ないけど、
HMや不動産に、「頭金0、月々○万円で買えます」なんて広告や口車にのって
永遠にその金利かのような錯覚(無知)のまま、変動でローン組まされて買っちゃうバ力が大勢居るらしいよ。
統計の変動には、そんなバ力も含まれてるよね。
誰かも言ってたように長期固定は最初から計画的だからノーリスクだよ。
首が回らなくなるのは、上記したようなバ力な変動さんに多いんだよ。
くどいようだが、このスレの変動さんには関係ない話だね。
78: 匿名さん 
[2008-07-30 12:00:00]
長期固定のシェアって20%〜30%だよね?
79: 匿名さん 
[2008-07-30 12:11:00]
長期にしたからノーリスクって??

インフレ、賃金の伸び悩み、増税とか考えないんですね?
不況時は変動が王道。

自分の職業が向こう30年安定収入とか今の時代言い切ってる人は逆に危険でしょ?
30年前の花形企業の今を考えてみなさい。
80: 匿名さん 
[2008-07-30 12:27:00]
>>79
インフレや増税のリスクは長期でも変動でも同じじゃないの?
(実際は多少違うけど79さんには分からないだろうからいいか・・・)
それに77が言ってる『ノーリスク』は金利変動リスクのことじゃないの?
それ以外の人生のリスクをここで持ち出されてもねぇ〜w
81: 匿名さん 
[2008-07-30 12:52:00]
>>79
80さんが全部言いたいこと言ってくれました。
変動だったら、言ってるような事態が発生しても耐えられるのかな。
人生上のリスクを考えたからこその「長期固定」じゃないのかな?
金利変動のリスクは無し、そして長期にして月々の返済額を下げておくことによって、万が一の収入減にも耐えられるようにしておく。
そして余裕資金を繰り上げして期間を短縮していく。
総支払額の損得の為じゃなく、あらゆるリスクを最小限にしたいと思う人達が選ぶのが長期固定ですよ。
82: 匿名さん 
[2008-07-30 13:03:00]
変動組と長期固定組は、重要視していることが違うんだから、いつまでも平行線のままでしょ。
例えるなら、
金がかかっても、防犯システムを導入し、保険にも加入してる人と、
もしもの時の不安は感じながらも、そんな無駄金を使うくらいなら、
その金をもしもの時の為にとっておくよ。と考えてる人の違いのようなもの。
83: 匿名さん 
[2008-07-30 13:48:00]
>82
そうかもね。
ただ、固定金利の場合は、「もしもの時」の被害は少なく
変動金利の場合の「もしもの時」はどの程度の被害があるか
わからないので、事前に準備していて、対処しきれればよいですがね。
ここを利用している人達は皆、大丈夫なんでしょうけど・・・
84: 匿名さん 
[2008-07-30 20:34:00]
長期がノーリスクって・・・はじめからリスクをいっぱいしょっているんでしょ!!!高い金利でさ。全くめでたいことを言う人がいるもんだ。リスク確定。銀行万歳。だから長期が少数派で駄目なんだよ!まだ遅くないよ借換。まだまだ動かないよきっと。
さっ、変動でリスクを楽しむ方法を他のみんなで考えましょう!
85: 匿名さん 
[2008-07-31 02:07:00]
>No.68
> ゼロ金利政策が解除されたんだから平成16〜18年度の統計だけ見たら
> 固定金利が増えるのは当たり前でしょう。
> 流行でしたからね。

62ですが
繰り返しになるので申し訳ありませんが。

国土交通省の調査では長期固定金利型の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)
から15.4%(平成17 年度)、21.1%(平成18 年度)と増加。
変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度)

固定が流行で増加したとするのであれば、
では、平成16年から18年にかけ変動も増加しているのは何故でしょうか?
0金利が解除の影響がないとはいえませんが。
しかし、それだけで流行といえるものではありませんし、
どちらがシェァーが高い、少数派と言えるものではありません。
それに、日経のどの記事に長期固定のシェァーが6%程度とあったのか出典はわか
りませんが、日経のそのような提灯記事をそのまま鵜呑みにするのが
浅はかで、前後の脈絡なしにいい加減なカキコミを止めてほしいだけです。
68のような人の考え方は、さらに自分の判断を正当化しようと事実をねじ曲げよう
としているように思えます。
さらに70の人は、固定がシェァーが低い嘘を誘導しようとする意図が丸見えでかなり陰湿で悪質です。
86: 匿名さん 
[2008-07-31 02:27:00]
変動でローンを組んだ人で、長期固定で組んだ場合にも資金的に
厳しくない人はどの程度います?

自分の周囲を見ると変動で住宅ローンを組んだ人のほとんどは、
長期固定だったら毎月の返済が難しく、返済が続けられても生活
を切りつめないときついだとか、そもそも頭金が足りなかったた
め当該物件を購入するのが変動の金利レベルじゃなければ無理だ
ったとか・・・
1%程度の金利のレベルでなければ不動産購入が無理だった世帯、
そんなタイプの人がほとんでのようです。
逆に変動であっても、そもそもの収入の低さや貧しい感がない人
にとっては変動は超有利な資金調達。だから要はその人の生活の
安定や収入のレベルしだい。
一方、長期固定や全期間固定の場合は、それなりに高い金利を返
済できる収入や生活レベルを表してしいるのは事実で、30年と言
った長期間での金利の変動など不測の事態避けたいなど、本人と
して納得して支払っているものです。そこには後悔や損している
感覚は全くないのが本当。
長期固定の人はその金利水準で支払いに問題がない生活レベル
ギリギリした生活している変動の人には理解できないかもしれないが。

そのため、住宅ローンの設計で後悔してるとか、損をしているとい
うことを考えること自体が、変動の人の浅ましさが出てるようで、
不憫な気持ちにやるせなさを感じるしだいです。変動でリスクを楽しむ方法?
それに巻き込まれる家族、子供達はたまらない。もっと慎重で自制的であるべきに思う。
87: 匿名さん 
[2008-07-31 03:20:00]
>86

そのとおりだと思う。
住宅ローンでの失敗は、人生の失敗につながる。
数年先の経済予測なんて名のある投資家でも不可能なのに、素人がもっともらしく
意見することではない。
でも、アナリスト気取りでこのまま低金利が続くと考えている人達は、自分の思惑通り
にならなかった場合、その失敗の原因を銀行や政治のせいにするんだろうな。
88: 匿名さん 
[2008-07-31 06:56:00]
>自分の周囲を見ると変動で住宅ローンを組んだ人のほとんどは、
>長期固定だったら毎月の返済が難しく、返済が続けられても生活
>を切りつめないときついだとか、そもそも頭金が足りなかったた
>め当該物件を購入するのが変動の金利レベルじゃなければ無理だ
>ったとか・・・

あなたの周りには底辺がいっぱいなんですね?
変動=ギリギリって誘導してますよね?

>数年先の経済予測なんて名のある投資家でも不可能なのに、素人がもっともらしく
>意見することではない。

予想できない=金利高騰とでも思ってるの?
普通に考えて低金利が続くとも思えないけど高金利になるとも思えない。
金利が高騰して自分の選択は正しかったと思いたいんだろうけど。
89: 匿名さん 
[2008-07-31 09:05:00]
>88

別に金利が急激に高騰するなんていってないし、自分の選択が正しいといってる訳でもない。
ただ、一般的に住宅ローンは長く付き合うものなんで、現時点での状況で安易に判断する
のはリスクが高いと言っているだけ。
あなたも"思えない"という単語を使っているように、今後どうなるかなんて誰も断言できない。
不景気になって低金利があと数年続くということもあるかもしれない。
サブプライム問題で、一時的に金利上昇が抑えられているという考え方もあるだろう。
でも、どれも"だろう"、"かもしれない"という次元の話でしかない。
人は自分のいいように物事が動く(続く)と考えるものなので、その逆に物事が動くことも
考えて行動することが大切だと言っているだけ。まっでも最後の2行はちょっと言いすぎた
意見だったかもしれない。
90: 匿名さん 
[2008-07-31 09:54:00]
変動の人って、住宅ローンのみの損得しか考えていないように思える。
固定の人は、人生についてトータルで考えての選択であり、
住宅ローンのみの損得は考えていないよ。
上記にも書かれていたが、何かあった時に、変動を選んだ本人は良いが
巻き込まれる家族が哀れに思う。
裕福層の人で変動を選んでいる人には関係ない話だが、
ここを見ていて、変動を選んでいる人全てが裕福層とは思えない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる