前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
401:
匿名さん
[2008-08-09 02:26:00]
|
||
402:
匿名さん
[2008-08-09 03:32:00]
生命保険と同じで、額が多ければいい、ってもんでもない。最近は、絞る人も多い。
リスクヘッジという意味で、生命保険は同じ意味を持っている。 結局不必要なヘッジは、金融機関を儲けさせるだけ。余裕無く変動金利を選ぶのは 極めて危険だが、余裕分を繰り上げ返済にすれば、変動は怖くない。 短期固定なんて意味なし。下手すると、固定期間が終わったとたんに、金利があが る可能性がある。固定が意味があるのは、必ずあがるという可能性が強い時だけ。 新築買ってしばらくの間は、税金などの優遇措置がいろいろあるのだから、それが あるうちに、どんどん繰り上げすべし。こういう優遇を繰り上げのために使えない のであれば、それは相当危ない。 なんか、同じことを繰り返して書いているような気がしてきた。金利は今後どんどん あがると、みんなが騒いでいるので、あぶないかなと思ったが、どうやら勘違い。 別の発想はないみたいなので、そろそろ、ここをおさらばします。お世話になりま した。読むだけという手もありますけれども、読むだけでも、結構ストレスなので、 あっさりと完全撤退します。どうもどうも・・・・ |
||
403:
購入検討中さん
[2008-08-09 03:39:00]
今の固定派の人達が聞きたいのは、金利が上がる上がらないの
講釈ではなく、上がったらどうするの?ってとこです。 実際問題、どうなんですか? |
||
404:
匿名はん
[2008-08-09 07:04:00]
>>403
同じ質問が繰り返し出ててしつこいから、変動派のおいらが答えるよ。 その質問に答えるためには以下の3パターンがあり得るんだけど、どの部分を聞きたいの? もちろん3つ目? 1.固定派が昨今固定した3-4%以下の金利が10年〜35年継続 2.上記+αの金利で、今の固定派との金利差分を全額繰り上げに回した(総支払額が同じくらい)場合(10年後4〜5%くらい?) 3.2の繰り上げ分を大きく上回る場合の金利上昇(例えば10年後に5〜7%とか) |
||
405:
匿名さん
[2008-08-09 09:30:00]
じゃ変動の人は仮に固定が何%になったら固定に切り替えるんだことがあるんだ?
だって金利が上がりそうになったら借換えするなんて、まともな変動派の人は 分かってると思うけど、現状でも既に3.1〜3.3%程度になっているのに 非現実的だろう。となると、逆に今の水準より固定金利が大幅に下がったら借換え すると考えるほうがまともだよな。(変動も若干下がる余地はあるが、現在が最低水準と 考えるのが普通だろう。) 仮に、固定が一時的に2%にでもなったらやっぱり借換えするんだろう? それとも、どんなことがあろんとずっと変動で頑張るのか・・・? 俺はたまたま契約のときにサブプラ問題で長期固定が2.65%だったんで迷わず 固定にしたけど仮に3.2%ぐらいを超えていたら10年固定ぐらいにしたかもしれない。 |
||
406:
匿名さん
[2008-08-09 11:00:00]
>>405
そうそう。 固定にはたいした戦略はいらない(だって総支払額が確定しているんだからね) もちろん勝算あるから変動にしているんだろうけど、意に反して自分の予測以上 に金利が上がった場合の対応・戦略についてお聞きしたい。 それとも「変動金利は怖くない」ってのはリスクをないと思い込み「みんなで渡れ ば怖くないって」ことなのけ? |
||
407:
購入検討中さん
[2008-08-09 11:20:00]
全部いきましょうや。>>403さん
|
||
408:
匿名さん
[2008-08-09 11:28:00]
>同じ質問が繰り返し出ててしつこいから、変動派のおいらが答えるよ。
しつこいって、誰も肝心な部分なのに避けて通るからだよ。 変動はここが一番肝心でしょ? |
||
409:
匿名さん
[2008-08-09 11:51:00]
>408
そこの部分に関しては、答えられないんだよ。 だから、にわか経済アナリストや、日本経済の終わりを告げるノストラダムス もどきが大量発生する。 あくまでこの先、自分達の都合がいいよんにずっと低金利が続くという前提の もとでしか物事を考えていない。 まっ今後の経済についてなんかの長文レスを読むと一種のネズミコウ的な営業 トークに近いものを感じる。 |
||
410:
匿名はん
[2008-08-09 12:55:00]
まぁ404で書いた3のような時代(事態)はすぐには来ない(もしくはごく短期間で終わる)というのが予想なんだけど、その理由の講釈は聞き飽きたとのことなので、
万が一そんな時代が来た場合にどう対応するかの方針について説明するね。 1→もちろんその後も変動継続 2→元金が固定派より減っているので、総支払額が固定とトントンのため、変動継続でかまわない。 (ちなみに2で示した分岐点は、利上げ時期が後ろにずれ込めばずれ込むほど「耐えられる金利」の分岐点は上昇していく。 3→この時点で、固定派の方が、支払い金利は短期的に少なくなるということになる。 但しそもそもその程度で破綻するようなら変動は組まないので、 景気や金利動向の情勢を見極め、一括返済・一部繰り上げした方が良ければそうする、というのが基本方針。 5%〜7%程度が山で、金利下降傾向(長期金利<短期金利)であれば、変動継続なのは言うまでもなし。 一番悩ましいのが、金利が5%程度以上で、まだまだ金利上昇傾向(長期金利>短期金利)の場合だけど、 まぁ状況を見て、「おいしくないな」と思った時点で、一部繰り上げ or 一括返済。 永遠に右肩上がりにはならないと思うので、どこかで長期債<短期債となるタイミングは来るので、固定にはしない。 このとき、長期債が4−5%になっているだろうから、株式利回りもリスクプレミアム分、 10%を軽く軽く超えていると思うので、変動金利は放っておいて、資金を投資に回すかもしんない。 考えてみたところ、結局どのパターンでも変動継続ということになりましたw 変動派の方で意見が違うという方がいれば、補足/修正ください。 逆に聞かせて欲しいんだけど、固定派の人たちが変動金利を恐れている(3のような事態になると考えている)というのは、日本経済がどんな状況になることを想定しているの? 債権10年物が4%超を継続するとかいうのは、どんな時? ちなみにここまで変動****で書いたけど、 「個人の財務レバレッジを高めるために低利で資金調達して、手持ちは長期運用に回す」 という意味合いまで考えている人については、固定派であっても、認めている。 固定2.65%で資金調達し、それを上回る運用利回りを目指していく、ということね。 企業なんかはまぁ社債を発行してそういうことをしているんだけど、一般の人はそこまではしなくてもいいだろうと思ってる。 長くてすまんね。 |
||
|
||
411:
入居済み住民さん
[2008-08-09 13:08:00]
>変動はここが一番肝心でしょ?
そうです。短期間での繰り上げ返済ができない人は、 変動はやめたほうがいい。 今後の金利の動向は、繰り上げ返済をガンガンで来ていれば あまり関係ないというか、そんなに気に必要はない。 当分、低金利状態が続きそうだからと、ダラダラ返済している 人は、かなりの危険要素がある事を理解していない。 とにかく、今の最低金利に近いうちに元金を減らす事だけに 集中すべきです。 |
||
412:
匿名さん
[2008-08-09 13:13:00]
410だけど、財務レバレッジのくだりは取り消しで。めちゃくちゃなこと書いてたね。すいません。
要は長期投資のために戦略的に固定金利を選んだ場合は別です、と言いたかっただけです。 |
||
413:
匿名さん
[2008-08-09 14:46:00]
|
||
414:
匿名さん
[2008-08-09 16:00:00]
|
||
415:
銀行関係者さん
[2008-08-09 16:57:00]
優遇は状況により廃止される場合があります
|
||
416:
匿名さん
[2008-08-09 17:20:00]
|
||
417:
銀行関係者さん
[2008-08-09 17:55:00]
No.416
それを言ったらどうなるの? 銀行他貸し出す側はは一斉にそんなことができるんですか? 現在でも一人勝ちのような飛び抜けた商品を出している銀行はない すなわち銀行は大体は横並びの設定となる |
||
418:
匿名さん
[2008-08-09 18:02:00]
>>403
変動(30年)と中期固定(15年)のMIXで借りている者です。 金利が上がったらどうするかってことですが。 1. 短期間(5年以内)に今の長期並み(3%)に上がったら。=> 親ローンを借りて変動分は繰り上げ返済する。 2. 長期的(10年以上)で今の長期並み(3%)に上がったら。=> 一部を繰り上げ返済します。その分の預金はできる予定。 1があるので、リスクヘッジできてるつもりです。 |
||
419:
匿名さん
[2008-08-09 18:45:00]
417さん
その通り。大体横並びでメガバンクに追従してるのかな? だからできないのでは? 0.X%の金利差ならともかく、優遇が有るか無いとでは大きく違いますからね。 |
||
420:
匿名さん
[2008-08-09 19:01:00]
419です。
ちょっと言葉が足りないので追加です。 通常はメガバンクが金利を変えて地方が追従してくると思います。 しかし1%以上ある優遇をメガバンクが撤廃できても地方は追従するでしょうか? 追従するとしても地方が追従してくるまでローン獲得は絶望と思いますが? 地方が先に撤廃できるとはとても思えません。 基本的には優遇で獲得を目指していると思いますが? |
||
421:
匿名さん
[2008-08-09 20:28:00]
>>403
>今の固定派の人達が聞きたいのは、金利が上がる上がらないの >講釈ではなく、上がったらどうするの?ってとこです。 私は固定か変動(またはミックス)かを悩み、変動に決めました。 金利上昇のリスクをどう見るかについては、自分でいくつもシミュレーションしてみました。 最終判断したシミュレーション結果を紹介しておきます。 前提条件 借入れ金額:3000万円 当初返済期間:35年 固定利率:3.0% 変動利率:1.475%(1年毎に0.25%ずつ上昇と仮定) 繰上げ返済:固定は0円 変動は(固定返済額−変動返済額)※固定借入れを想定して繰上げ返済 繰上げ返済手数料は0円 シミュレーション結果 (1)固定の場合 毎月返済額:115,455円 返済期間:35年 総返済額:約4,850万円 (2)変動の場合 毎月返済額:115,455円 返済期間:26年(26年目の利率は7.725%) 総返済額:約3,760万円 素人計算なので間違っていましたらすみません。 実際にはさらに繰り上げ返済するので12〜15年程度で完済予定です。 シミュレーションしていて気が付いたのは、毎年0.25%ずつ利率が上昇したとしても 固定で借りたつもりで、毎月繰上げしていけば、固定よりは得かなと。 ご参考までに。 |
||
422:
匿名さん
[2008-08-09 23:22:00]
私は2月に借り入れしました。選択肢は3つ。
①変動 1.375% ②10年固定 1.8% ③20年固定 2.4% で結局変動にしました。 2,500万を10年〜15年で返すつもりです。 800万投資しています。 金利上がったら、おそらく投資の利益も上がっているので悪くてもイーブンかなあ? 特に考えてません。 固定に借り替えるつもりも全くありません。 シュミレーションは金利上がっても②とあまりかわらないor②より①のほうがいいということ。 ②や③がいいという結果は得られませんでした。 それに2.875はいずれ上がるにしろ、下がることもあるからね・・・ 今は住宅ローンのことよりも、もっといい投資がないか勉強中です。 http://www.asahi.com/business/today_eye/TKY200808080297.html ご参考までに。 |
||
423:
匿名さん
[2008-08-09 23:42:00]
|
||
424:
匿名さん
[2008-08-09 23:46:00]
実際本当に今後5,6年で変動4.5(優遇後3%)くらいになると思ってる人っているの?
そんな日本が想像つかない。 無理矢理想像すると 10年債利回り6%(今の税制だと税収より国債利払いのほうが多くなっちゃうので大規模な財政削減 をしているか消費税30%くらいになってるかどっちか) 日経平均株価5万円オーバー。 物価の上昇も3%以上。もしかしたら5万円札とか出来てたりして。 やっぱり無理があるような気がす |
||
425:
匿名さん
[2008-08-09 23:55:00]
それは誰にもわかりませんよ。
でも上がったら上がったらでいいのではないでしょうか? きっとあなたのお給料もあがっていますよ。 みんな幸せ。 でも現実そんなことはないね。少し暗い見通しだね。 |
||
426:
匿名さん
[2008-08-10 01:08:00]
よく変動をサブプライムにたとえる人いるけど実際どうなの?
アメリカは金利が急上昇して去年までは5.25まで上がっていたけれども その間、サブプライムローンを組んでいた人は破綻してませんよね? 実際はバブルが崩壊して破綻者が出たわけで。 そう考えると今後日本が高金利になっても高金利=好景気なわけですから 破綻者は出ないと思います。 やはりそんな好景気時に踊らされた一部の人が破綻するんじゃないでしょうか? 結果的にバブル並の好況が今後日本に来たとしても変動は長期固定よりその期間 返済額が増えるかもしれませんが(トータルではどちらが有利か分からない) 破綻者は出ないと思います。 結局破綻する人は長期だとか変動だとか関係なく、無理をした人、バブルに踊らされた 人などではないかと。 |
||
427:
匿名さん
[2008-08-10 02:49:00]
>>421
ん? ちょっとおかしくないですか? その計算(1年で0.25%アップ)なら6年で1・5%アップなので 7年目には3・0%(固定金利)を越えてしまいます。 そうすると差額を繰り上げどころか、固定より月々の支払額が増えるという事になりませんか? |
||
428:
匿名さん
[2008-08-10 06:58:00]
>>427
7年目の元本が固定と変動で変わりますので、利率が固定金利を越えても 繰上げ返済が可能になりますね。 金利がどのペースで上昇したら固定金利と比較してどうなるとかを シミュレーションするといろいろ分かりますよ。 |
||
429:
匿名さん
[2008-08-10 07:47:00]
そうそう、変動と固定の最大の違いは、5年後、10年後の借り入れ残高の差だね。
同じような返済ペースでシュミレーションした場合だけどね。 借り入れ額の大きい最初の5年間でどれだけ返済をすすめられるかってことにつきるね。 10年後の借り入れ残高が500万程度であれば、金利が何%でも全然気にならない。 先のことなんて予想にしかすぎないけど、変動で先行逃げ切り。 最初の5年間でローン返済を大幅にすすめて、10年で決着したいですね。 その頃にはもっといいお家が欲しくなっているかもしれないしね。 転勤してるかもしれないし。 |
||
430:
匿名さん
[2008-08-10 08:58:00]
>>428
しかし1年目の変動と固定(3%)の金利による利息の差は月2万位。 これを毎月繰り上げすれば年24万の元金が減る効果はあることはあるが、それも年々減ってくる。 では、6年目の2・975の年が終わった後は残債いくらになっているんでしょう? それと3000万を35年で借りるという設定は同じなんですよね? 返済期間26年というのは差額を繰り上げしたことで26年になったという事で、元の借入れ期間は35年で同じですか? |
||
431:
匿名さん
[2008-08-10 10:44:00]
>>430
428ではないですが、少し気になったのでシュミレーションしてみました。 (月額ではなく年額で計算しているので428と少し返済額が異なりますが) 条件 借入れ金額:3000万円 当初返済期間:35年 (1)固定の場合 年間返済額:\1,396,179 返済期間:35年 1年目 金利:3.000% 借入残高:\29,503,821 5年目 金利:3.000% 借入残高:\27,365,720 10年目 金利:3.000% 借入残高:\24,311,867 15年目 金利:3.000% 借入残高:\20,771,614 20年目 金利:3.000% 借入残高:\16,667,491 25年目 金利:3.000% 借入残高:\11,909,688 以下省略 (2)変動の場合 年間返済額:\1,396,179 1年目 金利:1.475% 借入残高:\29,503,821 5年目 金利:2.475% 借入残高:\25,782,743 10年目 金利:3.725% 借入残高:\22,733,699 15年目 金利:4.975% 借入残高:\20,624,031 20年目 金利:6.225% 借入残高:\19,377,360 25年目 金利:7.475% 借入残高:\19,081,480 (ここで、利息の方が多くなるので、25年目以降は残高が増えだす) 以下省略 固定の3%以下である7年目までは、変動のほうが早く残高が減ります。 5%を越える15年目あたりで借入残高は同じになり、25年目で返済額より支払利息のほうが多くなります。 (1900万*7.475%=140万 > 139万 ) 返済額が同じですので、変動だからといって繰り上げ返済用に資金を貯めれることは無いはずです。 本当に、このシュミレーションで3000万も変動で借りると判断したのでしょうか? 私自身は変動派なのですが(3000万も借りていないですが)、怖くなりました。 (こちらも素人ですので、シュミレーション結果が間違っていたら指摘してください。) |
||
432:
匿名さん
[2008-08-10 11:00:00]
>>430
3000万35年の場合 3% 月額 115,455円 月額の内訳 元本 40,455円 利息分 75,000円 1.5% 月額 91,855円 月額の内訳 元本 54,355円 利息分 37,500円 返済額の差 115455-91855=23600 元本の減り方の差 54355-40455=13900 よって変動は長期と同じ返済額にしてるだけで毎月37500円の繰り上げ返済を しているのと同じになる。年間45万5年で225万勝手に繰り上げ。 プラス100万でも200万でも繰り上げしておけば金利負担がより少なくなる。 |
||
433:
匿名さん
[2008-08-10 11:01:00]
431です。
突込みが入る前に間違えの訂正と補足。 変動の1年目の借入残高は \29,503,821 でした。間違い。 あと、当然ながら変動の場合は金利が上がると月額の返済額も上がるため年間の返済額が一定ということは無いのですが、ややこしいので返済額は一定のままにしています。(その分繰上げ返済ができなくなるということで) |
||
434:
匿名さん
[2008-08-10 11:09:00]
431です。
更に間違い。恥ずかしい。 変動の1年目の借入残高は \29,046,321 でした。確かに1年目の残額は45万ほど少なくなる。 でも、それも3%を越える7年目までだし、年々繰り上げ返済できる額は減っていくので、7年目までで180万程度。それだけしか変わらないよ。 |
||
435:
匿名さん
[2008-08-10 11:19:00]
つーか戦後最長の好景気で6年なのにそもそも26年間金利が上昇し続ける前提ってどうなの?
|
||
436:
匿名さん
[2008-08-10 12:17:00]
問題は徐々に金利が上がっていく場合(仮に年0.25%)で、ピークが実質金利5%ぐらいで
あれば、ここにいる賢い変動さんの予定通り、固定金利との差額分を繰り上げしていけば 実質的に固定金利より有利な運用ができるということになるだろう。 但し、何らかの理由で、変動さにからしたら悪いほうにプレてピークが3年後ぐらいにきた 場合、どうなるのかということ。 そう、予定が狂ったらどうなるか。 私も、いろんな有名な投資家の本をよんでいるけど、ずっと勝ち続けている投資家はここの 部分がしっかりしている。勝ち続けている投資家でも予想通りものごとが動くことなんて、 そうそうあるもんじゃないらしい、だからとっちに転んでもいいように、逆説のプランも しっかりもっている。 でも、ほんと少子高齢化で成長が見込まれなく低金利がずっと続くという考え方から したら、どの先進国だって中国だって少子高齢化はくるみたいだから、どの国もいずれは 不景気になって低金利ことになるということか? そんな単純なものなのかな? |
||
437:
匿名さん
[2008-08-10 15:54:00]
ここ数日、実践的な投稿が多く参考になる。
うちは財形で利子補給があるため5年固定で1%なのだが、財形融資は 振込み手数料420円が毎月かかったり、繰上げ返済手数料も1万円 くらいかかるなど細かいところで実はけっこう諸費用がかかるんだな。 しかも中古だったため所有権移転後じゃなきゃ融資実行されたいため ブリッジローンの費用(金利、印紙代、保障料)とかかかってしまったよ。 3000万手元に残してあるのだが、これはシティータワー品川が 万が一当選したときのため。外れたら全額繰上げ返済してやる。 |
||
438:
匿名さん
[2008-08-10 23:44:00]
|
||
439:
匿名さん
[2008-08-11 00:02:00]
変動の優位性は認めるとしても、個人の状況によってリスクのレベルルが違う。
だからね、変動で将来を語るなら まずは自分の資金や収入の状況を示してそれを前提に語ってくれって。 説得力が全く違ってくる。 No.438みたいなネットで拾ったネタ披露したって、それが勉強なのかい? しかも直近の情報だろ。それが最低10年先にどう影響するのかな 資金力がない者のが変動で組むのはしょせんは市場の動向にのかっている他力な状況で 勉強して資金運用がうまくいくとでも思っているのかい? であれば、誰でも儲かるってことを意味してるだろ。 ただ、勉強するなと云う意味ではないのであしからず。 参照先、そのくらいは当然の情報だということさ。 432がそれを勉強というのは底が浅いよ。 |
||
440:
匿名さん
[2008-08-11 00:27:00]
幾ら緻密にシミュレーションしようと思っても、長期間の金利動向の予測は絶対に不可能。
プロだってそういう結論に至ってるんだから。(まぐれとかブラックスワンって本読んでみて) で、金利スワップなどで市場関係者のコンセンサスとして収斂しているのが現時点の長短金利。 長期金利ほどいろんなリスクを織り込むから、返済途中での破綻リスクを負ってない人は変動を選んだ方が期待コストは安く済む。 (時々話題になるような政策金利10%越えみたいな異常事態になったら固定金利も変更可能だから、この場合は関係なし) 【いつも繰り返される結論】いざとなったら親ローンをアテにできたり、借り入れの年収比が2倍以下だったり、都心の流動性が高い物件持ってるなど、破綻リスクの少ない人は変動が有利。 長期返済が必須な人はそもそも不動産購入に向いてない層なんだけど、低金利継続を信じて(それなりに蓋然性は高いと思うが)変動にするか、高い固定金利という年貢を納めるしかない。 |
||
441:
匿名さん
[2008-08-11 14:51:00]
長期の金利は、保険なのかな?
このまま低金利が続けは、ある意味過払いになってしまう。 それもある意味リスクですね(まぁ、そんな利息は余裕だから長期なんだろうけどね) |
||
442:
匿名さん
[2008-08-11 15:19:00]
変動と長期の差額がリスクになるような人は、
収入に対する借り入れ額が多過ぎなんですよ。 だから多分その差額を大きな差だと看做す変動の人は 長期の人にギリギリと言われてしまうんでしょうけど。 あ、自分は10年固定(1.6%)なんで、 そもそもこのスレでは部外者なんですけどね・・・ |
||
443:
匿名さん
[2008-08-11 15:25:00]
>>441
>このまま低金利が続けは、ある意味過払いになってしまう。 感覚的には生命保険と一緒です。 今まで事故にあっていなくとも、今後も事故にあわないとは かぎらないし、未来をどんなに予測して細心の注意をはらっていても 100%事故にあわないとは断言できないので。 |
||
444:
匿名さん
[2008-08-11 17:09:00]
>>441
>このまま低金利が続けは、ある意味過払いになってしまう。 感覚的には子作りと一緒です。 今まで妊娠にしていなくとも、今後も妊娠しないとは かぎらないし、未来をどんなに予測して細心の注意をはらっていても 100%できないとは断言できないので。 目先の気持ち良さに負けて、避妊をしていない方の集まりですから。 |
||
445:
匿名さん
[2008-08-11 17:52:00]
↑
きれいでない事を言われて、さらに汚い言葉で言い返すのは、どちらもみっともないと思います。 ちょっとたとえも良くないのでレスさせて頂きました。 |
||
446:
匿名さん
[2008-08-11 19:15:00]
.
2%後半〜3%少しぐらいで長期固定かりることが出来たんならそれ自体 かなり幸運なことのように思うのですが・・・ . |
||
447:
匿名さん
[2008-08-11 20:13:00]
そうそう、低金利時には固定。高金利時には変動。
教科書どおりシンプルに考えれば、現状は長期固定を選択するのが最良でしょう。 あくまで、今後低金利がずっと続くかどうかは、極めて不明瞭な予想であって、 現在の長期固定が最低水準というのは、紛れもない現実なのだから。 |
||
448:
匿名さん
[2008-08-11 20:30:00]
何慰め合ってんだよ←長期
結局普通に考えたら変動のほうが得をする確率が高いのは最初から分かって借りたんじゃないの? 結果的に損をしてもいい覚悟が有ってもあえてリスクの少ない長期を選んだ。違うのか? まさか本当に変動で借りたら必ず破綻するとか思ってないよな?それは明らかに勉強不足。 |
||
449:
匿名さん
[2008-08-11 21:31:00]
なんだろう…これはたぶん性格の問題なのかもしれませんが、自分は変動を選ぶことは絶対ありえない…
|
||
450:
匿名さん
[2008-08-11 21:43:00]
なんだろう…これはたぶん性格の問題なのかもしれませんが、自分は長期を選ぶことは絶対ありえない…
|
||
451:
匿名さん
[2008-08-11 22:06:00]
被害妄想がすぎるんじゃない?破錠するなんて一言もいってないよ。
ただ、どちらが破錠する確立が高いかと聞かれれば、当然、変動と答えるでしょう。 だってそのリスクを負ってる分、現状の支払額が固定より低いのだから。 |
||
452:
匿名さん
[2008-08-11 23:19:00]
なんか長期は実質多くの金利を払ってるわりには元本が減って無いのを
安心を買ったと自分に言い聞かせているきがす |
||
453:
匿名さん
[2008-08-11 23:29:00]
これから証券優遇税制の拡充が議論されそうだから
安全な貯金を証券に誘導したいということで 金利は下がる方向でしょう。 |
||
454:
匿名さん
[2008-08-11 23:39:00]
変動の2.875から優遇金利差っ引いて1.375%でしょ?
いいと思いますよ。上がりそうならその時点で固定に変えたらいいだけだから。 恩恵を受けられるだけ受けて固定に転換したらいいじゃないですか? 今のところ、13年くらい変わってないんだから。 業者提携で優遇金利は差があるんで検討しているマンションの営業に確認してみてはどうですか? |
||
455:
匿名さん
[2008-08-11 23:56:00]
変動の金利優遇って、今では-1.5%もあるんですか?
みなさん、そんな感じなのですか? それは魅力的ですね!うらやましいです。 自分が聞いた銀行では-1%ぐらいしか優遇されないと聞きました。その銀行の当初10年固定の優遇後金利とあまり変わらなかった為、自分は当初10年固定にしてしまいました(>_<。) 。。 |
||
456:
サラリーマンさん
[2008-08-12 00:01:00]
長期固定で借りて繰上げするのがポイントだと思っています。
期間短縮で返済すると変動金利の比較にならないぐらい返済総額が減っていきます。 最初から繰上げ返済をある程度する気なら長期の方が安心だと思います。 ものすごくがつがつ返すまたは状況に応じて大量に繰上げ返済できるのなら、 変動が得だと思います。2%中盤〜3%の35年固定・1%前半の短期固定金利、今までの日本のローン金利からしても かなりの割安だし、他の国からみたらチョーバーゲンセールだと見えるのかな? こんな安い金利がここ数年続いているのは個人的には”たまたま”・”偶然”なのかなと 思うことがよくあります。 1%の短期固定から比べれは3%の長期固定はとても高い様に感じるかも知れませんが、 落ち着いて3%35年固定を考えれば今でも十分魅力的に感じるのはへんでしょうか? また、フラット35等を使えは保証料・手数料をかなり抑える事が出来るからその面でも 長期固定のメリットってあるような気がします。 変動金利で絶対得する自信がある人以外は長期の固定にしてほしいです。 |
||
457:
10年固定
[2008-08-12 00:16:00]
>>448
>何慰め合ってんだよ←長期 >結局普通に考えたら変動のほうが得をする確率が高いのは最初から分かって借りたんじゃないの? >結果的に損をしてもいい覚悟が有ってもあえてリスクの少ない長期を選んだ。違うのか? >まさか本当に変動で借りたら必ず破綻するとか思ってないよな?それは明らかに勉強不足。 まさにバ カ。 確率論でローンを借りてどうすんだ? 合理的に変動がいいといっている人の意見にはうなずけるものもある。 しかしこのレスはあまりにも稚拙だねぇ。 |
||
458:
匿名さん
[2008-08-12 00:27:00]
俺は長期固定だか、家賃並の支払額でありながら仮に繰上げ返済をまったく
しなかった場合でも、総支払額は、元本の1.38倍にしかならない。 また、支払額の2回目より利息より元本の割合のほうが高くなり、着実に 元本も減っていく。よってわざわざリスクがある変動を選ぶメリットは見当たらない。 短期的な微々たる利息の差に目を奪われて、大きな利益を逃す確立のほうが高いと思う。 長期固定でも十分低金利の恩恵が受けられるのだから、余裕資金は慌てずゆっくり 長期投資へ回し、後に大きな収穫を得るほうが確実だろう。 |
||
459:
匿名はん
[2008-08-12 01:17:00]
>>447
それって何て教科書ですか?何を以て最良と言い切れるの? 絶対間違いないって言う人こそ絶対間違ってると思うよ。 変動派だって、万が一の事態も想定しているからこそ、変動に賭けられるわけだし。 >>456 あなたはフラットを売りたい銀行屋? 固定ではめ込んで利息をがっぽり取りつつ、繰り上げ返済手数料/保証料返還最低額等で、さらにぼったくろうと考えてるの? 期間短縮だと「比較にならないぐらい総返済額が減る」のは、自ら選んだ「リスクヘッジのための保険料のついた固定金利」のせいでしょうが。笑 そもそも、固定派が繰り上げをするという時点で、矛盾している。 固定派は、35年固定できたならもう支払額は35年間確定しているんだから、全く繰り上げる必要無し。 だってほら、繰り上げをすると手持ちの現金が消えて、リスクが増えることになるんですよ?何のために高い保険料をかけてまで固定金利にしたのかを考えてみたら? それともし繰り上げをするにしても、返済額低減の方が「リスクは減らせます」よ。リスク減らすの好きでしょ? さらに固定派の人は、いつコロっといくかも心配だろうから、団信を考えると、繰り上げなんてしない方がいいんじゃない? ということでまとめると、こんな感じかな。 固定派:長期投資の投信にでも突っ込んでください。いつコロッといくか分からないので、繰り上げなんてもってのほかです。確定金利による返済計画から逆算した残りのお金で、金利に怯えることなく、人生を謳歌して下さい。会社を首にだけはならないように。 変動派:万が一金利が上がった場合を想定し、投資もこなしながら、金利状況に応じて繰り上げも見据えておいてください。投資は、固定との金利差分を考えると、リスクの低いものでも十分でしょう。繰り上げする場合は、返済額低減で。また、生命保険についても考慮に入れてください。 |
||
460:
455です。
[2008-08-12 02:34:00]
興味本位で申し訳ないのですが、変動の方々の優遇金利が何%なのかを、
是非教えていただきないのですが・・・。ダメですか? 459さん変動ですよね?きっと。 参考までに教えて下さいm(。_。;))mよろしくお願いします。 |
||
461:
匿名さん
[2008-08-12 02:41:00]
>>459
名指しされた者ではないけれど、貴方の文章は、あんまり理屈になってないね。なぜ、どうしてそうなのか、と言う事がかかれていないので、よくわからない。どっち派でもありませんが。 |
||
462:
匿名さん
[2008-08-12 02:55:00]
>>459
>変動派だって、万が一の事態も想定しているからこそ、変動に賭けられるわけだし。 あなたの場合は、どの程度までの事態を想定しているのでしょうか。語れないのなら、怖い方と看做されますよ。 >固定派は、35年固定できたならもう支払額は35年間確定しているんだから、全く繰り上げる必要>無し。だってほら、繰り上げをすると手持ちの現金が消えて、リスクが増えることになるんです>よ? 個人の資産状況により異なると思うので、固定も変動もないと思うが、一方の見解に有利な状況へ誘導する(へ)理屈では?と思っちゃいます。また、何のリスクが増えるのでしょうか。金利上昇リスク以外であれば、これまた固定も変動もないと思うが。 |
||
463:
匿名さん
[2008-08-12 06:13:00]
長期固定の皆様へ
・慰めあいは見苦しいです 他でやってください ・変動のリスクについて心配されなくても大丈夫です あなたよりも賢くローン返済します 自分のことを心配してください ・「住宅ローンの新常識」読んだ? どう思う? |
||
464:
匿名さん
[2008-08-12 06:26:00]
変動派は1%台でローン返済を目指しているんだろうな。
→悪くても2%前半で収まる計算。1・375%のうちに頑張れば効果大。 長期固定派は2%後半は安いと思って借りたんだろうな。 →昔のデータからすれば安いが、今は少し高いかな。 だから気になってここで慰めあう? →10年固定1.8%とかにすればよかったのにね。 最初の10年を2%後半で返すのはもったいないな〜? いくら損してるか計算した? 大きなお世話だよね。保険っていうやつだったね。 毎度ありがとうございます。 |
||
465:
匿名さん
[2008-08-12 08:39:00]
|
||
466:
匿名さん
[2008-08-12 09:21:00]
「住宅ローンの新常識」←最近書き込みが多いですね。
関係者の売り込みにしか思えない。 売り込みじゃなかったとしたら、怖いですね。 1冊の本だけで安心しているのなら・・・ |
||
467:
匿名さん
[2008-08-12 09:24:00]
>>463
変動の約1名様へ ・嫌なことやリスクを認めようとしないで汚くののしるのは見苦しいです 他でやってください ・長期固定の総支払額ついて心配されなくても大丈夫です あなたよりも手堅くローン返済します 自分のことを心配してください >「住宅ローンの新常識」読んだ? やっぱり貴方も所詮他人の受け売りですか? それで安心したいの? |
||
468:
匿名さん
[2008-08-12 10:34:00]
「住宅ローンの新常識」、結構反響が大きいというので読んでみたけど、かなり自分に都合のいい条件を前提に話をしていて、なんだか人事のように書いてあった感じがしました(*_*)
|
||
469:
匿名さん
[2008-08-12 10:44:00]
>>456さんや、長期で繰上げ期間短縮を考えている方
> 長期固定で借りて繰上げするのがポイントだと思っています。 > 期間短縮で返済すると変動金利の比較にならないぐらい返済総額が減っていきます。 >最初から繰上げ返済をある程度する気なら長期の方が安心だと思います。 繰り上げ返済するなら、最初から期間を短くしようという考えはなかったのでしょうか? 自分が払える月々の返済額から算出できる最短で返せる期間で借りるのが、一番のポイントだと思うのですが。 金利2.5% 20年と、金利3% 30年を繰上げして20年で返すのと、どちらが総支払額が少ないかは計算しなくても分かりますよね。 > 変動金利で絶対得する自信がある人以外は長期の固定にしてほしいです。 長期の固定ってのは、保険としか感じられないんだけどなあ。保険が必要な人と不要な人はいるはず。 |
||
470:
匿名さん
[2008-08-12 14:14:00]
>>469
>最短で返せる期間で借りるのが、一番のポイントだと思うのですが。 支払い総額が安いに越したことはありませんが、 そこの考え方は人それぞれではないでしょうか? 計画的に余裕をもって返済したい場合(余裕部分を別に運用等)や、 将来、想定外の事柄がおこり、お金が必要になったりする 可能性を考えて、預貯金や繰上げ返済のバランスととりながら、 長期固定を選択する人が多いと思います。 何十年間を住宅ローンのみ考えているだけでよいなら、 変動での勝負もよいと思いますが、家のメンテナンスや、 怪我、病気、子供への資金提供(結婚等)や想定外の事 など、今後、起こりうる事柄を踏まえての選択です。 資産がある変動の方は、上記の事をあまり考慮する必要性が 少ないと思いますので、変動選択でもよろしいと思いますよ。 |
||
471:
入居予定さん
[2008-08-12 14:19:00]
|
||
472:
サラリーマンさん
[2008-08-12 15:06:00]
|
||
473:
匿名さん
[2008-08-12 15:26:00]
>>459
>そもそも、固定派が繰り上げをするという時点で、矛盾している。 >全く繰り上げる必要無し。 人それぞれの状況も考慮せず、なぜそこまで言い切れるのか まったく理解できませんね。 何があるか分からないためのリスクヘッジ(保険料)ですが、 その時その時の状況次第で保険料を減らす事も、有効なプラン ですよ。 団信での残り全額払いも、いつ死ぬか分からないから繰り上げが まったく必要ないってどうなんでしょうか? 死ななかったらどうするんですか? 考え方が、短絡すぎませんか? 先の事が100%予測不可能だからの長期固定なんですが。 |
||
474:
物件比較中さん
[2008-08-12 20:08:00]
473さん
>先の事が100%予測不可能だからの長期固定なんですが。 この文章だと確立が90%でも選択されないのですね。 人が生きている事自体、ギャンブル並みですよ。 予測は日ごろの努力の成果で確立を上げるものです。 世の中は必然ですから、予想外も想定しての勝負です。 そのリスクを込みでの勝負ならば、選ぶのもありかと思います。 あと死ぬのが前提ならば、保険で払えばいいかと。 ですから繰上げの必要はないかと。 |
||
475:
匿名さん
[2008-08-12 20:28:00]
>474 人が生きている事自体、ギャンブル並みですよ。
それを言い出したら終りでしょ? あと死ぬこと前提で、なんで住宅ローンを組まなくちゃいけないの? あんた言ってることがメチャクチャだね。他の変動さん達の迷惑になるたらレスやめたら? |
||
476:
匿名さん
[2008-08-12 23:11:00]
474さんへ
人の挙げ足とりはやめましょうよ。大人気ないし、みっともないですよ〜。 |
||
477:
匿名さん
[2008-08-12 23:22:00]
>474さん
言いたい事は分かりますよ。 ただ、475さんの言われる様に、それを言い出したら終りだと思います。 それに、いつ死ぬか分からないからと言い出したら、家自体を購入する 意味も無くなるのではないでしょうか? あなたは、「人生、太く短く」が信条ですか? |
||
478:
匿名さん
[2008-08-12 23:25:00]
|
||
479:
匿名さん
[2008-08-12 23:32:00]
>474さんへ
死ぬの前提であれば、住宅購入自体必要ないんじゃない。まして借金してローン組むことも。 |
||
480:
匿名さん
[2008-08-12 23:33:00]
大人げなーい!大人げなーい!
|
||
481:
購入検討中さん
[2008-08-12 23:44:00]
|
||
482:
匿名さん
[2008-08-12 23:45:00]
>474
>そのリスクを込みでの勝負ならば、選ぶのもありかと思います。 借金に勝負という考え方って、そもそも危険なのでは?。投資ならわかりますが。 変動のかたで怖くない人って、自己資産でリスクヘッジ出来る人なのでしょうから、勝負っていう考えが、そもそもあるのでしょうか。いろいろ意見はあると思いますが。 |
||
483:
匿名はん
[2008-08-13 00:27:00]
長文レス失礼。
>>473、475他 何で474さんが攻撃されるのかわからんなー。まぁ大人げない約一名にからまれただけと思うけど。 あのさ、自分は死なないと思ってるの?固定派なのに、自分が死ぬ確率だけは低いと思ってるんだ?金利上昇で破綻する確率はめちゃくちゃ高いと踏んでる(と思われる)のに。 死なない前提なら、なぜ銀行は0.2%程度の金利をかけてまで、団体信用「生命保険」をかけるの? 金利にして0.2%とすると500人に1人は死ぬのが普通なんだよ。 それと、繰り上げ返済して借入元金が減るが現預金がほとんど残らなくなった直後に自分が逝っても、家族は困らないんだ?ふーん。 >>472 >自分の意見以外はすべて全否定いいたいばかりの考え方はとてもリスキーです。 全否定はしていない。一応一石を投じるようなこともあえて書いてるつもり。 それと、固定派があまりにも感情的で思考が固定したことを書き込むので、敢えて突っ込んでる(かみついてる)だけ。 その上での取捨選択は、読む人の自由。大体、こんな発言をする人間を全面的に信じるやつなんていないでしょう笑 それよりここは「変動金利は怖くない??」のスレだよ。 「固定金利は安心だ!!」のスレでも立てて、固定の素晴らしさを説いて回ったらどう? >>470 固定派みたいだけど、同意。固定派の方もあなたくらい考えてくれるといいんだけどね。 ここを読んでる人には、時々繰り返される「繰り返される結論〜」発言を読んで欲しいよ。 >>462 > あなたの場合は、どの程度までの事態を想定しているのでしょうか 想定については、410に書いた。ただ、それを検証することに意味は無い。どうせ当たるかどうかは分からないから。 それと、おいらの借り入れ状況について攻撃したみたいだけど、状況については公開しない。 期待に添えず申し訳ないが、金利10%でも問題ないです。 逆にそう言うなら、自分の状況をさらしてみたら? 多分あなたが想定している通りのレスがつく。だから意味がないよ。 >>460 人の優遇金利を知ることの意味を感じないので、公開しません。 ちなみに変動の場合、全期間優遇金利が普通じゃなかったっけ。だから今回の場合、借入金利を見るべきじゃないの? >>461 中立派として、どこまでは受け取れてて、どこが受け取れてないのか、個別に指摘してもらえますか? 文章がひどいのは認めるけど、中立派の人にも理解されてないようなら、固定派に話しても馬の耳に念仏なわけだし。 ここでわざわざ時間かけて発言してるのは、面白いってのもあるけど、自分の発言によってみんなが経済について(デベ・銀行・書籍に言いくるめられずに自分の頭で)考えて欲しいってのもあります。知識が無いってだけでデベや銀行さん、ひいてはお国にぼったくられるというのは我慢なりません。 うざい人は、すいませんがスルーして下さい。 |
||
484:
匿名さん
[2008-08-13 01:49:00]
>>No.483さん
長文お疲れさま。 言いたいことは分かるし、通じるところもあるけど、少し話が飛躍していない? 一つ一つにコメントを書くと「揚げ足取り」って言われそうなのでやめておくけど、国にぼったくられるとか、損得とかでローンを考えるのはおかしいよ。 そもそも、マンションバブルとか言われて物件価格がびっくりするぐらいの上昇率を記録にも関わらずマンションを買っている時点で、最近購入した人たちはそれなりの含み損を抱える可能性が高いわけで・・・(というか、資産性の観点からいうとマンション購入自体が**に匹敵する行為だし・・・)。 話を戻すと、固定vs変動も、損得だけでなく、金利変動リスク(損得とは違うよ)や自分の趣味・志向や家庭の事情等も踏まえて、それぞれが選択しているんだよ。 だから、どっちが良い悪いじゃなく、それは前提として話をしようよ。 あなたが言うようにここは「変動金利は怖くない???」ってスレなので、ここで議論すべきは、 ①どんな人だったら怖くないのか、どんな人は怖いのか。 ②怖くなくなるためにはどうしたらいいのか。 じゃないの? 経済のお勉強は別でしよう。 |
||
485:
匿名さん
[2008-08-13 03:39:00]
①怖い人は変動をギリギリでローンしているひと・・・そもそもここにはいない
怖くないけど気になるひと・・・長期固定にしたけど変動のほうがよかったのでは?と思っているひと・・・ここでお勉強しています ②怖くなくなるためには・・・変動をギリギリでローンしているひとが低金利のうちに頑張って繰上げ返済すること、祈ること。あと3%くらいでローン借りてる人は、変動とかにするといろいろよくなるよ。リスクと楽しく付き合えればね。 |
||
486:
匿名さん
[2008-08-13 03:57:00]
変動で一番条件がいい商品ってなんですか?
全期間1.6%優遇? |
||
487:
匿名さん
[2008-08-13 04:20:00]
|
||
488:
匿名さん
[2008-08-13 09:41:00]
>>486さん
基準金利が2.875%というのは一部の銀行? 1.85%優遇で1.275%ということは基準金利は3.125%ですか? 基準金利は高いけど、1,275%は魅力的です。 ちなみにどちらでしょうか? 変動で一番条件がいい商品探しています。 |
||
489:
匿名さん
[2008-08-13 10:12:00]
一番条件がいい商品・・・あとは保証料無料とか、繰上げ返済手数料無料とかもあるといいね。
金利は1・275%が底なのかな。 下記2年固定1.1%っていうのもあるみたいだけど。 http://www.m-douyo.jp/loan/ranking.html 金利は低く、借り入れ期間は短くが一番です。 10年そこそこで返済予定なのであれば変動でいいんじゃないでしょうか? 最終1%代でFIXできると思います。 |
||
490:
匿名さん
[2008-08-13 11:02:00]
変動を選んだみなさんは、「元利均等」ですか?「元金均等」ですか?
これまでの流れからすると、変動選択者は「(急激な金利上昇可能性は低いと考えている前提で)リスクテイクしてでも、出費をできるだけ減らしたい」志向を持つ人で、「変動をギリギリでローンしている人はそもそもここにはいない」という事であれば、みなさん当然「元金均等」を選択していると思うのですが、違いますか? 要は、 ・総支払額は元金均等<元利均等であり、どう頑張っても元利均等に勝ち目がない。 ・元金均等のデメリットである、ローン実行当初の負担(キャッシュフローの悪化)については、余裕なローンを組んでいるのだから大丈夫。 ということなのですが。 近々、変動でローン実行するのですが、元利均等か元金均等かで悩んでいます。 どっちの方が、変動でも怖くない?ですか? |
||
491:
匿名さん
[2008-08-14 00:25:00]
>490はどんな借り方をするの?
どっちでもいいんじゃないでしょうか? 私は「元利均等」で繰上げしたり投資したり遊んだりするほうがいいと思いますが・・・ 変動するんだったらリスクとかいろいろ楽しめばいいよ。 その前に「元金均等」できるんだったらもっと頭金増やして借り入れ自体を減らしたら? |
||
492:
匿名さん
[2008-08-14 14:46:00]
景気減速ですって。先のことはわからないとおっしゃられてたひとがいましたが、あまりよくないみたいですね。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080811AT2C0802509082008.html 変動も固定も怖くないけど、日本経済はやばい・・・ |
||
493:
匿名さん
[2008-08-14 15:20:00]
不景気残念です。
特に不動産業界はとても厳しそうですね!!! 買ったマンションの価値が下がらないことを祈ります。 また自分の収入も減らないことを祈ります。 そう考えるとローンかかえていると多少なりとも不安です。 とっとと返したいです。 |
||
494:
申込予定さん
[2008-08-14 21:48:00]
みなさまアドバイスお願いします
30歳 年収700万円 借入れ4200万円 返済35年 3年固定 1.25%(優遇込み) 10年固定 1.85%(優遇込み) で、どちらを選択しようか迷っています 個人的には3年で行きたいのですが 3年にするぐらいなら変動の方がよろしいでしょうか? |
||
495:
匿名さん
[2008-08-14 21:55:00]
>483
ごくろうさま。 色々言いたいことはあるのかもしれないけどね 分かっていてわざとおかしい内容を書いているのかもしれないけど 意味不明な内容は書いて欲しくなかったなぁ。団信の話しって そいうふうに考えらるもんなのかなぁ?ぜんぜん嘘なんじゃないかい。 483自身の状況や優遇も示さないのはありだけど、 話しの流れから、なんか違うんじゃないのかな。 想定とかも意味ないことが分かっているならレスの無駄だからやめようよ。 たぶんさ、483みたいな奴がいるとここは特に荒れる 加えてヘンテコなその考え鵜呑みにして誤解するやつでてくるから 他行って、一人でやってくれ。って感じかな |
||
496:
匿名さん
[2008-08-14 22:16:00]
>>494さん
基準金利が変わらないとしたら3年固定の場合4年目からの金利は 当初10年固定の金利より高くなると思いますが 4年目からはどうするつもりですか? とりあえず返済期間35年予定で当初3年固定とかありえないと思いますよ。 |
||
497:
匿名さん
[2008-08-14 22:51:00]
>>494
年収に対して無謀スレにどうぞ。 |
||
498:
匿名さん
[2008-08-15 08:53:00]
>494
3年固定 1.25%(優遇込み)or変動でいいんんじゃないですか? 返済は10年位で終わらせるんでしょ? でもいろんなとこで同じ質問しているようだけど、ここではするなよな! もう少し自分で考えてね。 |
||
499:
匿名さん
[2008-08-15 15:48:00]
>>483
>それと、おいらの借り入れ状況について攻撃したみたいだけど、状況については公開しない。 しないじゃなくて、公開出来ないのでは。? >期待に添えず申し訳ないが、金利10%でも問題ないです。 根拠もないのに、誰も信用しないと思いますよ。結論だけならば、口ではなんとでもいえますからね。 固定でも変動でもどっちでも良いと思うものですが、以上のように思いますが。 |
||
500:
匿名さん
[2008-08-15 16:55:00]
499さん、気持ちは分かりますが、あまり相手にしないほうが良いと思いますが・・・
人のことを長文で散々意見しといて、自分の事に関しては意見されないよう、 "金利10%でも問題ないです。"って予防線を張って逃げているような卑怯者です。 そのような人の意見を聞いたところで何の参考にもならないでしょう。 時間の無駄です。ほっときましょう。 |
||
501:
ビギナーさん
[2008-08-15 18:29:00]
今年の10月では、変動の金利は上がらないですよね?
|
||
502:
購入経験者さん
[2008-08-15 21:48:00]
↓↓の4年前のスレを見ると、同じような議論がずーっと前から
交わされているというのがわかりますね。 「銀行の固定金利ローンってどうですか?」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30164/ 最近の議論も、要約すると、 たぶん4年前のこのレスと同じなんだろうな ↓↓↓ No. 143 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:21 銀行金利、商売的に下がりまくりやね。 上がるって、もう何年前から言っていただろうか・・。 長期固定派はずっと「リスクが」と言い続けるのだろうけど。 No. 144 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:44 143のいうことって、自動車保険に例えれば、 「事故にあうかもしれないって、もう何年前から言っていただろうか・・。 保険に入るやつは、リスクがと言い続けるのだろうけど。」 ということと同じ。いろんな状況が絡み合って結果的に金利が上昇して ないけど、それが今後上昇しない理由にはならないよ。 まあ保険みたいなものだね。 |
||
503:
匿名さん
[2008-08-15 21:49:00]
新聞紙上の予想では来年6月まであがらないようですが・・・
上がっても5年位はしれてると思います。 変動にするの? |
||
504:
匿名さん
[2008-08-15 22:20:00]
1.275%の変動にします。
最終2%以内のローン返済完了を目指して頑張ります。 |
||
505:
匿名さん
[2008-08-16 00:56:00]
>504さんへ
1.275%の変動って、どこの金融機関ですか。? 結構低金利ですね。 私の知っている限りでは、変動で借り入れている全期間についての金利を店頭金利からマイナス優遇するものでは、勤務先や収入の面で信用性がある場合のかなりよい条件の優遇で、現在の金利で1.475%というのが最低だと思っていましたが。 但し、変動で借り入れている期間のうちの当初5年間のみ大きく優遇するタイプ(6年目以降は店頭金利より−0.4%等優遇幅が少なくなるもの、当然固定金利選択型ではありませんよ)は、現在の金利で1.0〜1.275%というのは、結構知っておりますが。 もし、これであれば、6年目に現在の店頭金利と同じ金利の場合は、自動的に2.475%前後になってしまいますが。そんなこと言われなくてもわかってやってる、というのなら、無視していただいて結構です。おせっかいでしたかね。 |
||
506:
匿名さん
[2008-08-16 01:18:00]
|
||
507:
匿名さん
[2008-08-16 01:26:00]
506追記です。
保証料についてですが、変動金利、固定金利は関係ありません。 |
||
508:
匿名さん
[2008-08-16 23:00:00]
新築マンションの場合、提携銀行の変動はほとんど全期間1.5%〜1.6%優遇でしたよ。
住宅ローン金利1.275%〜1.375%ということですね。 あとは保証料を削れたらなかなかいいローン商品じゃないですかね。 504さんのように、今後将来的に金利の上昇があったとしてもトータル2%位以内でローン返済できるのではないでしょうか? 金利上昇が不安であれば10年固定で2%以内の商品でいいのかもしれませんが・・・ それも不安だったら全期間固定商品?そこまでする必要はないかな・・・ |
||
509:
匿名さん
[2008-08-17 00:23:00]
>506さんへ
>給与振り込み口座とか一定の条件を満たせば通常の保証料もかかりません。 ということですが、病気とかで収入が入らなくなった場合等、債務返済が滞った場合の担保は、どのような条件になっているのでしょうか。 もしかして、配偶者を連帯保証人として立てる。とかになっていませんか。以前組んでいた千葉県の地銀がそういうのがありましたが。それはそれで、配偶者に収入が無い場合には、考えようによっては危険かもしれませんが。 条件的にはどのようなものでしょうか。 |
||
510:
匿名さん
[2008-08-17 09:13:00]
>>509さんへ
一定の条件とは 保証会社の保証が得られ、勤続XX年以上、年収XX円以上、頭金はXX%以上といったとこです。 っで条件を満たすと保証料内包型となりますが通常内包型にすると 上乗せされる金利が優遇され上乗せが無くなります。 したがって実質保証料が無くなることになるというものです。 よって通常のローンと同じく担保は保証会社が設定し保証人は特に必要ありません。 |
||
511:
匿名さん
[2008-08-17 09:35:00]
>510さんへ
保証料が無くなるということですが、上乗せ金利が優遇されるとのことなので、実質上は0.2%位の保証料はあって、抵当権者は保証会社っていうことでよいのですか? そうなると実質金利は1.075%前後ってことになるのかな。「今月現在の基準金利2.875%」からみると、相当の優遇ですね。 これから組むかたは、大手都銀や地元の地銀の営業マンに、「こんなのありますよ」って言って、交渉出来ますね。 ところで、銀行名は自分で調べますので結構ですので、条件を具体的に「○○○以上」ってところ、教えていただくわけにはいきませんか。 |
||
512:
匿名さん
[2008-08-17 16:49:00]
抵当権は保証会社です。が金利は
内包型ならば0.2%上乗せで1.475%になるところ上乗せが優遇され上乗せされずに1.275%のままということです。 このローンはHPでは公開されていないと思います。 ローン審査後にパンフレットで説明されましたが基準以上の方だけを確実に囲い込むものではないでしょうか。 ただし一定の条件は10年ぐらい定職を続けていればそんなに厳しい条件ではないと思います。 以上でスレタイに戻りましょう。 お騒がせしました。 |
||
513:
匿名さん
[2008-08-17 17:17:00]
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-33241020080813
日銀も政府も下方修正ばっかだな。 年末には利下げもあり得る。銀行の優遇幅拡大と金利の下降で史上最低金利が来年あたり みれるかもしれん。 |
||
514:
匿名さん
[2008-08-17 22:25:00]
さすがに利下げはないような気がしますが・・・
まあ当分ここままってところでしょうか? スレタイに戻りましょう!!! |
||
515:
匿名さん
[2008-08-17 22:51:00]
とりあえず19日金融政策決定会合後の白川総裁の会見には注目です。
|
||
516:
周辺住民さん
[2008-08-20 12:59:00]
おやおや、ここを乗っ取った元気な固定組はどこいった??(笑
こんなときこそ主張すべきときなんじゃないのか! |
||
517:
匿名さん
[2008-08-20 13:32:00]
もう既に別のことにをやっているんじゃない?
いつまでもここに留まっていたら、金儲けもろくにできまい。 |
||
518:
匿名さん
[2008-08-20 13:40:00]
そうそう。
変動と固定の金利差以上に、不景気のあおりを受けたマンション価格の目減りの方がきっと怖い。 自分の給料下がる/リストラされる方がもっと怖い。 がんばって仕事に励むしかない。 |
||
519:
匿名さん
[2008-08-20 13:44:00]
いや、きっと変動に借り替えに行っているんだよ。
|
||
520:
匿名さん
[2008-08-20 18:35:00]
こんな状況を繰り返して、気が付くと、
いつまで経っても変動の金利が固定の金利を上回らないと言うことに… こんな状況でも腹を立てる人は固定には居ないんだよね。保険なんだから(ニヤリ) |
||
521:
匿名さん
[2008-08-20 19:35:00]
確かに爆上げ爆上げと叫んでた方々は消えましたね。
市場の状況を無視した方々だったという事なのかな? 変動は確かに怖いです。私は6月申し込みの8月実施だったので、 不景気ニュースが飛び交っていた影響もあり変動で実施しました。 底が見えたとき固定に変えようかと思ってたのですが、 ここまで景気が悪いとは(汗; |
||
522:
匿名さん
[2008-08-20 20:23:00]
爆上げ爆上げと叫んでた方々=無知
恥ずかしくて出てこれないんだろうよ。 |
||
523:
匿名さん
[2008-08-20 22:38:00]
不景気、不景気といっても、逆に新生銀行やソニー銀行は変動金利が上がっている。
なんで上がるのか分からない・・・だからやっぱり変動は怖い。 |
||
524:
匿名さん
[2008-08-20 22:41:00]
どうして変動の人は分かってくれないのかな?
ほとんどの固定の人は確定してしまっているので今さら損をしているとか 後悔とかを感じることもなく、安定してると思うよ。 変動費の人が金利が上がらなく固定が後悔していると言うのは、 多分、いつか自分たちがそうなる可能性があることを分かっている 裏返しなんだろと思うけどさ。でないと、そういった発想はしないはずだよね。 固定の人にとっては、ここは時に劇場であって、祭りの会場だよ。 無理して変動で家を買った人達の一喜一憂を眺めさせてもらってるだけ のことなんだけど。。(趣味悪いよね) 最近の書き込みが少ないのは、ある程度弄ったら飽きるし、 とりあえず、市場が劇的な動きはなさそうだったり ただ、No.516、No.519、No.522には、理解を求めても無駄そうだけど 自分たちの書いている内容が浅ましいとか下卑だとか思えないのかなぁ。 また、頑張ってね。 |
||
525:
匿名さん
[2008-08-20 23:24:00]
そうそう固定派はなにも変わらない、何で不安定な変動なんかに借り換え
しなくちゃならないんだ。すぐその発想になるのはほんと余裕がないんだね。 "固定組はどこ行った"って、だってお盆でしょ・・・みんなこのレスばっかり 見てる暇人じゃないんだよ(笑) |
||
526:
匿名さん
[2008-08-21 01:01:00]
たかだか目先の1ヶ月が下がっただけで喜んでいる姿がほほえましい。
長期に付き合っていくローンなのに・・・。 5年後、10年後と、ローンが終わるまで、そうやって一喜一憂しながら生きていくのかな。 ご苦労様。というかご愁傷様。 |
||
527:
匿名さん
[2008-08-21 08:16:00]
|
||
528:
匿名さん
[2008-08-21 09:19:00]
|
||
529:
入居済み住民さん
[2008-08-21 10:08:00]
|
||
530:
匿名さん
[2008-08-21 10:45:00]
>>527
>稼いだ大切なお金をどうせ使うんだから、一喜一憂した方が俺はいい >気にすることもなく口座からただ引き落とされてるのって、なんか詰まらなくねーか? お金を稼ぐ事の方に、一喜一憂しようよ。 金利が上がっても怖くないくらいに、役職や給料を上げようよ。 金利に振り回される事こそ詰まらないし、なんかネガティブだよ、発想が。。。 |
||
531:
匿名さん
[2008-08-21 11:12:00]
>524
>どうして変動の人は分かってくれないのかな? 分かっているけど、認めたくないだけでしょう。 認めてしまうと、自分達の余裕が無い事を認める 事になるんじゃないでしょうか? 固定派は、何が何でも「固定万歳!!」ではないですが、 変動派は、何が何でも「変動万歳!!」と考えないと 不安でしょうがないではないでしょうか。 |
||
532:
周辺住民さん
[2008-08-21 12:39:00]
海外旅行にまで行って、こんなところに戻ってきてわざわざ負け惜しみを吐く
必死だね〜(笑 |
||
533:
匿名さん
[2008-08-21 12:51:00]
|
||
534:
匿名さん
[2008-08-21 18:25:00]
|
||
535:
匿名さん
[2008-08-21 18:40:00]
>516
>こんなときこそ主張すべきときなんじゃないのか! 何を主張すべきなんでしょうか? ”来月にもローン金利が急騰する!!” とでも主張して欲しいのですか? 誰もそんな事思っていませんよ。 それに固定派は、今後、半年・1年間くらいの政策金利の利上げが無くも、 今の長期の低金利状況を捨てて、変動には切り替えませんよ。 この程度で、考えがフラつくくらいなら最初から変動で勝負してます。 |
||
536:
匿名さん
[2008-08-21 18:44:00]
固定金利派の皆さん毎度ご苦労様。
いつまでもこんなところに留まっていないで 固定金利万歳スレでも立ち上げられてはいかがですか? |
||
537:
匿名さん
[2008-08-21 18:50:00]
こんなにたくさん釣られるなんて
516もビックリ ちなみに自分は変動で借りています 結論から言うと変動金利は恐いです この不景気の中で会社が生き残ってくれることを願っています クビにならないように精進しています |
||
538:
匿名さん
[2008-08-21 19:03:00]
|
||
539:
周辺住民さん
[2008-08-21 21:37:00]
↓↓の4年前のスレを見ると、同じような議論がずーっと前から
交わされているというのがわかりますね。 「銀行の固定金利ローンってどうですか?」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30164/ 最近の議論も、要約すると、 たぶん4年前のこのレスと同じなんだろうな ↓↓↓ No. 143 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:21 銀行金利、商売的に下がりまくりやね。 上がるって、もう何年前から言っていただろうか・・。 長期固定派はずっと「リスクが」と言い続けるのだろうけど。 No. 144 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:44 143のいうことって、自動車保険に例えれば、 「事故にあうかもしれないって、もう何年前から言っていただろうか・・。 保険に入るやつは、リスクがと言い続けるのだろうけど。」 ということと同じ。いろんな状況が絡み合って結果的に金利が上昇して ないけど、それが今後上昇しない理由にはならないよ。 まあ保険みたいなものだね。 No.503 by 匿名さん 2008/08/15(金) 21:49 新聞紙上の予想では来年6月まであがらないようですが・・・ 上がっても5年位はしれてると思います。 変動にするの? |
||
540:
匿名さん
[2008-08-21 22:55:00]
だからさ、劇場だっていってるだろ。別に、今回じゃなくて、いつでもいいし。
収入も貯蓄もある人が変動で組むのは当然だと思う。 でもね、お金がなくて、でも家が欲しくて金利の安い変動なら買えるって人がさ、 少なくないと思うんだよー そういった人達が金利が動きそうなときに不安に駆られるとか・・・見せ物でしょう。 そういった意味では539は主役クラスなのかな? |
||
541:
匿名さん
[2008-08-21 22:58:00]
|
||
542:
匿名さん
[2008-08-21 23:12:00]
一般的に、
変動金利が怖いと思える人には、変動は怖くないでしょう。 変動金利が怖くないと思っている人には、変動は怖いでしょう。 |
||
543:
匿名さん
[2008-08-21 23:13:00]
>>収入も貯蓄もある人が変動で組むのは当然だと思う。
>ここの皆さんは、当然こっちなのではないですか? と、なんの根拠もなしに決めつける辺りが、変動派の気質をよく表している。 自分がそうだからみんなもそう。みたいに考えている時点で危険。。。 |
||
544:
匿名さん
[2008-08-21 23:36:00]
俺は、半年ごとに0.25%づつ金利が上がっても、その都度繰上げして総返済額を抑えるつもり。
半年で0.5%以上のペースで上げられると少しつらいが、まずないと踏んでいる。 今は、利上げが足踏み状態だからあえて繰上げする必要もなく、手元資金がかなり貯まった。 でも、そろそろ繰上げしようかと思っている。 そうすれば、総返済額は当初の予定よりさらに抑えられるし。 俺にとってのベンチマークは、当初借り入れ金利での総返済額で、長期がベンチマークではない。 なので、長期はぜんぜん眼中にない。 低金利はずっと続くと必死に吠えるような、余裕のない変動組とは違うのだよ。 長期諸君、これなら文句のつけようがあるまい。 |
||
545:
匿名さん
[2008-08-21 23:39:00]
>No.542
ちなみに、542はどのくらいで、こっちって考えているの? 変動が恐くないというなら、まずはそう主張する人の状況を示してからだよ。 感覚的なことだけど、年収、貯蓄ともに1000マン以下なら十分恐い気がする。 自分はそれ超でも20年とか30年の期間の中で変動は恐かったよ。 |
||
546:
らっきょ
[2008-08-21 23:40:00]
544さんへ
年収おいくら? |
||
547:
匿名さん
[2008-08-21 23:44:00]
>No.544
ついでに。 54のその、”つもり”はどうでもいいからさー。 年間でどのくらい手元資金が貯まったの? 加えて、借入規模や収入レベルはどんなかんじなの? 話しはそれからだろ。ったく、参考にならないどうしようもない書き込みすんなって。 |
||
548:
匿名さん
[2008-08-21 23:46:00]
ローンの返済できなくなったって、命までは取られないから、
安心して変動でローンを組みましょう。 クルマの宣伝じゃないけどモノより思い出です。 |
||
549:
バッカス
[2008-08-21 23:50:00]
それって破産宣告?(笑)
|
||
550:
匿名さん
[2008-08-21 23:50:00]
|
||
551:
ラパン
[2008-08-21 23:54:00]
毎月の返済額が10マン位と仮定すると。
あなた独身でしょ? |
||
552:
匿名さん
[2008-08-21 23:57:00]
おっ、金額は鋭いね。でも、妻も子供もいるパパだよ。
でも、家を買おうかという人が、年間200万くらいは貯蓄できないと危なくないか? そうでない人が変動で組んでいたら、そりゃ危ないよ。 |
||
553:
匿名さん
[2008-08-22 00:02:00]
>>550
返済額と同額の貯蓄をしてるって考え方は堅実だと思うよ。 ただ、当然、貯蓄は別立てにするものだよね。 貯蓄は自由度があるから 繰り上げするかもしれないし、急な出費につかうかもしれないよ。 年齢にも因るけど老後を語れるものかどうか・・・ 思い出も大切だけどさ、住むところを失うとしたら、それに付き合わされる家族はたまらない。 |
||
554:
匿名さん
[2008-08-22 01:55:00]
>550
相当借入額が少ないか(2000万円以下)、世の中的には高収入の部類ってところかな。世の中みんなそんなに稼いでないよ。または、相当質素な生活してるのかな。妻と子供がいるのに。 でも、変動のかたが、こういう自分の特性を出してきて議論するのは、非常によいことですね。今まで、出せない人の空論ばかりだったから。 |
||
555:
ローン債務者
[2008-08-22 03:25:00]
変動はローン金利動向に一喜一憂するのは当たり前。
固定は高い金利を払うことによって安定を買ってる訳だから、金利が上がってくれないと面白くない。 2,000万円借りた場合の総返済額は・・・ 元利均等 元金均等 変動 1.7% 2,670万円・・・① 2,570万円 固定35年 3.2% 3,330万円・・・② 3,100万円 元利均等の場合、+0.25%/年で4%、+0.5%/年で3.5%までローン金利が上がって(その後、ローン金利が下がらない)として大体、総返済額が変動=固定となる試算。 金利上昇を気にしなくてすむ保険料としては、700万円の保険料(②-①)は如何なもんでしょう? マンションだったら、一部屋増やせるor1階上がれる金額ですよね。 まあ、1.7%→3.5%、1.7%→4.0%に金利が上がる世の中って、景気が相当良い可能性が高いから、給料が上がらなくても、不動産価格はそれなりに上がっていると考えれば、最悪、物件処分でやり直し利くんじゃないでしょうか。 それにしても、元利均等は高くつきますね。審査厳しいかもしれませんが繰り上げ返済をそれなりに考えている人は、元金均等を選ぶと思います。返済するほど、利息も減って月の返済額は小さくなりますし。 私も含めて、周りは変動と固定をミックスさせて借りてる人が多いです。金利の予想に即して繰上げ返済する方を選べるし・・・。 でも、固定、変動のどちらかでの一本勝負は男気を感じますよ。 (金額は私がローン借りる前に作ったEXCELでの計算したものなので間違ってたらゴメンなさい) |
||
556:
匿名さん
[2008-08-22 07:21:00]
>>554
なんだ、まず妬みか。 でも、これなら変動でも十分ありだろ? >相当質素な生活してるのかな。 無駄な出費を極力省いていると言ってほしいな。 別に貧しいなんて感じていない。 繰上げしなくてすんだ分は、一部をレジャーや購買にも使えるし、 たとえ半年後に0.25%上がっても、今から半年間で積み立てる分を繰上げすれば済む。 |
||
557:
匿名さん
[2008-08-22 08:55:00]
>>554
>世の中みんなそんなに稼いでないよ そういう人が融資枠ギリギリまで変動で組むから、長期組の攻撃を受ける。 すごく堅実な人は、 まず稼ぐ、次に無駄な出費をなくす、そして頭金を貯める、最後に身の丈にあった物件を買う。 これなら変動で組んでも怖くない。 やや無謀な人は、 まず欲しい物件を買う、次に繰上げ資金を貯めようとする、そのためには無駄な出費を抑える、 それでも物足りないなら、奥さんも働くなどして稼ぎを増やす。 つまり、堅実な人の逆をたどる。変動に少し怖さを感じている。 すごく無謀な人は まず欲しい物件を買う、金利が上がると困る、 経済状況を分析して金利は上がらないと自分を納得させる。 それでも物足りないから、このスレで他人も納得させようと必死にレスする。 つまり、変動の怖さから逃避している。 こういう人が長期組の攻撃対象だろう。 |
||
558:
匿名さん
[2008-08-22 09:29:00]
>545
借り入れ額にもよるが、一般的な住宅であれば、年収的には理想は 2000万以上かな?最低1500万は年収がないと変動は怖いと思います。 基本的に、返す気になれば残金を全額返済できるか、1〜2年以内に完済できる 年収があれば、変動は怖くないし、非常に有利な返済方法だと思います。 |
||
559:
契約済みさん
[2008-08-22 09:31:00]
|
||
560:
ローン債務者
[2008-08-22 10:04:00]
これだけ、長期固定(のみ)選好者がいるとは・・・。
短期金利<長期金利がこれほど長く続く日本(先進国では日本だけ)で 長期固定だけで借りる人がこんなに多いとは、貸出金融機関は儲かりますね!! |
||
561:
契約済みさん
[2008-08-22 10:35:00]
>560
長期固定の人がどのくらい現時点でいるか分かりませんが、 長期固定を選んでいる人は、単純に日本版サブプライムが 怖いだけだと思います。 それに、自分の都合で計画的に支払っていけるので、 銀行を儲けさせようとか、損させようという考えは、 まったく無いですよ。 銀行と敵対関係ではないですし。 |
||
562:
匿名さん
[2008-08-22 10:42:00]
同じ時期で、短期金利>長期金利になったら、それは不景気の始まりのサイン。
そんな時期に多額のローンを組むのは無謀の極みだ。 未来の短期金利<現在の長期金利 というなら話は別だが、その保証はどこにもない。 |
||
563:
ローン債務者
[2008-08-22 11:07:00]
562さん、
>未来の短期金利<現在の長期金利 >というなら話は別だが、その保証はどこにもない。 保証がないのは確か。 でも現在の短期金利>過去の長期金利 が現実になったのは最近では2003年の長期金利くらいなんですよね。 安心料としてはコスト高すぎません? 未来の短期金利>現在の長期金利のときは、"①景気が良い"か、"②ハイパーインフレで利上げ"と思うんです。①ならば、対処のしようはたくさんあるし、②の場合、賃金が相対的に下がるわけだから、長期固定の方のみ生き残りとは行かない気がしますが。 |
||
564:
匿名さん
[2008-08-22 11:25:00]
可能性は高いかもしれないが、それに全てを賭けるのはどうかと思う。
繰上げ余力があった上で、可能性を追いかけるならいい。 だから、俺もそうしている。 そうでない人はコストを払ってでも安心を買うべき。 だから、長期を否定しないよ。 今の3%前後の長期固定ローンは、低所得者層でも安心して家を持てるための いい商品だと思う。 昔はこんな金利で借りられなかった。 |
||
565:
匿名さん
[2008-08-22 11:32:00]
>借り入れ額にもよるが、一般的な住宅であれば、年収的には理想は
>2000万以上かな?最低1500万は年収がないと変動は怖いと思います。 あたまわるすぎシュミレーションとかしたことねーのか? たぶんあおりなんだろーけど。 |
||
566:
匿名さん
[2008-08-22 11:47:00]
|
||
567:
匿名さん
[2008-08-22 12:06:00]
>>565
確かに一般的なサラリーマンの年収から見れば、558の書いてある年収は高いが、 批判する場合、自分の状況と返済状況を示して、あまた悪すぎって書き込まないと、 どちらがあたま悪すぎか判断できませんし、説得力がありませんよ。 |
||
568:
匿名さん
[2008-08-22 12:48:00]
|
||
569:
ご近所さん
[2008-08-22 18:13:00]
私はあと10年は変動金利が長期固定を上回らないと思う。
しかも現在はトレンドが下向きだから、差が縮まるのさえもまだ先の話。 長期固定の額でも十分返済可能だけど、 むしろ変動にして、その差額を積み立てて将来に備えた方が普通に賢いと思う。 10年前に銀行員をしていたことがあるけど そのときから「これからは上がる一方」という声が多かったし 顧客の選択もそういう流れだったよ。 景気が上向きと言いながら0.5%しか上げられなかった日本。 破滅的な少子高齢化&人口減少に向かう日本。 天文学的な国債残高を抱える日本。 変動金利は全然怖くないと思いますけどね (変動金利の返済額でパツパツの人はもちろん論外ですよ) |
||
570:
匿名さん
[2008-08-22 18:44:00]
>569
>長期固定の額でも十分返済可能だけど、 >むしろ変動にして、その差額を積み立てて将来に備えた方が普通に賢いと思う。 569さんの年収と借り入れた額、年間の積み立ている額を教えてもらえないでしょうか? 変動でも怖くない指標として、参考になるのですが・・・ |
||
571:
匿名さん
[2008-08-22 20:31:00]
>破滅的な少子高齢化&人口減少
これと金利と何か関係あるのですか? 年金の政策としては破滅的だとは思うが。 >天文学的な国債残高を抱える 兆って天文学的だっけ?戦後ならわからんでもないが。 >景気が上向きと言いながら0.5%しか上げられなかった 銀行員=経済に詳しいわけではない? |
||
572:
匿名さん
[2008-08-22 20:58:00]
>566
変動は年収2000万必要って事は標準的な借入額3000万、返済率35%で考えると年収2000万の人は 月58万円くらいになるので3000万35年で借りて月58万の返済になるのは変動金利が25%くらいに なった場合なんだけどもそこまで想定しろと? |
||
573:
契約済みさん
[2008-08-22 21:27:00]
|
||
574:
匿名さん
[2008-08-22 21:56:00]
>>破滅的な少子高齢化&人口減少
>これと金利と何か関係あるのですか? http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2005/2005honbun/html/H3122000.html 低成長=低金利 >>天文学的な国債残高を抱える >兆って天文学的だっけ?戦後ならわからんでもないが。 http://www.fxprime.com/excite/bn_ykk/ykk_bn02.html 国債の発行残高と借入金などを合計した「国の債務残高」(国の借金)は約670兆円になります。(平成15年12月末現在) 財務省の試算によれば、国債金利が来年度から今の想定(10年物で年2%)より1%高くなると3年後の2007年度の国債利払い費は想定より約3兆7000億円多くなります。 1%の金利上昇で国債の元利払い負担が1兆2000億円以上膨らむとの試算ですが、それは消費税率ほぼ2%分の減収にあたります。 最近の景気回復観測に伴う、長期金利上昇は破たん状態に近い財政をさらに悪化させるだけでなく、企業収益の圧迫や設備投資抑制を通じ経済に大きな打撃を与えます。 >>景気が上向きと言いながら0.5%しか上げられなかった >銀行員=経済に詳しいわけではない? 少なくとも中学校の公民程度の知識が有ればこんな恥ずかしいレスはつけないと思われる。 |
||
575:
匿名さん
[2008-08-22 22:01:00]
なんか、やっとスレタイにふさわしい内容になってきたな。
どの程度の返済能力があれば、変動でも怖くないか、 このスレの存在意義はこれに尽きる。 日本や世界経済のウンチク片手に、金利は上がらないといくら吠えられても 実際に金利が上がったら何の役にも立たん。 |
||
576:
匿名さん
[2008-08-22 22:19:00]
>日本や世界経済のウンチク片手に、金利は上がらないといくら吠えられても
>実際に金利が上がったら何の役にも立たん。 とはいえ実際上がってないし上がりそうにないし上がる要素もないし |
||
577:
匿名さん
[2008-08-22 22:26:00]
> 10年前に銀行員をしていたことがあるけど
これを書きたかったようだけど。 銀行員=必ずしも経済に詳しいわけではない。 たとえば、支店の一行員なんて、普通のサラーリマン 自分が行員だったことを表明しなきゃならなかったことが せっかくの内容を台無しにしている。 こういうのが一番はずかしいこと。 574も都合のいい情報だけ貼り付けるの止めようね。 |
||
578:
匿名さん
[2008-08-22 22:28:00]
やはり、
どの程度の返済能力があれば、変動でも怖くないかより、 金利は上がらない、上げられないという方に話を持って行きたいようだな。 まあ、それに賭けたわけだから当たり前か。 |
||
579:
匿名さん
[2008-08-22 23:01:00]
>574も都合のいい情報だけ貼り付けるの止めようね。
でた!「都合のいい情報」 では今後の少子高齢化時代が高成長高金利時代になってしまう変動に取って都合の悪い 情報とやらを聞かせてもらおうか。 さらに現状国家予算80兆円の内、税収50兆円、残りを赤字国債発行でまかなっている 状況で高金利時代の財政状況、税制を述べてみよ。 まさか金利だけは上がる上がると言っているわりにはそのほかの付随条件は無視なんて 事はないだろうな? |
||
580:
匿名さん
[2008-08-22 23:30:00]
金利が上がらない情報→都合の良い情報
金利が上がる情報→何もなし |
||
581:
匿名さん
[2008-08-22 23:46:00]
>572
「理想は2000万」って書いたけど? 「最低でも2000万」じゃないよ? 確実に変動が怖くなくなる年収を書いたつもり。 あなただったら、年収いくらなら絶対に変動は怖くないのですか? 借り入れた年齢、家族呼構成にもよりますが、1000万ですか? |
||
582:
匿名さん
[2008-08-22 23:56:00]
>>579
>では今後の少子高齢化時代が高成長高金利時代になってしまう変動に取って都合の悪い >情報とやらを聞かせてもらおうか。 でた!「変動に取って都合の悪い情報とやらを聞かせてもらおうか。」 だから、なんども言うように金利が上がらない予測はもう聞き飽きたから、 あなたの現在の状況と、リスクヘッジを語ってよ。 まさか、上がらないと信じているだけで、上がった場合は破綻者組ですか? |
||
583:
匿名さん
[2008-08-23 00:05:00]
> 579
少子高齢化が低成長で低金利に直結するかどうか?直結するかどうかも微妙 少子高齢傾向の欧州で金利は1%以下なんてないだろう。 国債残高もGDP比ではどうなのかな。 兆なんて単位で語るから天文学的だけど、579みたいな発想が家計のレベルの個人が マクロ経済のうんちく語ろうとするから途方もない数値に思えるんじゃないかい? 都合のいい情報の意味は片側だけの情報を提示する意味がないということ。 物事には常に両方の見方が必ずあるし、 マーケットの予測なんて確実なんてことは絶対にないよ。 そして、ネットで拾った情報を貼り付ける愚行はやめようということ。 誰でも探せるので、意味がない。 |
||
584:
匿名さん
[2008-08-23 00:21:00]
>少子高齢傾向の欧州で金利は1%以下なんてないだろう。
http://www.mri.co.jp/COLUMN/TODAY/HIGASHI/2008/0804HA.html >既述のようにEU15でも人口の高齢化は避けられない傾向であるが、主に出生率の回復が見込まれて>いることから、人口動態の変化は緩やかに進むと予測されている。EU15の総人口は2004年以降2030>年頃まで増加を続け、2050年には2004年の総人口をやや上回る程度の3億8,440万人となることが予>測されている。人口動態の変化が急激でないため、人口の高齢化に対応した社会保障制度の修正等>も日本ほどの差し迫った問題とはなっていない。 欧州の少子高齢化は2030年以降に議論してもらおうか。さらに子供を産める世代がそもそも 少ない今後出生率増加が望めない日本と比べる事自体無理がある。 >国債残高もGDP比ではどうなのかな。 http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03_g05.html 本当に検証してんのか??? >都合のいい情報の意味は片側だけの情報を提示する意味がないということ。 では総合的な情報を提示してもらおうか。 >そして、ネットで拾った情報を貼り付ける愚行はやめようということ。 ネットで拾った情報でも事実に基づいたデータである。根拠が無いわけではない。 そもそもそれを言ったらここ自体をも否定する事になる。 むしろ逆の情報をネットで拾って来れば対等な議論になるはず。もちろん事実に基づいた データで有ることが前提だが。根拠の無い議論よりよっぽどまし。 せっかくインターネットという膨大な情報を無限に無料で活用出来るのに使わない手は 無いだろう。都合の良い情報、都合の悪い情報両方を比較して議論すべきだと思うが? |
||
585:
匿名さん
[2008-08-23 00:33:00]
>581
それでも年収2000万が理想はオーバーだと思うけどね。 では逆に聞きたいが長期固定なら返済率何%だと理想だと考える? 今後不況が長引けば所得の減少は避けられない事態になると考えると、 ギリギリの返済率では破綻してしまう。 実際10年前より平均年収は50万くらい下がっているわけだからね。 長期で組む場合でも当然不況下の減収を想定しているだろうからギリギリで組むわけが 無いよね? |
||
586:
匿名さん
[2008-08-23 00:35:00]
少子高齢化、国債残高。。。だから低金利が続く。
そんな簡単で単純なものなのか経済は・・・考えが幼稚というか、浅はかと言うか・・・ |
||
587:
匿名さん
[2008-08-23 00:35:00]
> No.584
あんまり熱くならないで語ろうね。 その拾った情報がそもそも片側の考えでしかないだろ。 無駄なんで、貼り付けても意味がないってことだよ。 でさ、ネットで拾った情報で議論してどにかなると考えている方がどうかしてる。 繰り返すが 物事には常に両方の見方が必ずあるし、マーケットの予測なんて確実なんてことは絶対にないよ。それとも、確実なことがあるとでもいえるのか? それから、584が変動を選好するなら、自らの収入や貯蓄の状況を提示して欲しいな。 それによって、語る内容のレベルが分かるだろ。 年収500万以下、貯蓄なし、で変動で3000万のローンだったら 語る言葉にも寂しいものを感じてしまうので。 |
||
588:
匿名さん
[2008-08-23 00:42:00]
> 585
長期だとしてもギリギリで組むわけはないだろ。 収入の減少はローンとは別に考える問題。 金利の浮き沈みに一喜一憂するよりも しっかり働いた方がいいと思う。 ただ、581さんがいうように 変動であれば年収2000万円は欲しいは、自分も感覚的にはそんな気がする。 |
||
589:
匿名さん
[2008-08-23 00:51:00]
でも財政赤字、少子高齢化、今後来る不況等考えるとしばらく低金利を維持
しておいた方が、日本に取って、(国民一人一人にとって)メリットが有ると 思うんですが。 あーだこーだ言っても共通の認識は日本の景気をよくする事だと思うんですよ。 金利が上がる下がるはむしろ二の次でいかに日本を豊かにするかを考えるべきですよね? そう考えると低金利を続けた方が住宅ローンとか関係なく皆が幸せになれると思いませんか? |
||
590:
匿名さん
[2008-08-23 01:00:00]
>588
変動だってギリギリで組む訳ないだろ。 収入の減少は金利高騰と同じくらい重要だよ。 どんなにしっかり働いていてもサラリーマンである以上、収入の増減は避けられない。 1998年国民の平均給与・・・465万円 2006年国民の平均給与・・・435万円 ←9年連続減少中 過去10年で月2万以上所得が減っている。金利差で言ったら1%以上。10年前と比べて 金利が変わって無くても実質1%の金利上昇と同じ。 >変動であれば年収2000万円は欲しいは、自分も感覚的にはそんな気がする。 もしかして長期は全て試算とかしないで感覚だけで物事を決めるのか? 感覚って???どんだけ適当なんだよ! |
||
591:
匿名さん
[2008-08-23 01:02:00]
>585
長期で組む人の大多数の選択理由は、"現状の生活水準の維持"と"将来設計の立てやすさ" だと思う。 よって普通に考えてギリギリのものが長期で組むことは考えられない。 現に、俺も仮に年収が20%程度ダウンしても、ローン返済が滞ることにはならないし、 現状でもある程度の貯えがある。 |
||
592:
匿名さん
[2008-08-23 01:19:00]
>590
所得が下がると、物の値段がそれにあわせて下がるだけのこと。 ただ、不動産の場合、今までは低金利がその役割をしていたが、購買者からしたら、 金利が上がっても不動産価格が下がってトータルの支払額が下がれば同じこと。 仮に、そのようなケースになった場合、一番困るのは不動産を高値掴みした、 変動金利選択者だと思うが・・・ |
||
593:
匿名さん
[2008-08-23 01:29:00]
>所得が下がると、物の値段がそれにあわせて下がるだけのこと。
逆もしかり。 変動は物価収入に連動して返済額が変わる可能性があるけど固定は仮に未曾有の不況が 来ても返済額は減らない。 |
||
594:
匿名さん
[2008-08-23 01:32:00]
その時は、変動に借り換えしたらいいだけのことでしょう。
|
||
595:
匿名さん
[2008-08-23 01:34:00]
>その時は、変動に借り換えしたらいいだけのことでしょう。
それがまさに今 |
||
596:
匿名さん
[2008-08-23 01:39:00]
あなたの会社はそうなんでしょう。
|
||
597:
匿名さん
[2008-08-23 02:18:00]
>あなたの現在の状況と、リスクヘッジを語ってよ。
いくら書いても、ここに来ている方々は書かないよ。今まで何回も書いたけど、「年収に対して無謀なローン」に出てくるような具体的な数字を書く人は、ここにはいないみたい。想像するに、余裕がないから? >変動だってギリギリで組む訳ないだろ。 あなたは、そうなのかもしれませんが、全ての人がそうだ、と言い切れる根拠は何もないハズ。根拠があれば、聞かせていただきたいものですね。前から同じ事の繰り返し。だけど根拠を述べた意見は見たことがありません。次にくるのは、必ず「このスレを見てる者には、そんなヤツはいない」ですか? ⇒ですから、変動金利が怖い場合と怖くない場合のいろいろな意見を数値や個々の属性的データに基づいて、聞いてみたいなあ。 |
||
598:
匿名さん
[2008-08-23 02:24:00]
|
||
599:
匿名さん
[2008-08-23 02:33:00]
|
||
600:
匿名さん
[2008-08-23 02:36:00]
>589
日本が豊かになることに、みんなが幸せになることに異論はないが 低金利だとみんなが幸せで入れるのかい? それは違う。 589が書いていることは日本が豊かになると言いながら、自分の都合でしか物事考えていない 変動の人は金利が上がることで生活が成り立たなくなる可能性があるからこそ そんな身勝手な思惑を平気でカキコできるのだろうな。 過去のあの時のに選挙や今のサブプライムの件がなければ 日本の金利は今頃1%は超えていたかも知れないだろ。 そうして初めて経済が正常に動き、今のような局面で金利を調整に使えるはずなのに。 ただ、過去にもしがないように、将来には絶対はない、だから余計に感覚って重要なんだよ。 検証のしようがない算数よりも、人が肌で感じる感覚の方がずっとマシ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
よくライフプランにあわせた借り方とか言うけど、がむしゃらに得を目指すべきだと思うよ。
目先の得を30年とか追い求めて完済。
固定にするきっかけは面倒くさいとか、あきらめたとか、そんな理由でもよいなぁと。
誰のどんな借り方の奨めでも賛同する方の割合は似たもん。
俺の言い分も、著名なFP(いるか?)の言い分も賛同する方の割合は変わらんよ。
ま、どっちも低いわな。だったら先に得したほうが安全だ。