前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
301:
匿名さん
[2008-08-07 11:04:00]
|
||
302:
匿名さん
[2008-08-07 11:26:00]
>ギリギリで変動借りてる人はいませんよ。変動のリスクを考慮して戦略的に借りているよみんな。
>だから人のことは気にせずに安心してください お前が一番心配なんだよ。 いろんな意味で。 |
||
303:
匿名さん
[2008-08-07 11:40:00]
>>301
その通り。全期間あるいは長期固定の人はちょっと高い金利を 金利上昇のリスクを回避をしている。 逆に変動の人はどうやってリスク回避をするのか? そこをお聞きしたいです。 まあ普通に考えると、借入残高の多い返済初期段階では変動金利 を活用して、繰上げ返済なり月の支払額を固定と多めに設定して 元金の返済を促進させるってことくらいしか思いつかない。 それとも固定にした場合の月支払額との差額を別の金融商品で 運用するのですか?他に秘策があればご教授願いたい。 このスレは「いつ雨が降るか」の議論じゃないでしょ。 そんなの金利はどうなるスレでやればいい。 雨がふったらどうするかを議論したいね。 |
||
304:
303
[2008-08-07 11:41:00]
|
||
305:
匿名さん
[2008-08-07 11:52:00]
>>No.296さん
>ローン選択においては、"金利何%まで耐えられる"という金利だけではなく、"年収何%減 or 失業何ヶ月まで耐えられる"という環境面の変動も考慮して検討すべきでは。 なんとなく言いたいことは分かるけど、これはおかしいよ。 収入減や失業リスクへの対応は「変動/固定の商品選択」で行うものではなく、そもそもの「ローン額をいくらにするか」、「手元現金をいくら残すか」等で考えるべき事だと思う。 かつかつなローンを組んでいる時点で、それは変動だろうと固定だろうとアウトだから。 |
||
306:
通りすがり
[2008-08-07 11:57:00]
「リスク」= σ
|
||
307:
匿名さん
[2008-08-07 12:04:00]
>297
やっとまともな意見が出始めてきましたので、あなたのような書き込み方は 控えてください。 書くのであれば、もっと言葉を選んで書き込んでください。 あなたの書き方は、このスレを荒らすだけですので。 お願いします。 |
||
308:
匿名さん
[2008-08-07 12:12:00]
間違って、その2に書いてしまったので、こちらに転記します。
もうすぐ、銀行ローンを組みます。 金利があがってくるのかなと思って、固定金利の予定でした。でも、不況ということもあって、 少なくとも短期金利はあがっていません。逆に長期固定はかなりあがっている印象です。 私の場合、買い換え資産の損失による税金還付があり、当初2年間くらい、かなり繰り上げ ができそうです。その後も繰り上げ返済はかなり行う予定です。 こういう場合は、全額変動金利のほうが良いと思うのですがいかがでしょうか? 当初5年などという中途半端だったら、その後、高金利になった時に大変だし、 全期間固定だと利率が高くて大変です。どうでしょうか? |
||
309:
匿名さん
[2008-08-07 12:17:00]
>>No295さん
>変動は長期との月額の返済額の差額分を毎月繰上する そんな返済の仕方する人いないって。 「もし長期固定だったら毎月いくら支払う事になるから・・・」なんて、つもり貯金の世界じゃないんだからさ。 >好景気下でなければあり得ないわけだから相当の収入増も見込めるはず。 好景気だとみんなお給料上がるって時代ではないでしょ。 たとえ一昔前でも、金利上昇率<給与上昇率になるサラリーマンなんて存在しないし。 要は、算数の世界では理解できるシミュレーションだけど、現実には当てはまらないよ。 ってか、こんなシミュレーションから解放されるのが、長期固定のメリット。 外部環境(金利動向)に依存せず、自分の収入や支出のみで返済を計画していけるんだもん。 10年以上、変な気を揉まなくていいってだけでも充分でしょ。 |
||
310:
匿名さん
[2008-08-07 12:18:00]
>ギリギリで変動借りてる人はいませんよ。変動のリスクを考慮して戦略的に借りているよみんな。
>だから人のことは気にせずに安心してください ギリギリの生活で、カツカツの貯蓄 でも家が欲しくなって、でも、毎月の返済を抑えるために、変動でローン組む人多いよ。 変動で組むなら、ごく一般的な考え方でしかないけど 大卒以上で上場会社とか、安定的な収入が見込めて、独身か子供は一人だけとか、 30代なら購入以前に現金が3000万くらいは少なくてもあって 健康であること。ギャンブルはしないとか せめて借入額は2000万以内にするとか・・・ これらを前提に、あとは、収入と貯蓄をあわせた金額と借入額のバランス。 だったら、変動でもいいかもしれないな。 |
||
|
||
311:
匿名さん
[2008-08-07 12:21:00]
308です。
前のほうを読まずに書いてしまいました。すいません。 全額変動にしようと思った理由は、すでに長期固定の金利が高くなってしまっていることです。 銀行としては、リスクを下げるために、長期固定は高めにせざるをえないのだろうと思います。 私の場合、繰り上げ返済がかなりできそうなので、繰り上げを早く終わらせることで、リスク を軽減するつもりです。もちろん、異常なくらいあがってしまって目論見は崩れてしまうかも しれませんが、それは仕方のないリスクだと思っています。たとえ2,3年であっても、通常の 返済額をおさえて、余裕を繰り上げ返済に回したほうが幸せになれるかなと思っています。 なお、素人だろうとプロだろうと、金融・経済の先行きを完全に予測することは不可能だと 思っています。サブプライムみたいに、日本に全く責任がないことで、経済変動が起こる こともありますし。(正確には、日本が2000年前半にアメリカ国債を大量に買ったことが サブプライムに結びついているのですが) |
||
312:
匿名さん
[2008-08-07 12:29:00]
>0.25×12回や0.25×6回って意味が分からない。
>徐々に上がるかどうかも分からないでしょう。 >時によっては0.5も0,75もないとは言えない >チクチク0.25ずつ上がると考える方がおかしでしょう。 マジで言ってんの?恥ずかしすぎる。0.5や0.75の引き上げは世界を 見渡しても過去に無いとは言えないが、どんな理由が考えられるのか? あの住宅バブル下のアメリカだって利上げ時は0.25を超えたことは無い。 そこまで緊急に利上げをしなければならない状況とは何か?全く思いつかん。 インドやトルコのようにインフレが10%超えたとか政局が不安定とかそんな国 くらいしか大幅利上げなんて近年には無い。これは断言してもいいが ほぼ有り得ないと言っていい。おそらくそんなこと日々新聞の経済欄見ている くらいの知識があれば恥ずかしくて言えないはず。 大幅利下げならばバブルの崩壊時にたくさん例はあるけどな。 逆に聞きたいんだが0.5や0.75の利上げが必要な状況ってどんな状況だ? 是非聞きたい。ありえると思っているのならばその背景も説明できないと 全く説得力ないだろ? >こういう想定には都合の良さが入り込んでいると考えざるえないよ。 都合が良いも何も有り得ないことまで想定するのは無駄としかいいようが無い。 皆住宅ローン組むのに返済が終わるまで今の会社に勤められることを前提に考えてる だろうが、それは都合の良い考えなのか?会社を首になることまで想定してローンを 組む人がどれだけいるか?それくらいありえない例なんだが。 >インフレになって収入が増えるかどうかも定かではない。 インフレになっても収入が増えなければ金利も上がらないじゃねーか。 これは今回のインフレがいい例。日本の金融政策を決定する日銀の総裁が そう言い切ってるんだからな。 >反対に減るかどうかもわからないでしょう。そんなことを織り込んで考えるべきじゃない。 そもそも金融政策の目的を一から勉強しなおしたほうがいい。 金利の上げ下げしか見てなくてそれを取り巻く環境や背景を一切無視してるとしか思えん。 政策金利の変更は経済に多大な影響を及ぼす。利上げをするということはどういうことなのか。 なぜ利上げが必要なのか。分っているとはとても思えん。 |
||
313:
匿名
[2008-08-07 12:31:00]
>300さん
かなりというのがどのくらいか分かりませんので、 ご自分でシミュレーションなさると良いと思いますよ。 ↓ http://makiloan.com/loan/ >307さん 本当にまともな意見が出てきて嬉しいですね。 297さんのような書込みは見ていて面白くありませんし、知性を感じません。 ネット上で人をけなす事が楽しいのでしょうか? 失礼ですが、現実世界では心に余裕のない、危ない部類の方なのだと思えてしまいます。 |
||
314:
匿名さん
[2008-08-07 12:34:00]
308です。
要するに、異常な高金利がありうるのかどうかの判断だと思います。 日本みたいな長寿国、人口減少国で、今後異常な高金利(5%以上)という のがありうるのかどうかです。私は素人ですが、そんなのあっても 可能性はかなり微々たるものじゃないかと考えています。地震が来て せっかくの家が壊れてしまうほうがよほど大きいのではないでしょうか。 35年の固定金利は3%くらいなので、5%以上になる可能性があるかどう かだと思っていますが、ないんじゃないかな・・・。まあ、それが 怖い人は、固定金利を選択するしかないと思いますが。 |
||
315:
匿名
[2008-08-07 12:39:00]
|
||
316:
匿名さん
[2008-08-07 12:42:00]
>そんな返済の仕方する人いないって。
今そういうサービスが銀行で普通にあるんだが? 仮に差額を貯蓄するとしても同じ環境で比較しないと意味が無いと言っているだけ。 >好景気だとみんなお給料上がるって時代ではないでしょ。 >たとえ一昔前でも、金利上昇率<給与上昇率になるサラリーマンなんて存在しないし。 過去に何度も出ているがGDPの個人消費のしめる割合は60%。個人消費の好調なくして 持続的な成長は有り得ない。そして個人消費を押し上げるには収入増しか有り得ない。 よって日銀が12回も利上げする為には日銀がよく言っている、企業業績の好調が 個人所得に影響し、消費の拡大に繋がる好循環メカニズムがうまく機能している 前提となる。去年までの6年間続いた好景気ではこの個人所得の伸び悩みが原因で たったの0.5の利上げで終わった。 まぁ、仮に所得が伸び悩んだとしてもたったの3万の上昇で破綻するやつなんて いないだろうし。 金利が今より3%上がって返済額が3万増えるより景気が低迷して収入が今より3万減る ほうがよっぽど可能性が高いと思うがな。 |
||
317:
匿名さん
[2008-08-07 12:50:00]
>毎月の返済を抑えるために、変動でローン組む人多いよ。
もし、それが繰り上げ返済をする余裕を作るためのものでないとしたら、 極めて危険ですね。誰が考えても明か。ただし、初めてで若い人だと、 大丈夫だろう、と踏み切ってしまう人がかなりいそうで、あぶなかっし いとは思います。 不況なので、2年くらいは金利の上昇はないと思っていますが、その後は もう少し金利はあがると考えています。根拠ないですが、それでも、 今の長期固定金利を超えることはないんじゃないのかな。 変動ーー>固定は許されてましたよね。固定ーー>変動は駄目だったと 思いますけど。逆でしたっけ? |
||
318:
匿名さん
[2008-08-07 12:56:00]
>No.312 by 匿名さんへ
そんなに向きになって長文書くことないんじゃないのかなぁー 0.25×6は年間を想定してるとすれば 年間で2回 0.5はなくはないだろ。年間で1%upは想定しにくいとしてもさ。 そもそも、可能性のはなし。 日銀の金融政策だとか、新聞の経済欄みてるとか、見てないとしても見ていても そんなの、どうでもいいよ。 0.25が6回とか12回かとか、 金利の将来の動向を予測できると考えている方がはずかしくないのかよ・・・ >逆に聞きたいんだが0.5や0.75の利上げが必要な状況ってどんな状況だ? 想像することはできても意味ないよ。説得させることではないので。 こいうことを聞く方がどうかしてる。 なんかさ、おまえ随分必死みたいだけどさ、正気なの? |
||
319:
匿名さん
[2008-08-07 12:57:00]
|
||
320:
匿名さん
[2008-08-07 13:11:00]
短期固定という選択肢もあると思うのですが、短期固定って意味あるんでしょうか?
3年くらいだと、もしかすると、金利が上がり始める時に、固定金利が終わってしまう。 固定金利の期間は全くの無駄ということに。 10年固定くらいにしておいて、その間に繰り上げ返済すればいいですが、返済できなかったら 大変だ。 |
||
321:
匿名さん
[2008-08-07 13:19:00]
|
||
322:
匿名さん
[2008-08-07 13:21:00]
変動は攻撃重視型、長期固定は守備重視型。
どちらの考えもすばらしい。 どちらが正しいかはない。 結果として正しかったということになる。 状況によって考え方を変えてもいい。 我が家は現在攻撃重視型です。 みなさんその性格がよく出ていますね。 ガンガン、ガンガン><リスク、リスク |
||
323:
匿名さん
[2008-08-07 13:35:00]
あえて書かなくてもいいと言われそうだが、
毎月の返済額 = その時点での借入額×金利÷12ヶ月 + 元金の返済分 仮にローン金利が上昇しても、その時点での借入額が少なければ金利上昇のリスクは少なくてすむ。 変動30年で借りているが、数年後に5%に上昇するのは困るが、20年後に5%になっても全く問題ないと思う。(それ以前に繰り上げで完済する予定だけどね) |
||
324:
匿名さん
[2008-08-07 13:54:00]
経済ジャーナリスト気取りが何人かいるけど、今後の景気動向やら金利動向を予想してどうなるの?
よくお勉強してるねーって褒めて欲しいのかな?変動ってすばらしいと背中を押して欲しいのかな? 当たってもローン残高は減らないんだし、外れたら利息増加で目も当てられないだけでしょ。 それよりは、自分の収入を増やすか、支出を減らすかして、繰上返済をできるだけしておくのが賢い選択。 (それが変動を選んだ人が取れる一番簡単なリスク回避策) ちなみに、変動金利は怖くないか?というスレタイに戻ると、「個人の状況に応じるって」のが答え。一概には言えない。 ・毎月のローン支払いがカツカツで仕方なく変動金利を選んだ人は、怖いでしょう。 ・ガンガン繰上返済して、今の低金利メリットを最大限享受しようって人は、怖くないでしょう。 とにかく意味のない経済予想はもう止めにしましょ。 |
||
325:
匿名さん
[2008-08-07 15:51:00]
当たった、外れたは抜きにして、各々がなんらかの経済予想をした上で
変動や長期固定を選択しているわけで、意味のないことはないでしょう。 むしろ選択する上でそれがすべてではないでしょうか。 予想したからこそ、結果(途中経過)が気になってしょうがないのでは。 ローンを組んでいる以上、利息を抑えたい気持ちは、変動でも長期固定でも一緒。 その予想や考え、情報をおおいに教えて欲しいと思う。 変動選択者 = 変動金利は怖くない>変動金利は怖い 長期固定選択者= 変動金利は怖くない<変動金利は怖い 最終的にこうなったのではないでしょうか。 経済的に余裕が有るにしろ、無いにしろ、その人の決断。 |
||
326:
匿名さん
[2008-08-07 16:09:00]
結局、変動金利を選択する人は、324さんが書かれているように、
>・毎月のローン支払いがカツカツで仕方なく変動金利を >選んだ人は、怖いでしょう。 >・ガンガン繰上返済して、今の低金利メリットを最大限 >享受しようって人は、怖くないでしょう。 これからローンを組む人、すでに組んでいる人は、よくよく考慮して 「怖い」「怖くない」を自分に当てはめてみれば、大きな失敗は、 ある程度回避できるのではないでしょうか。 あらためて書かなくても、当然の事ですが、よく考えず変動を組んでいる人は、 固定に切り替えるには、今は長期金利への切り替えには良いタイミングだと思います。 けっして変動から固定へ誘導しているわけではなく、あくまでも 繰り上げ出来ていない変動の人への意見です。 |
||
327:
入居済み住民さん
[2008-08-07 16:37:00]
>326
確かに、今後、金利が上がろうが下がろうかの予測以前に、 あまり繰り上げ返済できない人は、自分の予測であまり今後も 金利が上がらないと思っても、固定を選んだ方が安全でしょうね。 あくまでも、変動返済の鉄則である短期間での多くの繰り上げ返済が 一番重要で、金利変動予測は二の次でよいのではないでしょうか。 今後、金利が上がろうと下がろうと、ガンガン繰り上げしなければ ならないのが、変動ですし、出来なければリスクは大きくなると 思います。 |
||
328:
匿名さん
[2008-08-07 16:44:00]
.
皆が変動ばかり借りていつか日本版サブプライムなんて事になっては困る。 . |
||
329:
匿名さん
[2008-08-07 17:02:00]
>>319さん
>長期の人は中卒で非上場の中小企業で収入が不安定で >子供が2人以上いて現金は全くなくて病弱で借入額は2000万以上でも問題ないんだ。 わざと書いていると思うけど、どうしようもなく荒んだ人生送ってるとかの人? あくまでも私見で標準的な目安を書いたつもりだよ。それだって怪しいと分かってのことなんだ まぁ、こういうヤツは放置すればいいんだけど。 変動でも長期でもローンを組まない方がいい人はいる。 でも、ギリギリした生活の人でも、なんとか払っていけるってポイントが見つかるかもしれない でも、それって、たぶん変動だったりする 結局は返済額を抑える引き替えに将来に金利変動のリスクを流しているだけで 金利の上昇によっては、あるとき突然だめになちゃうかもしれない。 本人はそういったことも分かりながら、まぁ何とかなる程度にしか考えないんだろうけど。 都合のいい情報ばかり集めて安心したりしてる たぶん、ここでの変動否定の意見は都合が悪いので受け入れることができないだろう。 金利の動向を予測できるとか、リスクを判断できるとか、ぜったに無理だよ。 うまくいったとしたら、それはほとんどが運でしかない。結果、偶然ー。 30年間とかの長期の話だけに、家族も巻き込む話だけに、偶然なんて不確定なことではなくて せめて現状を元に払える金額を確定して余計なリスクは排除すべき。 今の固定なら高いとはいえない。安くはないがプレミアなしの定価くらいかな。 所詮、借金なんだぜ。それを、勝ったとか負けたとか、後悔しているだとか 変動の人が語るような、それらの台詞はどうも陳腐にきこえ、なんか勘違いしてないかと思ってしまう。 あくまでも私見だけどさ、子だくさん年収1000万以下***は絶対に変動は向かないと思うよ。 あとは、324さんとか326さんが書いていることがそのまま。 |
||
330:
匿名さん
[2008-08-07 17:18:00]
過去にも何度か書かれているが、このスレのタイトルである
「変動金利は怖くない??」はすでに結論は出てますよね。 冷静に、今の自分に変動のリスクを当てはめてみればわかる事です。 変動の怖さは、今後もしばらく金利が上がらないから怖くない、ではなく、 「繰り上げできているか?」 「元金を計画的に大きく減らせているか?」 です。 |
||
331:
購入経験者さん
[2008-08-07 17:36:00]
>>325
>むしろ選択する上でそれがすべてではないでしょうか。 それが、すべてではないでしょう。判断要因ではありますが、 一番重要な事は、年収に対する借り入れ額の比率です。 比率は長期固定にもあてはまりますが、長期固定より大変シビアな問題です。 借入額が少なければ、多少の冒険でもリスクは大きくなりませんが、 借入額が多ければ(年収に対して)変動は選ぶ事はやめるべきです。 >経済的に余裕が有るにしろ、無いにしろ、その人の決断。 いろいろな考え方はありますが、ぜったい確実な事は 短期間で元金を減らす事が出来ない人には変動は危険です。 |
||
332:
217
[2008-08-07 18:19:00]
変動でぎりぎりな人が、
ドキドキしながら、まだ大丈夫!だよね? って思って過ごしている感じが伝わってくる。 それが、このスレの良さなんじゃないかな? |
||
333:
匿名さん
[2008-08-07 19:47:00]
名目金利がゼロでも、そこから物価上昇率を差し引いた実質金利が、投資をするか
どうかの分水嶺である均衡実質金利より高ければ、金融引き締めだと言えます。 定義上当然ですが、実質金利はデフレ下ではゼロになる事はなく、逆に物価の水準に よってはマイナスに転じたりします。後者はアメリカ等で時折見られた(る)現象です。 名目金利だけを見て異常とする主張は、救急車に搬送された患者が身じろぎしない のを見て「なぜ急いで病院に連れて行かないのか?」と憤慨するに等しい行為です。 実際には搬送している救急車の速度を見なければ、急いで救おうとしているかどうかを判断できません。 同様に景気の実勢や預金利回りを考える際は、実質金利を見ないと事実上無意味でしょう。 また通常ゼロ金利とは政策金利(銀行間の短期金融市場の金利)を指し、より長い期間の 金利は、たとえ名目金利であってもゼロとなった事はありません。よって名目長期金利を より低く抑える金融政策を採用する事で(cf.量的緩和の時間軸効果)、たとえ名目政策金利が ゼロでも景気刺激できます |
||
334:
匿名さん
[2008-08-07 19:48:00]
まずインフレは需要インフレと供給インフレの概ね二つに大別できます。
売り上げ好調で、値上げをしても消費者が受け入れられると企業が踏み切る状況が前者。 原油など輸入原材料が値上がりし、企業が値上げしなければ潰れると追い詰められた状況が後者。 前者は好景気であり、その抑制に金利を引き上げてもその痛みは大した物ではありません。 しかし後者の状況では(言うまでもなく不景気です)、物価を抑えようと行った金利の 引き上げが不景気をより深刻化させ、賃金や雇用を悪化させて物価以上に経済に痛みを 生じさせる可能性にも留意すべきでしょう。 さて現在の日本はインフレ復活と言われますが、それは概ね輸入原材料の上昇によるもので、 また水準的に諸外国の数分の一のインフレ率と大した物ではありません。多くの製品では 未だ値下げによって需要を維持しているに過ぎず、低成長トレンドは継続中です。 それもある意味当然で、輸入原材料の高騰は国内の企業や消費者にとって増税と同様に作用 する為(課税主体は産油国等です)、国内産品・賃金にとってはかえってデフレ要因とも言えるのです。 この関係をよりわかりやすく理解するには、輸入原材料の影響を除いた物価指数を用いれば良いでしょう。 諸外国では概ね、物価(やそれを長期的に左右する景気)の長期的動向を判断するのに、CPIから 生鮮食料品やエネルギー関係の影響を除いた数値が使われます。あるいは輸入品の影響を除いた 総合的な物価指数であるGDPデフレーターを使うのも良いでしょう。これらによれば日本は未だデフレ経済です。 こうした状況で利上げに踏み切れば、物価の低下以上に国内の雇用や賃金のマイナスに拍車をかけ、 生活水準はかえって悪化するでしょう。元々のインフレ率自体が諸外国と比べ明らかに低い事が、 企業の価格への消極的姿勢を如実にあらわしている点で、事態の深刻さを逆説的に示しています。 |
||
335:
匿名さん
[2008-08-07 19:52:00]
①量的緩和やゼロ金利政策は家計が本来受け取るべきである金利収入を奪い取り消費低迷の原因を作った。
→利子所得減少効果より、経済成長を手助けして家計へ与えた波及効果の方が圧倒的に大きい。 ②大規模な為替介入を実行したことは、日本が米国に資金を贈与したも同然で、そうした資金が、 米国の投機ブームや現在のサブプライムローン問題の原因であり、国際金融資本による円キャ リートレードの拡大を招き、いたという批判。 →為替介入実行は、ドル高で米国もある程度デメリットを被っており資金を贈与したことと同義となる はずがない。 サブプライムローン問題の原因は、複雑なサブプライムローン制度を十分に説明せず売った米国銀行と、 複雑なサブプライムローン制度を十分に理解せず買った一部国民が抱える米国固有問題であって、 日本の量的緩和やゼロ金利政策、及び円キャリートレードはなんら関係を及ぼしていない。 ③こうした日本からの過剰流動性の海外への流出は世界中で投機ブームをあおり、原油や穀物の 価格上昇を引き起こし、円安もあいまって日本の輸入物価が押し上げられ、それによって日本の産業 と家計は大きな打撃を受けているという批判。 →原油や穀物の価格上昇は各相場需給が抱える固有問題であって、日本の量的緩和やゼロ金利政策、 及び円キャリートレードは長期的に見れば概して関係を及ぼしていない。 ④投機ブームを引き起こす過度の低金利自体を是正し、金利正常化して過剰流動性を吸収すれば、 国際商品市況に流入している資金が減少し、原油や原材料の価格は低下し、景気の堅実な拡大が 可能になるという主張。 原油や原材料の価格は低下したとしても、景気や物価を無視した局所価格を目標とした過度な引き締めが 景気悪化を呼び込むことは過去100年の金融政策の歴史が幾度も証明している。 |
||
336:
匿名さん
[2008-08-07 19:57:00]
↑
けっきょく、今後も金利が上がらないから変動でも怖くないと言いたいのですか? |
||
337:
匿名さん
[2008-08-07 20:01:00]
>>322さん
ここは、変動の人が ”ビクビク” しながら、まだ大丈夫だよね? とお互いに傷を舐めあうそんな場所。かもしれないよ。 そして、長期固定のひとがワクワクしながら、その人たちを弄る、って構図なのかなぁ。。 |
||
338:
匿名さん
[2008-08-07 20:14:00]
|
||
339:
匿名さん
[2008-08-07 20:43:00]
2年後の予想
①アメリカの負った傷は深く、政策金利は1%を割る水準にまで低下。 ②ドル安の結果生産国は、輸出減に悩まされる。(世界的に景気悪化) ③資源エネルギー価格は需要が減る事によって落ち着く。 ④エネルギー価格の落ち着きにより、資源国の景気も悪化 ⑤日米英などは世界的な地位が下がる。 ⑥結果、お金が集まるのは人口が多く内需成長の余地の大きいインド・中国などアジア。 ⑦日本では不景気の中、政権交代が起きるが、財政の窮状は変わらず国債価値下がり始める。 |
||
340:
匿名さん
[2008-08-07 21:10:00]
アメリカ金融機関のバランスシートの悪化はすさまじいいぞ。
不動産資産保有でキャピタルゲイン目的の保有は売却に回る。 下げ止まるには金融期間の資本を潤沢にしなければならない。 資産デフレは一気に資本注入しないと流れはとまらないだろうしな。 基軸通貨特有の商品価格に影響を与えるから始末が悪い。 日本のバブル崩壊よりたちがわるい。 バブル崩壊で資産デフレのうえにコストプッシュインフレ。 恐ろしすぎだろ |
||
341:
匿名さん
[2008-08-07 21:47:00]
私のところでは初めに組むときに固定の特約(3年、5年、10年とか)を組まないと、
後々変動に移った場合の金利優遇が無いので、初めから変動を組むより短期の固定を 組むほうが良いです。 >318さん 312さんは、最大限上がった場合の仮定として0.25の連続上昇を言ってるのであって、 “金利の将来の動向を予測”してるわけではないと思いますよ。 |
||
342:
匿名さん
[2008-08-07 22:09:00]
341さん
295の人は変動金利の損得勘定をしようとしていたんだと思うよ。 変動金利の見直しは年間2回だったとおもうけど。 ではれば、基本的には利上げ回数で考えるよりも年間で金利上昇の話でない話にならない。 それで、312の人は0.5の状況を是非聞きたいと。 ただ、金利が予測なんてできもしないのに、312みたいなどうしようもなさげな人は できると考えている変動の人がいるから不思議。 自分はそんなことを妄想しても無意味だと思う。 341さんの意見も聞きたいんだけど、 変動の人が気にしているのは将来10年から15年くらいにわたって金利の予測は可能なのかな? よろしくね。 |
||
343:
匿名さん
[2008-08-07 22:17:00]
年度(西暦)発行額(赤字国債)兆円
____兆円_.0---25---50---75--100--125--150--175--200--225--250--275--300--325 H02(1990)064.5.|----+----+-- H03(1991)064.1.|----+----+-- H04(1992)062.6.|----+----+-- H05(1993)061.1.|----+----+-- H06(1994)064.2.|----+----+-- H07(1995)067.5.|----+----+---橋本 H08(1996)076.9.|----+----+----+ H09(1997)083.1.|----+----+----+- H10(1998)107.8.|----+----+----+----+-小渕 H11(1999)134.5.|----+----+----+----+----+- H12(2000)158.4.|----+----+----+----+----+----+-森 H13(2001)176.1.|----+----+----+----+----+----+----+小泉 H14(2002)199.1.|----+----+----+----+----+----+----+---- H15(2003)230.6.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+- H16(2004)257.6.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+- H17(2005)279.9.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+ H18(2006)288.5.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+-- H19(2007)305.8.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+-安倍 H20(2008)317.6.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---福田 出典:財務省http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014_2006.pdf |
||
344:
匿名さん
[2008-08-07 23:16:00]
ここすごいね!みんな暇なんだね。頑張って〜!
|
||
345:
匿名さん
[2008-08-07 23:16:00]
>339 340 343
赤字国債が大変だ〜てことがよく言われるけど・・・ 日本は海外への債権保有額では世界一。 何かの雑誌に書いてあったけど、国内・国際のトータル収支で見ると ぜんぜん危機的な状況ではないとのこと(財務省幹部談) 変動派の人たちは、日本を悪いほう悪いほうへともって行きたいみたいけど、 多少の景気の循環があるにせよ、今後は良い方向へ進むと考えたほうが普通なのでは。 でも、ノストロダムスの大予言じゃないけど、よくもまあ悪いことを並べたもんだ。 あはは・・・・笑っちゃうね。 |
||
346:
匿名さん
[2008-08-07 23:17:00]
|
||
347:
匿名さん
[2008-08-07 23:22:00]
「ゆめをかなえるぞう」って本もよかった。
ここの議論よりも参考になるよ。 |
||
348:
匿名さん
[2008-08-07 23:33:00]
今から、2・3年前にでているアナリストたちの本の的中率はどれくらいだ?
そんな当たりもしないアナリストの本でも読んで勝手に安心しとけ。 そんなことでしか不安から逃げるすべが無いんだろうから。 |
||
349:
匿名さん
[2008-08-07 23:34:00]
今日は昼間おバかちゃんたちいっぱい釣れたね。ニュースであゆもいっぱいつれてた。熱くなりすぎないように!
|
||
350:
匿名さん
[2008-08-07 23:52:00]
皆さん平日の昼間に一生懸命ですね
金利予想のスレって此処とは別に有ったと思います いずれにしてもお互いに返済を頑張って行きましょう |
||
351:
匿名さん
[2008-08-07 23:54:00]
現実を見ようとしないのはむしろ長期派。
日本経済がやばいって事は肌で感じているはず。 もっと現実を直視すべし。 |
||
352:
匿名さん
[2008-08-07 23:56:00]
先進国の中で1国でも、金利が低い国があれば、
グローバル化の昨今、金利によるインフレ抑制は難しいね。 円キャリーのように。 日本の経済状態、国民所得平均の下降傾向を見るにつけ、 利上げは当分なさそうだけど、 日銀の金利が上がるとしたら、 「世界協調利上げ」に乗っかって、利上げするケースかな。 でも、今のは、コストプッシュインフレだから、 下手に利上げしてしまうと、肝心の経済を潰してしまって、スタグフの到来。 世界恐慌になってしまう。 |
||
353:
匿名さん
[2008-08-08 00:09:00]
日本経済は大丈夫だあよ。
今のこの状況はここ何年かの急激な成長に対する世界経済の 調整でしょう。年末頃には落ち着くよ。 それにしても、そんなに不安をあおるなっちゅうの。 人生暗くならないかい(笑い) あと肌で感じているのは、日本経済の不安じゃなくて、物価高。 インフレにならなきゃいいけどね。 |
||
354:
匿名さん
[2008-08-08 00:10:00]
FRBはこれまで「日本の金融危機は日銀の政策対応が遅れ、
実質政策金利をマイナスにできなかったことが原因」(2002年6月公表の調査リポート)と分析していた。 この研究成果もあり、バーナンキ議長は今回の米金融バブル破裂に対して、 大幅マイナス金利政策と大規模な流動性供給策を断行する。 しかし、「明確な景気下振れリスク」が生じるなど効果が一向に挙がらないため、 FRBは日本型金融危機の二の舞をさけるため、その予防策を探っている。 住宅価格下落による資産デフレ圧力、海外から新興国の発展に伴うインフレ圧力に直面。正に内憂外患だ。 今回の米金融バブルは史上最大規模に膨れ上がった後に破裂しているだけに、その治療は日本のバブル破裂のときよりも困難を伴う。 それは、とりもなおさず、今回の米金融危機が90年代の日本の危機を上回るリスクをはらんでいることを意味する。 |
||
355:
匿名さん
[2008-08-08 00:42:00]
景気後退ははっきりしているのだから、
今こそ、金融緩和すべきなのに、たかだか2%程度のインフレで 物価高が大問題だと騒ぐマスゴミ 今は未だデフレだから、0.5%の政策金利でも高すぎるくらい。 最近は少し貯蓄が減ったとはいえ、今でも日本は預貯金が多いわりに、市場にお金が回りにくいのが問題。 たまに、 >日銀の異常な低金利政策で国民が受け取り損なった預金金利、3000億以上 と言うバ力がいるが、お金を使わないで貯めておくだけの人の資産をさらに増やしてどうするのか? 低金利政策を続けた方が、企業業績は良くなるし、現役世代の給料も増えるし、借金を抱える庶民は助かるし、政府や地方自治体の財政が楽になる。 白川日銀は、更なる金利引き下げを視野に入れるべき。 土地や株が上がらないと銀行の資産が増えないので金利なんか 上げようがないんだよ、戦後日経平均はバブルの頂点までに 400倍、土地は250倍になったんだよ、だから銀行は高い 利子払えたんだからね、つまり資産インフレがないと銀行は高い 利子払いようがないの。 |
||
356:
匿名さん
[2008-08-08 01:33:00]
ここを眺めていると、変動の人は経済についていろいろ講釈たれたがみたいだね。
今の景気が悪くなる話題には事欠かないのは当たり前だよ。 でも、よく考えてみるといいと思う。 それも変動の人が気にする10年ほどの期間での話はないはずだよ。 加えて出てくるのが過去低金利が続いている等の話し。過去から将来を見通すなんてできない。 だから、変動の人にとって都合のいい情報ばかり集めて、安心したいだけとか 言われるんだと思う。 それから、傾向的に、変動の人は日本の景気がこのまま良くならないことを 望んでいるようだよね。金利が上がらないように願うのは心情的には分かる だが、それこそ自己中心的なことじゃないのか。国民の不幸を願ってるに等しいことだよ。 0.5%で高すぎるってとかって、まさに国賊的な発言。 自分のことしか考えれないから、こんなことを簡単に言えたりするのだろうね。 金融が正常化するには金利が上げられることが前提 インフレについても発表数値よりも身近なところでの上昇はずっと高い 景気減速とインフレの対策としても、現状で日銀が金利を上げることはないとは思うけど 短期は上げても長期金利が上がらなければそもれ有りだったりしないかな。 |
||
357:
匿名さん
[2008-08-08 02:03:00]
>> No.351
自分には今までの長期金利で十分格安だと考える。単に価値観や資金等が違うだけだと。 確かに変動にすればさらに返済は下げることもできるのは事実でも そこまで安くなくても支払いには困らないのと、総返済額の金額差もリスクと引き替え にするのであれば、どうでもいいくらいの金額。 もし、3年くらい前にローンを組んだ人がいたら教えてほしい。 当時フラット35でも2%前半だったと思うが、それでも変動で組んだりした人はいるのか? 確かに当時変動では優遇効かせて1%程度のそれは安が、2%ちょっとで35年間定額支払い は魅力じゃないのかな? そんな機会を逸してまで変動にした意味はあるのかな・・・ |
||
358:
周辺住民さん
[2008-08-08 07:45:00]
なんでもっと金利が安かった時代で語ろうとするのか意味不明。
そりゃそのころだったら今よりもっと固定と変動の金利差が小さかったんだからそれこそ「価値観」ていどのもんでしょ。 |
||
359:
匿名さん
[2008-08-08 07:54:00]
BizPlus:コラム:原田 泰氏「経済学で考える」
【第70回「日本の物価はなぜ上がらないのか」】 http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20080409c3000c3 エネルギーなどの資源価格や食糧価格が、世界的に上がっている。 しかし、それが日本全体の物価を大きく押し上げているようには見えない。 世界は、インフレと不況が同時発生するスタグフレーションを心配しているようだが、日本はデフレの再来と不況を恐れているだけのように見受けられる。 なぜ、日本の物価は上がらないのか。 物価は3つの要素に分けられる 消費者物価は主に、食糧も含めた資源価格、サービス価格、ハイテク価格という3つの要素で構成されている。 このうち資源価格は新興国の需要拡大などを背景に上がっているが、家電製品などの耐久消費財や通信料のようなハイテク価格は、技術進歩に伴って傾向的に低下している。 サービス価格は結局人件費だが、後述するように、賃金は上昇していない。 図は、消費者物価を、食品(全体を10000としたウエイト2586。以下同じ)、エネルギー(740)、サービス(3641)、耐久消費財(547)、情報通信費(452)に分けて示したものである。 それによると、エネルギーは上がっているが、食品の上昇はわずかである。 食品に占める原料費の割合が限定されていることと、原料価格の高騰が、まだ最終価格にいきわたっていないことによる。 耐久消費財、情報通信費は、技術進歩によって低下している。 サービス価格は、賃金が上っていないので、上がっていない。 このように、現在のところまだ消費者物価は、上がらない要素のウエイトのほうが大きい。 (中略) 消費者物価のなかで、ウエイトの一番大きなものはサービスで、サービス価格のうちもっとも大きなコストは人件費(賃金)である。 賃金は、それ以外にも、すべての物価の中にコストとして入っている。 賃金はまた、所得でもある。 所得が増えれば需要が増え、需要が増えれば物価も上がりやすくなる。 物価が上がれば、賃金も上がりやすくなる。 物価が上がった時に、賃金が上がらなければ利潤は増える。 物価と利潤が上がっているのに、いつまでも賃金を抑えておくことはできない。 しかし、現実に物価は上がっていない。 となると、「物価が上がらないから賃金が上がらず、賃金が上がらないから物価も上がらない」ということになる。 循環論法を断ち切るには だが、これでは循環論法で、なぜ物価が上がらないかを本質的に説明することはできない。 循環論法を断ち切るためには、本コラム第59回「“ゼロ%物価目標政策”の帰結」に戻る必要がある。 第59回で述べたように、日銀は、消費者物価の前年同月比上昇率が少しでもゼロ%を上回れば、金融を引き締めてきた。 物価上昇率がほとんどゼロであり、今後上がる可能性ではなくて下がる可能性があるときに金融を引き締めれば、景気はわずかだが悪くなる。 わずかであれ景気が悪くなれば、企業利潤は削減され、賃金も上がらなくなる。 その結果、物価も上がらなくなる。 すなわち、日銀が実質的にゼロ%物価目標政策を採用しているから、物価が上がらないことになる。 個々の物価を議論するだけでは全体の物価は分からない。物価を決めているのは金融政策である。 日本銀行が、実質的な物価上昇率目標をいくつにするかで、物価上昇率が決まる。 結論: ・食料品の価格だけでなく、全体の物価を見れば、日本は未だデフレである。 ・デフレ脱却のために、日銀は低金利政策を続けなければならないし、場合によっては利下げをする必要がある。 ・さもないと、企業業績も伸びないし、賃金も上がらない。 |
||
360:
匿名さん
[2008-08-08 07:58:00]
新しいメッセージってでないね。
要は、繰り上げ返済できるような余裕のある返済法を組めない人は、長期固定が いいよ、って話だと思うが。 確かにものすごく金利があがってしまうリスクというのはありうるが、私は そのリスクは大きくないと思う。銀行だって、損をするような仕組みを作る はずがなく、今固定金利を選ぶひとは、銀行のカモになっているだけではな いかと思う。 ”変動金利”で、インターネットを検索すると、”これから金利があがる から、固定金利に切り替えてください。”というメッセージが大量に でてくる。その根拠は、1990年頃に金利が4%以上になった時代があったと いうことだけ。1990年頃の再現なんて、これからの日本にあるわけがない。 こういうのは一種の勘だが、勘の悪い人は、大変だと思う。勘を鍛える のはやっぱり勉強するしかないから。 現に9月から金利下が下降するが、話が違うと怒っている人は少なくない。 もちろん、今の金利が未来永劫に続くとは思わないが、少なくとも 当分の間、今の長期金利のレベルを超えることはないと思う。その 間に、どんどん返してしまうつもり。 |
||
361:
匿名さん
[2008-08-08 08:06:00]
不況の時期に銀行ローン組むメリットは、金利が低いことだと思う。
そのメリットを生かさないと。 本当にあがりそうだったら、固定に切り替えてもいいいし。たいていの銀行は、 変動ーー>固定は認める。逆の固定ーー>変動は認めない。変動金利は、銀行 にうまみがないから・・・。 変動選んだ人は不況のうちにどんどん繰り上げてしまいましょう。少なくとも 2年くらいはあがりませんよ。 |
||
362:
匿名さん
[2008-08-08 08:10:00]
>要は、繰り上げ返済できるような余裕のある返済法を組めない人は、長期固定が
>いいよ、って話だと思うが。 そのような人はローン自体組むべきではない。 |
||
363:
入居済み住民さん
[2008-08-08 08:28:00]
私は経済素人ですが、3年ほど前から金利やローンの事をネットや雑誌で見てきました
巡回ルートに入れていたサイトの経済評論家のコラムを参考に住宅ローンを35年長期で組みました。 ただ、評論家のコメントが年ごとに変化しているんです!! 2年前=金利は上昇傾向だから完全固定型でローンを組むべき 1年前=金利は上昇傾向だが低金利の10年固定が魅力 最近= 金利は上昇すると思うが家計や貯蓄状態に許容値がある場合変動も有効 う゛〜結局素人の俺でも予測出来るコメントだと3日ぐらい前に気がつきました、 情けない・・・ 経済アナリストだかファイナンシャルプランナーとか専門家が言う事も結局は年単位で一喜一憂しているだけ、知識があっても所詮1年で言う事が変わる、マクロ経済 |
||
364:
匿名さん
[2008-08-08 08:40:00]
|
||
365:
匿名さん
[2008-08-08 09:59:00]
失業率4.1%、CPI1.9%。コアコアはゼロくらいか。
これでも金融緩和しない白川。それを支持する自民、民主。 |
||
366:
匿名さん
[2008-08-08 12:04:00]
悲観論を語るな!=現実を見るな!
ってことだろ? 今の日本の現状を認識してたら、悲観的になるのは当たり前だがな。 現実逃避してる**以外はな。 |
||
367:
匿名さん
[2008-08-08 13:21:00]
何処の国でも、最終責任は、国民=有権者が負います。
公務員の天下りと、給与を下げれば一兆円単位の金がうきます。 話はそこからなのに、手をつけないだけです。 |
||
368:
匿名さん
[2008-08-08 13:43:00]
これまで、一般的に見て、当たり前のことを当たり前にできていないから、日本や世界がこんな状況になってる。
きっとこれからもそう。 我々庶民から見ても明らかにありえない選択を国がするかもしれない。逆に正しい選択をするかもしれない。 そんなの分からない。 その不確実性を受け止めて変動にするのも良いけど、排除するよう固定にするのもアリでしょう。 なーんて書いたけど、もしかすると、変動とか固定とか関係なく、家買って住宅ローン組んだみーんなが**を見る世の中になるかもしれない。 そんな事に期待したり不安になったりするだけなのは、一番もったいない。 じゃ、今できることをするしかない。 それは、 ・収入を増やす(含む資産運用) ・支出を減らす ・負債(ローン残高)を減らす。 とかでしょ。 こんなところで罵りあってもローンは減らないよ。 |
||
369:
匿名さん
[2008-08-08 15:52:00]
借金1000兆円以上でも借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円を支払う地方自治体が急増中であり
2007年度だけで退職手当債がほぼ全国で発行され しかも、今後10年間公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金の退職手当債の発行が国から認められ 当然、今後も借金の退職手当債の発行予定であるが 国及び地方公認の借金が1000兆円以上であっても、毎年数十兆円の借金を増加させ しかも、公務員人件費等や借金元利払いだけで税収のほとんどがなくなり 毎年税収以上の予算を組み不足分数十兆円「今年度国債発行予定25兆円+地方債」を 将来人口減少の若者や子供世代が主に返済になる60年返済の国債や地方債の借金で穴埋めばかり持続で 又、それらの借金「1000兆円以上」にあてる国有資源がなく労働所得で借金返済するしかないが 借金返済者である労働者が毎年40万人づつ減少して 50年間で6600万人から3000万人台まで借金返済者の労働者が半減する将来労働人口減少統計予測でも 借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円を支払い しかも、全額自費で払う国民年金保険料を40年間払って受け取れる国民年金最高月額6万6千円の約3・5倍を 全額税金で払うのと同じである公務員共済年金月額平均23万円もあり おまけに450万人の公務員人件費「退職金・共済年金負担含む」が民間平均年収435万円の倍以上の世界一の公務員給与を持続して 官僚天下り機関に消費税5%分の税収が無くなる年間12兆6千億円の税金支出を持続していて財政破綻しないのでしょうか 又、財政破綻すれば食料自給率39%でエネルギ自給率4%の日本の国民はどうなるのでしょうか |
||
370:
匿名さん
[2008-08-08 17:20:00]
長期まんせーなヤツは家買うってんでにわかに経済を勉強してヤツが多い。
おそらく家買うってイベントが発生するまでは日本経済がどうとか全く興味無かった んだろうね。だから一気に0.5や0.75の利上げを想定したり連続利上げを 想定したり、借入額分の蓄え無いと変動は駄目とか高金利になっても収入は全く 上がらないとか今の資源高をインフレだと言って金利が上がるとか支離滅裂な返答が多い。 ちょっと専門的な書き込みが入っても全く反論出来ないどころか長文で読めないとか 最後の決まり文句は予想は当たらない。何が起こるか分からない。 前までは長期派にもまともなレスを返せた人はいたけど何でいなくなっちゃったの? 将来の金利変動を気にしたくないとかよく言うけれどそんなんでいいのかい? 金利変動とは日本経済と直接関わっているのに金利を気にしない=日本の将来を気にしない と同意。あまりにも無知すぎる。 |
||
371:
匿名さん
[2008-08-08 17:56:00]
>>364
>>でも、利下げはありえないでしょ他国の笑いもんになっちゃうよ。 日銀白川総裁は会合後の記者会見で今日本は不況にあえいでいるが他国の笑いものになる事を おそれてたとえ不況が長引く事になろうとも利下げは行わないと語った。 とでもいうのか? |
||
372:
物件比較中さん
[2008-08-08 20:24:00]
369さん
>借金1000兆円以上でも 借金の限度額を教えて下さい。 破綻するにはどの程度の金額が目安ですか? それとも今でも破綻寸前ですか? |
||
373:
匿名さん
[2008-08-08 20:37:00]
> No.370
本気で書いているの?、あまりにも無知すぎると評するのは勝手かもしれないけどね、 だけど、嘘まで書くことないんじゃないの・・・ まぁ、素人の経済談義の類を、かまってらいたい気持ちは分かるけど、。 でもさ、無意味だって。あんまり笑わせないでね。 過去の書き込みを確認したけど、誰も0.5や0.75の利上げ続くなんて書いてないだろ。 単なる可能性の話しか、変動と長期の金利差の話し。 一生懸命に日本の経済を気にして、ローンが頭から離れないのは 気持ちは分かるけど、嘘や誇張はだめだよー もし、金利のことについてそんなに詳しいとか、気にしているのなら 今後、10年間でいいから、どうやったら予測できるのか書いてみなよ。 思いこみで妄想した金利の水準とかはいらないから、その方法について理論か理屈を説明してね。 やっぱり無知じゃない人はなんかすごいのあるのかなぁ?頑張ってね |
||
374:
匿名さん
[2008-08-08 20:44:00]
|
||
375:
匿名さん
[2008-08-08 20:56:00]
結局何も反論出来ない長期さん
|
||
376:
入居済み住民さん
[2008-08-08 21:24:00]
専門家気取りで経済に詳しいと自負している輩が多いな、だが所詮先読みは向こう1年程度、変に知識が有るから、嗅覚が働かない、**大学生みたいなもん。
詳しい=正しい とは限らない |
||
377:
匿名さん
[2008-08-08 21:41:00]
普通に考えたら不況入りしたら平均16ヶ月続くらしいから景気の谷を迎えるのは
来年後半。その間政策金利は現状維持かもしくは下げ。 その後好況になったとしても前回のような外需頼みの好況は次はあまり期待出来ない 事を考えると好況が甘めに見て5年続いたとしても低成長が考えられるって事は 上がって0.5くらいまでかね? 過去を例に出すのは意味が無いとかいうけどそんな事は無いと思うよ。近い状況ならば。 日本はバブル前と後に分かれると思うんだけども確かにバブル期もしくはそれ以前は参考に ならないと思うけどその後は充分参考になる。 で、振り返って見ると、 バブル崩壊後の景気の谷からITバブルがはじけるまでの状況は 日経平均は確か2万円ちょっと。政策金利が0.25まで上がった。 で、ITバブルが弾けて日経平均は7千円、政策金利は再び0。さらに量的緩和。 で、去年終わった外需主導の好景気は 日経平均が18000円、政策金利が0.5まで上がった。 で、これから不況になっていくわけだけど、日経平均は今13000円。政策金利は 変更なし。これがどこまで落ちるか。さらにどこで谷を迎えるか? ITバブルでは0.25までしか上げられなかった。戦後最長景気では0.5。さて次は? 過去2回の好況を参考にすると日銀が次に動くのは利下げ。利上げに動くとしたら 早くて3年後くらいか? |
||
378:
匿名さん
[2008-08-08 21:57:00]
建設・不動産関係で倒産が急増しているよな。
|
||
379:
匿名さん
[2008-08-08 22:09:00]
戦後最長の景気拡大期の次に来るものは、
戦後最長の |
||
380:
匿名さん
[2008-08-08 22:46:00]
>375
くだらないアナリストもどき達の、当たらない予想に対して 何でまともに反論しなくちゃならないんだ。 そんなもんに意見すること事態が自分に対して恥ずかしいと 思ってるの、みんな・・・ 来月の金利が上がるか下がるも分からんのに、年単位の予測を するなんて片腹痛いわ。 |
||
381:
匿名さん
[2008-08-08 22:52:00]
「住宅ローンの新常識」って本じっくりよみました。
とても的をえてますね。 これを参考にローンや家計のこと考えようと思います。 http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4797341513/ref=sib_dp_pt#reader-link 他のくだらないアナリストさんの本よりまともですよ。 |
||
382:
匿名さん
[2008-08-08 22:56:00]
能書きはどうでもいい。
金利は絶対上がらないと踏んでいるから変動で組むのと、 金利が上がっても大丈夫だから変動で組むのは 大きな違いだ。 みんなは後者であることを望むよ。 でないと、国民全員が迷惑を被る。 |
||
383:
匿名さん
[2008-08-08 22:59:00]
ローン以前に買ったマンションの価値が下がらないことを願うよ。
みんなのマンションって全戸完売? |
||
384:
匿名さん
[2008-08-08 23:21:00]
>380
予想を立てるのは素人でも玄人でも自由だよ。当たらないと全て否定して何も意見を言わないのは どうかと思う。こういう意見もあるよと情報交換する場所なのに完全否定したら話が 終わっちゃうし、スレに参加している意味が無いんじゃないかな。 それに数年前から金利は上がらないと言い続けてる人は当たり続けているわけですし。 変動で賢くローンを返そうと思っている人たちがこの掲示板に情報を分析して 予想しあう事はいいことだと思います。 >金利が上がっても大丈夫だから変動で組むのは みんな金利はしばらく上がらないと踏んでるから変動にしてるのではないですか? 金利が上がるもしくは上がりそうと思うならば変動で組む人なんていないですよ。 |
||
385:
匿名さん
[2008-08-08 23:21:00]
ほんとに経済学者気取り、アナリストもどきが多いね(そういう方の本業が気になる・・・)
そんなに自信があるなら、シンクタンクあたりにでも転職して、ン千万ってお給料ゲットしたら? そうしたら胸を張って「変動なんて怖くない!!!」って言えるよ。 |
||
386:
匿名さん
[2008-08-08 23:25:00]
>>金利が上がっても大丈夫だから変動で組むのは
>みんな金利はしばらく上がらないと踏んでるから変動にしてるのではないですか? >金利が上がるもしくは上がりそうと思うならば変動で組む人なんていないですよ。 違うよ。 No382さんは「変動でも固定でもどっちでも怖くないくらい余裕のあるローンを組んでいて、ただ、当面の金利の安さから変動を選んだ」って賢い選択をしている人をさしているんだよ。 一方、「オーバーローン気味に借りて、変動しか選択できなかった人」が前者でしょ。 |
||
387:
匿名さん
[2008-08-08 23:48:00]
>384
長期派はね、別に目先の損得に興味があるわけじゃないの。 だから、なんでそんな"金"金"金"不況"不況"不況"のアナリストもどき に対して"反論"をしなくちゃならないんだ?バカバカシイ。 別に長期派は金利が上がろうが下がろうが関係ない。 しいて言えば金利が上がった方が、貯金に利息がつくという程度のことか・・・ |
||
388:
匿名さん
[2008-08-08 23:54:00]
オーバーローンで変動っていうひとは残念ですが、そんな人はわざわざこんなとこ書き込んでる暇はないよ。アルバイトしてるよ。それかこんなとこみるような関心もないよ。遊んでるよ。
オーバーローンだけど長期固定で組んでる人が、ここみにきてるんじゃないですか?35年という果てしなく長く、金利マックスのローンしか組めない人。 オーバーローンの人は頑張ってください。 私も変動で賢くローンを返そうと思っている人たちがこの掲示板に情報を分析して予想しあう事はいいことだと思います。 ただ変動を選んだ理由、選んだ過程が答えの大半かな? あとは資産を増やしてさっさとローンを終わらすだけですから。 不景気で金利が上がらない(下がる)なか、どうやって資産を増やすかってことだよね。 |
||
389:
購入検討中さん
[2008-08-08 23:55:00]
変動で借りて、固定にするタイミングが合えばいいんだよ。
固定にしている人はタイミングが早いんじゃないかな。 見極めは難しいけど、今から固定よりはいったん変動、5年後に固定くらいでもいいのかと。 だらだら変動で完済できちゃえばそれもよし。 上がる前から固定にしちゃもったいない。 |
||
390:
匿名さん
[2008-08-08 23:58:00]
そっか、ここききている長期固定さんはギリギリなんですね。頑張って〜。
変動or短期固定に借りかえれたらそうしたほうがいいよ。 |
||
391:
匿名さん
[2008-08-09 00:00:00]
そうだね。今は変動or短期固定がいいね。
数字めんどくさくて、お金あれば長期固定もいいけど、もったいない。 そんなひとはここにわざわざきていないか。 |
||
392:
匿名さん
[2008-08-09 00:16:00]
>数字めんどくさくて、お金あれば長期固定もいいけど、もったいない。
387がそうじゃない? 暇なのかな?わざわざここに参加するなんて。オリンピックでもみれば?俺もか?失礼。 |
||
393:
匿名さん
[2008-08-09 00:19:00]
387意外とギリギリだったりしてね。
「長期派はね」って誰のことなんだろう。自分の事じゃないの?6%を一人でやってる? |
||
394:
匿名さん
[2008-08-09 00:20:00]
まあまあいいじゃないですか?
つれたということで。 |
||
395:
匿名さん
[2008-08-09 00:38:00]
最近書き込みされている変動の人達ですが、金利が上がり出したら
固定に切り替えるような書き込み&考え方みたいですが、 前スレでは、その程度の中途半端な考え方での変動金利の 選択は、変動返済者として、一番危ない人達って話でしたが? 変動が怖くない人達は、金利が上がり出したら、 固定に切り替えず、短期間か一括返済で住宅ローンを終わらせられない 人は変動を選ぶべきではないと、変動派の人も書いてありましたよ。 なんだ、最近書き込みしている人達は、明確リスクヘッジが無い、 良くて固定に切り替えるプランしかない、変動派としては ギリギリな人達だったんですね。 もう、金利が当分上がらない講釈は聞き飽きましたので、上がった場合に どするか、自慢したら良いのではないでしょうか? 他のやつは知らんが、俺はこうするプランがあるから、絶対に変動は 怖くないよ、みたいな自慢が知りたいです。 金利が上がったら、固定に切り替えますじゃ変動としては あぶなっかしとしか見えませんよ。 |
||
396:
匿名さん
[2008-08-09 00:54:00]
何を選んでもリスクは大して変わらんでしょ。
金利チェックだってそんな時間かかんない。この情報化時代。 金利低いとき変動。高くなり始めたら固定。下がり出したら変動。 じゃだめかな。。 実践出来てる人いる気がする。 このスレって、ずっと変動でいることが怖くないって人の集まりじゃなくて、 前述のような方法をやってみようってスレなんじゃないん? |
||
397:
匿名さん
[2008-08-09 00:58:00]
オリンピックは見てるけど。入場行進ばっかりでおもしろくね。
それよか、変動さん達の励ましあいのほうがおもしろい。 >変動で借りて、固定にするタイミングが合えばいいんだよ。 これができるんなら、みんな変動にするわな。 |
||
398:
匿名さん
[2008-08-09 00:59:00]
結局、繰り上げ返済等にリスクヘッジに関しては、
書き込まれている人達は、触れてほしくない内容のようですね。 結局、読む価値もない、既に散々書き込まれてきた、金利が上がらない 考え方(言い訳&こじつけ)の長文の繰り返し・・・ 今の固定派の人達が聞きたいのは、金利が上がる上がらないの 講釈ではなく、上がったらどうするの?ってとこです。 実際問題、どうなんですか? |
||
399:
契約済みさん
[2008-08-09 01:04:00]
>何を選んでもリスクは大して変わらんでしょ。
ありえないっしょ? だったら、変動やめて固定にすれば? |
||
400:
匿名さん
[2008-08-09 01:09:00]
>396
>金利低いとき変動。高くなり始めたら固定。下がり出したら変動。 ソニー銀行ならそういう返済できますが、他の銀行の場合は 他行への借り換えになると、手数料等が相当かさむと思いますが。 せっかく、変動で得した部分を結局、手元に残せないんじゃないですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
徐々に上がるかどうかも分からないでしょう。
時によっては0.5も0,75もないとは言えない
チクチク0.25ずつ上がると考える方がおかしでしょう。
こういう想定には都合の良さが入り込んでいると考えざるえないよ。
インフレになって収入が増えるかどうかも定かではない。
反対に減るかどうかもわからないでしょう。そんなことを織り込んで考えるべきじゃない。
No.296さんはさ、朝からローンのことをいろいろ悩む前に、
もっと他のこと考えたり、他のことした方がいいと思うな。
市場相手に、個人が想像するのは勝手だけど、無意味。
前提に組み方によっても、前提そのものがいい加減だったりの状態で想像して
他の人が誤解するような議論は止めたほうがいい。