前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
242:
通りすがり
[2008-08-06 08:02:00]
↑ ごちゃごちゃと能書きをたれる前に、ちゃんと日本語の作法について勉強しろ(笑)
|
||
243:
入居済み住民さん
[2008-08-06 09:23:00]
>> No.232
>変動は怖い怖いとあおりを入れる長期の人はきっと返済率が高い長期固定 を組んじゃってるんだろうね。 返済率が高い時に実行した人は、さっさともっと安い金利で同じ固定で、 借り換えしてるよ。 固定派は、実行した年月によっての借り入れ金利の変動で、損した気分 にはなりますが、”変動にすればよかった”って後悔は基本的にはありえない。 最初から住宅ローンに対しての考え方が違うから。 それに変動にしたければ、簡単に切り替えられるし。 固定を選んで後悔している人ってあなたのまわりに沢山いるのですか? 少なくとも私のまわりではいませんが。(会社や友人関係では) あなたの言っている”変動は怖くない”理由はまったく意味をなさない。 固定派は変動選択者全員に対して、変動は怖いとは言っていない。 変動が怖い人は、何度も何度も書かれているが、固定金利では支払いが厳しい人。 あなたの書き込みだけだと、とにかく変動を選ばないと損するよって言っている だけ。本気ですか? 年収も家族構成も状況も千差万別な人全てに、あなたは変動を進めるのですか? 進めるのであれば、絶対にリスクを回避できるプランでもあるのですか? あなたのリスクヘッジを教えてください。 明確なリスクヘッジを説明してもらえないと、あなたの書き込みには 説得力がまるで無いですよ。 |
||
244:
匿名さん
[2008-08-06 09:26:00]
ここに最近よく書き込んでる変動さんの内容を読んでると、
人間的にどんなんだろ?って思ってしまうね。 金銭面の損得しか考えていない(考えられない)人ってこうなってしまうの? それとも、元々こんな性格だから、損得勘定しかできないのかな? どっちにしても可哀想だね。 でも本人がその不幸に気付いていないんだからいいか。 |
||
245:
匿名さん
[2008-08-06 09:34:00]
>239
変動が怖いか怖くないかの議論は、比較する対象(長期固定)がないと意味をなさないんじゃないですか? 変動だけの話をして「あ〜怖いね〜」なんて結論になったとしても、どうすることもできない。 変動が怖かったとしても、人によって長期固定の方がもっと怖い(総支払額がかなり多くなるかもという怖さ) とすれば、その人は変動を選ぶべきだし。 だから長期の人の様々な状況があったほうが、より良いスレになる気がしますが。 |
||
246:
匿名さん
[2008-08-06 10:42:00]
変動の場合の怖いか?は、その名前のとおり大きくか小さくかは別として変動する可能性が
あってるから怖いか?っていうことであり、現在、長期固定で組んで生活水準を落とさず、 普通に支払っているものからしたら、"怖いか"って単語は当てはまらないと思うけど。(損かって いうのなら分かるが・・・) ただ、状況を言えというなら、ほとんどの人が家賃レベルの返済金額だと思う、だって 長期固定でも家賃並の金額でずっと返済していけるということが、長期固定のメリット であって、そもそも支払いが厳しい人が長期固定を選択することはないと思うから。 ちなみに私の場合、年収に対する返済比率は約20%です。(25年固定) あと、長期固定金利が高い高いと言うけど、長期固定を組んでいるものからしたら、 高いと思って組んでる人はいないと思う。(長期固定でもこんなに低いんだったら、ここで 固定にして、今の生活水準をキープしよう思ってる・・・・と思う。) |
||
247:
入居済み住民さん
[2008-08-06 11:20:00]
>245
>変動が怖いか怖くないかの議論は、比較する対象(長期固定)がないと >意味をなさないんじゃないですか? 変動が怖い事実は、単に長期固定のケースと比較しても 意味が無いと言うか、結論は出ないよ。 だって、現時点でいくら考え比べても確実に先の事は 誰も分からないから、結局、変な言い合いになるだけ。 繰り返し書かれているが、固定と比べて変動が怖い人は、 固定返済以上に、明確なリスクヘッジが出来ていない人、 単に収入的に長期固定では返済が厳しいから、変動を選 んでいる人。 確実なリスクヘッジがあって、確実に繰り上げ返済して 元金を短期間で減らせるのであれば、初めて「変動は怖くない」 と言い切れる。 それ以外の変動の人にとっては、多かれ少なかれ変動金利は リスクがあり「怖い」事となる。 |
||
248:
匿名さん
[2008-08-06 11:21:00]
>>245
文句ばかり言ってる約1名の変動さんは、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な発想で、 渡っていない者があれこれ言うな!、このスレは、実際に赤信号を渡ってる者だけが 「赤信号だって怖くなんてないよな!」と確認したり励ましあったりする為のスレだと言いたいんでしょ。 |
||
249:
入居済み住民さん
[2008-08-06 11:25:00]
私は長期組みました
若干角度を変えて 3000万を長期3.0%、変動2.0%で返済していった場合の比較計算をしてみた A 3000万を変動2.0%で35年返済の場合では10年後ローン残りが2340万 B 3000万を長期3.0%で35年返済の場合では10年後ローン残りが2434万 一見するとそんなに差がないように思うが 2.0%の場合¥99,379-/月の支払い 3.0%の場合¥115,455-/月の支払い C差額¥16,076-にもなる この差額Cを10年分つまり120ヶ月分コツコツ貯蓄すると¥192万にもなる これをAの2340万に繰り上げ充填するとローン残がグーと減ってくる、10年後金利が4%(5%) になっていたとしても¥95,000-/月程度になる、長期なら変わらず¥115,455-/月の支払い のままと言う事になる。 私と同じ長期で組んだ方 どう思います? |
||
250:
匿名さん
[2008-08-06 11:44:00]
>249
10年年間金利が変動しないという過程の試算。ましては30年なら不透明すぎて試算なんて 不可能。 長期固定を組んでいるものは、ある程度金利が将来上がると考えて、長期固定を組んでいる。 よってそのような試算でどう思うこともない。 大切なのは、現在の生活レベルが落ちないこと、住宅ローンで人生の失敗をしないことであって 過程の試算での損得ではない。 |
||
251:
入居済み住民さん
[2008-08-06 11:56:00]
No.250
住宅ローンを利回りのいい商品と考えると損得は出てくる 期間は35年だが10年間でいかに元金を減らすかがカギとなる |
||
|
||
252:
匿名さん
[2008-08-06 13:58:00]
>251
長期固定は確実に試算したとおり元本が減る。 変動の場合はあくまで予測でしかない、うまくいったら(運が良ければ)長期固定 以上に元本が減るけど、最悪な場合、未払い利息が発生して元本が増える可能性 もゼロではない。 よってケースバイケース、変動で10年単位での試算なんかできる訳がない。 |
||
253:
入居済み住民さん
[2008-08-06 13:59:00]
>245
>人によって長期固定の方がもっと怖い(総支払額がかなり 多くなるかもという怖さ)とすれば、その人は変動を選ぶべきだし。 考え方がおかしくないでしょうか? 長期固定の方が最終的に支払い総額が多くなるかどうかは、 何十年後じゃなきゃわかりませんし、逆に変動の方が支払い 総額が多くなる可能性もあるし。 固定の場合は、最後までの支払い予定表で事前に内容を 確認できますが、変動の場合は今後の支払い予定が確実な 内容ではないので、支払い途中で大幅に支払い金額が変る 可能性が高いので、リスクが高いと言えます。 変動を選べば、確実に支払い総額が減る保証は無いでしょう? あなたの文章では、結局、長期固定で支払えない人は、 変動を選ぶべきと読めます。 長期固定で支払えない人は、住宅ローンを組むべきでは ないでしょう。 ※資産のある、変動の人は外した考え方です |
||
254:
匿名さん
[2008-08-06 16:00:00]
いつのまにか「長期固定はすばらしい?」
な内容に変化しとる。 長期必死すぎてわろた |
||
255:
サラリーマンさん
[2008-08-06 16:11:00]
短 ○ 野 郎 は黙ってなさい。
|
||
256:
匿名さん
[2008-08-06 16:39:00]
|
||
257:
契約済みさん
[2008-08-06 16:49:00]
>長期必死すぎてわろた
なんで? 長期組は必死のなる必要はないよ? 必死になる必要があるのは、変動組でしょw あと何十年間、必死に頭の中で住宅ローンの金勘定してくださいw |
||
258:
匿名さん
[2008-08-06 18:18:00]
W って使うのバカっぽくないですか?
|
||
259:
匿名さん
[2008-08-06 18:18:00]
長期のメリットは返済が一定だけでなく、繰上げ返済したときの利子分の消滅が変動に比べて
かなり大きいこともあるます。 繰上げ返済するのを前提に考えているならそれで計算してみると見方が変わるかも?? |
||
260:
匿名さん
[2008-08-06 18:27:00]
|
||
261:
契約済みさん
[2008-08-06 18:38:00]
|
||
262:
匿名さん
[2008-08-06 18:51:00]
ほんとに最近の書き込みは、固定派一色ですね。
ただ、またそのうちレベルの低い変動派の人達?(1人か?)が、 「固定派は、今の日本の情勢を理解していない」 「ここ10年くらいは金利が上がるわけがない」 「勉強不足で余計な金を払っている」 「金利が急激に上がる理由を書け」 「なんでこのスレ見てるの?後悔してるんだろ」 等の反論しか出来ないんだろうな。 変動返済で肝心なリスクヘッジプランを述べれる人は、 もう、このスレにはいないんでしょうけど。 |
||
263:
匿名さん
[2008-08-06 19:12:00]
■笑う場合
長期:高金利到来→でも返済額は変わらない 変動:低金利継続→でも返済額はほとんど変わらない ■泣く場合 長期:低金利継続→変動が羨ましいが返済額は変わらない 変動:高金利到来→大変なことになりました |
||
264:
匿名さん
[2008-08-06 19:15:00]
どれだけリスクを許容できるかだな
|
||
265:
匿名さん
[2008-08-06 19:36:00]
>>263
>■泣く場合 >長期:低金利継続→変動が羨ましいが返済額は変わらない べつに長期は泣かないと思うけど。 最初から保険のつもりで支払っているし。 羨ましいと思った時点で(低金利が確実に20年間くらい続く保証があれば) すぐ変動に切り替えればいいことだし。 ですので、長期固定で泣く人はいないと思う。 |
||
266:
匿名さん
[2008-08-06 20:54:00]
変動金利は怖くない??
といったスレタイなのに何故固定が勝ちみたいになるのでしょうか? 変動を選ぶ理由が1つでは無いと思うのですが... 収入がぎりぎりで目先の金利が安い変動を選ぶ方は「怖い!」っと思います。 しかしリスクはあるんだからどの程度許容できるかが問題になり 怖さの度合いが違ってくるだけだと思いますが? 固定派はリスクの内容はある程度述べられてますが具体的な数字はだせますか? 考慮すべきリスクの最大の数字で構いませんのでどなたかお願いします。 これがでると妥当かって話題でスレタイにあってきそうです。 金利はバブル期に8%ぐらいまでいって崩壊でガクとさがって それから10年で1%あがって今と思います。ここ数年は好景気だったはずです。 また株は乱高下しててガクっとさがってもすぐに戻しているようなのでファンドは... 金利をあげると株は下がる方向だったけど今はどうなのかな? |
||
267:
匿名さん
[2008-08-06 21:18:00]
>266
だから変動の人での状況によってぜんぜんリスクが変わってくると云うこと そして、具体的な数字なんて誰もだせない。前提なしには算定できないよ。 具体的かどうかも分からない数字なんて出しても意味がないし、 適正に見積もることができればリスクそものもがないことになる。 変動はその人の状況によって恐くなる。 金がないなら変動は確実の恐い。 それから、変動の人がかなり誤解しているようだけど、 No.265さんが云っていることは本当。 > >長期:低金利継続→変動が羨ましいが返済額は変わらない こういう発想する人間って、頭の中も貧しい気がする。 |
||
268:
匿名さん
[2008-08-06 21:27:00]
>ですので、長期固定で泣く人はいないと思う
言いたいことは違うんじゃないの? 重箱の隅ばっか突っつかないでね |
||
269:
匿名さん
[2008-08-06 21:32:00]
7年前2000万強のローンを変動30年で組み、度々繰上げして既に完済。
もし長期固定にしてたら上がらない金利みて、俺は後悔してたはずだ。 まぁこれは結果論だし、ケチな俺の性格の話しだな。 ただ変動の人は金利上がるとヤバイ気持ちから、無駄とか無くして、繰上げ頑張ろうって人が多いんじゃないのかな?どうだろう? |
||
270:
匿名さん
[2008-08-06 21:36:00]
>>267
わたしが聞きたかったのはリスクをどこまでみるかで 今後XXXXだからX年で金利はX%あがるのは覚悟しないと。 現在XXXXだから金利があがるのは確実。 逆にXXXXだから金利は当面あがらない。 っとかで根拠も必要です。 個人の状況はどうでもいいし固定派もどうでもいいのです。 あくまで「変動金利は怖くない?? 」です。 |
||
271:
匿名さん
[2008-08-06 21:37:00]
>No.250
>大切なのは、現在の生活レベルが落ちないこと、住宅ローンで人生の失敗をしないことであって >過程の試算での損得ではない。 素敵な表現ですね。自分もまさにそうもいます。 なんだか変動の人は誤解していることが多いように感じます。 他の長期の方も語っていますが長期固定でローンを組んで後悔なんてする人は 自分の周囲にもいません。そんな話聞きませんよ。 むしろ、変動の人や短期固定の人の方からは不安さを聞くことがあります。 今の変動と長期固定の金利差で一生の住宅に関する部分での安定がお金で解決できるのなら ずいぶん安いと自分は思うのですが。 |
||
272:
匿名さん
[2008-08-06 21:39:00]
まあ基本的にはリスク取れるなら変動、取れないなら固定でしょ。
リスクが取れるという意味はたとえ金利が上がって返済額が上昇 してもそんなに困らないって人は勝負にでてもいいんじゃないの。 変動派のリスクヘッジは人によりけりですが戦略を聞いてみたいです。 ○○%までの金利上昇は許容、それ以上になったらどうするとかね 金利は上がるはずがない一本やりじゃつまらんよ |
||
273:
匿名さん
[2008-08-06 21:47:00]
>No.270
あのさ、そんなことが想定できればリスクはないことになる。 個人の状況に応じてリスクの許容度はちがってくるので、 リスクを想定しようとすれば個人の状況が前提になる。 個人の状況なしに想定したとしても意味がなし。 そして、予測は過去のデータに基づくしかないので 将来を予測するには無理があり、どうせあたらない、結果意味がない。 あなたの見通しは勝手に書けばいいかもしれない。ただ、あなたの状況なしに リスクは計れないので、恐いのか恐くないのかも語れないと思うよ。 頑張ってね。 |
||
274:
匿名さん
[2008-08-06 22:14:00]
|
||
275:
匿名さん
[2008-08-06 22:16:00]
>>273
ちょっと言い方が悪かったようですが ここで語られるリスクとはいったい何ですか? 金利上昇や景気後退で収入減ではないのですか? まずはそれがどの程度想定すべきでしょうか? そこから許容範囲か万歳になるかは個人判断になってくると思いますが? それで固定か変動かになるのではないですか? 要は固定だよっと言われる方は許容範囲を超えて悪くなることを想定されてるのか 単に安心だからなのか、後者であればここで語らないでいいと思います。 前者であればどのくらいを想定されてるのでしょうか? 勝ち負けは忘れて>>272さんが言われてるように >変動派のリスクヘッジは人によりけりですが戦略を聞いてみたいです。 >○○%までの金利上昇は許容、それ以上になったらどうするとかね すると老後のための資産運用の話なんかもきけるかもしれないし いいスレになりそうですね。 |
||
276:
匿名さん
[2008-08-06 23:02:00]
戦略は前にもでてきてたけど「住宅ローンの新常識」って本じゃないの?
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4797341513/ref=sib_dp_pt#reader-link なかなか的を得ていると思うよ。老後の資産運用にも参考になるよきっと。 あと「住宅ローンはこうして借りなさい」は内容が薄っぺらかった。 |
||
277:
匿名さん
[2008-08-06 23:08:00]
住宅ローンを20年も30年もかけて返す人は長期固定。
10年位で返す人は変動〜10年固定。 だから変動だの長期だのってかみ合うわけないね! |
||
278:
匿名さん
[2008-08-06 23:11:00]
ハイハイ、変動でギリギリの人は駄目ですよ。
って、そんなもん、変動だろうが長期だろうが関係ねーべ! 結論:ギリギリの人はどんなローンだろうが家買うな! |
||
279:
匿名さん
[2008-08-06 23:12:00]
>>No.275
金利上昇や景気後退で収入減はリスクといえばそう言える ただ、想定しようがないと思うよ。 想像か妄想ならできるけど、意味があるとは思えない。 簡単なのは、その人の収入や貯蓄から幾らなら支払いを続けていける のかを判断することくらい。 ケースバイケースなので、標準的な話しになんないはず。 ましていいレス?議論にならないんじゃないかな? そして、議論するのであればせめて想定する前提やあなたの状況を 提示してからするのが礼儀ってもんでしょう。 これ以上ここを荒れさせることにもなりかねないので、他でやってくださいよ。 |
||
280:
匿名さん
[2008-08-06 23:17:00]
変動で35年で返済計画考えている人とか結構いるよ。
変動で10年返済であればいいかもしれないけど 30年とか35年でないと毎月支払いできないようなパターンはヤバイと思うわけ。 それは変動の人の中で少数派とは言えないような気がするが。 ただ、長期固定であればギリギリでも計画できる分、備えはできる可能性はある 変動でギリギリだとすれば、金利の変動によってはあっさり破綻する可能性はある。 |
||
281:
匿名さん
[2008-08-06 23:39:00]
変動の場合最悪どの程度の金利を想定しておけばいいか?
http://loan.money.jp.msn.com/house/rate_history.html まあこのグラフを見ると90年に8%を超えたこともある から最大6−7%くらいになる可能性も考慮したうえで 悲観シナリオの金利計算をしておくべきでしょう。 |
||
282:
入居済み住民さん
[2008-08-07 00:12:00]
変動スレで固定派の人ばかりうるさいのでちょっと考えてみた。
長期派は金利上昇のリスクは回避できるけど、金利停滞+収入減に対してはリスクを取っていると言えると思うんだけど、どう? 例えば、冷静になって、以下の条件で金利が"上昇しなかった"場合について、 変動と長期でシミュレーションしてみて。結構支払いがきつくなると思うよ。 長期派は「金利は上昇しても上昇しなくても関係ない。安心を買ったから。」と言うんだから、 金利上昇しなかった場合でも安心でしょ? ・3000万借り入れ、仮に30年返済。 ・年収600万(手取りは7掛け)→年収500万にダウン(別スレで100万ダウンの人がいたので) 俺の意見としては、一般的に考えて"あらゆるリスク"を限界まで回避したい長期派の人こそ、長期と変動を半々(もしくは収入減と金利上昇をバランスよく織り込んだ割合)として組むべき。 そうすれば、金利が上がっても下がっても、"収入が減っても"、リスクもリターンも"安心"もそこそこ。 そういう俺は、全額変動w。 理由は、日本にいて預金金利が5%になる時代(≒毎年10%以上株が上がるような成長が続く時代)はもう一生来ないだろうというのがベースかな(これは単なる予想なので、突っ込んでも意味ないです)。 日本近海に眠るというメタンハイドレートが"原油並"になるのが逆に自分にとってリスクかもw |
||
283:
匿名さん
[2008-08-07 00:24:00]
>>281さん
なかなかいいグラフですね。 これでバブル期からその後の金利動向もはっきりわかりますね。 わたしは最悪で今より2%上ぐらいを想定したい。 すると5%ぐらいかな? それとバブル期は収入もよかったりしたような気がする。 いずれにしてもこのグラフは良き資料です。 |
||
284:
匿名さん
[2008-08-07 00:27:00]
長期派のバブル期を例に出す人って何考えてんの?
あたまわるすぎ |
||
285:
匿名さん
[2008-08-07 00:43:00]
|
||
286:
匿名さん
[2008-08-07 00:43:00]
>長期派は金利上昇のリスクは回避できるけど、金利停滞+収入減に対してはリスクを取っていると言えると思うんだけど、どう?
頭悪すぎ。 まず”収入減”は、長期固定特有の問題ではないので、ここで議論するポイントではないだろ。 次に金利停滞(あるいは金利ダウン)時の話は、”変動選択者に比べて総支払額で損する”ことはあるが、 それはリスクとは別物。 リスクって何か勉強してから出直しておいで。 |
||
287:
匿名さん
[2008-08-07 00:44:00]
283は頭悪すぎますね。
|
||
288:
匿名さん
[2008-08-07 00:45:00]
>>No.282
想像でもの語ってももらっても そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。 所詮は想像。 想像であるからこそ、何があるのか分からない。 金利も株価も確定的なことなんて絶対にないさ。 それから、金利停滞は長期固定にとってリスクではなく機会損失の類のもの 収入減は変動でも固定でもありうるリスク いい加減な受け売りは止めようね。 |
||
289:
匿名さん
[2008-08-07 01:04:00]
とりあえず金利が上昇している時は収入もよかった。
金利がさがった時は収入も減った。 タイムラグはあるだろけど同期してると思うことを暗に言いたかった。 金利が上がって収入が減るような世の中なのかな? |
||
290:
購入経験者さん
[2008-08-07 01:17:00]
>No.275
「あなたの収入や資金力なら、いくらで何年間の借入で何%迄の金利のローンなら今後何年間位耐えられそうですか」のタイトルがよいのでは。ここは「変動金利は怖くない」スレです。 |
||
291:
購入経験者さん
[2008-08-07 01:28:00]
290です。
282さんも同じ275さんと別スレでやって下さいね。収入の増減は変動金利の金利上昇リスクの問題とは、全く別の議論の問題では。固定を選択している方にでもあるリスクですから。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |