住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?? その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-09-09 17:29:00
 

前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/

[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?? その3

222: 匿名さん 
[2008-08-05 18:09:00]
長期の方も是非お願いしたいです。

自分は長期だから大丈夫と言っている人って実際どのくらいの年収でいくら借り入れている
のか気になります。

長期だけど返済率いっぱいの人もいるかもしれませんし。
223: 匿名さん 
[2008-08-05 18:22:00]
私は、2900万を30年固定で、金利2.76%で借り入れました。
最初の10年間で計画では6oo万〜700万(住宅減税含む)
繰り上げする予定です。

年収は私650万、妻450万です。子供2人(両方とも小学生)
残金は2850万です。

どうでしょうか?
224: 入居済み住民さん 
[2008-08-05 18:32:00]
>222
気持ちはわかるが、状況を書き込むのは変動派だけでいいんじゃないの?
変動スレだし。

固定派まで書き込むととスレの主旨が変りそう。

年収に対して無謀なローン
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
225: 匿名さん 
[2008-08-05 21:14:00]
> No.222
変動の人ですか?
そういうの、嫌みの類か、
あーおえば、こーいう的なことかと思いますけど、ここでは変動が恐いかどうかのレスで
レス違いなので止めましょうよ。
変動の人はこの手の人が多くて荒れる原因になっているように思います。

それに、せっかく何人かの人が変動について語るなら
変動の人の状況を書いてからアドバイスすると言ってるので
222のあなたも、まずはそこからじゃないですか。
226: 匿名さん 
[2008-08-05 21:38:00]
222ではないが、225が何を言ってるのか微妙にわからない。
227: ビギナーさん 
[2008-08-05 22:19:00]
私は225が何を言っているのかまったくわからない・・・。
228: 匿名さん 
[2008-08-05 22:52:00]
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4797341513/ref=sib_dp_pt#reader-link

この本読んだ事のある方いらっしゃいますか。
個人的にはかなり考えさせられました、目からうろこと眉唾の中間くらいの感覚です。
皆様のご感想を教えてください。
229: 匿名さん 
[2008-08-05 23:04:00]
>221
まずは自分が書きなよ。
230: 匿名さん 
[2008-08-05 23:19:00]
228へ 俺はそれをよんで変動にしました。3年固定にはしなかったけどね。変動で全期間1.5%優遇だったしね。
231: 匿名さん 
[2008-08-05 23:30:00]
以前見た統計レポートでは所得の高い層ほど全期間固定金利
を選択する割合が高いデータが出てました。
所得の低い層ほど変動金利ないしは短期固定にしているっぽかった。
まあリスクを抑えたいのか、当面の支払額を抑えたいかという志向
の違いによるものだと思います。

ちなみにうちは1000万を15年(5年固定)金利は1%。
5年後に大幅に金利が上がっていたら全額繰上げ返済したいと
思っています。
232: 匿名さん 
[2008-08-05 23:32:00]
長期で組んだ奴らはようは自分はデベや銀行のうまい口車に乗せられず、
しっかり勉強した結果長期固定を選んだ、すばらしいと認めてもらいたいだけ。

しかし、実際は勉強したはずの情報はうわべだけで海外の金利情勢や、
今が異常な低金利という事だけに目が行ってこのまま低金利が続くはずが無いと
思っていたが、実際ここの前スレとか読んでいるとどうやら日本の金利は
しばらく上がりそうにないかもと自信が持てなくなって来たが自分は勉強して
選んだんだから間違いは認めたくない。だからここで変動はさも破綻するような
オーバーな書き込みをする。何も考えないで変動を選んだ人が得をするのが
許せないんだろうね。だから変動の人はぎりぎりの人が多いとか実際の年収と
借入額教えろとか言ってくる。そしてじゃ、長期の人はどうなのか?と
聞くと完全否定。

政府も景気後退を認めたし、今後企業のリストラも多くなってくるようなご時勢。
長期も安全と高をくくっていられなくなってきてるんだろうね。

おそらく変動金利は怖くない?というスレタイなのにわざわざ見に来て
変動は怖い怖いとあおりを入れる長期の人はきっと返済率が高い長期固定
を組んじゃってるんだろうね。本当に余裕と自信があるならば住宅ローンの
ことなんてまったく気にしないはず。

変動繰上げ組は収入が減れば返済額(繰上げ返済資金)を抑えればいいが、
長期はそうもいかないからね。
余裕の無い長期さんはとっとと変動に借り替えたほうがいいんじゃないの?
233: 匿名さん 
[2008-08-05 23:41:00]
>>205
>長期派:都合良い情報だけしか見てないよ!借金と同じくらいの貯蓄ないと破産するよ。

ここで同じくらいの貯蓄があったらさっさと返せばいいだろ。で終わりではないの。あほか?貯蓄がないから貯蓄より高い利率で借りるのだろ?
234: 匿名さん 
[2008-08-05 23:43:00]
>232 ちょといいすぎじゃない?あたってると思うけど・・・また退屈なかきこみがくるよ。

その先をいうと、勉強したから変動なんだよ。勉強しなくて変動は結果オーライ。まぁどっちでもいいんじゃないですか?
235: 匿名さん 
[2008-08-05 23:48:00]
>>228

それを読んで目から鱗の人は沢山いると思いますよ。私もその一人。
でも長期派の人にとってはたんなる都合の良い情報になってしまうんでしょうね。

長期さんにとっては都合の悪い情報になるんでしょうけど完全否定しないで
もう少し理解に努めたほうがいいような気がします。

>>233

長期派の何人かの人のレスで変動で借りるならば一括で返せるくらいの貯蓄が
無ければ駄目だと言ってる人がいますよね。どういう根拠なんでしょうか?
236: 匿名さん 
[2008-08-05 23:51:00]
お金の使い方わからないんだよきっと。
借金と同じ貯金があれば借金の金利より高い運用をすればいいだけなのにね。
5〜10%の運用ができれば、今の住宅ローン金利なんて楽勝でしょ。
237: 通りすがり 
[2008-08-06 00:25:00]
長期派も変動派も己の選択を正当化するためにお互いを感情的に貶め罵り合っているが、そもそも金利はランダムウォーク。リスクをとりたければ変動にすればいいし、取りたくなければ長期固定にすればいいだけの話。この議論に正解があるなら金利スワップという商品自体が存在するはずがない。どっちの言い分の人もも無知の幸福によって立って見苦しくお互いに罵りあうより、ちょっとは基本的なことを学習した方がいい。

よく「長期固定はリスク」と言ってはばからない馬 鹿がいるが、ファイナンスでは不確実性つまり変動の標準偏差をリスクと定義するから金利が変動しようのない長期固定にはリスクは無い。リスクをゼロにするためにそのコストとして変動より高めの金利を負担してるにすぎない。

俺は30年以上の借金にリスクをとるのはゴメンなので長期固定。リスクを取らないためのコスト負担をするだけの体力は十分あるので全く問題ない。変動金利派は、知ってか知らずかそのコストを負担しないという選択によってリスクを取っているだけのことであり、どっちが正解か不正解かは30年後にならなと分からない。
238: 契約済みさん 
[2008-08-06 00:26:00]
>229
221ですが、私は長期固定派です。
223の書き込みが私の状況です。
239: 匿名さん 
[2008-08-06 01:44:00]
>> No.232
大丈夫?正気ですか・・・余りに長期固定の人を卑下した内容にもとれるので。
ここは変動金利についてのレスなので長期の人の状況を聞いてもレス違いでしょう。
変動で組むにしても、そのリスクが収入や貯蓄、家族構成などに左右されることは事実ですよ。
同じ3000万を変動で組むとしても年収500万円と2000万円では、全く状況が違うでしょう。
それとも、リスクは同じと言えます?

> 変動繰上げ組は収入が減れば返済額(繰上げ返済資金)を抑えればいいが、
> 長期はそうもいかないからね。
> 余裕の無い長期さんはとっとと変動に借り替えたほうがいいんじゃないの?
なんだか、妙に嫌な気分にさせられるカキコですが
長期固定でも返済期間を延ばすこともできたりしませんか?
可能かどうか調べていないのでもしかするとできないかも知れませんけど。
自分の周りでは長期固定の人で余裕のない人はいないか、体力がある人ばかりです。
むしろ、無理して家を買った人ほど返済額を抑えたいために変動金利でローン組んでいる人が多いですよ。
240: 匿名さん 
[2008-08-06 02:31:00]
年収1000万ほどで2800万円を30年2.8%で組んでますが
こういった全期固定のリスクって変動の人から見るとどういったリスクがあるのでしょうか?
収入が減ることは、どのローンを組むとしても排除できないリスクで
全期間固定に固有なリスクはではないにも思います。

現在、借入の2/3程度は貯蓄があるので、いざなにかあっても
やりくりできる猶予はあると考えていますけど、安易でしょうか?

計画では600ほど繰り上げを計画していますので、実際にはもっと返済期間は短く
終了するつもりでいます。
これまでも、実際に返済がきついと感じたこともなく、家を購入してから生活の質は
落ちていないかむしろ良くなった気がしてます。貯蓄も順調です。
状況的には変動にしたとしても結果あまりリスクはなかったようにも思えますが
変動にしておけば良かったとは全く思えません。
変動との金利差1%のコストで、ヌクヌクしていられるの。
自分も将来には不確実性が必ずあるだけに、借金にリスクを背負わせたくなかったわけです
241: 間違いおおい 
[2008-08-06 07:44:00]
間違ったフアイナンスの説明や意味不明な主張が多いね 30年の住宅ローンを指して30年の金利リスクがあるかのように言う人がいますが、理解していないか わざとフラット35に誘導していると思われます 借入れ側なので、最終償還が近くなるにつれ、市場金利が上がっていなければ含み損が膨らみます。 あと住宅ローンは毎月の元本返済があるので 簡単に表せば金利リスクは半分の約15年くらいだ 30年や35年の高金利でかりると割高ですよ 短期変動は金利が今後ズンズンあがるおそれがあるので敬遠されがちですが 日本の短期金利のひきあげは現実にはたいしてなく あったとしても 5年位先でしかも僅かでしょう。 財政破綻している国が政策金利をあげることはあまり考えられないと思います 一方固定金利ローンは国債や金融市場の影響を受けて金利が変わりますので 今後世界的に日本の信用リスクが高まるようだと金利は上がります。
242: 通りすがり 
[2008-08-06 08:02:00]
↑ ごちゃごちゃと能書きをたれる前に、ちゃんと日本語の作法について勉強しろ(笑)
243: 入居済み住民さん 
[2008-08-06 09:23:00]
>> No.232
>変動は怖い怖いとあおりを入れる長期の人はきっと返済率が高い長期固定
を組んじゃってるんだろうね。

返済率が高い時に実行した人は、さっさともっと安い金利で同じ固定で、
借り換えしてるよ。
固定派は、実行した年月によっての借り入れ金利の変動で、損した気分
にはなりますが、”変動にすればよかった”って後悔は基本的にはありえない。
最初から住宅ローンに対しての考え方が違うから。
それに変動にしたければ、簡単に切り替えられるし。
固定を選んで後悔している人ってあなたのまわりに沢山いるのですか?
少なくとも私のまわりではいませんが。(会社や友人関係では)

あなたの言っている”変動は怖くない”理由はまったく意味をなさない。
固定派は変動選択者全員に対して、変動は怖いとは言っていない。
変動が怖い人は、何度も何度も書かれているが、固定金利では支払いが厳しい人。
あなたの書き込みだけだと、とにかく変動を選ばないと損するよって言っている
だけ。本気ですか?
年収も家族構成も状況も千差万別な人全てに、あなたは変動を進めるのですか?
進めるのであれば、絶対にリスクを回避できるプランでもあるのですか?
あなたのリスクヘッジを教えてください。
明確なリスクヘッジを説明してもらえないと、あなたの書き込みには
説得力がまるで無いですよ。
244: 匿名さん 
[2008-08-06 09:26:00]
ここに最近よく書き込んでる変動さんの内容を読んでると、
人間的にどんなんだろ?って思ってしまうね。
金銭面の損得しか考えていない(考えられない)人ってこうなってしまうの?
それとも、元々こんな性格だから、損得勘定しかできないのかな?
どっちにしても可哀想だね。
でも本人がその不幸に気付いていないんだからいいか。
245: 匿名さん 
[2008-08-06 09:34:00]
>239

変動が怖いか怖くないかの議論は、比較する対象(長期固定)がないと意味をなさないんじゃないですか?
変動だけの話をして「あ〜怖いね〜」なんて結論になったとしても、どうすることもできない。
変動が怖かったとしても、人によって長期固定の方がもっと怖い(総支払額がかなり多くなるかもという怖さ)
とすれば、その人は変動を選ぶべきだし。

だから長期の人の様々な状況があったほうが、より良いスレになる気がしますが。
246: 匿名さん 
[2008-08-06 10:42:00]
変動の場合の怖いか?は、その名前のとおり大きくか小さくかは別として変動する可能性が
あってるから怖いか?っていうことであり、現在、長期固定で組んで生活水準を落とさず、
普通に支払っているものからしたら、"怖いか"って単語は当てはまらないと思うけど。(損かって
いうのなら分かるが・・・)
ただ、状況を言えというなら、ほとんどの人が家賃レベルの返済金額だと思う、だって
長期固定でも家賃並の金額でずっと返済していけるということが、長期固定のメリット
であって、そもそも支払いが厳しい人が長期固定を選択することはないと思うから。
ちなみに私の場合、年収に対する返済比率は約20%です。(25年固定)
あと、長期固定金利が高い高いと言うけど、長期固定を組んでいるものからしたら、
高いと思って組んでる人はいないと思う。(長期固定でもこんなに低いんだったら、ここで
固定にして、今の生活水準をキープしよう思ってる・・・・と思う。)
247: 入居済み住民さん 
[2008-08-06 11:20:00]
>245
>変動が怖いか怖くないかの議論は、比較する対象(長期固定)がないと
>意味をなさないんじゃないですか?

変動が怖い事実は、単に長期固定のケースと比較しても
意味が無いと言うか、結論は出ないよ。
だって、現時点でいくら考え比べても確実に先の事は
誰も分からないから、結局、変な言い合いになるだけ。

繰り返し書かれているが、固定と比べて変動が怖い人は、
固定返済以上に、明確なリスクヘッジが出来ていない人、
単に収入的に長期固定では返済が厳しいから、変動を選
んでいる人。

確実なリスクヘッジがあって、確実に繰り上げ返済して
元金を短期間で減らせるのであれば、初めて「変動は怖くない」
と言い切れる。
それ以外の変動の人にとっては、多かれ少なかれ変動金利は
リスクがあり「怖い」事となる。
248: 匿名さん 
[2008-08-06 11:21:00]
>>245
文句ばかり言ってる約1名の変動さんは、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な発想で、
渡っていない者があれこれ言うな!、このスレは、実際に赤信号を渡ってる者だけが
「赤信号だって怖くなんてないよな!」と確認したり励ましあったりする為のスレだと言いたいんでしょ。
249: 入居済み住民さん 
[2008-08-06 11:25:00]
私は長期組みました

若干角度を変えて
3000万を長期3.0%、変動2.0%で返済していった場合の比較計算をしてみた


A 3000万を変動2.0%で35年返済の場合では10年後ローン残りが2340万
B 3000万を長期3.0%で35年返済の場合では10年後ローン残りが2434万
一見するとそんなに差がないように思うが

2.0%の場合¥99,379-/月の支払い
3.0%の場合¥115,455-/月の支払い
C差額¥16,076-にもなる
この差額Cを10年分つまり120ヶ月分コツコツ貯蓄すると¥192万にもなる
これをAの2340万に繰り上げ充填するとローン残がグーと減ってくる、10年後金利が4%(5%)
になっていたとしても¥95,000-/月程度になる、長期なら変わらず¥115,455-/月の支払い
のままと言う事になる。

私と同じ長期で組んだ方
どう思います?
250: 匿名さん 
[2008-08-06 11:44:00]
>249

10年年間金利が変動しないという過程の試算。ましては30年なら不透明すぎて試算なんて
不可能。
長期固定を組んでいるものは、ある程度金利が将来上がると考えて、長期固定を組んでいる。
よってそのような試算でどう思うこともない。
大切なのは、現在の生活レベルが落ちないこと、住宅ローンで人生の失敗をしないことであって
過程の試算での損得ではない。
251: 入居済み住民さん 
[2008-08-06 11:56:00]
No.250

住宅ローンを利回りのいい商品と考えると損得は出てくる

期間は35年だが10年間でいかに元金を減らすかがカギとなる
252: 匿名さん 
[2008-08-06 13:58:00]
>251

長期固定は確実に試算したとおり元本が減る。
変動の場合はあくまで予測でしかない、うまくいったら(運が良ければ)長期固定
以上に元本が減るけど、最悪な場合、未払い利息が発生して元本が増える可能性
もゼロではない。
よってケースバイケース、変動で10年単位での試算なんかできる訳がない。
253: 入居済み住民さん 
[2008-08-06 13:59:00]
>245
>人によって長期固定の方がもっと怖い(総支払額がかなり
多くなるかもという怖さ)とすれば、その人は変動を選ぶべきだし。

考え方がおかしくないでしょうか?
長期固定の方が最終的に支払い総額が多くなるかどうかは、
何十年後じゃなきゃわかりませんし、逆に変動の方が支払い
総額が多くなる可能性もあるし。
固定の場合は、最後までの支払い予定表で事前に内容を
確認できますが、変動の場合は今後の支払い予定が確実な
内容ではないので、支払い途中で大幅に支払い金額が変る
可能性が高いので、リスクが高いと言えます。
変動を選べば、確実に支払い総額が減る保証は無いでしょう?

あなたの文章では、結局、長期固定で支払えない人は、
変動を選ぶべきと読めます。
長期固定で支払えない人は、住宅ローンを組むべきでは
ないでしょう。

※資産のある、変動の人は外した考え方です
254: 匿名さん 
[2008-08-06 16:00:00]
いつのまにか「長期固定はすばらしい?」
な内容に変化しとる。

長期必死すぎてわろた
255: サラリーマンさん 
[2008-08-06 16:11:00]
短 ○ 野 郎 は黙ってなさい。
256: 匿名さん 
[2008-08-06 16:39:00]
>254
変動ギリギリ野郎は黙ってろ。
ちゃんとした反論があれば言ってみろ。
257: 契約済みさん 
[2008-08-06 16:49:00]
>長期必死すぎてわろた
なんで?
長期組は必死のなる必要はないよ?
必死になる必要があるのは、変動組でしょw
あと何十年間、必死に頭の中で住宅ローンの金勘定してくださいw
258: 匿名さん 
[2008-08-06 18:18:00]
W って使うのバカっぽくないですか?
259: 匿名さん 
[2008-08-06 18:18:00]
長期のメリットは返済が一定だけでなく、繰上げ返済したときの利子分の消滅が変動に比べて
かなり大きいこともあるます。

繰上げ返済するのを前提に考えているならそれで計算してみると見方が変わるかも??
260: 匿名さん 
[2008-08-06 18:27:00]
>254

必至になってんのは、おめーのほうだろ。
必至すぎて長期の直接批判になるとは・・・情けない。。。
議論ができないならスレから出て行けよ。
261: 契約済みさん 
[2008-08-06 18:38:00]
>258
257ですが、あえてバカっぽく書きました。
254の書き込み調に合わせたまでです。
262: 匿名さん 
[2008-08-06 18:51:00]
ほんとに最近の書き込みは、固定派一色ですね。
ただ、またそのうちレベルの低い変動派の人達?(1人か?)が、

「固定派は、今の日本の情勢を理解していない」
「ここ10年くらいは金利が上がるわけがない」
「勉強不足で余計な金を払っている」
「金利が急激に上がる理由を書け」
「なんでこのスレ見てるの?後悔してるんだろ」

等の反論しか出来ないんだろうな。
変動返済で肝心なリスクヘッジプランを述べれる人は、
もう、このスレにはいないんでしょうけど。
263: 匿名さん 
[2008-08-06 19:12:00]
■笑う場合
長期:高金利到来→でも返済額は変わらない
変動:低金利継続→でも返済額はほとんど変わらない

■泣く場合
長期:低金利継続→変動が羨ましいが返済額は変わらない
変動:高金利到来→大変なことになりました
264: 匿名さん 
[2008-08-06 19:15:00]
どれだけリスクを許容できるかだな
265: 匿名さん 
[2008-08-06 19:36:00]
>>263
>■泣く場合
>長期:低金利継続→変動が羨ましいが返済額は変わらない

べつに長期は泣かないと思うけど。
最初から保険のつもりで支払っているし。
羨ましいと思った時点で(低金利が確実に20年間くらい続く保証があれば)
すぐ変動に切り替えればいいことだし。

ですので、長期固定で泣く人はいないと思う。
266: 匿名さん 
[2008-08-06 20:54:00]
変動金利は怖くない??
といったスレタイなのに何故固定が勝ちみたいになるのでしょうか?
変動を選ぶ理由が1つでは無いと思うのですが...
収入がぎりぎりで目先の金利が安い変動を選ぶ方は「怖い!」っと思います。
しかしリスクはあるんだからどの程度許容できるかが問題になり
怖さの度合いが違ってくるだけだと思いますが?
固定派はリスクの内容はある程度述べられてますが具体的な数字はだせますか?
考慮すべきリスクの最大の数字で構いませんのでどなたかお願いします。
これがでると妥当かって話題でスレタイにあってきそうです。
金利はバブル期に8%ぐらいまでいって崩壊でガクとさがって
それから10年で1%あがって今と思います。ここ数年は好景気だったはずです。
また株は乱高下しててガクっとさがってもすぐに戻しているようなのでファンドは...
金利をあげると株は下がる方向だったけど今はどうなのかな?
267: 匿名さん 
[2008-08-06 21:18:00]
>266
だから変動の人での状況によってぜんぜんリスクが変わってくると云うこと
そして、具体的な数字なんて誰もだせない。前提なしには算定できないよ。
具体的かどうかも分からない数字なんて出しても意味がないし、
適正に見積もることができればリスクそものもがないことになる。
変動はその人の状況によって恐くなる。
金がないなら変動は確実の恐い。

それから、変動の人がかなり誤解しているようだけど、
No.265さんが云っていることは本当。
> >長期:低金利継続→変動が羨ましいが返済額は変わらない
こういう発想する人間って、頭の中も貧しい気がする。
268: 匿名さん 
[2008-08-06 21:27:00]
>ですので、長期固定で泣く人はいないと思う

言いたいことは違うんじゃないの?
重箱の隅ばっか突っつかないでね
269: 匿名さん 
[2008-08-06 21:32:00]
7年前2000万強のローンを変動30年で組み、度々繰上げして既に完済。

もし長期固定にしてたら上がらない金利みて、俺は後悔してたはずだ。
まぁこれは結果論だし、ケチな俺の性格の話しだな。

ただ変動の人は金利上がるとヤバイ気持ちから、無駄とか無くして、繰上げ頑張ろうって人が多いんじゃないのかな?どうだろう?
270: 匿名さん 
[2008-08-06 21:36:00]
>>267
わたしが聞きたかったのはリスクをどこまでみるかで
今後XXXXだからX年で金利はX%あがるのは覚悟しないと。
現在XXXXだから金利があがるのは確実。
逆にXXXXだから金利は当面あがらない。
っとかで根拠も必要です。
個人の状況はどうでもいいし固定派もどうでもいいのです。
あくまで「変動金利は怖くない?? 」です。
271: 匿名さん 
[2008-08-06 21:37:00]
>No.250
>大切なのは、現在の生活レベルが落ちないこと、住宅ローンで人生の失敗をしないことであって
>過程の試算での損得ではない。

素敵な表現ですね。自分もまさにそうもいます。
なんだか変動の人は誤解していることが多いように感じます。
他の長期の方も語っていますが長期固定でローンを組んで後悔なんてする人は
自分の周囲にもいません。そんな話聞きませんよ。
むしろ、変動の人や短期固定の人の方からは不安さを聞くことがあります。
今の変動と長期固定の金利差で一生の住宅に関する部分での安定がお金で解決できるのなら
ずいぶん安いと自分は思うのですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる