前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
221:
匿名さん
[2008-08-05 16:46:00]
|
||
222:
匿名さん
[2008-08-05 18:09:00]
長期の方も是非お願いしたいです。
自分は長期だから大丈夫と言っている人って実際どのくらいの年収でいくら借り入れている のか気になります。 長期だけど返済率いっぱいの人もいるかもしれませんし。 |
||
223:
匿名さん
[2008-08-05 18:22:00]
私は、2900万を30年固定で、金利2.76%で借り入れました。
最初の10年間で計画では6oo万〜700万(住宅減税含む) 繰り上げする予定です。 年収は私650万、妻450万です。子供2人(両方とも小学生) 残金は2850万です。 どうでしょうか? |
||
224:
入居済み住民さん
[2008-08-05 18:32:00]
>222
気持ちはわかるが、状況を書き込むのは変動派だけでいいんじゃないの? 変動スレだし。 固定派まで書き込むととスレの主旨が変りそう。 ↓ 年収に対して無謀なローン http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/ |
||
225:
匿名さん
[2008-08-05 21:14:00]
> No.222
変動の人ですか? そういうの、嫌みの類か、 あーおえば、こーいう的なことかと思いますけど、ここでは変動が恐いかどうかのレスで レス違いなので止めましょうよ。 変動の人はこの手の人が多くて荒れる原因になっているように思います。 それに、せっかく何人かの人が変動について語るなら 変動の人の状況を書いてからアドバイスすると言ってるので 222のあなたも、まずはそこからじゃないですか。 |
||
226:
匿名さん
[2008-08-05 21:38:00]
222ではないが、225が何を言ってるのか微妙にわからない。
|
||
227:
ビギナーさん
[2008-08-05 22:19:00]
私は225が何を言っているのかまったくわからない・・・。
|
||
228:
匿名さん
[2008-08-05 22:52:00]
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4797341513/ref=sib_dp_pt#reader-link
この本読んだ事のある方いらっしゃいますか。 個人的にはかなり考えさせられました、目からうろこと眉唾の中間くらいの感覚です。 皆様のご感想を教えてください。 |
||
229:
匿名さん
[2008-08-05 23:04:00]
>221
まずは自分が書きなよ。 |
||
230:
匿名さん
[2008-08-05 23:19:00]
228へ 俺はそれをよんで変動にしました。3年固定にはしなかったけどね。変動で全期間1.5%優遇だったしね。
|
||
|
||
231:
匿名さん
[2008-08-05 23:30:00]
以前見た統計レポートでは所得の高い層ほど全期間固定金利
を選択する割合が高いデータが出てました。 所得の低い層ほど変動金利ないしは短期固定にしているっぽかった。 まあリスクを抑えたいのか、当面の支払額を抑えたいかという志向 の違いによるものだと思います。 ちなみにうちは1000万を15年(5年固定)金利は1%。 5年後に大幅に金利が上がっていたら全額繰上げ返済したいと 思っています。 |
||
232:
匿名さん
[2008-08-05 23:32:00]
長期で組んだ奴らはようは自分はデベや銀行のうまい口車に乗せられず、
しっかり勉強した結果長期固定を選んだ、すばらしいと認めてもらいたいだけ。 しかし、実際は勉強したはずの情報はうわべだけで海外の金利情勢や、 今が異常な低金利という事だけに目が行ってこのまま低金利が続くはずが無いと 思っていたが、実際ここの前スレとか読んでいるとどうやら日本の金利は しばらく上がりそうにないかもと自信が持てなくなって来たが自分は勉強して 選んだんだから間違いは認めたくない。だからここで変動はさも破綻するような オーバーな書き込みをする。何も考えないで変動を選んだ人が得をするのが 許せないんだろうね。だから変動の人はぎりぎりの人が多いとか実際の年収と 借入額教えろとか言ってくる。そしてじゃ、長期の人はどうなのか?と 聞くと完全否定。 政府も景気後退を認めたし、今後企業のリストラも多くなってくるようなご時勢。 長期も安全と高をくくっていられなくなってきてるんだろうね。 おそらく変動金利は怖くない?というスレタイなのにわざわざ見に来て 変動は怖い怖いとあおりを入れる長期の人はきっと返済率が高い長期固定 を組んじゃってるんだろうね。本当に余裕と自信があるならば住宅ローンの ことなんてまったく気にしないはず。 変動繰上げ組は収入が減れば返済額(繰上げ返済資金)を抑えればいいが、 長期はそうもいかないからね。 余裕の無い長期さんはとっとと変動に借り替えたほうがいいんじゃないの? |
||
233:
匿名さん
[2008-08-05 23:41:00]
>>205
>長期派:都合良い情報だけしか見てないよ!借金と同じくらいの貯蓄ないと破産するよ。 ここで同じくらいの貯蓄があったらさっさと返せばいいだろ。で終わりではないの。あほか?貯蓄がないから貯蓄より高い利率で借りるのだろ? |
||
234:
匿名さん
[2008-08-05 23:43:00]
|
||
235:
匿名さん
[2008-08-05 23:48:00]
|
||
236:
匿名さん
[2008-08-05 23:51:00]
お金の使い方わからないんだよきっと。
借金と同じ貯金があれば借金の金利より高い運用をすればいいだけなのにね。 5〜10%の運用ができれば、今の住宅ローン金利なんて楽勝でしょ。 |
||
237:
通りすがり
[2008-08-06 00:25:00]
長期派も変動派も己の選択を正当化するためにお互いを感情的に貶め罵り合っているが、そもそも金利はランダムウォーク。リスクをとりたければ変動にすればいいし、取りたくなければ長期固定にすればいいだけの話。この議論に正解があるなら金利スワップという商品自体が存在するはずがない。どっちの言い分の人もも無知の幸福によって立って見苦しくお互いに罵りあうより、ちょっとは基本的なことを学習した方がいい。
よく「長期固定はリスク」と言ってはばからない馬 鹿がいるが、ファイナンスでは不確実性つまり変動の標準偏差をリスクと定義するから金利が変動しようのない長期固定にはリスクは無い。リスクをゼロにするためにそのコストとして変動より高めの金利を負担してるにすぎない。 俺は30年以上の借金にリスクをとるのはゴメンなので長期固定。リスクを取らないためのコスト負担をするだけの体力は十分あるので全く問題ない。変動金利派は、知ってか知らずかそのコストを負担しないという選択によってリスクを取っているだけのことであり、どっちが正解か不正解かは30年後にならなと分からない。 |
||
238:
契約済みさん
[2008-08-06 00:26:00]
|
||
239:
匿名さん
[2008-08-06 01:44:00]
>> No.232
大丈夫?正気ですか・・・余りに長期固定の人を卑下した内容にもとれるので。 ここは変動金利についてのレスなので長期の人の状況を聞いてもレス違いでしょう。 変動で組むにしても、そのリスクが収入や貯蓄、家族構成などに左右されることは事実ですよ。 同じ3000万を変動で組むとしても年収500万円と2000万円では、全く状況が違うでしょう。 それとも、リスクは同じと言えます? > 変動繰上げ組は収入が減れば返済額(繰上げ返済資金)を抑えればいいが、 > 長期はそうもいかないからね。 > 余裕の無い長期さんはとっとと変動に借り替えたほうがいいんじゃないの? なんだか、妙に嫌な気分にさせられるカキコですが 長期固定でも返済期間を延ばすこともできたりしませんか? 可能かどうか調べていないのでもしかするとできないかも知れませんけど。 自分の周りでは長期固定の人で余裕のない人はいないか、体力がある人ばかりです。 むしろ、無理して家を買った人ほど返済額を抑えたいために変動金利でローン組んでいる人が多いですよ。 |
||
240:
匿名さん
[2008-08-06 02:31:00]
年収1000万ほどで2800万円を30年2.8%で組んでますが
こういった全期固定のリスクって変動の人から見るとどういったリスクがあるのでしょうか? 収入が減ることは、どのローンを組むとしても排除できないリスクで 全期間固定に固有なリスクはではないにも思います。 現在、借入の2/3程度は貯蓄があるので、いざなにかあっても やりくりできる猶予はあると考えていますけど、安易でしょうか? 計画では600ほど繰り上げを計画していますので、実際にはもっと返済期間は短く 終了するつもりでいます。 これまでも、実際に返済がきついと感じたこともなく、家を購入してから生活の質は 落ちていないかむしろ良くなった気がしてます。貯蓄も順調です。 状況的には変動にしたとしても結果あまりリスクはなかったようにも思えますが 変動にしておけば良かったとは全く思えません。 変動との金利差1%のコストで、ヌクヌクしていられるの。 自分も将来には不確実性が必ずあるだけに、借金にリスクを背負わせたくなかったわけです |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
"変動金利は怖くない??"ってタイトルですが、
年収いくらで、借入額いくら等の状況によって変ってくると思います。
今の経済状況だけを見て、金利が上がる要素が少ないからって、
変動で借りている人の全員に対して怖くないよ、とは言えないのに
変動派は
"金利は上がらないから怖くない"
固定派は
"今の状況がずっと続く保証はない"
お互い想像もしくは希望的観測の領域での話しですので、
荒れるし、有益な情報が出てこないと思います。
これから書き込む変動派の人は、自分の状況を書き込んで
みてはどうでしょうか?その状況によって、怖いか怖くないか
皆さんがアドバイスすれば、よいのではないでしょうか。
金利が上がる、上がらないだけでは本当につまらない
スレになってきています。