前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
21:
匿名さん
[2008-07-24 00:39:00]
毎月1万円をドル建てで20年とか30年とか長期で積み立てるとしたら一番良いのはアリコのなんとか保険ですか?
|
||
22:
匿名さん
[2008-07-24 09:09:00]
|
||
23:
匿名さん
[2008-07-24 11:03:00]
>同じ様な質問がでて当たり前ではないですか?
最低限、過去スレを一通り読んでから質問するべきでは? 大変な高額なローンをこれから組む人には、 それくらいの勉強心が無ければダメでしょう。 ましてや、変動金利を考えている人達は・・・ |
||
24:
匿名さん
[2008-07-24 12:19:00]
>>22
いや>>8の 「銀行の固定金利ローンってどうですか?」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30164/ 見ただけだよ。新しく購入する人でも過去スレぐらい見るでしょう。 |
||
25:
匿名さん
[2008-07-24 20:12:00]
その2でも書かせてもらいましたが、銀行によっては変動でも(年2回支払額見直し方式)というシステムを採用しているところがありますが、これなら未払い利息が発生することなく不安がなくなるのでは、この方式はあまり知られていないのでしょうか?私はこの方式で変動を組もうと考えています。
|
||
26:
匿名さん
[2008-07-24 22:21:00]
>>25さん
こんなルールはありませんか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お借入れ後の金利は、毎年2回(4月1日・10月1日)見直し、原則として7月と翌年1月の約定返済分から適用いたします。 金利に変動があった場合でも5年間は、ご返済額を変えずに、ご返済額の中での元金部分と利息部分の内訳で調整(利息分が優先)いたします。そして5年ごとの金利見直しに合わせて、ご返済額の見直しをいたします。ただし、金利が大幅に上昇した場合でも、新ご返済額は前回ご返済額の1.25倍(例4万円→5万円)を上限といたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
||
27:
匿名さん
[2008-07-25 00:31:00]
変動が若干ではあるが怖くなってきたので、MIXの俺さまは初めて変動の繰上げをしたぞ。
今までは迷わず長期固定の繰上げてきた俺だが。 でも変動を固定に切替える気にはなぜか全くならねー |
||
28:
匿名さん
[2008-07-25 01:31:00]
>新しく購入する人でも過去スレぐらい見るでしょう。
それはさ、こういったスレッドを否定することになるだろ。 一般的なルールとしても、そんなことを念じなくてもいいと思う。 それに、24は、8について、流せばいいだけのこと あえて云うのは、嫌がらせに近い。嫌みだろ。 状況はいつも違う。参加者も違う。 アドバイスしてあげたい人がいればすればいいよ。 |
||
29:
匿名さん
[2008-07-25 07:40:00]
|
||
30:
匿名さん
[2008-07-25 08:31:00]
そうカッカなさるな。
|
||
|
||
31:
匿名さん
[2008-07-25 09:03:00]
6月の消費者物価 前年比1.9%上昇。
日銀の物価安定の理解の範囲を突破するのも時間の問題になってきた。 |
||
32:
周辺住民さん
[2008-07-25 09:10:00]
批判するのはやめよう 変な自己主張するものやめよう。
ここを見ることで何かしら参考になるように配慮して書いていこう。 |
||
33:
匿名さん
[2008-07-25 09:26:00]
|
||
34:
匿名さん
[2008-07-25 11:51:00]
>31
消費者物価指数( 除く生鮮食品) について、委員は、揮発油税等 の暫定税率が一時撤廃されたことから、4 月の前年比は上昇率が鈍 化したものの、5 月以降はその影響が剥落する上、石油製品や食料 品の価格上昇などから、上昇率が高まる可能性が高いとの見方で一 致した。エネルギー・原材料価格の上昇が、物価全般に与える影響 について議論が行われた。複数の委員は、わが国においては、賃金 が目立って上昇しておらず、これまでのところ、石油製品や食料品 の価格上昇が2 次的な物価上昇に結びつく動きはみられていないと 述べた。ある委員は、需要面からの価格上昇圧力は強くなく、現在 のところ、値上げのモメンタムは、エネルギーや食料品など比較的 限定的な範囲に止まっていると指摘した。 複数の委員は、国際商品市況高騰の影響の表れ方はそれぞれの国 の状況に応じて異なっており、したがって金融政策の方向性にも違 いが生じうると述べた。わが国経済について、何人かの委員は、国 際商品市況が高騰を続ける中で、景気については下振れ方向、物価 については上振れ方向で、それぞれリスクが高まっているとの見方 を示した。複数の委員は、需要が旺盛で賃金上昇圧力が強い国と異 なり、わが国の現在の局面においては物価面のリスクよりも景気の 下振れリスクを重視すべきであると述べた。 |
||
35:
ご近所さん
[2008-07-25 14:01:00]
>>27
MIXって一番ないと思う。 |
||
36:
匿名さん
[2008-07-25 15:13:00]
>>35
MIXは優柔不断で意志が定まってないってことだろ? 確にそうかもな。 ただ俺さまは今回みたいに繰上げる度に、今後の金利がどうなるかを都度考えて楽しみたかったんだよ これで金が少し損するのは、どーってことない |
||
37:
ご近所さん
[2008-07-25 15:29:00]
|
||
38:
匿名さん
[2008-07-25 16:09:00]
|
||
39:
周辺住民さん
[2008-07-25 18:59:00]
|
||
40:
匿名さん
[2008-07-25 21:45:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |