前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
2:
ご近所さん
[2008-07-20 08:18:00]
|
||
3:
サラリーマンさん
[2008-07-21 08:00:00]
金利が急変したとき一度に上がることが出来るのは125%ですよね(激変緩和措置)
3年固定の1回目の更新の時いままのままのレートでも実質2倍ぐらい金利が上がる 銀行があるけどそれはいいのかな? |
||
4:
匿名さん
[2008-07-21 13:30:00]
>No.03
125%ルールは返済金額が急激に上がらないようにするのは分かるのですが 金利が125%までかどうか?よく分からないのですが。 返済額は25%upが上限になっても、金利も抑えられる(上限がある)ということでしょうか? それとも、金利は本来適用される金利であって、返済額だけが25%upしするものでしょうか? 不勉強ですみませんが このあたりの契約がよく分かりませんので、ご存じの方は教えてください。 |
||
5:
匿名さん
[2008-07-21 13:33:00]
補足
支払額だけが25%upまでが上限で、金利は金利とすると、 元本が減らない、減りにくいとかいうことになることはありませんか? もしだとすると、変動はちょっと怖い要素があるのですが、 まさかそんなことはないですよね・・・ |
||
6:
ご近所さん
[2008-07-21 21:32:00]
125%ルールについて言えば、その「まさか」のとおりです。
あなたは変動を選択しない方がよいのではないでしょうか。 |
||
7:
ご近所さん
[2008-07-21 21:38:00]
|
||
8:
周辺住民さん
[2008-07-21 22:24:00]
最近のレスは、やや荒れた感じがありますが
↓↓の4年前のスレを見ると、同じような議論がずーっと前から 交わされているというのがわかりますね。 「銀行の固定金利ローンってどうですか?」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30164/ 最近の議論も、要約すると、 たぶん4年前のこのレスと同じなんだろうな ↓↓↓ No. 143 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:21 銀行金利、商売的に下がりまくりやね。 上がるって、もう何年前から言っていただろうか・・。 長期固定派はずっと「リスクが」と言い続けるのだろうけど。 No. 144 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:44 143のいうことって、自動車保険に例えれば、 「事故にあうかもしれないって、もう何年前から言っていただろうか・・。 保険に入るやつは、リスクがと言い続けるのだろうけど。」 ということと同じ。いろんな状況が絡み合って結果的に金利が上昇して ないけど、それが今後上昇しない理由にはならないよ。 まあ保険みたいなものだね。 |
||
9:
匿名さん
[2008-07-21 22:31:00]
> No.06
125%ルールは返済額だけが25%UPに抑えられるだけで 金利の上昇によっては、そもそもの金利で計算されて 元本がへらないことがあるのは普通なのですか? |
||
10:
匿名さん
[2008-07-21 22:38:00]
普通だな。
|
||
11:
匿名さん
[2008-07-22 11:51:00]
>09
元本が減らないどころか、例えば支払額が150%となるような金利上昇の場合は、125%分しか返済しないから増える可能性もあるんだよ。 |
||
|
||
12:
匿名さん
[2008-07-22 12:15:00]
変動だと元本が増えるのかぁー、怖いので固定にします!
|
||
13:
匿名さん
[2008-07-22 14:42:00]
全期間固定であれば変化が無いわけですがたとえば、
「ローン期間20年で最初は10年固定で10年後に見直す」 といった場合はやはり10年後の金利が不安になると思います。 今年は固定金利が上がっているようで変動金利も今後上がると思います。 要は結局どちらも上がると思うことです。 ただし最近供給過剰気味の住宅の金利が急激に上がるとは思えませんし 景気後退に向かいつつある状態で案外今は上の方にいるように思えますが とりあえず以下を計算してみてはいかがでしょうか? 1.全期間固定の返済額合計。 2.当初固定に途中見直しの場合、見直し後も現在の基準金利と変わらない場合の金利での返済額合計。 及び、全期間固定と同じ返済額になる場合の見直し後の金利。 3.全期間変動の場合も2と同様。 (5年は固定ですがこの期間の上昇分と残りの期間の平均になります) 4.同様に当初5年は変動で残りを固定に変えた場合の返済額合計。 おそらく見直し後にどれだけの金利になっているかが問題となるので 返済期間が長いと不安が大きく固定になりがちだと思います。 ローンシミュレーションはここがいいと思います。 http://www.hownes.com/loan/sim/index.html |
||
14:
匿名はん
[2008-07-23 16:16:00]
このスレもう終わりでいいんじゃないの?
|
||
15:
匿名はん
[2008-07-23 17:16:00]
↑ いちいち書くことではないとおもいます。 まじめな意見をかいてください。
|
||
16:
匿名はん
[2008-07-23 18:01:00]
↑ 真面目だよ。
|
||
17:
匿名さん
[2008-07-23 18:14:00]
確かに書き込みの内容が、同じ事の繰り返しが多いね。
|
||
18:
匿名さん
[2008-07-23 21:10:00]
5年前から無限ループ。
低金利が続く限り無限ループは続くんだろうね。 |
||
19:
匿名さん
[2008-07-23 22:46:00]
いつか、過去の話を鵜呑みにしたり、得意がってる奴の中から
ハシゴ外されちゃう奴が出るはず その時がお祭りの始まり・・・。 そのいつかは、1年後かもしれない、数年後かもしれない 既に今かもしれない、いつかなんてほとんど分からない。 それを予測できると奢った考え方、上手く渡れると思い上がった考えはどうかな・・・ 確実に巡ってくる。はめられないようにいれるといいね。 |
||
20:
匿名さん
[2008-07-23 23:39:00]
|
||
21:
匿名さん
[2008-07-24 00:39:00]
毎月1万円をドル建てで20年とか30年とか長期で積み立てるとしたら一番良いのはアリコのなんとか保険ですか?
|
||
22:
匿名さん
[2008-07-24 09:09:00]
|
||
23:
匿名さん
[2008-07-24 11:03:00]
>同じ様な質問がでて当たり前ではないですか?
最低限、過去スレを一通り読んでから質問するべきでは? 大変な高額なローンをこれから組む人には、 それくらいの勉強心が無ければダメでしょう。 ましてや、変動金利を考えている人達は・・・ |
||
24:
匿名さん
[2008-07-24 12:19:00]
>>22
いや>>8の 「銀行の固定金利ローンってどうですか?」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30164/ 見ただけだよ。新しく購入する人でも過去スレぐらい見るでしょう。 |
||
25:
匿名さん
[2008-07-24 20:12:00]
その2でも書かせてもらいましたが、銀行によっては変動でも(年2回支払額見直し方式)というシステムを採用しているところがありますが、これなら未払い利息が発生することなく不安がなくなるのでは、この方式はあまり知られていないのでしょうか?私はこの方式で変動を組もうと考えています。
|
||
26:
匿名さん
[2008-07-24 22:21:00]
>>25さん
こんなルールはありませんか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お借入れ後の金利は、毎年2回(4月1日・10月1日)見直し、原則として7月と翌年1月の約定返済分から適用いたします。 金利に変動があった場合でも5年間は、ご返済額を変えずに、ご返済額の中での元金部分と利息部分の内訳で調整(利息分が優先)いたします。そして5年ごとの金利見直しに合わせて、ご返済額の見直しをいたします。ただし、金利が大幅に上昇した場合でも、新ご返済額は前回ご返済額の1.25倍(例4万円→5万円)を上限といたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
||
27:
匿名さん
[2008-07-25 00:31:00]
変動が若干ではあるが怖くなってきたので、MIXの俺さまは初めて変動の繰上げをしたぞ。
今までは迷わず長期固定の繰上げてきた俺だが。 でも変動を固定に切替える気にはなぜか全くならねー |
||
28:
匿名さん
[2008-07-25 01:31:00]
>新しく購入する人でも過去スレぐらい見るでしょう。
それはさ、こういったスレッドを否定することになるだろ。 一般的なルールとしても、そんなことを念じなくてもいいと思う。 それに、24は、8について、流せばいいだけのこと あえて云うのは、嫌がらせに近い。嫌みだろ。 状況はいつも違う。参加者も違う。 アドバイスしてあげたい人がいればすればいいよ。 |
||
29:
匿名さん
[2008-07-25 07:40:00]
|
||
30:
匿名さん
[2008-07-25 08:31:00]
そうカッカなさるな。
|
||
31:
匿名さん
[2008-07-25 09:03:00]
6月の消費者物価 前年比1.9%上昇。
日銀の物価安定の理解の範囲を突破するのも時間の問題になってきた。 |
||
32:
周辺住民さん
[2008-07-25 09:10:00]
批判するのはやめよう 変な自己主張するものやめよう。
ここを見ることで何かしら参考になるように配慮して書いていこう。 |
||
33:
匿名さん
[2008-07-25 09:26:00]
|
||
34:
匿名さん
[2008-07-25 11:51:00]
>31
消費者物価指数( 除く生鮮食品) について、委員は、揮発油税等 の暫定税率が一時撤廃されたことから、4 月の前年比は上昇率が鈍 化したものの、5 月以降はその影響が剥落する上、石油製品や食料 品の価格上昇などから、上昇率が高まる可能性が高いとの見方で一 致した。エネルギー・原材料価格の上昇が、物価全般に与える影響 について議論が行われた。複数の委員は、わが国においては、賃金 が目立って上昇しておらず、これまでのところ、石油製品や食料品 の価格上昇が2 次的な物価上昇に結びつく動きはみられていないと 述べた。ある委員は、需要面からの価格上昇圧力は強くなく、現在 のところ、値上げのモメンタムは、エネルギーや食料品など比較的 限定的な範囲に止まっていると指摘した。 複数の委員は、国際商品市況高騰の影響の表れ方はそれぞれの国 の状況に応じて異なっており、したがって金融政策の方向性にも違 いが生じうると述べた。わが国経済について、何人かの委員は、国 際商品市況が高騰を続ける中で、景気については下振れ方向、物価 については上振れ方向で、それぞれリスクが高まっているとの見方 を示した。複数の委員は、需要が旺盛で賃金上昇圧力が強い国と異 なり、わが国の現在の局面においては物価面のリスクよりも景気の 下振れリスクを重視すべきであると述べた。 |
||
35:
ご近所さん
[2008-07-25 14:01:00]
>>27
MIXって一番ないと思う。 |
||
36:
匿名さん
[2008-07-25 15:13:00]
>>35
MIXは優柔不断で意志が定まってないってことだろ? 確にそうかもな。 ただ俺さまは今回みたいに繰上げる度に、今後の金利がどうなるかを都度考えて楽しみたかったんだよ これで金が少し損するのは、どーってことない |
||
37:
ご近所さん
[2008-07-25 15:29:00]
|
||
38:
匿名さん
[2008-07-25 16:09:00]
|
||
39:
周辺住民さん
[2008-07-25 18:59:00]
|
||
40:
匿名さん
[2008-07-25 21:45:00]
|
||
41:
匿名さん
[2008-07-25 21:56:00]
>No.38
今回初めて変動を繰り上げしたと言っていたようだけど・・・ 今までずっと定石通り固定を繰り上げておきながら、 それに今までそんなに悩む局面があったのかどうか ギャンブルみたいとか言えるものなのか? よくわからん。 参考にもしたくない。mixって一番煮え切らない性格の人がする無駄な選択に思う。 そのうちどっちにも動けなくなる |
||
42:
匿名さん
[2008-07-25 22:11:00]
|
||
43:
匿名さん
[2008-07-25 22:15:00]
>>38
>変動から繰上げるか、 >長期固定から繰上げるか、 >どっちにするか悩むのが、ギャンブルみたいで俺は楽しい。 >しばらく答えは分からんが。 >変動1本だとこの楽しみがないんだなぁ 自己肯定・弁護に必死だね。 |
||
44:
匿名さん
[2008-07-25 22:33:00]
|
||
45:
匿名さん
[2008-07-25 22:35:00]
その3になって話の内容が幼稚になってきていますよ。もう少しいい切り口で話しませんか?
変動はどうなん?ってことを・・・MIXは論外です。 |
||
46:
匿名さん
[2008-07-25 22:56:00]
1変動
2MIX 3固定 じゃないの? 焦って返さなくても暫く金利は上がらないよ。 |
||
47:
匿名さん
[2008-07-25 23:02:00]
>No.42
固定か変動かよりも金利が高い方から考えるという意味 mixにするからには金利変動リスクは取りたくないが金がないので 月々の返済額を僅かでも抑えたい、といったセコイ奴の考えからかと思ったもので 繰り上げによって返済額を減らそうとすれば固定からだと考えた。 ただ、普通には金利上昇リスクを避けたければ、42のいうように変動から繰り上げするわな。 |
||
48:
匿名さん
[2008-07-25 23:11:00]
なんでMIXが駄目なのか理解不能。
長期固定一本で金利は上がりだしたら一気に上がると10年前から言い続けてる 頭堅い結局損し続けてる人、金利は永遠に上がらないと根拠の無い信念の元、 ギリギリ変動でローン組んでる人。 そんな偏った考えで自分の選択が絶対正しいとここに他の選択を全て否定する ような書き込みを必死にしている人よりはよっぽどマシだと思うが? |
||
49:
匿名さん
[2008-07-25 23:34:00]
金利の動きが読めないから、考え方それぞれでいいんじゃない?
結論は30年後に振り返ってみて初めて分かるがそんな時はもうどうでもよくなってる。 まぁ考え方が違うのに議論しても無駄だな。 |
||
50:
匿名さん
[2008-07-26 00:53:00]
mixがダメじゃなくて、お金の問題を前にしてどっちすかずな考え方がどうなのかなとは思う。
>なんでMIXが駄目なのか理解不能。 これも単なる否定なんじゃないかい? みんな自分の主張するのは普通で、自分を肯定したいってそんなのんじゃない。 ここんなところで、必死になってるなんてないだろう? そう読めるとすれば、読み手が必死だと思われかねない |
||
51:
匿名さん
[2008-07-27 08:01:00]
いやいや、ミックスはどうでもいいよ。ここは変動を議論するとこだよ。ミックスがとうのこうのは別ですればいいよ。みんなあきれてここからはなれていっているよ。あと長期固定もね。日経にも出てたけど全体の6%なんだってさ。長期固定借りてる人。そんな少数の議論も別でやってね。
だから議論にならないのも当然だよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
変動金利の場合の 何%優遇というのはその銀行がどんな状態になっても優遇される
ものなのでしょうか?
途中から優遇がなくなる状況も場合によってはあったりするのでしょうか?