前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
161:
匿名さん
[2008-08-03 03:05:00]
|
||
162:
匿名さん
[2008-08-03 08:15:00]
>160
言い切るんじゃなくて、大多数が思っていること。世の中のこといろいろ考えてみてね!!! もちろん外れることもあるよ。でも大多数が思っている範疇じゃないの? でもそれ位のリスクはリスクって思わなくてもいいんじゃないかな? 大多数はそんなギリギリで大きな借金しないと思うよ。 私はなにかあれば残金を支払える資産はありますが、今は投資の利回りで十分ローン金利以上を返済できているのでこのまましばらくいきそうな変動組です。 金利が大きく上がる世の中になれば、多分私の給料も資産ももっと上がるしね。 今は残念ながら上げられないような気がします。 下がったら下がってでいいけど上がったほうが楽しみも増えるかもね。 |
||
163:
匿名さん
[2008-08-03 08:37:00]
>157
銀行屋さんなのか、ネガティブさんなのかよくわかんないけど、何かいてるのかよくわかりませんねぇ〜。借金はふつうするものではない。あなたのようにはじめからリスク背負うような考え方はおひとよしさんです。 |
||
164:
匿名さん
[2008-08-03 09:16:00]
>>159
>グローバルな話。 ガソリン価格が高騰しているのは日本だけではないよ? 149がいいたいのは日本の金利をどうにかしても原油価格は影響ないってことだろ。 第一原油価格が高騰しているのはアメリカでの市場の話し、アメリカの金利をどうこうしろって 話か? |
||
165:
匿名さん
[2008-08-03 09:43:00]
.
誰だってこのまま低金利が続くのが確実なら変動にする。 誰だって10年くらいでローン完済するなら変動にする。 . |
||
166:
匿名さん
[2008-08-03 10:28:00]
では何故90年代購入者はステップ・ゆとり返済を選択したのか、お答えください。
当時の固定派と変動派、どちらが勝ったか、既におわかりでしょう? |
||
167:
匿名さん
[2008-08-03 10:40:00]
当時、ゆとり返済というステップ返済を選択した人が多かったのは、
当初の支払額は抑えられる、その内年収があがるから、ゆとり期間終了後は返済額が上がっても 支払える…という考えだったんでしょう。 で、ゆとり期間が終わって、いきなり返済額がアップ、年収が思っていたほどあがっていなくて破綻。 >当時の固定派と変動派、どちらが勝ったか、既におわかりでしょう? ゆとり返済も固定派になるの?当時は住宅金融公庫から借りる人が多かった。 金利が高かった90年代に変動にしていた人ってどのくらいの割合でいたんですか? どちらがかったか既にお分かりでしょう、の答えっていったい何? |
||
168:
匿名さん
[2008-08-03 13:11:00]
|
||
169:
匿名さん
[2008-08-03 13:12:00]
しつれい
164ね |
||
170:
164
[2008-08-03 14:22:00]
そりゃインフレになれば金利は上がるというのが経済のなりゆきだが、原油高のインフレは資本が海外に流出して、給料は上がっていない。いわゆるスタグフレーションでしょ。
それにアメリカの市場での話だよ。原油高は・・・日本の市場をいじっても何にも影響しない。それこそあなたの視野は広くね、だよ。人をみくびる書き込みをするなら、もう少し勉強して欲しいよ。 いいわけも中学生や高校生ではあるまいし・・・ |
||
|
||
171:
匿名さん
[2008-08-03 14:56:00]
勝ち負けとかそういうことを言い出すと荒れるだけ。
勝っても負けても、己が信じた道を貫いた者が本当の勝者だから。そういう人生観を 語る大人がいなくなって寂しいかぎりですなあ。 自身としては、弱者に対して酷い仕打ちを繰り返す銀行に儲けさせる事だけは絶対に納得 いかないので、超低金利で短期ローンは組んだものの、金利上昇で支払利子>運用益になれば 全額返済あるのみ。奴らにこれ以上甘い汁を吸わせてなるものか、という感じですな。 |
||
172:
匿名さん
[2008-08-03 17:08:00]
>170
じゃあ、原油高を押さえるにはどうすりゃいいの? 簡潔に答えてくれ。 だれも日本の金利だけ上げれば、ガソリン価格がさがるなんて 言っていない。 単に世界主要国で、金利を上げれば、原油高は金利を下げるよりは 効果あると書いたつもり。 |
||
173:
匿名さん
[2008-08-03 17:58:00]
とりあえず今の資源インフレが利上げ要因ではないって事はよーくわかった。
|
||
174:
匿名さん
[2008-08-03 21:31:00]
172
まず人にものを質問する態度、常識を身につけてくれ。 私もファンドにつとめている訳ではないので、詳細はわからないが、 今やっている投機筋の規制法案は意味があるのではないか? だからここ数週間は下がっているだろう。そういう法案をアメリカの議会で立法する 動きがあるからだ。 日本の立法府で何をやっても原油価格に多大な影響は与えないと私は思うよ。 >だれも日本の金利だけ上げれば、ガソリン価格がさがるなんて 言っていない。 単に世界主要国で、金利を上げれば、原油高は金利を下げるよりは 効果あると書いたつもり。 あなたがどこにそういう書き方をしているのかわからない。もしかしたら 見落としているか、理解できないでいるのかもしれない。 どこに書いているのか?簡潔に答えてくれ。 |
||
175:
匿名さん
[2008-08-03 21:41:00]
90年代購入者は変動で組んだ方が有利だった。
しかし、固定から変動に組み替えた人も多かっただろうと思う。 ただ、その年代は金利がずっと下がり続け、落ちるところまで行った。 そして、現在、これからどうなるのか・・・。 過去は役に立たないってことがわかるだろ。 日本だけが、日本だけの事情で、このまま低金利でいられる状況は既になくなっている |
||
176:
匿名さん
[2008-08-03 22:22:00]
いま金利を上げれば消費は冷え込み体力のないデベは更なる倒産。
今は単なるインフレではなくスタグフ寄りなわけだし 正常にスタビライザーが働かないからとても難しいね。 上昇もあるし下降もある。 まぁ個人的には銀行が再び偉そうにするのが気に食わないが。 |
||
177:
匿名さん
[2008-08-03 23:05:00]
金利を上げると、なぜ消費が落ち込むのか?
ローンを組んでまで買うものといえば、 家、車、うーん...あとは思いつかん。 家電製品をボーナス払いで買ったとしても、金利手数料無料だし。 金利が上がると、みんな消費を抑えて貯蓄に励むようになるからかな? でもそれはそれで、今問題の貯蓄ゼロ世帯の解消にはなる。 |
||
178:
匿名さん
[2008-08-03 23:28:00]
>174
146が >だからなんで金利上げると原油価格が下がるの? >今のガソリン高騰が本当に下がるのならマジで上げて欲しい。 て書いていたから、それに合わせて書いたまでまでですよ。 >日本の立法府で何をやっても原油価格に多大な影響は与えないと私は思うよ。 今の状況で日本だけ、ガソリン価格を下げる事は不可能でしょう。 だから、日本限定で答えたわけではない。 >どこに書いているのか?簡潔に答えてくれ。 いちいち書かなくても、常識でしょう? 投資家を押さえるには、利上げ有効な事は。 |
||
179:
契約済みさん
[2008-08-03 23:35:00]
>>174
なんでそんなにムキになってるの? |
||
180:
匿名さん
[2008-08-03 23:43:00]
>日本だけが、日本だけの事情で、このまま低金利でいられる状況は既になくなっている
なんでそんなことが言い切れるの? とりあえず利上げしそうな雰囲気全然無いけど? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
なんだ、結局日本が利上げしても原油価格下がんないのかよ?
アホくさ