前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
151:
匿名さん
[2008-08-02 20:43:00]
|
||
152:
匿名さん
[2008-08-02 22:36:00]
151へ でお前はどうなんだ?
おれは148の言っていることは全然正しくないと思うよ。 根本的な考え方が違うよ。 今の経済情勢を考えれば、変動にリスクはない。リターンのみだよ。 |
||
153:
匿名さん
[2008-08-02 23:02:00]
今の...
そりゃ今だけを考えたら、変動が一番だよ。 5年くらいで返済するつもりなら、俺は絶対変動にするよ。 |
||
154:
匿名さん
[2008-08-02 23:04:00]
もっとも、5年で返済するなら、全期間固定でも変動でも総返済額はあまり変わらないが...
|
||
155:
匿名さん
[2008-08-02 23:20:00]
>>152
>変動にリスクはない。 経済の世界でリスクとは変動の幅(通常は標準偏差)のこと。 プラスのリターンになるか、マイナスのリターンになるか、 その幅が大きいほどリスクが大きいという。 だから、変動にはリスクはつきものなんだよ。 もし、あなたが リスクとは、マイナスのリターンのことで、 リターンとは、プラスのリターンのことと理解しているなら、 勉強し直した方がいい。 |
||
156:
匿名さん
[2008-08-02 23:24:00]
5年位で返済出来るなら、借金しないで即金で買ったらいかがですか。5年間貯めて。利息払うのもったいないですよ。金利がそうそう上昇しないと見ているのなら、物価もそうそう上がらないでしょうから。
と思いました。余計なお世話ですが。 |
||
157:
匿名さん
[2008-08-03 00:42:00]
>No.156
現金で買えるとしても借入する 5年くらいなら変動でのいいし、5年固定でもどっちでもいいような気がする。 住宅ローンほど有利な借入はないので。 普通に借金しようとした1%なんて金利なんてありえない。 考え方が短絡的すぎると思う。 勘違いしている人が多いけど 銀行は貸し出しに対する金利変動のリスクはヘッジしてる。 No.148さんの意見は言い得ていると思う。 150や151の考え方はどうかしているよ。 変動にリスクがないとどうして考えられるのか不思議。 安いには安いなりの理由が必ずある。今だけのことを語っても無意味だろう。 >銀行自体が35年間の平均がその程度と考えてるからだろ? 考え方が全然地が組んでないかい?こういった勘違いは話しにならない。 |
||
158:
匿名さん
[2008-08-03 00:46:00]
長期がうだうだ能書きたれても10年前から低金利が続き、今後も金利が上がる気配がない
長期の能書きが続いて10年。返済終わるまで言い続けてください。 |
||
159:
匿名さん
[2008-08-03 00:52:00]
|
||
160:
匿名さん
[2008-08-03 01:16:00]
>>152
>変動にリスクはない。 あなたが、残金を一括で支払える資産があれば、あなたの 主張は正しい。 資産が無ければ、変動はあなたにとって、とても「ハイリスク」である。 今後、10年間は確実に低金利時代が続くとなぜ言い切れるのか。 |
||
|
||
161:
匿名さん
[2008-08-03 03:05:00]
|
||
162:
匿名さん
[2008-08-03 08:15:00]
>160
言い切るんじゃなくて、大多数が思っていること。世の中のこといろいろ考えてみてね!!! もちろん外れることもあるよ。でも大多数が思っている範疇じゃないの? でもそれ位のリスクはリスクって思わなくてもいいんじゃないかな? 大多数はそんなギリギリで大きな借金しないと思うよ。 私はなにかあれば残金を支払える資産はありますが、今は投資の利回りで十分ローン金利以上を返済できているのでこのまましばらくいきそうな変動組です。 金利が大きく上がる世の中になれば、多分私の給料も資産ももっと上がるしね。 今は残念ながら上げられないような気がします。 下がったら下がってでいいけど上がったほうが楽しみも増えるかもね。 |
||
163:
匿名さん
[2008-08-03 08:37:00]
>157
銀行屋さんなのか、ネガティブさんなのかよくわかんないけど、何かいてるのかよくわかりませんねぇ〜。借金はふつうするものではない。あなたのようにはじめからリスク背負うような考え方はおひとよしさんです。 |
||
164:
匿名さん
[2008-08-03 09:16:00]
>>159
>グローバルな話。 ガソリン価格が高騰しているのは日本だけではないよ? 149がいいたいのは日本の金利をどうにかしても原油価格は影響ないってことだろ。 第一原油価格が高騰しているのはアメリカでの市場の話し、アメリカの金利をどうこうしろって 話か? |
||
165:
匿名さん
[2008-08-03 09:43:00]
.
誰だってこのまま低金利が続くのが確実なら変動にする。 誰だって10年くらいでローン完済するなら変動にする。 . |
||
166:
匿名さん
[2008-08-03 10:28:00]
では何故90年代購入者はステップ・ゆとり返済を選択したのか、お答えください。
当時の固定派と変動派、どちらが勝ったか、既におわかりでしょう? |
||
167:
匿名さん
[2008-08-03 10:40:00]
当時、ゆとり返済というステップ返済を選択した人が多かったのは、
当初の支払額は抑えられる、その内年収があがるから、ゆとり期間終了後は返済額が上がっても 支払える…という考えだったんでしょう。 で、ゆとり期間が終わって、いきなり返済額がアップ、年収が思っていたほどあがっていなくて破綻。 >当時の固定派と変動派、どちらが勝ったか、既におわかりでしょう? ゆとり返済も固定派になるの?当時は住宅金融公庫から借りる人が多かった。 金利が高かった90年代に変動にしていた人ってどのくらいの割合でいたんですか? どちらがかったか既にお分かりでしょう、の答えっていったい何? |
||
168:
匿名さん
[2008-08-03 13:11:00]
|
||
169:
匿名さん
[2008-08-03 13:12:00]
しつれい
164ね |
||
170:
164
[2008-08-03 14:22:00]
そりゃインフレになれば金利は上がるというのが経済のなりゆきだが、原油高のインフレは資本が海外に流出して、給料は上がっていない。いわゆるスタグフレーションでしょ。
それにアメリカの市場での話だよ。原油高は・・・日本の市場をいじっても何にも影響しない。それこそあなたの視野は広くね、だよ。人をみくびる書き込みをするなら、もう少し勉強して欲しいよ。 いいわけも中学生や高校生ではあるまいし・・・ |
||
171:
匿名さん
[2008-08-03 14:56:00]
勝ち負けとかそういうことを言い出すと荒れるだけ。
勝っても負けても、己が信じた道を貫いた者が本当の勝者だから。そういう人生観を 語る大人がいなくなって寂しいかぎりですなあ。 自身としては、弱者に対して酷い仕打ちを繰り返す銀行に儲けさせる事だけは絶対に納得 いかないので、超低金利で短期ローンは組んだものの、金利上昇で支払利子>運用益になれば 全額返済あるのみ。奴らにこれ以上甘い汁を吸わせてなるものか、という感じですな。 |
||
172:
匿名さん
[2008-08-03 17:08:00]
>170
じゃあ、原油高を押さえるにはどうすりゃいいの? 簡潔に答えてくれ。 だれも日本の金利だけ上げれば、ガソリン価格がさがるなんて 言っていない。 単に世界主要国で、金利を上げれば、原油高は金利を下げるよりは 効果あると書いたつもり。 |
||
173:
匿名さん
[2008-08-03 17:58:00]
とりあえず今の資源インフレが利上げ要因ではないって事はよーくわかった。
|
||
174:
匿名さん
[2008-08-03 21:31:00]
172
まず人にものを質問する態度、常識を身につけてくれ。 私もファンドにつとめている訳ではないので、詳細はわからないが、 今やっている投機筋の規制法案は意味があるのではないか? だからここ数週間は下がっているだろう。そういう法案をアメリカの議会で立法する 動きがあるからだ。 日本の立法府で何をやっても原油価格に多大な影響は与えないと私は思うよ。 >だれも日本の金利だけ上げれば、ガソリン価格がさがるなんて 言っていない。 単に世界主要国で、金利を上げれば、原油高は金利を下げるよりは 効果あると書いたつもり。 あなたがどこにそういう書き方をしているのかわからない。もしかしたら 見落としているか、理解できないでいるのかもしれない。 どこに書いているのか?簡潔に答えてくれ。 |
||
175:
匿名さん
[2008-08-03 21:41:00]
90年代購入者は変動で組んだ方が有利だった。
しかし、固定から変動に組み替えた人も多かっただろうと思う。 ただ、その年代は金利がずっと下がり続け、落ちるところまで行った。 そして、現在、これからどうなるのか・・・。 過去は役に立たないってことがわかるだろ。 日本だけが、日本だけの事情で、このまま低金利でいられる状況は既になくなっている |
||
176:
匿名さん
[2008-08-03 22:22:00]
いま金利を上げれば消費は冷え込み体力のないデベは更なる倒産。
今は単なるインフレではなくスタグフ寄りなわけだし 正常にスタビライザーが働かないからとても難しいね。 上昇もあるし下降もある。 まぁ個人的には銀行が再び偉そうにするのが気に食わないが。 |
||
177:
匿名さん
[2008-08-03 23:05:00]
金利を上げると、なぜ消費が落ち込むのか?
ローンを組んでまで買うものといえば、 家、車、うーん...あとは思いつかん。 家電製品をボーナス払いで買ったとしても、金利手数料無料だし。 金利が上がると、みんな消費を抑えて貯蓄に励むようになるからかな? でもそれはそれで、今問題の貯蓄ゼロ世帯の解消にはなる。 |
||
178:
匿名さん
[2008-08-03 23:28:00]
>174
146が >だからなんで金利上げると原油価格が下がるの? >今のガソリン高騰が本当に下がるのならマジで上げて欲しい。 て書いていたから、それに合わせて書いたまでまでですよ。 >日本の立法府で何をやっても原油価格に多大な影響は与えないと私は思うよ。 今の状況で日本だけ、ガソリン価格を下げる事は不可能でしょう。 だから、日本限定で答えたわけではない。 >どこに書いているのか?簡潔に答えてくれ。 いちいち書かなくても、常識でしょう? 投資家を押さえるには、利上げ有効な事は。 |
||
179:
契約済みさん
[2008-08-03 23:35:00]
>>174
なんでそんなにムキになってるの? |
||
180:
匿名さん
[2008-08-03 23:43:00]
>日本だけが、日本だけの事情で、このまま低金利でいられる状況は既になくなっている
なんでそんなことが言い切れるの? とりあえず利上げしそうな雰囲気全然無いけど? |
||
181:
匿名さん
[2008-08-04 00:32:00]
>157
即金で家が買えるのに何で借金するのか、私には理解出来ない。住宅ローン借入額と同等の資金を借金で調達するのは、何の為に何に使用するのか疑問です。現在の変動金利が低金利であること・しばらく続いていきそうなことのメリットを強調し、どんどん借りてもらうように、と言っているように聞こえますが。住宅ローンを5年で全額返済出来る方なんてかなりのレアケースなのでは?。変動金利は怖くないのタイトルなので、こういった意見は一般論的に語られるのはどうかなあ、と思いました。自分の意見を言ったまでなので、ご意見は入りません。 |
||
182:
匿名さん
[2008-08-04 00:32:00]
>No.180
米国でも欧州でも利上げを伺っていると思うけど。 日本も同調しする必要に迫られないとは限らない。 言い切るってレベルではないけどね、あたくが利上げしないとと言うのも楽観的すぎるだろ |
||
183:
匿名さん
[2008-08-04 00:39:00]
1%の金利で数千万円も資金が拡大するチャンスは他にはないと思う。
これをテコに何に使ってもいいだろ。 無借金というのは清貧な思想かもしれないけどね。 ただ、変動でダラダラ借りるとか、状況を読んで乗り換えるだとか、 どうせ上手くは立ち回れない、 すぐに返すアテがないなら、変動は止めたほうがいい。 |
||
184:
匿名さん
[2008-08-04 01:16:00]
なんだかんだ言ったって金利はそんなにすぐには上がらないし上げられない。
去年までの6年間続いた好景気で0.5しか上がらなかった。世界的好景気で 他国は頻繁に利上げを行っていたにもかかわらず、日本は世界中から低金利の 避難を浴びながらも上げられなかった。 これからサブプライムが落ち着いたとしても日本が再び好況になるには時間がかかるし、 高度成長期のような成長率は少子高齢化時代の今は不可能。さらに深刻な財政赤字は 金利上昇による利払いを多く必要とする。現在地方を含めた国の借金は国民一人あたり 約1千万円。5人家族なら5千万の借金を潜在的に持っている事になる。 1%の金利上昇は消費税2%増税分の金利負担になる。 世界協調?過去にそんな事をした例は一度も無いし、国内経済を無視してそんな事を やったら日本経済が疲弊するだけ。それはむしろその先の低金利の確立が増すだけ。 いくら日銀が金利正常化を目指そうが、市場との対話を無視した政策は出来ない。 よって、今後低成長が続く限り日本は低金利が続く。 これはITバブル崩壊頃から言われてる事だし、その通りになってるし、今後も そうなって行くしかない。それが日本の現実。日本の将来がどう変わって行くかは 解らないが、今の老人だらけの社会が終わらない限り、日本の低空飛行は続くだろう。 そして低空飛行が続く限り、低金利も続く。低成長と低金利、この相関は崩れない。 |
||
185:
匿名さん
[2008-08-04 05:09:00]
私も183さんとほぼ同じみたいです。
変動(現在1.375)で借りて投資信託(4%ぐらい)や外貨預金(6〜8%ぐらい)にします。 というかもうしてます。 ローンの契約は今週末ですが... 変動の利率があと2%ぐらいあがったとしても投資信託だけで利息は払えそうです。 ただしそんなに金利は上がらないとも思ってるし投資信託がだめになるのは考えてません。 |
||
186:
購入検討中さん
[2008-08-04 06:53:00]
金利は上がらない=日本ダメ=投資信託ダメ
|
||
187:
匿名さん
[2008-08-04 07:43:00]
185さん、元本自体が減るリスクがあるんだから気をつけてね。
自分もあなたと同じことを数年前に考えた口なんだけど、転職はローンが 通りにくい、ってのを聞いて、面倒くさくて即金でマンション購入した。 その時は株も投資信託も調子が良くて「もったいないかなあ」と思いなが ら売却したんだけど、その後かなり値下がりしたんで、ちょっとぞっとした もんだよ。私は自分の投資判断というより、ちょうどマンション購入の タイミングが良かっただけだからね。 払えるものは、なるたけ払っておいた方が気が楽ですよ。 >そんなに金利は上がらないとも思ってるし投資信託がだめになるのは考えてません なんて言えちゃう危機管理能力からして。 |
||
188:
匿名さん
[2008-08-04 07:45:00]
|
||
189:
契約済みさん
[2008-08-04 12:55:00]
そして、至極まっとうな184のレスに
何の反応もできない固定派 変動リスクなしという事実に逃げ込み それ以外の難しいことには意図的に目をそむける体たらく |
||
190:
匿名さん
[2008-08-04 13:03:00]
>189
いまだに変動がリスク無しって言い切っているところに あきれて、物も言えないんじゃないの? 何度も書き込まれているが、リスクは、今後の金利の変動だけじゃなく、 リスクが無いと言い切れる人は、資産のある人。 ちなみにあなたは、途中で一括返済できる準備はあるのですか? |
||
191:
匿名さん
[2008-08-04 13:30:00]
|
||
192:
匿名さん
[2008-08-04 13:34:00]
約1名、必死だね。
反応できないんじゃなくて、しないだけ。 みんな相手をみてるんじゃないの? |
||
193:
匿名さん
[2008-08-04 14:40:00]
184=189
自分で言うかw ”至極まっとうなレス” 観測でもなく単なる希望でしょ。 |
||
194:
申込予定さん
[2008-08-04 15:05:00]
184=189
恥ずかしいですねw |
||
195:
匿名さん
[2008-08-04 15:24:00]
185です。
私は株はしません。自分で判断なんてできないので。 もともと支払いに使っていたら無いものが配当や利子を生んでいます。 万一の時(よくわかりませんが)元金成長型の外貨預金を解約する覚悟です。 これで十分万一の時に発生した余分な利息は払えると判断したからです。 しかし私はリスクは忘れて、できるだけ安い金利で借りるために 変動にするといった安易な人であることは確かですね。 ここのスレタイとは逸脱していると思いますのでここまでにします。 |
||
196:
匿名さん
[2008-08-04 18:46:00]
>そんな都合のいいことばかり、よくもまあ並べたもんだ。
かといって都合の悪いことはまったく出てこない。 ようするに長期にとって都合の悪い事を都合いいことばかりと 都合よく解釈しているだけだよね。反論出来ないんだからさ。 そして最後は >観測でもなく単なる希望でしょ。 と来る。低金利が続いて欲しくないという希望で全うな意見否定したいんだけども 否定するだけの持論は全く持ち合わせていないので抽象的な否定しかできない。 >反応できないんじゃなくて、しないだけ。 なんでしないの?負け惜しみにしか聞こえない。 逆にどうなると金利が短期間で上がるのか反論しろよ。 上がる上がると騒いでる割にはなーんも説得力無いだろ。 結局最後は何が起こるか分からないとか予測は不可能とかで終わるんだろうけどw |
||
197:
匿名さん
[2008-08-04 18:52:00]
>196 結局最後は何が起こるか分からないとか予測は不可能とかで終わるんだろうけどw
予測は不可能・・・そのとおりだろう何か違うのか?(お前は神か?) 負け惜しみってなんだ、何に負けたんだ?固定から変動に変更なんていつでも出来るだろう、 逆はどうか分らんが? |
||
198:
匿名さん
[2008-08-04 19:10:00]
|
||
199:
匿名さん
[2008-08-04 19:14:00]
|
||
200:
匿名さん
[2008-08-04 20:04:00]
>>196
>長期にとって都合の悪い事 ってなんだろ? 何も都合悪い事はないが・・・ 金利が上がらないって事だったら、何の問題無いよ? 保険のつもりで支払っているから、金利が上がろうと 下がろうと(固定金利が下がった場合は考慮必要だが) 固定金利を選んだ事自体に、最初から損してる感覚は無いです。 |
||
201:
匿名さん
[2008-08-04 21:51:00]
いっぱい釣れたw
分かったから反論してみろよ。 |
||
202:
174
[2008-08-04 22:20:00]
>>178
146がって・・・その前の流れを読まないで書いたの?それで視野を広くか? >今の状況で日本だけ、ガソリン価格を下げる事は不可能でしょう。 だから、日本限定で答えたわけではない。 何を言ってるのなー???訳わからん。 今の原油価格はWTIの価格が基準となっているわけでしょう。少なくともアメリカの市場をどうするかで決まってくるんだよ。 >いちいち書かなくても、常識でしょう? 投資家を押さえるには、利上げ有効な事は。 あなたが書いたつもりって書き込むから、どこに書いてあるのかって質問したんだよ。書いたつもりではないの?? |
||
203:
eisaku
[2008-08-04 22:27:00]
自己責任でやりなさい。
他人に口出しするな |
||
204:
匿名さん
[2008-08-04 22:36:00]
???
意味不明 |
||
205:
匿名さん
[2008-08-04 22:48:00]
変動派:○○の理由で日本はしばらく低金利の可能性が高いよね。
長期派:都合良い情報だけしか見てないよ!借金と同じくらいの貯蓄ないと破産するよ。 変動派:でも著名なエコノミストも新聞も日銀総裁も財務大臣も皆そう言ってるよ? 長期派:専門家の予想なんて当たるわけないじゃん! 変動派:じゃ、金利が上がる場合ってどんな状況が考えられるの?都合の悪い情報も聞きたいな。 長期派:答えられるけどあえて答えないよ!とにかく低金利が続くという考えは甘いんだよ! 変動派:何で答えられないの?今の低金利にも理由があるように金利高騰にも理由があるでしょ? 長期派:金利の将来なんて予想出来ないし、低金利が続くなんて予想じゃなくて希望だろ? 変動派:結局何も反論出来ないんだ?反論出来ないのに無駄に利息払ってるんだ? 長期派:長期は金利変動リスクが無い分の保険だから損じゃないんだよ! 変動派:年間50万近くも保険料?もったいない!その分繰り上げして元本減らすわ! 以下無限ループ |
||
206:
匿名さん
[2008-08-04 23:03:00]
・一回目の住宅ローン→10年前、銀行に勧められるまま変動
・二回目の住宅ローン→買い換えの為、今度はいろいろ勉強して長期固定 正直、無知なままの方が良かったかも?と後悔してますよ。 私みたいな人、居るんじゃないかな〜。 |
||
207:
匿名さん
[2008-08-04 23:42:00]
いっぱいいるでしょうねー
|
||
208:
匿名さん
[2008-08-04 23:45:00]
長期固定は傍観するだけで関係なくて、既に勝ち負けとか
後悔とかそういった考えからは解放されていることをまず理解してもらって。 また、金利が上がらない、上がるの議論とは別に 変動であれば金利上昇は恐いだろ? 確実なのは、変動組は金利が上がれば支払額が増えること 増えた支払額に対して、収入と貯蓄の度合いによってリスクの許容は違う。 だから変動の人がリスクがないと考えるのであれば、 まずは自分の状況を語ってから意見を書くべきなんだよ。 35歳、世帯年収500万、貯蓄なし、子供2人で 3000万変動で組んだら、ちょっとした金利変動でも厳しいだろ |
||
209:
匿名さん
[2008-08-05 00:01:00]
>No.189
>そして、至極まっとうな184のレスに >何の反応もできない固定派 それのどこがまっとうな意見なのか理解できないと同時に 無駄なカキコに面倒なのでしないだけ もう少し頭冷やした方が身のため。 |
||
210:
購入経験者さん
[2008-08-05 00:29:00]
>205
変動派:年間50万近くも保険料?もったいない!その分繰り上げして元本減らすわ! 固定派:年間10万だったら、どうですか。優遇のない変動さんと比較したら、逆にマイナスなんですが。保険料が。そういう金利のノンバンクの完全固定金利があるんですが。いかがですか。 |
||
211:
購入検討中さん
[2008-08-05 06:57:00]
No.208
変動であれば金利上昇は恐いだろ? 今の状態なら、すぐに金利は上がらないし、10年後に4%になっていても 全然怖くないよ、変動金利は今の日本の情勢から見て怖くないです、断言出来ます |
||
212:
匿名さん
[2008-08-05 07:16:00]
>195
外貨預金だって、為替リスクがあるでしょ? 万が一売りたいときに、円安で元本割れしてるリスクがあるんだよ。 利息なんか吹き飛ぶくらいに。 株だけがハイリスクなわけじゃないんだよ? 投資信託もしてるようだし、自分で判断できないなんて言ってちゃ だめだよ。 投資したっていいよ。そのための変動なんだし。 今は住宅ローンが低金利だから、そのチャンスなんだと思う。 ただ、投資自体にもっと関心を持って、リスクをしっかり把握して ないと危ないって言いたかっただけ。 自分でも気がついたみたいだから、良かったです。 |
||
213:
匿名さん
[2008-08-05 07:54:00]
>10年後に4%になっていても
いいんなら、いいんじゃない。 まあ、長期の人たちは、その時「やっぱ長期固定で良かった」って 思うんだろうけど。 そして、今の変動金利でギリギリな人はローン払えなくって破産。 やっぱ変動は、返そうと思えばすぐ返せる資金力のある人向きだよね。 みんな最初から言ってる通り。 |
||
214:
匿名さん
[2008-08-05 09:34:00]
固定派は何も、変動金利での返済を真っ向から否定していないよ。
あくまでも「変動金利でギリギリな人」にとって変動は「怖い」よ、 って言っているだけ。 ムキになって固定派を責める人達は、「ギリギリな人」に見える のは、私だけでしょうか? |
||
215:
入居済み住民さん
[2008-08-05 09:40:00]
>205
>変動派:年間50万近くも保険料?もったいない!その分繰り上げして元本減らすわ! 素朴な質問ですが、変動金利のみなさんは上記のように、 きちんと計画的に繰り上げ返済してるんですか? している人はいいですが、浮いた分無駄遣いしてしまっている人って いないんですかね? 私は残金がいくらで、年間このくらい繰り上げしているよ、だから 変動でも怖くないって書き込みであれば、変に荒れることは無いと 思いますが。 |
||
216:
匿名さん
[2008-08-05 09:50:00]
独身。
2LDK60平米3600万。 3年前に3年固定0.85%で1800万借りました。 もうすぐ固定期間が終わるので、変動から-1%の金利になります。 この間貯めた400万のうち300万を、 返済額軽減型で、繰り上げ返済します。 ローンの残りは1200万です。 変動金利は怖くないと思っています。 |
||
217:
匿名さん
[2008-08-05 09:52:00]
独身。年収500万。
2LDK60平米3600万。 3年前に3年固定0.85%で1800万借りました。 もうすぐ固定期間が終わるので、変動から-1%の金利になります。 この間貯めた400万のうち300万を、 返済額軽減型で、繰り上げ返済します。 ローンの残りは1200万です。 変動金利は怖くないと思っています。 |
||
218:
匿名さん
[2008-08-05 10:16:00]
|
||
219:
217
[2008-08-05 10:30:00]
ローンが3000万だとしたら、
35年固定より少しでも金利の低い 20年固定を期間35年で借りて、 期間短縮型の繰上げ返済をすると思う。 20年くらいで返せるかな?と思うから金利固定期間は20年。 |
||
220:
匿名さん
[2008-08-05 10:59:00]
|
||
221:
匿名さん
[2008-08-05 16:46:00]
このスレで不毛の争いがおこる理由として、
"変動金利は怖くない??"ってタイトルですが、 年収いくらで、借入額いくら等の状況によって変ってくると思います。 今の経済状況だけを見て、金利が上がる要素が少ないからって、 変動で借りている人の全員に対して怖くないよ、とは言えないのに 変動派は "金利は上がらないから怖くない" 固定派は "今の状況がずっと続く保証はない" お互い想像もしくは希望的観測の領域での話しですので、 荒れるし、有益な情報が出てこないと思います。 これから書き込む変動派の人は、自分の状況を書き込んで みてはどうでしょうか?その状況によって、怖いか怖くないか 皆さんがアドバイスすれば、よいのではないでしょうか。 金利が上がる、上がらないだけでは本当につまらない スレになってきています。 |
||
222:
匿名さん
[2008-08-05 18:09:00]
長期の方も是非お願いしたいです。
自分は長期だから大丈夫と言っている人って実際どのくらいの年収でいくら借り入れている のか気になります。 長期だけど返済率いっぱいの人もいるかもしれませんし。 |
||
223:
匿名さん
[2008-08-05 18:22:00]
私は、2900万を30年固定で、金利2.76%で借り入れました。
最初の10年間で計画では6oo万〜700万(住宅減税含む) 繰り上げする予定です。 年収は私650万、妻450万です。子供2人(両方とも小学生) 残金は2850万です。 どうでしょうか? |
||
224:
入居済み住民さん
[2008-08-05 18:32:00]
>222
気持ちはわかるが、状況を書き込むのは変動派だけでいいんじゃないの? 変動スレだし。 固定派まで書き込むととスレの主旨が変りそう。 ↓ 年収に対して無謀なローン http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/ |
||
225:
匿名さん
[2008-08-05 21:14:00]
> No.222
変動の人ですか? そういうの、嫌みの類か、 あーおえば、こーいう的なことかと思いますけど、ここでは変動が恐いかどうかのレスで レス違いなので止めましょうよ。 変動の人はこの手の人が多くて荒れる原因になっているように思います。 それに、せっかく何人かの人が変動について語るなら 変動の人の状況を書いてからアドバイスすると言ってるので 222のあなたも、まずはそこからじゃないですか。 |
||
226:
匿名さん
[2008-08-05 21:38:00]
222ではないが、225が何を言ってるのか微妙にわからない。
|
||
227:
ビギナーさん
[2008-08-05 22:19:00]
私は225が何を言っているのかまったくわからない・・・。
|
||
228:
匿名さん
[2008-08-05 22:52:00]
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4797341513/ref=sib_dp_pt#reader-link
この本読んだ事のある方いらっしゃいますか。 個人的にはかなり考えさせられました、目からうろこと眉唾の中間くらいの感覚です。 皆様のご感想を教えてください。 |
||
229:
匿名さん
[2008-08-05 23:04:00]
>221
まずは自分が書きなよ。 |
||
230:
匿名さん
[2008-08-05 23:19:00]
228へ 俺はそれをよんで変動にしました。3年固定にはしなかったけどね。変動で全期間1.5%優遇だったしね。
|
||
231:
匿名さん
[2008-08-05 23:30:00]
以前見た統計レポートでは所得の高い層ほど全期間固定金利
を選択する割合が高いデータが出てました。 所得の低い層ほど変動金利ないしは短期固定にしているっぽかった。 まあリスクを抑えたいのか、当面の支払額を抑えたいかという志向 の違いによるものだと思います。 ちなみにうちは1000万を15年(5年固定)金利は1%。 5年後に大幅に金利が上がっていたら全額繰上げ返済したいと 思っています。 |
||
232:
匿名さん
[2008-08-05 23:32:00]
長期で組んだ奴らはようは自分はデベや銀行のうまい口車に乗せられず、
しっかり勉強した結果長期固定を選んだ、すばらしいと認めてもらいたいだけ。 しかし、実際は勉強したはずの情報はうわべだけで海外の金利情勢や、 今が異常な低金利という事だけに目が行ってこのまま低金利が続くはずが無いと 思っていたが、実際ここの前スレとか読んでいるとどうやら日本の金利は しばらく上がりそうにないかもと自信が持てなくなって来たが自分は勉強して 選んだんだから間違いは認めたくない。だからここで変動はさも破綻するような オーバーな書き込みをする。何も考えないで変動を選んだ人が得をするのが 許せないんだろうね。だから変動の人はぎりぎりの人が多いとか実際の年収と 借入額教えろとか言ってくる。そしてじゃ、長期の人はどうなのか?と 聞くと完全否定。 政府も景気後退を認めたし、今後企業のリストラも多くなってくるようなご時勢。 長期も安全と高をくくっていられなくなってきてるんだろうね。 おそらく変動金利は怖くない?というスレタイなのにわざわざ見に来て 変動は怖い怖いとあおりを入れる長期の人はきっと返済率が高い長期固定 を組んじゃってるんだろうね。本当に余裕と自信があるならば住宅ローンの ことなんてまったく気にしないはず。 変動繰上げ組は収入が減れば返済額(繰上げ返済資金)を抑えればいいが、 長期はそうもいかないからね。 余裕の無い長期さんはとっとと変動に借り替えたほうがいいんじゃないの? |
||
233:
匿名さん
[2008-08-05 23:41:00]
>>205
>長期派:都合良い情報だけしか見てないよ!借金と同じくらいの貯蓄ないと破産するよ。 ここで同じくらいの貯蓄があったらさっさと返せばいいだろ。で終わりではないの。あほか?貯蓄がないから貯蓄より高い利率で借りるのだろ? |
||
234:
匿名さん
[2008-08-05 23:43:00]
|
||
235:
匿名さん
[2008-08-05 23:48:00]
|
||
236:
匿名さん
[2008-08-05 23:51:00]
お金の使い方わからないんだよきっと。
借金と同じ貯金があれば借金の金利より高い運用をすればいいだけなのにね。 5〜10%の運用ができれば、今の住宅ローン金利なんて楽勝でしょ。 |
||
237:
通りすがり
[2008-08-06 00:25:00]
長期派も変動派も己の選択を正当化するためにお互いを感情的に貶め罵り合っているが、そもそも金利はランダムウォーク。リスクをとりたければ変動にすればいいし、取りたくなければ長期固定にすればいいだけの話。この議論に正解があるなら金利スワップという商品自体が存在するはずがない。どっちの言い分の人もも無知の幸福によって立って見苦しくお互いに罵りあうより、ちょっとは基本的なことを学習した方がいい。
よく「長期固定はリスク」と言ってはばからない馬 鹿がいるが、ファイナンスでは不確実性つまり変動の標準偏差をリスクと定義するから金利が変動しようのない長期固定にはリスクは無い。リスクをゼロにするためにそのコストとして変動より高めの金利を負担してるにすぎない。 俺は30年以上の借金にリスクをとるのはゴメンなので長期固定。リスクを取らないためのコスト負担をするだけの体力は十分あるので全く問題ない。変動金利派は、知ってか知らずかそのコストを負担しないという選択によってリスクを取っているだけのことであり、どっちが正解か不正解かは30年後にならなと分からない。 |
||
238:
契約済みさん
[2008-08-06 00:26:00]
|
||
239:
匿名さん
[2008-08-06 01:44:00]
>> No.232
大丈夫?正気ですか・・・余りに長期固定の人を卑下した内容にもとれるので。 ここは変動金利についてのレスなので長期の人の状況を聞いてもレス違いでしょう。 変動で組むにしても、そのリスクが収入や貯蓄、家族構成などに左右されることは事実ですよ。 同じ3000万を変動で組むとしても年収500万円と2000万円では、全く状況が違うでしょう。 それとも、リスクは同じと言えます? > 変動繰上げ組は収入が減れば返済額(繰上げ返済資金)を抑えればいいが、 > 長期はそうもいかないからね。 > 余裕の無い長期さんはとっとと変動に借り替えたほうがいいんじゃないの? なんだか、妙に嫌な気分にさせられるカキコですが 長期固定でも返済期間を延ばすこともできたりしませんか? 可能かどうか調べていないのでもしかするとできないかも知れませんけど。 自分の周りでは長期固定の人で余裕のない人はいないか、体力がある人ばかりです。 むしろ、無理して家を買った人ほど返済額を抑えたいために変動金利でローン組んでいる人が多いですよ。 |
||
240:
匿名さん
[2008-08-06 02:31:00]
年収1000万ほどで2800万円を30年2.8%で組んでますが
こういった全期固定のリスクって変動の人から見るとどういったリスクがあるのでしょうか? 収入が減ることは、どのローンを組むとしても排除できないリスクで 全期間固定に固有なリスクはではないにも思います。 現在、借入の2/3程度は貯蓄があるので、いざなにかあっても やりくりできる猶予はあると考えていますけど、安易でしょうか? 計画では600ほど繰り上げを計画していますので、実際にはもっと返済期間は短く 終了するつもりでいます。 これまでも、実際に返済がきついと感じたこともなく、家を購入してから生活の質は 落ちていないかむしろ良くなった気がしてます。貯蓄も順調です。 状況的には変動にしたとしても結果あまりリスクはなかったようにも思えますが 変動にしておけば良かったとは全く思えません。 変動との金利差1%のコストで、ヌクヌクしていられるの。 自分も将来には不確実性が必ずあるだけに、借金にリスクを背負わせたくなかったわけです |
||
241:
間違いおおい
[2008-08-06 07:44:00]
間違ったフアイナンスの説明や意味不明な主張が多いね 30年の住宅ローンを指して30年の金利リスクがあるかのように言う人がいますが、理解していないか わざとフラット35に誘導していると思われます 借入れ側なので、最終償還が近くなるにつれ、市場金利が上がっていなければ含み損が膨らみます。 あと住宅ローンは毎月の元本返済があるので 簡単に表せば金利リスクは半分の約15年くらいだ 30年や35年の高金利でかりると割高ですよ 短期変動は金利が今後ズンズンあがるおそれがあるので敬遠されがちですが 日本の短期金利のひきあげは現実にはたいしてなく あったとしても 5年位先でしかも僅かでしょう。 財政破綻している国が政策金利をあげることはあまり考えられないと思います 一方固定金利ローンは国債や金融市場の影響を受けて金利が変わりますので 今後世界的に日本の信用リスクが高まるようだと金利は上がります。
|
||
242:
通りすがり
[2008-08-06 08:02:00]
↑ ごちゃごちゃと能書きをたれる前に、ちゃんと日本語の作法について勉強しろ(笑)
|
||
243:
入居済み住民さん
[2008-08-06 09:23:00]
>> No.232
>変動は怖い怖いとあおりを入れる長期の人はきっと返済率が高い長期固定 を組んじゃってるんだろうね。 返済率が高い時に実行した人は、さっさともっと安い金利で同じ固定で、 借り換えしてるよ。 固定派は、実行した年月によっての借り入れ金利の変動で、損した気分 にはなりますが、”変動にすればよかった”って後悔は基本的にはありえない。 最初から住宅ローンに対しての考え方が違うから。 それに変動にしたければ、簡単に切り替えられるし。 固定を選んで後悔している人ってあなたのまわりに沢山いるのですか? 少なくとも私のまわりではいませんが。(会社や友人関係では) あなたの言っている”変動は怖くない”理由はまったく意味をなさない。 固定派は変動選択者全員に対して、変動は怖いとは言っていない。 変動が怖い人は、何度も何度も書かれているが、固定金利では支払いが厳しい人。 あなたの書き込みだけだと、とにかく変動を選ばないと損するよって言っている だけ。本気ですか? 年収も家族構成も状況も千差万別な人全てに、あなたは変動を進めるのですか? 進めるのであれば、絶対にリスクを回避できるプランでもあるのですか? あなたのリスクヘッジを教えてください。 明確なリスクヘッジを説明してもらえないと、あなたの書き込みには 説得力がまるで無いですよ。 |
||
244:
匿名さん
[2008-08-06 09:26:00]
ここに最近よく書き込んでる変動さんの内容を読んでると、
人間的にどんなんだろ?って思ってしまうね。 金銭面の損得しか考えていない(考えられない)人ってこうなってしまうの? それとも、元々こんな性格だから、損得勘定しかできないのかな? どっちにしても可哀想だね。 でも本人がその不幸に気付いていないんだからいいか。 |
||
245:
匿名さん
[2008-08-06 09:34:00]
>239
変動が怖いか怖くないかの議論は、比較する対象(長期固定)がないと意味をなさないんじゃないですか? 変動だけの話をして「あ〜怖いね〜」なんて結論になったとしても、どうすることもできない。 変動が怖かったとしても、人によって長期固定の方がもっと怖い(総支払額がかなり多くなるかもという怖さ) とすれば、その人は変動を選ぶべきだし。 だから長期の人の様々な状況があったほうが、より良いスレになる気がしますが。 |
||
246:
匿名さん
[2008-08-06 10:42:00]
変動の場合の怖いか?は、その名前のとおり大きくか小さくかは別として変動する可能性が
あってるから怖いか?っていうことであり、現在、長期固定で組んで生活水準を落とさず、 普通に支払っているものからしたら、"怖いか"って単語は当てはまらないと思うけど。(損かって いうのなら分かるが・・・) ただ、状況を言えというなら、ほとんどの人が家賃レベルの返済金額だと思う、だって 長期固定でも家賃並の金額でずっと返済していけるということが、長期固定のメリット であって、そもそも支払いが厳しい人が長期固定を選択することはないと思うから。 ちなみに私の場合、年収に対する返済比率は約20%です。(25年固定) あと、長期固定金利が高い高いと言うけど、長期固定を組んでいるものからしたら、 高いと思って組んでる人はいないと思う。(長期固定でもこんなに低いんだったら、ここで 固定にして、今の生活水準をキープしよう思ってる・・・・と思う。) |
||
247:
入居済み住民さん
[2008-08-06 11:20:00]
>245
>変動が怖いか怖くないかの議論は、比較する対象(長期固定)がないと >意味をなさないんじゃないですか? 変動が怖い事実は、単に長期固定のケースと比較しても 意味が無いと言うか、結論は出ないよ。 だって、現時点でいくら考え比べても確実に先の事は 誰も分からないから、結局、変な言い合いになるだけ。 繰り返し書かれているが、固定と比べて変動が怖い人は、 固定返済以上に、明確なリスクヘッジが出来ていない人、 単に収入的に長期固定では返済が厳しいから、変動を選 んでいる人。 確実なリスクヘッジがあって、確実に繰り上げ返済して 元金を短期間で減らせるのであれば、初めて「変動は怖くない」 と言い切れる。 それ以外の変動の人にとっては、多かれ少なかれ変動金利は リスクがあり「怖い」事となる。 |
||
248:
匿名さん
[2008-08-06 11:21:00]
>>245
文句ばかり言ってる約1名の変動さんは、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な発想で、 渡っていない者があれこれ言うな!、このスレは、実際に赤信号を渡ってる者だけが 「赤信号だって怖くなんてないよな!」と確認したり励ましあったりする為のスレだと言いたいんでしょ。 |
||
249:
入居済み住民さん
[2008-08-06 11:25:00]
私は長期組みました
若干角度を変えて 3000万を長期3.0%、変動2.0%で返済していった場合の比較計算をしてみた A 3000万を変動2.0%で35年返済の場合では10年後ローン残りが2340万 B 3000万を長期3.0%で35年返済の場合では10年後ローン残りが2434万 一見するとそんなに差がないように思うが 2.0%の場合¥99,379-/月の支払い 3.0%の場合¥115,455-/月の支払い C差額¥16,076-にもなる この差額Cを10年分つまり120ヶ月分コツコツ貯蓄すると¥192万にもなる これをAの2340万に繰り上げ充填するとローン残がグーと減ってくる、10年後金利が4%(5%) になっていたとしても¥95,000-/月程度になる、長期なら変わらず¥115,455-/月の支払い のままと言う事になる。 私と同じ長期で組んだ方 どう思います? |
||
250:
匿名さん
[2008-08-06 11:44:00]
>249
10年年間金利が変動しないという過程の試算。ましては30年なら不透明すぎて試算なんて 不可能。 長期固定を組んでいるものは、ある程度金利が将来上がると考えて、長期固定を組んでいる。 よってそのような試算でどう思うこともない。 大切なのは、現在の生活レベルが落ちないこと、住宅ローンで人生の失敗をしないことであって 過程の試算での損得ではない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
150さんの書込みは「だから何?」という感じです。建設的ではなく参考になりませんでした。