前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
142:
匿名さん
[2008-08-02 10:26:00]
|
||
143:
匿名さん
[2008-08-02 10:34:00]
ちなみに審査の厳しさは変動もフラットも一緒。
どちらかというとフラットは完全に証券化されてしまうのでリスクは投資家が負うので 審査を甘くしてもいいはず。ま、銀行もその証券を購入している投資家だけどね。 ただ、フラットは外部の商品なので完全に審査基準が決められているけど 変動などは自社の商品なので多少のおまけみたいな物はあるだろうけど。 |
||
144:
購入検討中さん
[2008-08-02 12:24:00]
No.141
インフレ傾向になれば金利を上げて物価を抑えると言う意味ではないでしょうか? |
||
145:
匿名さん
[2008-08-02 13:02:00]
131ですが、
私が言っているのは、フラットではなく、銀行の超長期固定のことですので、なぜそうなのかということが知りたかっただけです。いろいろご意見ありがとうございました。少しわかりました。銀行がリスクを負いたくない、ということみたいですね。 |
||
146:
匿名さん
[2008-08-02 13:08:00]
だからなんで金利上げると原油価格が下がるの?
今のガソリン高騰が本当に下がるのならマジで上げて欲しい。 |
||
147:
匿名さん
[2008-08-02 13:18:00]
|
||
148:
匿名さん
[2008-08-02 16:35:00]
変動 => 自分でリスクをとる
固定 => 銀行がリスクをとる それだけです。 誰かにリスクを取ってもらうためには、その人に保険料を払う。これ常識。 変動と固定の金利差は保険料だと考えたらいい。保険料が高いと感じるか安いと感じるかは、リスクを取れると感じるか取れないと感じるかで決まる。 変動の人は保険料が高いと感じたわけだし、固定の人は保険料としては安いと感じたのでしょう。 そこに勝ち負けは無い。 リスクを取れるならば変動は怖くないし、リスクを取れないのならば変動は怖い。 |
||
149:
匿名さん
[2008-08-02 17:02:00]
|
||
150:
匿名さん
[2008-08-02 18:59:00]
>148
同じ事を何度も何度も何度も何度も それが金利さなわけだから35年間ならせばどちらもほぼ同じになるような 水準なんじゃないの?銀行がリスクを取るのに3%前後の長期金利を設定してる って事は銀行自体が35年間の平均がその程度と考えてるからだろ? もし銀行自体が金利高騰が近いうちに来ると考えてるならばもっと高い金利設定に するはず。 |
||
151:
匿名さん
[2008-08-02 20:43:00]
148さんの説明は大変判り易かったです。頭の整理になりました。
150さんの書込みは「だから何?」という感じです。建設的ではなく参考になりませんでした。 |
||
|
||
152:
匿名さん
[2008-08-02 22:36:00]
151へ でお前はどうなんだ?
おれは148の言っていることは全然正しくないと思うよ。 根本的な考え方が違うよ。 今の経済情勢を考えれば、変動にリスクはない。リターンのみだよ。 |
||
153:
匿名さん
[2008-08-02 23:02:00]
今の...
そりゃ今だけを考えたら、変動が一番だよ。 5年くらいで返済するつもりなら、俺は絶対変動にするよ。 |
||
154:
匿名さん
[2008-08-02 23:04:00]
もっとも、5年で返済するなら、全期間固定でも変動でも総返済額はあまり変わらないが...
|
||
155:
匿名さん
[2008-08-02 23:20:00]
>>152
>変動にリスクはない。 経済の世界でリスクとは変動の幅(通常は標準偏差)のこと。 プラスのリターンになるか、マイナスのリターンになるか、 その幅が大きいほどリスクが大きいという。 だから、変動にはリスクはつきものなんだよ。 もし、あなたが リスクとは、マイナスのリターンのことで、 リターンとは、プラスのリターンのことと理解しているなら、 勉強し直した方がいい。 |
||
156:
匿名さん
[2008-08-02 23:24:00]
5年位で返済出来るなら、借金しないで即金で買ったらいかがですか。5年間貯めて。利息払うのもったいないですよ。金利がそうそう上昇しないと見ているのなら、物価もそうそう上がらないでしょうから。
と思いました。余計なお世話ですが。 |
||
157:
匿名さん
[2008-08-03 00:42:00]
>No.156
現金で買えるとしても借入する 5年くらいなら変動でのいいし、5年固定でもどっちでもいいような気がする。 住宅ローンほど有利な借入はないので。 普通に借金しようとした1%なんて金利なんてありえない。 考え方が短絡的すぎると思う。 勘違いしている人が多いけど 銀行は貸し出しに対する金利変動のリスクはヘッジしてる。 No.148さんの意見は言い得ていると思う。 150や151の考え方はどうかしているよ。 変動にリスクがないとどうして考えられるのか不思議。 安いには安いなりの理由が必ずある。今だけのことを語っても無意味だろう。 >銀行自体が35年間の平均がその程度と考えてるからだろ? 考え方が全然地が組んでないかい?こういった勘違いは話しにならない。 |
||
158:
匿名さん
[2008-08-03 00:46:00]
長期がうだうだ能書きたれても10年前から低金利が続き、今後も金利が上がる気配がない
長期の能書きが続いて10年。返済終わるまで言い続けてください。 |
||
159:
匿名さん
[2008-08-03 00:52:00]
|
||
160:
匿名さん
[2008-08-03 01:16:00]
>>152
>変動にリスクはない。 あなたが、残金を一括で支払える資産があれば、あなたの 主張は正しい。 資産が無ければ、変動はあなたにとって、とても「ハイリスク」である。 今後、10年間は確実に低金利時代が続くとなぜ言い切れるのか。 |
||
161:
匿名さん
[2008-08-03 03:05:00]
|
||
162:
匿名さん
[2008-08-03 08:15:00]
>160
言い切るんじゃなくて、大多数が思っていること。世の中のこといろいろ考えてみてね!!! もちろん外れることもあるよ。でも大多数が思っている範疇じゃないの? でもそれ位のリスクはリスクって思わなくてもいいんじゃないかな? 大多数はそんなギリギリで大きな借金しないと思うよ。 私はなにかあれば残金を支払える資産はありますが、今は投資の利回りで十分ローン金利以上を返済できているのでこのまましばらくいきそうな変動組です。 金利が大きく上がる世の中になれば、多分私の給料も資産ももっと上がるしね。 今は残念ながら上げられないような気がします。 下がったら下がってでいいけど上がったほうが楽しみも増えるかもね。 |
||
163:
匿名さん
[2008-08-03 08:37:00]
>157
銀行屋さんなのか、ネガティブさんなのかよくわかんないけど、何かいてるのかよくわかりませんねぇ〜。借金はふつうするものではない。あなたのようにはじめからリスク背負うような考え方はおひとよしさんです。 |
||
164:
匿名さん
[2008-08-03 09:16:00]
>>159
>グローバルな話。 ガソリン価格が高騰しているのは日本だけではないよ? 149がいいたいのは日本の金利をどうにかしても原油価格は影響ないってことだろ。 第一原油価格が高騰しているのはアメリカでの市場の話し、アメリカの金利をどうこうしろって 話か? |
||
165:
匿名さん
[2008-08-03 09:43:00]
.
誰だってこのまま低金利が続くのが確実なら変動にする。 誰だって10年くらいでローン完済するなら変動にする。 . |
||
166:
匿名さん
[2008-08-03 10:28:00]
では何故90年代購入者はステップ・ゆとり返済を選択したのか、お答えください。
当時の固定派と変動派、どちらが勝ったか、既におわかりでしょう? |
||
167:
匿名さん
[2008-08-03 10:40:00]
当時、ゆとり返済というステップ返済を選択した人が多かったのは、
当初の支払額は抑えられる、その内年収があがるから、ゆとり期間終了後は返済額が上がっても 支払える…という考えだったんでしょう。 で、ゆとり期間が終わって、いきなり返済額がアップ、年収が思っていたほどあがっていなくて破綻。 >当時の固定派と変動派、どちらが勝ったか、既におわかりでしょう? ゆとり返済も固定派になるの?当時は住宅金融公庫から借りる人が多かった。 金利が高かった90年代に変動にしていた人ってどのくらいの割合でいたんですか? どちらがかったか既にお分かりでしょう、の答えっていったい何? |
||
168:
匿名さん
[2008-08-03 13:11:00]
|
||
169:
匿名さん
[2008-08-03 13:12:00]
しつれい
164ね |
||
170:
164
[2008-08-03 14:22:00]
そりゃインフレになれば金利は上がるというのが経済のなりゆきだが、原油高のインフレは資本が海外に流出して、給料は上がっていない。いわゆるスタグフレーションでしょ。
それにアメリカの市場での話だよ。原油高は・・・日本の市場をいじっても何にも影響しない。それこそあなたの視野は広くね、だよ。人をみくびる書き込みをするなら、もう少し勉強して欲しいよ。 いいわけも中学生や高校生ではあるまいし・・・ |
||
171:
匿名さん
[2008-08-03 14:56:00]
勝ち負けとかそういうことを言い出すと荒れるだけ。
勝っても負けても、己が信じた道を貫いた者が本当の勝者だから。そういう人生観を 語る大人がいなくなって寂しいかぎりですなあ。 自身としては、弱者に対して酷い仕打ちを繰り返す銀行に儲けさせる事だけは絶対に納得 いかないので、超低金利で短期ローンは組んだものの、金利上昇で支払利子>運用益になれば 全額返済あるのみ。奴らにこれ以上甘い汁を吸わせてなるものか、という感じですな。 |
||
172:
匿名さん
[2008-08-03 17:08:00]
>170
じゃあ、原油高を押さえるにはどうすりゃいいの? 簡潔に答えてくれ。 だれも日本の金利だけ上げれば、ガソリン価格がさがるなんて 言っていない。 単に世界主要国で、金利を上げれば、原油高は金利を下げるよりは 効果あると書いたつもり。 |
||
173:
匿名さん
[2008-08-03 17:58:00]
とりあえず今の資源インフレが利上げ要因ではないって事はよーくわかった。
|
||
174:
匿名さん
[2008-08-03 21:31:00]
172
まず人にものを質問する態度、常識を身につけてくれ。 私もファンドにつとめている訳ではないので、詳細はわからないが、 今やっている投機筋の規制法案は意味があるのではないか? だからここ数週間は下がっているだろう。そういう法案をアメリカの議会で立法する 動きがあるからだ。 日本の立法府で何をやっても原油価格に多大な影響は与えないと私は思うよ。 >だれも日本の金利だけ上げれば、ガソリン価格がさがるなんて 言っていない。 単に世界主要国で、金利を上げれば、原油高は金利を下げるよりは 効果あると書いたつもり。 あなたがどこにそういう書き方をしているのかわからない。もしかしたら 見落としているか、理解できないでいるのかもしれない。 どこに書いているのか?簡潔に答えてくれ。 |
||
175:
匿名さん
[2008-08-03 21:41:00]
90年代購入者は変動で組んだ方が有利だった。
しかし、固定から変動に組み替えた人も多かっただろうと思う。 ただ、その年代は金利がずっと下がり続け、落ちるところまで行った。 そして、現在、これからどうなるのか・・・。 過去は役に立たないってことがわかるだろ。 日本だけが、日本だけの事情で、このまま低金利でいられる状況は既になくなっている |
||
176:
匿名さん
[2008-08-03 22:22:00]
いま金利を上げれば消費は冷え込み体力のないデベは更なる倒産。
今は単なるインフレではなくスタグフ寄りなわけだし 正常にスタビライザーが働かないからとても難しいね。 上昇もあるし下降もある。 まぁ個人的には銀行が再び偉そうにするのが気に食わないが。 |
||
177:
匿名さん
[2008-08-03 23:05:00]
金利を上げると、なぜ消費が落ち込むのか?
ローンを組んでまで買うものといえば、 家、車、うーん...あとは思いつかん。 家電製品をボーナス払いで買ったとしても、金利手数料無料だし。 金利が上がると、みんな消費を抑えて貯蓄に励むようになるからかな? でもそれはそれで、今問題の貯蓄ゼロ世帯の解消にはなる。 |
||
178:
匿名さん
[2008-08-03 23:28:00]
>174
146が >だからなんで金利上げると原油価格が下がるの? >今のガソリン高騰が本当に下がるのならマジで上げて欲しい。 て書いていたから、それに合わせて書いたまでまでですよ。 >日本の立法府で何をやっても原油価格に多大な影響は与えないと私は思うよ。 今の状況で日本だけ、ガソリン価格を下げる事は不可能でしょう。 だから、日本限定で答えたわけではない。 >どこに書いているのか?簡潔に答えてくれ。 いちいち書かなくても、常識でしょう? 投資家を押さえるには、利上げ有効な事は。 |
||
179:
契約済みさん
[2008-08-03 23:35:00]
>>174
なんでそんなにムキになってるの? |
||
180:
匿名さん
[2008-08-03 23:43:00]
>日本だけが、日本だけの事情で、このまま低金利でいられる状況は既になくなっている
なんでそんなことが言い切れるの? とりあえず利上げしそうな雰囲気全然無いけど? |
||
181:
匿名さん
[2008-08-04 00:32:00]
>157
即金で家が買えるのに何で借金するのか、私には理解出来ない。住宅ローン借入額と同等の資金を借金で調達するのは、何の為に何に使用するのか疑問です。現在の変動金利が低金利であること・しばらく続いていきそうなことのメリットを強調し、どんどん借りてもらうように、と言っているように聞こえますが。住宅ローンを5年で全額返済出来る方なんてかなりのレアケースなのでは?。変動金利は怖くないのタイトルなので、こういった意見は一般論的に語られるのはどうかなあ、と思いました。自分の意見を言ったまでなので、ご意見は入りません。 |
||
182:
匿名さん
[2008-08-04 00:32:00]
>No.180
米国でも欧州でも利上げを伺っていると思うけど。 日本も同調しする必要に迫られないとは限らない。 言い切るってレベルではないけどね、あたくが利上げしないとと言うのも楽観的すぎるだろ |
||
183:
匿名さん
[2008-08-04 00:39:00]
1%の金利で数千万円も資金が拡大するチャンスは他にはないと思う。
これをテコに何に使ってもいいだろ。 無借金というのは清貧な思想かもしれないけどね。 ただ、変動でダラダラ借りるとか、状況を読んで乗り換えるだとか、 どうせ上手くは立ち回れない、 すぐに返すアテがないなら、変動は止めたほうがいい。 |
||
184:
匿名さん
[2008-08-04 01:16:00]
なんだかんだ言ったって金利はそんなにすぐには上がらないし上げられない。
去年までの6年間続いた好景気で0.5しか上がらなかった。世界的好景気で 他国は頻繁に利上げを行っていたにもかかわらず、日本は世界中から低金利の 避難を浴びながらも上げられなかった。 これからサブプライムが落ち着いたとしても日本が再び好況になるには時間がかかるし、 高度成長期のような成長率は少子高齢化時代の今は不可能。さらに深刻な財政赤字は 金利上昇による利払いを多く必要とする。現在地方を含めた国の借金は国民一人あたり 約1千万円。5人家族なら5千万の借金を潜在的に持っている事になる。 1%の金利上昇は消費税2%増税分の金利負担になる。 世界協調?過去にそんな事をした例は一度も無いし、国内経済を無視してそんな事を やったら日本経済が疲弊するだけ。それはむしろその先の低金利の確立が増すだけ。 いくら日銀が金利正常化を目指そうが、市場との対話を無視した政策は出来ない。 よって、今後低成長が続く限り日本は低金利が続く。 これはITバブル崩壊頃から言われてる事だし、その通りになってるし、今後も そうなって行くしかない。それが日本の現実。日本の将来がどう変わって行くかは 解らないが、今の老人だらけの社会が終わらない限り、日本の低空飛行は続くだろう。 そして低空飛行が続く限り、低金利も続く。低成長と低金利、この相関は崩れない。 |
||
185:
匿名さん
[2008-08-04 05:09:00]
私も183さんとほぼ同じみたいです。
変動(現在1.375)で借りて投資信託(4%ぐらい)や外貨預金(6〜8%ぐらい)にします。 というかもうしてます。 ローンの契約は今週末ですが... 変動の利率があと2%ぐらいあがったとしても投資信託だけで利息は払えそうです。 ただしそんなに金利は上がらないとも思ってるし投資信託がだめになるのは考えてません。 |
||
186:
購入検討中さん
[2008-08-04 06:53:00]
金利は上がらない=日本ダメ=投資信託ダメ
|
||
187:
匿名さん
[2008-08-04 07:43:00]
185さん、元本自体が減るリスクがあるんだから気をつけてね。
自分もあなたと同じことを数年前に考えた口なんだけど、転職はローンが 通りにくい、ってのを聞いて、面倒くさくて即金でマンション購入した。 その時は株も投資信託も調子が良くて「もったいないかなあ」と思いなが ら売却したんだけど、その後かなり値下がりしたんで、ちょっとぞっとした もんだよ。私は自分の投資判断というより、ちょうどマンション購入の タイミングが良かっただけだからね。 払えるものは、なるたけ払っておいた方が気が楽ですよ。 >そんなに金利は上がらないとも思ってるし投資信託がだめになるのは考えてません なんて言えちゃう危機管理能力からして。 |
||
188:
匿名さん
[2008-08-04 07:45:00]
|
||
189:
契約済みさん
[2008-08-04 12:55:00]
そして、至極まっとうな184のレスに
何の反応もできない固定派 変動リスクなしという事実に逃げ込み それ以外の難しいことには意図的に目をそむける体たらく |
||
190:
匿名さん
[2008-08-04 13:03:00]
>189
いまだに変動がリスク無しって言い切っているところに あきれて、物も言えないんじゃないの? 何度も書き込まれているが、リスクは、今後の金利の変動だけじゃなく、 リスクが無いと言い切れる人は、資産のある人。 ちなみにあなたは、途中で一括返済できる準備はあるのですか? |
||
191:
匿名さん
[2008-08-04 13:30:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
フラットなどは元々銀行のオリジナル商品ではないので(公庫みたいなもん)
別に審査が甘いわけではなく、元々提供できる数が決まってるだけです。
簡単に言うと銀行を通して住宅金融公庫の商品を買っているようなもの。
当然銀行は公庫より自社製品である変動や短〜中長期商品を勧めます。
http://www.flat35.com/guide/shikumi/index.html