前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
No.2 |
by ご近所さん 2008-07-20 08:18:00
削除依頼
素人な質問ですみません。
変動金利の場合の 何%優遇というのはその銀行がどんな状態になっても優遇される ものなのでしょうか? 途中から優遇がなくなる状況も場合によってはあったりするのでしょうか? |
|
---|---|---|
No.3 |
by サラリーマンさん 2008-07-21 08:00:00
金利が急変したとき一度に上がることが出来るのは125%ですよね(激変緩和措置)
3年固定の1回目の更新の時いままのままのレートでも実質2倍ぐらい金利が上がる 銀行があるけどそれはいいのかな? |
|
No.4 |
by 匿名さん 2008-07-21 13:30:00
>No.03
125%ルールは返済金額が急激に上がらないようにするのは分かるのですが 金利が125%までかどうか?よく分からないのですが。 返済額は25%upが上限になっても、金利も抑えられる(上限がある)ということでしょうか? それとも、金利は本来適用される金利であって、返済額だけが25%upしするものでしょうか? 不勉強ですみませんが このあたりの契約がよく分かりませんので、ご存じの方は教えてください。 |
|
No.5 |
by 匿名さん 2008-07-21 13:33:00
補足
支払額だけが25%upまでが上限で、金利は金利とすると、 元本が減らない、減りにくいとかいうことになることはありませんか? もしだとすると、変動はちょっと怖い要素があるのですが、 まさかそんなことはないですよね・・・ |
|
No.6 |
by ご近所さん 2008-07-21 21:32:00
125%ルールについて言えば、その「まさか」のとおりです。
あなたは変動を選択しない方がよいのではないでしょうか。 |
|
No.7 |
by ご近所さん 2008-07-21 21:38:00
|
|
No.8 |
by 周辺住民さん 2008-07-21 22:24:00
最近のレスは、やや荒れた感じがありますが
↓↓の4年前のスレを見ると、同じような議論がずーっと前から 交わされているというのがわかりますね。 「銀行の固定金利ローンってどうですか?」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30164/ 最近の議論も、要約すると、 たぶん4年前のこのレスと同じなんだろうな ↓↓↓ No. 143 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:21 銀行金利、商売的に下がりまくりやね。 上がるって、もう何年前から言っていただろうか・・。 長期固定派はずっと「リスクが」と言い続けるのだろうけど。 No. 144 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:44 143のいうことって、自動車保険に例えれば、 「事故にあうかもしれないって、もう何年前から言っていただろうか・・。 保険に入るやつは、リスクがと言い続けるのだろうけど。」 ということと同じ。いろんな状況が絡み合って結果的に金利が上昇して ないけど、それが今後上昇しない理由にはならないよ。 まあ保険みたいなものだね。 |
|
No.9 |
by 匿名さん 2008-07-21 22:31:00
> No.06
125%ルールは返済額だけが25%UPに抑えられるだけで 金利の上昇によっては、そもそもの金利で計算されて 元本がへらないことがあるのは普通なのですか? |
|
No.10 |
by 匿名さん 2008-07-21 22:38:00
普通だな。
|
|
No.11 |
by 匿名さん 2008-07-22 11:51:00
>09
元本が減らないどころか、例えば支払額が150%となるような金利上昇の場合は、125%分しか返済しないから増える可能性もあるんだよ。 |
|
No.12 |
by 匿名さん 2008-07-22 12:15:00
変動だと元本が増えるのかぁー、怖いので固定にします!
|
|
No.13 |
by 匿名さん 2008-07-22 14:42:00
全期間固定であれば変化が無いわけですがたとえば、
「ローン期間20年で最初は10年固定で10年後に見直す」 といった場合はやはり10年後の金利が不安になると思います。 今年は固定金利が上がっているようで変動金利も今後上がると思います。 要は結局どちらも上がると思うことです。 ただし最近供給過剰気味の住宅の金利が急激に上がるとは思えませんし 景気後退に向かいつつある状態で案外今は上の方にいるように思えますが とりあえず以下を計算してみてはいかがでしょうか? 1.全期間固定の返済額合計。 2.当初固定に途中見直しの場合、見直し後も現在の基準金利と変わらない場合の金利での返済額合計。 及び、全期間固定と同じ返済額になる場合の見直し後の金利。 3.全期間変動の場合も2と同様。 (5年は固定ですがこの期間の上昇分と残りの期間の平均になります) 4.同様に当初5年は変動で残りを固定に変えた場合の返済額合計。 おそらく見直し後にどれだけの金利になっているかが問題となるので 返済期間が長いと不安が大きく固定になりがちだと思います。 ローンシミュレーションはここがいいと思います。 http://www.hownes.com/loan/sim/index.html |
|
No.14 |
by 匿名はん 2008-07-23 16:16:00
このスレもう終わりでいいんじゃないの?
|
|
No.15 |
by 匿名はん 2008-07-23 17:16:00
↑ いちいち書くことではないとおもいます。 まじめな意見をかいてください。
|
|
No.16 |
by 匿名はん 2008-07-23 18:01:00
↑ 真面目だよ。
|
|
No.17 |
by 匿名さん 2008-07-23 18:14:00
確かに書き込みの内容が、同じ事の繰り返しが多いね。
|
|
No.18 |
by 匿名さん 2008-07-23 21:10:00
5年前から無限ループ。
低金利が続く限り無限ループは続くんだろうね。 |
|
No.19 |
by 匿名さん 2008-07-23 22:46:00
いつか、過去の話を鵜呑みにしたり、得意がってる奴の中から
ハシゴ外されちゃう奴が出るはず その時がお祭りの始まり・・・。 そのいつかは、1年後かもしれない、数年後かもしれない 既に今かもしれない、いつかなんてほとんど分からない。 それを予測できると奢った考え方、上手く渡れると思い上がった考えはどうかな・・・ 確実に巡ってくる。はめられないようにいれるといいね。 |
|
No.20 |
by 匿名さん 2008-07-23 23:39:00
|
|
No.21 |
by 匿名さん 2008-07-24 00:39:00
毎月1万円をドル建てで20年とか30年とか長期で積み立てるとしたら一番良いのはアリコのなんとか保険ですか?
|
|
No.22 |
by 匿名さん 2008-07-24 09:09:00
|
|
No.23 |
by 匿名さん 2008-07-24 11:03:00
>同じ様な質問がでて当たり前ではないですか?
最低限、過去スレを一通り読んでから質問するべきでは? 大変な高額なローンをこれから組む人には、 それくらいの勉強心が無ければダメでしょう。 ましてや、変動金利を考えている人達は・・・ |
|
No.24 |
by 匿名さん 2008-07-24 12:19:00
>>22
いや>>8の 「銀行の固定金利ローンってどうですか?」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30164/ 見ただけだよ。新しく購入する人でも過去スレぐらい見るでしょう。 |
|
No.25 |
by 匿名さん 2008-07-24 20:12:00
その2でも書かせてもらいましたが、銀行によっては変動でも(年2回支払額見直し方式)というシステムを採用しているところがありますが、これなら未払い利息が発生することなく不安がなくなるのでは、この方式はあまり知られていないのでしょうか?私はこの方式で変動を組もうと考えています。
|
|
No.26 |
by 匿名さん 2008-07-24 22:21:00
>>25さん
こんなルールはありませんか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お借入れ後の金利は、毎年2回(4月1日・10月1日)見直し、原則として7月と翌年1月の約定返済分から適用いたします。 金利に変動があった場合でも5年間は、ご返済額を変えずに、ご返済額の中での元金部分と利息部分の内訳で調整(利息分が優先)いたします。そして5年ごとの金利見直しに合わせて、ご返済額の見直しをいたします。ただし、金利が大幅に上昇した場合でも、新ご返済額は前回ご返済額の1.25倍(例4万円→5万円)を上限といたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
|
No.27 |
by 匿名さん 2008-07-25 00:31:00
変動が若干ではあるが怖くなってきたので、MIXの俺さまは初めて変動の繰上げをしたぞ。
今までは迷わず長期固定の繰上げてきた俺だが。 でも変動を固定に切替える気にはなぜか全くならねー |
|
No.28 |
by 匿名さん 2008-07-25 01:31:00
>新しく購入する人でも過去スレぐらい見るでしょう。
それはさ、こういったスレッドを否定することになるだろ。 一般的なルールとしても、そんなことを念じなくてもいいと思う。 それに、24は、8について、流せばいいだけのこと あえて云うのは、嫌がらせに近い。嫌みだろ。 状況はいつも違う。参加者も違う。 アドバイスしてあげたい人がいればすればいいよ。 |
|
No.29 |
by 匿名さん 2008-07-25 07:40:00
|
|
No.30 |
by 匿名さん 2008-07-25 08:31:00
そうカッカなさるな。
|
|
No.31 |
by 匿名さん 2008-07-25 09:03:00
6月の消費者物価 前年比1.9%上昇。
日銀の物価安定の理解の範囲を突破するのも時間の問題になってきた。 |
|
No.32 |
by 周辺住民さん 2008-07-25 09:10:00
批判するのはやめよう 変な自己主張するものやめよう。
ここを見ることで何かしら参考になるように配慮して書いていこう。 |
|
No.33 |
by 匿名さん 2008-07-25 09:26:00
|
|
No.34 |
by 匿名さん 2008-07-25 11:51:00
>31
消費者物価指数( 除く生鮮食品) について、委員は、揮発油税等 の暫定税率が一時撤廃されたことから、4 月の前年比は上昇率が鈍 化したものの、5 月以降はその影響が剥落する上、石油製品や食料 品の価格上昇などから、上昇率が高まる可能性が高いとの見方で一 致した。エネルギー・原材料価格の上昇が、物価全般に与える影響 について議論が行われた。複数の委員は、わが国においては、賃金 が目立って上昇しておらず、これまでのところ、石油製品や食料品 の価格上昇が2 次的な物価上昇に結びつく動きはみられていないと 述べた。ある委員は、需要面からの価格上昇圧力は強くなく、現在 のところ、値上げのモメンタムは、エネルギーや食料品など比較的 限定的な範囲に止まっていると指摘した。 複数の委員は、国際商品市況高騰の影響の表れ方はそれぞれの国 の状況に応じて異なっており、したがって金融政策の方向性にも違 いが生じうると述べた。わが国経済について、何人かの委員は、国 際商品市況が高騰を続ける中で、景気については下振れ方向、物価 については上振れ方向で、それぞれリスクが高まっているとの見方 を示した。複数の委員は、需要が旺盛で賃金上昇圧力が強い国と異 なり、わが国の現在の局面においては物価面のリスクよりも景気の 下振れリスクを重視すべきであると述べた。 |
|
No.35 |
by ご近所さん 2008-07-25 14:01:00
>>27
MIXって一番ないと思う。 |
|
No.36 |
by 匿名さん 2008-07-25 15:13:00
>>35
MIXは優柔不断で意志が定まってないってことだろ? 確にそうかもな。 ただ俺さまは今回みたいに繰上げる度に、今後の金利がどうなるかを都度考えて楽しみたかったんだよ これで金が少し損するのは、どーってことない |
|
No.37 |
by ご近所さん 2008-07-25 15:29:00
|
|
No.38 |
by 匿名さん 2008-07-25 16:09:00
|
|
No.39 |
by 周辺住民さん 2008-07-25 18:59:00
|
|
No.40 |
by 匿名さん 2008-07-25 21:45:00
|
|
No.41 |
by 匿名さん 2008-07-25 21:56:00
>No.38
今回初めて変動を繰り上げしたと言っていたようだけど・・・ 今までずっと定石通り固定を繰り上げておきながら、 それに今までそんなに悩む局面があったのかどうか ギャンブルみたいとか言えるものなのか? よくわからん。 参考にもしたくない。mixって一番煮え切らない性格の人がする無駄な選択に思う。 そのうちどっちにも動けなくなる |
|
No.42 |
by 匿名さん 2008-07-25 22:11:00
|
|
No.43 |
by 匿名さん 2008-07-25 22:15:00
>>38
>変動から繰上げるか、 >長期固定から繰上げるか、 >どっちにするか悩むのが、ギャンブルみたいで俺は楽しい。 >しばらく答えは分からんが。 >変動1本だとこの楽しみがないんだなぁ 自己肯定・弁護に必死だね。 |
|
No.44 |
by 匿名さん 2008-07-25 22:33:00
|
|
No.45 |
by 匿名さん 2008-07-25 22:35:00
その3になって話の内容が幼稚になってきていますよ。もう少しいい切り口で話しませんか?
変動はどうなん?ってことを・・・MIXは論外です。 |
|
No.46 |
by 匿名さん 2008-07-25 22:56:00
1変動
2MIX 3固定 じゃないの? 焦って返さなくても暫く金利は上がらないよ。 |
|
No.47 |
by 匿名さん 2008-07-25 23:02:00
>No.42
固定か変動かよりも金利が高い方から考えるという意味 mixにするからには金利変動リスクは取りたくないが金がないので 月々の返済額を僅かでも抑えたい、といったセコイ奴の考えからかと思ったもので 繰り上げによって返済額を減らそうとすれば固定からだと考えた。 ただ、普通には金利上昇リスクを避けたければ、42のいうように変動から繰り上げするわな。 |
|
No.48 |
by 匿名さん 2008-07-25 23:11:00
なんでMIXが駄目なのか理解不能。
長期固定一本で金利は上がりだしたら一気に上がると10年前から言い続けてる 頭堅い結局損し続けてる人、金利は永遠に上がらないと根拠の無い信念の元、 ギリギリ変動でローン組んでる人。 そんな偏った考えで自分の選択が絶対正しいとここに他の選択を全て否定する ような書き込みを必死にしている人よりはよっぽどマシだと思うが? |
|
No.49 |
by 匿名さん 2008-07-25 23:34:00
金利の動きが読めないから、考え方それぞれでいいんじゃない?
結論は30年後に振り返ってみて初めて分かるがそんな時はもうどうでもよくなってる。 まぁ考え方が違うのに議論しても無駄だな。 |
|
No.50 |
by 匿名さん 2008-07-26 00:53:00
mixがダメじゃなくて、お金の問題を前にしてどっちすかずな考え方がどうなのかなとは思う。
>なんでMIXが駄目なのか理解不能。 これも単なる否定なんじゃないかい? みんな自分の主張するのは普通で、自分を肯定したいってそんなのんじゃない。 ここんなところで、必死になってるなんてないだろう? そう読めるとすれば、読み手が必死だと思われかねない |
|
No.51 |
by 匿名さん 2008-07-27 08:01:00
いやいや、ミックスはどうでもいいよ。ここは変動を議論するとこだよ。ミックスがとうのこうのは別ですればいいよ。みんなあきれてここからはなれていっているよ。あと長期固定もね。日経にも出てたけど全体の6%なんだってさ。長期固定借りてる人。そんな少数の議論も別でやってね。
だから議論にならないのも当然だよ。 |
|
No.52 |
by 匿名さん 2008-07-27 10:52:00
6%が必死になってるわけね
|
|
No.53 |
by 匿名さん 2008-07-27 12:09:00
>>51
MIXは、大抵片方は変動要素の高いローンを組んでるわけで、ここで議論しても悪くはないと思うが… |
|
No.54 |
by 匿名さん 2008-07-27 12:13:00
|
|
No.55 |
by 匿名さん 2008-07-27 17:22:00
No.27だが
俺さまは1軒目のマンションは変動1本で組んで完済。 そして2軒目の戸建てを今MIXで支払い中だ。 MIXにしている人の大部分は、変動に近い思想を持った |
|
No.56 |
by 匿名さん 2008-07-27 20:35:00
言われるがままにローン組む人ってそもそもこんなところ見ないんじゃないの?
たぶんローンの事なんて一切気にせず快適な新居での生活を満喫してるはず。 金利が上がって始めてびびるんだろうけど。 |
|
No.57 |
by 匿名さん 2008-07-27 23:23:00
長期固定の人が損していると思うのはどうなのかな?
その人が支払う余裕があればいいんじゃない。 変動金利は恐いかどうかを考えると 変動を組んでいる人の中には 長期固定では支払額が多くなって損をすると考える人、 単に支払いがきつくなる人 いろいろいる中ででも 所得や貯蓄によってリスクの許容量はまったく違ってきそう。 一番危ないのはさ、お金がなくて返済額を抑えたいがために変動にした場合 あとは、金利は上がらないと胡座を書いている人とかもかな。 でも、しっかり考えを持っていれば恐くないね |
|
No.58 |
by 匿名さん 2008-07-28 12:52:00
>日経にも出てたけど全体の6%なんだってさ。長期固定借りてる人。
10年前に長期固定で組んだ人は少ないでしょう。 でもその中でローン残高残ってる人も多いと思います。 ここ5年以内に実行した人では何%?2年以内では? 単純に6%を少ないと決定付けるのはどうかな? 統計読む力が無さ過ぎなんじゃないかと・・・ |
|
No.59 |
by 匿名さん 2008-07-28 16:07:00
>〇七年九月末時点の住宅ローン残高のうち、変動金利型が約三六%。
>二—五年など短めの固定金利期間選択型 >(当初期間は固定金利で、期間明け後に改めて金利を決定)も合わせると約七七%。 >金利リスクがない全期間固定金利型は約六%に過ぎない 実際少ないとしかいいようがないと思うが?長期固定は超少数派と言い切っていいのでは? |
|
No.60 |
by 周辺住民さん 2008-07-28 20:21:00
|
|
No.61 |
by 匿名さん 2008-07-28 21:30:00
どちらかというとあおりは>58でしょう。
さも全期間固定が少数派では無いような書き込み。 実際6%しかいないのですから少数派です。 >銀行・営業マンが変動金利を薦め、成約してきた結果ではないでしょうか?? 確かにそういう人もいるでしょうが、そこまで何も考えない人ばかりとも思えません。 100人中94人の人が数千万ものローンを言われるがままに決めますかね? それにあなたの書き込みは遠回しに変動の選択は間違いだった、銀行にだまされたと 言いたげに感じます。 私がお世話になった銀行は特に変動を進めなかったし、超長期の否定もしませんでしたよ? |
|
No.62 |
by 匿名さん 2008-07-28 22:06:00
>No.61
> 100人中94人の人が数千万ものローンを言われるがままに決めますかね? 58の方ではありませんが、どちらが煽りなんでしょうか? また、どちらが言われるがままに 都合良く情報を利用しているのでしょうか? 国土交通省の調査では 長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超) の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1% (平成18 年度)と増加 変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度) どちらも少数派とは言えないと思えます。 言葉尻だけを捉えて他者を非難したり、いい加減な情報を流布したり 卑怯なカキコミは止めましょうね。 |
|
No.63 |
by 匿名はん 2008-07-28 22:07:00
20年経ったら、
・マンションなら、既に住み替えてて、再借金中。 ・一戸建てなら、立替え検討で、ローン選択中。 そんなもんでは。 売り時、買い替えのタイミングなんて何時くるかわからん。 ずっと低金利がいい。そして繰上げ頑張ろ。 |
|
No.64 |
by 匿名さん 2008-07-29 01:40:00
組むなら「長期固定」か「変動金利」のどちらか。
「5年固定」とか「10年固定」とかあまり選ぶ理由がない。 |
|
No.65 |
by 匿名さん 2008-07-29 02:12:00
3年固定など短期固定はほとんど無意味
3年で返済するにしてもその年限であれば変動で十分 |
|
No.66 |
by 匿名さん 2008-07-29 08:07:00
3年ぐらい前にまでは、確か変動よりも2年や3年固定の方が金利が安かった時期があった気がします。
全期間優遇パターンでも金利1%を切っていた記憶あり。 そういう時期においては、短期固定のメリットがあったと考えます。 |
|
No.67 |
by 匿名さん 2008-07-29 09:58:00
58です。
長文を整理して書くのが苦手の為、言葉足らずで誤解を招く文章であったことをお詫びします。 私が言いたかったのは、62さんが書いてくださった下記のようなことでした。 >国土交通省の調査では >長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超) >の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1% >(平成18 年度)と増加 >変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度) >どちらも少数派とは言えないと思えます。 長い期間のローンですから、全体の何パーセントかではなく、ここ最近ではどうかということも統計を読む上では重要だと言いたかったのです。 特にこのスレを見ている人では、まだまだローン残高のある人が多いのでは? それであれば、終わり掛けの人も含めた総人数での割合よりも、ここ最近の割合が重要かと。 |
|
No.68 |
by 匿名さん 2008-07-29 12:18:00
>国土交通省の調査では
>長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超) >の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1% >(平成18 年度)と増加 >変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度) >どちらも少数派とは言えないと思えます。 ゼロ金利政策が解除されたんだから平成16〜18年度の統計だけ見たら 固定金利が増えるのは当たり前でしょう。 流行でしたからね。 こちらも営業さんがこれから金利上がる、上がると進めた営業努力の結果でしょう。 |
|
No.69 |
by 匿名さん 2008-07-29 20:36:00
結局銀行って変動だろうが長期だろうが、関係無いと思うんですが、どうでしょう?
ただ、変動のほうが月々の返済額が少ないので勧めやすいってのはあると思うのですが、 別に長期だから損とは思ってませんよね? 特に変動のほうが後々銀行の利益になるから強く勧めている訳では無いと思うんですよね。 事実去年までの金利が上昇傾向の時は普通に長期も勧めていました。 変動=銀行の策略にはまったってのはどうなんでしょうか? それとも変動は本当に銀行が後々理不尽に金利を上げて利益を貪る為に勧めてるのですか? |
|
No.70 |
by 匿名さん 2008-07-29 22:58:00
残念ですが、ここにいる6%の長期固定のみなさまは残念なくらいに痛々しいです。首がまわらなくて後悔してるんだよきっと。あとは銀行関係者もいるかな。住宅ローン商品が住宅販売と同じく全然売れないので、どうにか長期固定してくれるように誘導でもしたいんだろうね。
まあとりあえず、外野を無視しながらやっていこうじゃありませんか! |
|
No.71 |
by 匿名さん 2008-07-29 23:39:00
>長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超)
>の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1% それって全期間固定だけじゃないじゃん。 実際全期間固定の割合ってどのくらいなんですかね? 長いローンだからこそ借り換えや買い換えする可能性もあるわけで。 今から20年、30年前のマンション事情なんて公団団地が主流だったりするじゃないですか。 それを全期間固定ってある意味ハイリスクじゃないですかね?10年目以降住み替える事を 前提にしても長期固定にしますかね? |
|
No.72 |
by 匿名さん 2008-07-30 00:00:00
本来、経済的に余裕のある人間は変動、
ない人間は保険の意味で長期固定が望ましいが、 大抵はその逆である。 貧 乏 人のギャンブル好きは涙を誘うね・・・ |
|
No.73 |
by 匿名 2008-07-30 03:14:00
初めまして!本日借り換えをまとめてもらい改めて新築融資として実行しましたが、借換え元は短期固定を組んでいましたが今回は変動からスタートします。と言いますのは固定〈3年〜10年〉を組んでしまいますと銀行にしてみたら『固定期間は安定した利益確保の商品販売が出来た』とされることで経営見通しが可能になるのが納得出来ない為です。株式会社は常に安定成長を目標にするため、皆様の会社もその様な目標〈銀行以外であるなら長期に渡って毎月売上がる商品〉と思います。しかしながらその様な商品を見つけ出すのは大変な苦労と思います。したがいましてその時々の金利や物価を享受するため、変動にしました。但し、極力、手持ち資金は出さず、返済率はほどほどにした借入金にて最大限長期に渡る借り入れをして、手持ち資金は極力残した計画としました。日本人は、とかく株や投資信託などの資産運用はしていませんが住宅ローンを組んだ時点で負債と思われがちですがバランスシートでは資産の一部なのですから!またよく繰り上げ返済が出来る方は変動をと言われますが融資条件〈優遇金利〉によっては決してそうとは言えないと思います〈全期間優遇幅が大きく、いつでも固定を選べる場合〉。とにかく長期に渡って借り入れることが一番のリスク軽減と考え、繰り上げ返済希望な方は、期間短縮ではなく、据置型にしてその差額は少なくともきっちり貯蓄に回したりしながら資本を増やし資産運用したらいかがでしょうか!
|
|
No.74 |
by 匿名さん 2008-07-30 07:29:00
>>73
改行入れてくれ。 あと、短期固定をわざわざ変動に借り替える意味が分からない。 よほど高い金利で短期固定を借りていたのか? 変動派が、数年先の見通しさえ立てれなかった人々の様に思われてしまうじゃないか。 |
|
No.75 |
by 匿名さん 2008-07-30 09:07:00
>70
>首がまわらなくて後悔してるんだよきっと。 なぜ長期固定だと首がまわらず、後悔するのかわからん。 最初から、支払う金額がわかっていて、払える計画のもとに 契約しているのに。 それと、いまだに固定組は後悔していると思っている人がいるが、 後悔するぐらいなら、変動に切り替えているよ。 切り替えていない人は、まったく後悔していないよ。 それどころか、いまの最低長期固定金利に自分の運の良さに 神に感謝しているよ。 |
|
No.76 |
by 入居済み住民さん 2008-07-30 09:57:00
結局、 >>72 の王道的見解に尽きるのでは。
銀行が変動を進めるのは、借り手にとっては利率が低いから借りやすいし、貸し手にとってもリスクがきわめて低いから、というだけのこと。 私は、将来の見通しをなるべく明確にしておきたいので長期固定にしました。3000万を30年で2.75%。ちなみに30代後半、現在の年収約900万で、所謂安定的な収入が見込める職業についています。長期固定組が6%しかいないと知ってビックリ。石橋を叩き過ぎですかね。 |
|
No.77 |
by 匿名さん 2008-07-30 11:55:00
ここを見ている変動さんは「利口な人達」らしいから関係ないけど、
HMや不動産に、「頭金0、月々○万円で買えます」なんて広告や口車にのって 永遠にその金利かのような錯覚(無知)のまま、変動でローン組まされて買っちゃうバ力が大勢居るらしいよ。 統計の変動には、そんなバ力も含まれてるよね。 誰かも言ってたように長期固定は最初から計画的だからノーリスクだよ。 首が回らなくなるのは、上記したようなバ力な変動さんに多いんだよ。 くどいようだが、このスレの変動さんには関係ない話だね。 |
|
No.78 |
by 匿名さん 2008-07-30 12:00:00
長期固定のシェアって20%〜30%だよね?
|
|
No.79 |
by 匿名さん 2008-07-30 12:11:00
長期にしたからノーリスクって??
インフレ、賃金の伸び悩み、増税とか考えないんですね? 不況時は変動が王道。 自分の職業が向こう30年安定収入とか今の時代言い切ってる人は逆に危険でしょ? 30年前の花形企業の今を考えてみなさい。 |
|
No.80 |
by 匿名さん 2008-07-30 12:27:00
>>79
インフレや増税のリスクは長期でも変動でも同じじゃないの? (実際は多少違うけど79さんには分からないだろうからいいか・・・) それに77が言ってる『ノーリスク』は金利変動リスクのことじゃないの? それ以外の人生のリスクをここで持ち出されてもねぇ〜w |
|
No.81 |
by 匿名さん 2008-07-30 12:52:00
>>79
80さんが全部言いたいこと言ってくれました。 変動だったら、言ってるような事態が発生しても耐えられるのかな。 人生上のリスクを考えたからこその「長期固定」じゃないのかな? 金利変動のリスクは無し、そして長期にして月々の返済額を下げておくことによって、万が一の収入減にも耐えられるようにしておく。 そして余裕資金を繰り上げして期間を短縮していく。 総支払額の損得の為じゃなく、あらゆるリスクを最小限にしたいと思う人達が選ぶのが長期固定ですよ。 |
|
No.82 |
by 匿名さん 2008-07-30 13:03:00
変動組と長期固定組は、重要視していることが違うんだから、いつまでも平行線のままでしょ。
例えるなら、 金がかかっても、防犯システムを導入し、保険にも加入してる人と、 もしもの時の不安は感じながらも、そんな無駄金を使うくらいなら、 その金をもしもの時の為にとっておくよ。と考えてる人の違いのようなもの。 |
|
No.83 |
by 匿名さん 2008-07-30 13:48:00
>82
そうかもね。 ただ、固定金利の場合は、「もしもの時」の被害は少なく 変動金利の場合の「もしもの時」はどの程度の被害があるか わからないので、事前に準備していて、対処しきれればよいですがね。 ここを利用している人達は皆、大丈夫なんでしょうけど・・・ |
|
No.84 |
by 匿名さん 2008-07-30 20:34:00
長期がノーリスクって・・・はじめからリスクをいっぱいしょっているんでしょ!!!高い金利でさ。全くめでたいことを言う人がいるもんだ。リスク確定。銀行万歳。だから長期が少数派で駄目なんだよ!まだ遅くないよ借換。まだまだ動かないよきっと。
さっ、変動でリスクを楽しむ方法を他のみんなで考えましょう! |
|
No.85 |
by 匿名さん 2008-07-31 02:07:00
>No.68
> ゼロ金利政策が解除されたんだから平成16〜18年度の統計だけ見たら > 固定金利が増えるのは当たり前でしょう。 > 流行でしたからね。 62ですが 繰り返しになるので申し訳ありませんが。 国土交通省の調査では長期固定金利型の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度) から15.4%(平成17 年度)、21.1%(平成18 年度)と増加。 変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度) 固定が流行で増加したとするのであれば、 では、平成16年から18年にかけ変動も増加しているのは何故でしょうか? 0金利が解除の影響がないとはいえませんが。 しかし、それだけで流行といえるものではありませんし、 どちらがシェァーが高い、少数派と言えるものではありません。 それに、日経のどの記事に長期固定のシェァーが6%程度とあったのか出典はわか りませんが、日経のそのような提灯記事をそのまま鵜呑みにするのが 浅はかで、前後の脈絡なしにいい加減なカキコミを止めてほしいだけです。 68のような人の考え方は、さらに自分の判断を正当化しようと事実をねじ曲げよう としているように思えます。 さらに70の人は、固定がシェァーが低い嘘を誘導しようとする意図が丸見えでかなり陰湿で悪質です。 |
|
No.86 |
by 匿名さん 2008-07-31 02:27:00
変動でローンを組んだ人で、長期固定で組んだ場合にも資金的に
厳しくない人はどの程度います? 自分の周囲を見ると変動で住宅ローンを組んだ人のほとんどは、 長期固定だったら毎月の返済が難しく、返済が続けられても生活 を切りつめないときついだとか、そもそも頭金が足りなかったた め当該物件を購入するのが変動の金利レベルじゃなければ無理だ ったとか・・・ 1%程度の金利のレベルでなければ不動産購入が無理だった世帯、 そんなタイプの人がほとんでのようです。 逆に変動であっても、そもそもの収入の低さや貧しい感がない人 にとっては変動は超有利な資金調達。だから要はその人の生活の 安定や収入のレベルしだい。 一方、長期固定や全期間固定の場合は、それなりに高い金利を返 済できる収入や生活レベルを表してしいるのは事実で、30年と言 った長期間での金利の変動など不測の事態避けたいなど、本人と して納得して支払っているものです。そこには後悔や損している 感覚は全くないのが本当。 長期固定の人はその金利水準で支払いに問題がない生活レベル ギリギリした生活している変動の人には理解できないかもしれないが。 そのため、住宅ローンの設計で後悔してるとか、損をしているとい うことを考えること自体が、変動の人の浅ましさが出てるようで、 不憫な気持ちにやるせなさを感じるしだいです。変動でリスクを楽しむ方法? それに巻き込まれる家族、子供達はたまらない。もっと慎重で自制的であるべきに思う。 |
|
No.87 |
by 匿名さん 2008-07-31 03:20:00
>86
そのとおりだと思う。 住宅ローンでの失敗は、人生の失敗につながる。 数年先の経済予測なんて名のある投資家でも不可能なのに、素人がもっともらしく 意見することではない。 でも、アナリスト気取りでこのまま低金利が続くと考えている人達は、自分の思惑通り にならなかった場合、その失敗の原因を銀行や政治のせいにするんだろうな。 |
|
No.88 |
by 匿名さん 2008-07-31 06:56:00
>自分の周囲を見ると変動で住宅ローンを組んだ人のほとんどは、
>長期固定だったら毎月の返済が難しく、返済が続けられても生活 >を切りつめないときついだとか、そもそも頭金が足りなかったた >め当該物件を購入するのが変動の金利レベルじゃなければ無理だ >ったとか・・・ あなたの周りには底辺がいっぱいなんですね? 変動=ギリギリって誘導してますよね? >数年先の経済予測なんて名のある投資家でも不可能なのに、素人がもっともらしく >意見することではない。 予想できない=金利高騰とでも思ってるの? 普通に考えて低金利が続くとも思えないけど高金利になるとも思えない。 金利が高騰して自分の選択は正しかったと思いたいんだろうけど。 |
|
No.89 |
by 匿名さん 2008-07-31 09:05:00
>88
別に金利が急激に高騰するなんていってないし、自分の選択が正しいといってる訳でもない。 ただ、一般的に住宅ローンは長く付き合うものなんで、現時点での状況で安易に判断する のはリスクが高いと言っているだけ。 あなたも"思えない"という単語を使っているように、今後どうなるかなんて誰も断言できない。 不景気になって低金利があと数年続くということもあるかもしれない。 サブプライム問題で、一時的に金利上昇が抑えられているという考え方もあるだろう。 でも、どれも"だろう"、"かもしれない"という次元の話でしかない。 人は自分のいいように物事が動く(続く)と考えるものなので、その逆に物事が動くことも 考えて行動することが大切だと言っているだけ。まっでも最後の2行はちょっと言いすぎた 意見だったかもしれない。 |
|
No.90 |
by 匿名さん 2008-07-31 09:54:00
変動の人って、住宅ローンのみの損得しか考えていないように思える。
固定の人は、人生についてトータルで考えての選択であり、 住宅ローンのみの損得は考えていないよ。 上記にも書かれていたが、何かあった時に、変動を選んだ本人は良いが 巻き込まれる家族が哀れに思う。 裕福層の人で変動を選んでいる人には関係ない話だが、 ここを見ていて、変動を選んでいる人全てが裕福層とは思えない。 |
|
No.91 |
by 匿名さん 2008-07-31 10:01:00
>84
>長期がノーリスクって・・・はじめからリスクをいっぱいしょっているんでしょ!!! リスクの考え方がそもそも違う。 長期の場合、はじめから割高な金利を支払う事をわかって選択している わけだから、高い金利=リスクとは考えていない。 リスクとは、現時点では予測不可能な事をリスクと考えている。 長い人生、予測不可能な自体を最小限に押さえたいための長期固定選択です。 |
|
No.92 |
by 匿名さん 2008-07-31 10:35:00
「万物は流転する」とヘラクレイトスが言ってから3,000年近く経つが、
未だに何とか浅知恵で流転しないようにできないかと考える人が多いんだな。 |
|
No.93 |
by 匿名さん 2008-07-31 11:18:00
>>84
>長期がノーリスクって・・・はじめからリスクをいっぱいしょっているんでしょ!!!高い金利でさ。 高い金利がリスク?それはリスクとは言わないよw その金利で納得して契約したんだから全く問題なし。 心配して頂く必要も全くありません。 >だから長期が少数派で駄目なんだよ! 多数派だからって安心してるの? 恐い考え方ですね。 サブプライムもそんな考えの人が大勢いてあんな結果になったんだよ。 ここの変動さんは、一部を除いて全く心配なさそうだけど。 |
|
No.94 |
by 匿名さん 2008-07-31 11:25:00
>>88
>あなたの周りには底辺がいっぱいなんですね。 さぞかしあなたを含め、あなたの周りの方は裕福なんでしょうね。 でも、世の中その方が少数派ですよ。 「富裕層にとっては変動金利は怖くないよね」ってスレでも立てたらどうですか? |
|
No.95 |
by 匿名さん 2008-07-31 11:40:00
|
|
No.96 |
by 入居済み住民さん 2008-07-31 11:45:00
長期金利で組んだ人ですけど、今とても後悔しています、今の情勢からするとあと15年は金利はさほど変動しない様に感じます、少し前はいざなぎ超えだとか、中国特需だとか景気のいい話もあり、これは金利上がるぞ〜と急いで長期にしたけど、いまは原油高とかサブプライムとか、景気後退局面に入ったとか、住宅ローンどころか食糧危機が起きそうな程景気が悪化していく感じがして・・・絶対長期で後悔している人いるはず、だろ?正直にいえよな、びびり諸君
|
|
No.97 |
by 匿名さん 2008-07-31 12:03:00
|
|
No.98 |
by 匿名さん 2008-07-31 12:04:00
>96
変動派の捏造? 長期固定派で後悔している人はほとんどいないよ。 いるとすれば、短期固定か、高い金利の時に長期固定した人 だよ。そう言う人は、今年の低金利状況で長期固定で 借り替えているよ。 あなたが後悔しているのであれば、さっさと変動に切り替えれば? |
|
No.99 |
by 匿名さん 2008-07-31 12:04:00
96は釣りですね〜、スルーしちゃいましょう♪
|
|
No.100 |
by 匿名さん 2008-07-31 12:08:00
そのようですねw
|
|
No.101 |
by 匿名さん 2008-07-31 12:35:00
釣りというより、ここ最近しきりに書き込んでる変動さんのイラついたあがきでしょう。
いづれにせよスルーですね。 |
|
No.102 |
by 匿名さん 2008-07-31 13:13:00
最近、まっとうな変動派の人の書き込みが皆無ですね。
まっとうな変動派から、このスレは見捨てられたようですね。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2008-07-31 13:16:00
たぶん、5月からの状況をみて固定に切り替えたんじゃないのかな?
その方が賢明だと思うけど。 |
|
No.104 |
by 契約済みさん 2008-07-31 14:52:00
|
|
No.105 |
by 匿名さん 2008-07-31 15:33:00
まだまだ変動で引き伸ばすべきじゃないかな。
|
|
No.106 |
by ご近所さん 2008-07-31 15:41:00
|
|
No.107 |
by 匿名さん 2008-07-31 16:57:00
>106
>悔しかったらガンガン爆上げしてみろってんだ。ヶヶヶヶ この発想がそもそもの間違い。 別に固定派は、変動派に対してライバル心持ってないし、悔しくもない。 ただ、このスレを見ている人の中には、変動はリスクが大きい人もいる よって言っているだけ。 変動金利を選択した人すべてに言っているわけではないし、 変動金利での返済自体を否定するつもりは、まったくないよ。 |
|
No.108 |
by 匿名さん 2008-07-31 17:18:00
>>104
ここ最近しきりに書き込んでる変動さんというのは、特定の人間 ハッキリ言わしてもらうが「あんた」のことを指してるんだよ。 賢い余裕組の変動の常連が去った今、ここに残ってるのは、下品で***の変動さんであるあんただけかもね。 |
|
No.109 |
by 匿名さん 2008-07-31 17:20:00
あれ 負 け 組 も***にされちゃうんだ。
|
|
No.110 |
by 契約済みさん 2008-07-31 17:38:00
|
|
No.111 |
by 匿名さん 2008-07-31 18:05:00
だからこのスレはもう終わりでいいって。
続けても荒れるだけ。 |
|
No.112 |
by 匿名さん 2008-07-31 22:22:00
結局↓だろ?
04 : 名前:匿名さん 投稿日:2006/10/02(月) 00:43 うちは全期間固定なので、どんどん金利上がって欲しい。 じゃなきゃ損した気分だし。 15 : 名前:匿名さん 投稿日:2006/10/03(火) 00:17 無謀な借り入れをした人のほうが得するのは腹立つ。 いっそ金利10%ぐらいまで上がってほしい。 http://www.e-mansion.co.jp/hokanko/loan_1253.html 本当に自分の選択に自信が有って、ローンの事を一切気にしてないなら このスレ見る事自体不思議だし、いちいち変動は無謀だとか破綻するとか 早く借り換えろとか大きなお世話。 金利が上がらないのがよっぽど悔しいんですね。 何年も前から同じ事の繰り返し。 |
|
No.113 |
by 匿名さん 2008-07-31 22:28:00
あ、結論がでちゃいましたね。長期固定の能書きの薄っぺらさ丸出し・・・
|
|
No.114 |
by 匿名さん 2008-07-31 22:49:00
納得いくまで考えて、自分の意志で選んだローンなら、例え予想が外れて損しても、まぁ諦めつくわなぁ。
ただデベとか銀行のお勧めとかで決めた人は、そりゃむかつくな |
|
No.115 |
by 匿名さん 2008-08-01 00:54:00
新生銀行の変動が上がってる。
+0.1%だけど。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2008-08-01 09:33:00
>>112
あなたみたいな奴に対しては、正直ガンガン金利上がって欲しいと思ってしまうぜ。 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2008-08-01 09:53:00
最近、このスレ、固定派が書き込んでから変動派が必死に固定派に対して
「悔しいんだろ?」って事しか書き込まれてないよね。 まっとうな変動派の人は書き込む価値の無いスレになってしまってるので、 固定派が書き込まないと、誰も書き込まないスレになりそうですので、 本当にスレとして終わりですね。 |
|
No.118 |
by 匿名さん 2008-08-01 09:59:00
ほんと終わりだよね。
このあともここに書くのは、約1名の下品な変動さんと彼をからかう者と荒らし目的の者だけだろうね。 まじめな人は書かないな。 クソ長いスレの終焉ってこんなもんだろうな。 では私もこれにて失礼! |
|
No.119 |
by 匿名さん 2008-08-01 12:35:00
・
結 論 今の時代はあまりに急激に変わるのでこれからローンを組む人は、 低金利のこの期に長期固定にしておくことがいいと思います。 ・ |
|
No.120 |
by 匿名さん 2008-08-01 12:52:00
↑
繰上げする余力がなくて、35年間返済し続けなければならない人はね。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2008-08-01 17:42:00
一般層→長期固定
富裕層→変動 って事でこのスレ終了 |
|
No.122 |
by 匿名 2008-08-01 18:44:00
私は貧乏ですが、現在共働きのため、
以下の理由で10年固定にしました。 1.しばらくの間は繰上が出来る 2.金利が低いほうが、元本が早く減る 3.1と併せ、10年間全期間固定と同額を支払えば、 店頭金利がその後25年間平均5.5%として計算した ところ、全期間固定よりお得になった 変動も迷ったのですが、10年固定金利が安かった事と、 異常事態が発生して、1が成り立たなくなったら恐ろしい・・・ と結局、1が必ず成り立つ10年固定を選択しました。 ※しばらくがどれだけ続くかは分かりませんが ちなみに住信なので毎月逓減型で少しずつ返済出来ます。 個人的には変動が富裕層とか、一般層が長期固定というのは おかしな気がします。 こんな事をいったら元も子もないですが、人それぞれ、千差万別だと。 要は、長い付き合いなんで考えて契約すれば良いのでは。 それからこういう場所でまた色々な方の考えを消化して、 ご自分で判断なさるのが良いと思います。 |
|
No.123 |
by 匿名さん 2008-08-01 20:41:00
どうしても、長期固定派と変動派がどちらが勝った、負けたと競いあいたいのだったら、
両者完済してから決着をつければいいと思う。 ローン金額、何年何ヶ月で完済、支払った利息、支払った繰り上げ手数料、借り換え手数料、もどってきた保証金額(引かれた手数料)等。 現時点ではどちらも「選んだ」というだけなので、勝った負けた、富裕層だの一般層だの決めつけても仕方無いですよね。 最終的には払い終わってナンボがローンですから。 |
|
No.124 |
by 匿名さん 2008-08-01 21:46:00
119へ 本当長期固定の人は少数なくせに残念な人ばかりですね
なんでここにいちいち書き込みにくるんでしょうかねぇ〜?意味もなく・・・ もっとまともな意見のある長期固定の人はいませんか? |
|
No.125 |
by 匿名さん 2008-08-01 22:03:00
たぶん、まともな長期固定の人はこんなとこを見に来ないよ。
だって金利動向や変動の人のことなんか気にする必要がないんだから。 仕事、レジャー、子育て、貯蓄、運用 等々、やることは一杯ある。 同様に、余裕で変動を組んだ人も見に来ないだろうな。 金利が上がったらその分だけ繰上げすれば、長期固定なんかよりずっとお得だから。 |
|
No.126 |
by 匿名さん 2008-08-01 23:22:00
そっか、でも余裕で変動は微妙ですね。余裕は借金しないからね。投資はしているが、それを売れない経済環境にいる人達or利回りを得ながらローンを組んでいる人達が多いんだろうね。
もちろん何にも持っていない人達は長期固定ってやつで高い安定を買って不安から脱しているだろうし・・・長期固定も組めなくて変動選ぶのは(家買うのは)危険すぎるよね。 長期固定も考えたけど、やはり今の経済状況からすると変動が一番って総合的に考える人が結果大多数なんだろうね。 なのに長期固定の人は痛すぎるほどここに参加してきている。 自ら。 何故? |
|
No.127 |
by 匿名さん 2008-08-02 01:33:00
長期固定や全期固定はしょせん保守的。自分もそうだけど。
住宅ローンの組み方で、勝ち負けや損得を考えることはないのが どうして変動組には分からないのかな? 後悔?そんな全くないでしょう。 それは、このままの返済額で普通に支払いできればそれで何も問題ないし そもそも自分で決めたことに対することだから。 少なくても、人それぞれの人生であって、こんなところで比較したり、 競争したりは意味ないと思うけど。 変動の人が言う、勝ち負け的なことって全く理解できない。 ローン払い続ける間、ずっとそんなこと考えながら暮らすのか? それも人生かもしれないけど、他にやることも考えることもあるだろ。 家族にこんなところで、リスク背負わせたくないし、 生活の質を落として不動産を購入してるつもりもないし、 利息は多めに支払うことになってもそれなりに働ければいいことなんで。 憶測だけど、変動の人は二極化してるように思うな。 一般的に裕福層と平均以下ギリギリ組 裕福層には変動はほんとお得。こんな有利な資金調達は他にないはず。 勿論、いざとなれば全額返済できるとか、短期で返済予定だとか、 金利の変動リスクを許容できることが前提だけど。 ここにカキコミしている変動の人はギリギリ組が少なくないようだけど。 それで、長期固定で組めることにやっかみに近い意識があって 損得感や、後悔しているとか、そういった卑しい方向に話しが向かう のかどうか・・・どこかで勘違いしていると思う。 変動の人はさ、自分の収入や貯蓄をある程度示してから カキコミした方が説得力があると思うな。 |
|
No.128 |
by 匿名さん 2008-08-02 01:40:00
長期固定でありながらここを見に来るのは、マーケットが動きそうなときに
変動の人がどんな挙動するのか見るのが楽しいからだよ。 125なんて、どうかしちゃってるのかなぁ、とか想像できる。 まともな長期や、余裕の変動は見に来ないって? では、おまえさんは、そうとう厳しい資金繰りしたらしいってこと、 まともではないってことを自分で表明しているってことで。 |
|
No.129 |
by 匿名さん 2008-08-02 01:42:00
>126
別に煽るわけではないのですが、そのような意見をおっしゃる貴方は、なぜ、このスレをご覧になっているのでしょうか。どういう心理や背景があって、興味を持たれるのか、ということを伺ってみたいです。変動を選ばれているのか、または、余裕があって庶民達はどのような考えで借金をしているのか、というところでしょうか。 |
|
No.130 |
by 匿名さん 2008-08-02 02:01:00
>125
「まともな長期固定」と「まともでない長期固定」の違いってなんですか。教えて下さい。皆さん自分ではまともだと思っているのではないですか。収入に対する返済額の比率の点で、銀行の審査も長期完全固定のほうが、現在の変動よりも厳しいですし、(富裕層の皆さんからみれば、大差ない微々たるもの、または関係ないと思いますが。)どのあたりが違いなのでしょうか。 それから、繰上げガンガン出来て10年位で返してしまうから、出来るだけ金利の低い変動と言われている方が多いようですが、現在の金利情勢が10年続くのであれば、住宅価格相場もそんなに変動しないと思うのですが、それであれば、その余裕を10年間貯蓄や投資をしたりして貯えて、即金またはそれに近い状態で購入しようとは思わないのでしょうか。金利の支払いがもったいないのであれば。住宅建材や性能も10年後は今以上に進歩していると思いますし。実際平成10年頃の住宅建材や性能より、現在のもののほうが、かなり進歩したと思うのですが。 どちらの金利選択も肯定も否定もするわけではないので、あまりムキにならないで下さいね。ただの感想ですから。 |
|
No.131 |
by 匿名さん 2008-08-02 02:15:00
130ですが、すみませんが、もうひとつだけ知っている方がいれば、教えてほしいのですが、(勉強不足ですみません)、銀行は、「超長期金利固定」に募集数に枠を設けて契約者数に制限を設けているところが結構あるのですが、変動や短期固定選択型には制限をもうけていない、つまり契約成立可能な条件の人には無制限に貸し出すということ(銀行が破綻しない限りとは思うのですが)ですが、それって何故なのでしょうか。
|
|
No.132 |
by 入居済み住民さん 2008-08-02 02:31:00
長期固定に、「まとも」も「まともじゃない」は基本的に無い。
自分で支払っていける金額で長期固定を選択しているから。 そこには、収入の差によるリスクは少ない。 その点、変動派には、「まとも」も「まともじゃない」は分かれる。 上記にも書かれていたが、変動の場合は、「富裕層」と「ギリギリ層」では、 同じ変動でも「天国」と「地獄」程の差がある。 収入の差によるリスクは大きい。 変動を選んで、「怖くない」人は残金を一括返済できる人。 それ以外の人には変動は「怖い」ものである。 |
|
No.133 |
by 匿名さん 2008-08-02 02:37:00
..131さん
そうなのでしょうか? 短期より長期の方が不良債権になる確率が高いのでは? |
|
No.134 |
by 匿名さん 2008-08-02 02:41:00
|
|
No.135 |
by 匿名さん 2008-08-02 02:55:00
金利は2013年まで3%上昇するとか、借入額と同じくらいの貯蓄が無いと
変動は危険とか、明らかに変動を選んだ事が失敗だったと決めつけるような書き込みする 人いますよね? それはなんで? |
|
No.136 |
by 入居済み住民さん 2008-08-02 07:08:00
No.135
1.長期を組んで後悔している 2.自分は長期を組んでいて短期組にやられて悔しいから 3.愉快犯 4.自分なりに情報を集めてマイナス要因だけをピックUPしているネガティブ派 5.寂しがり屋 以上のどれか |
|
No.137 |
by 入居済み住民さん 2008-08-02 07:24:00
私は長期を組んで、全く後悔もしていないものですが、変動金利はさほど怖くないように思います
長期と変動の返済差額を繰り上げ返済に回せば、元本はぐっと減らせる、利上げもあと10年はなさそうだし、その間にコツコツ貯めれば資金運用的に最も自由度が高く有利なのは変動と言う事になる、ただ怖いのは原油高によるインフレ懸念、そうなれば日銀は大胆な利上げを行うでしょう、当然そのころは物価も上がっているわけだし、金利、消費税、保険料など上げ上げなら変動組はたまらない、まぁ良くも悪くも不安定な要素が多い世の中と言う事。 変動が怖い人=変動で組んだ+無謀な金額+無知な人(こんな人最近はいない) よって変動は怖くない、となる |
|
No.138 |
by 匿名さん 2008-08-02 07:37:00
確かにね、今の経済情勢をみると政策金利はしばらく(何年かはわかりませんが)据え置きか?微増といったところが妥当でしょう。さらには政府の借金が膨大にあるため、どうしてもドラスティックの利上げはないように思える。但し、10年後なんて誰もわらからない。可能性はないように思えるだけ。
|
|
No.139 |
by 匿名さん 2008-08-02 09:30:00
|
|
No.140 |
by 匿名さん 2008-08-02 10:06:00
>>131
金利変動リスクを、 銀行が負っているか、債務者が負っているかの違いです。 銀行が今の金利3%前後の35年固定金利で融資してしまうと、 将来金利が上がって、他の運用利回りの方がよくなった場合、 融資してしまった資金の分だけ、儲ける機会を失うことになります。 そのリスクを負っている分、募集する融資枠を設けています。 変動なら、金利動向に合わせて銀行も変動金利を変更すればいいので、 機会損失にはなりません。 低金利(低利回り)が続いても、金利上昇(高利回り)になっても、 銀行は一定の利ざやを得ることができます。 ただ、審査はどちらも同じ厳しさで精査しないと、 米国のサブプライムローンのようになってしまいかねませんが、 変動の方が甘いというのはその通りで、将来の憂いの一つです。 |
|
No.141 |
by 匿名さん 2008-08-02 10:16:00
>ただ怖いのは原油高によるインフレ懸念、そうなれば日銀は大胆な利上げを行うでしょう
なんで?誰もそんなこと言ってないよ? 日銀が大胆な利上げすると何で原油高が解消するの? |
|
No.142 |
by 匿名さん 2008-08-02 10:26:00
>131
フラットなどは元々銀行のオリジナル商品ではないので(公庫みたいなもん) 別に審査が甘いわけではなく、元々提供できる数が決まってるだけです。 簡単に言うと銀行を通して住宅金融公庫の商品を買っているようなもの。 当然銀行は公庫より自社製品である変動や短〜中長期商品を勧めます。 http://www.flat35.com/guide/shikumi/index.html |
|
No.143 |
by 匿名さん 2008-08-02 10:34:00
ちなみに審査の厳しさは変動もフラットも一緒。
どちらかというとフラットは完全に証券化されてしまうのでリスクは投資家が負うので 審査を甘くしてもいいはず。ま、銀行もその証券を購入している投資家だけどね。 ただ、フラットは外部の商品なので完全に審査基準が決められているけど 変動などは自社の商品なので多少のおまけみたいな物はあるだろうけど。 |
|
No.144 |
by 購入検討中さん 2008-08-02 12:24:00
No.141
インフレ傾向になれば金利を上げて物価を抑えると言う意味ではないでしょうか? |
|
No.145 |
by 匿名さん 2008-08-02 13:02:00
131ですが、
私が言っているのは、フラットではなく、銀行の超長期固定のことですので、なぜそうなのかということが知りたかっただけです。いろいろご意見ありがとうございました。少しわかりました。銀行がリスクを負いたくない、ということみたいですね。 |
|
No.146 |
by 匿名さん 2008-08-02 13:08:00
だからなんで金利上げると原油価格が下がるの?
今のガソリン高騰が本当に下がるのならマジで上げて欲しい。 |
|
No.147 |
by 匿名さん 2008-08-02 13:18:00
|
|
No.148 |
by 匿名さん 2008-08-02 16:35:00
変動 => 自分でリスクをとる
固定 => 銀行がリスクをとる それだけです。 誰かにリスクを取ってもらうためには、その人に保険料を払う。これ常識。 変動と固定の金利差は保険料だと考えたらいい。保険料が高いと感じるか安いと感じるかは、リスクを取れると感じるか取れないと感じるかで決まる。 変動の人は保険料が高いと感じたわけだし、固定の人は保険料としては安いと感じたのでしょう。 そこに勝ち負けは無い。 リスクを取れるならば変動は怖くないし、リスクを取れないのならば変動は怖い。 |
|
No.149 |
by 匿名さん 2008-08-02 17:02:00
|
|
No.150 |
by 匿名さん 2008-08-02 18:59:00
>148
同じ事を何度も何度も何度も何度も それが金利さなわけだから35年間ならせばどちらもほぼ同じになるような 水準なんじゃないの?銀行がリスクを取るのに3%前後の長期金利を設定してる って事は銀行自体が35年間の平均がその程度と考えてるからだろ? もし銀行自体が金利高騰が近いうちに来ると考えてるならばもっと高い金利設定に するはず。 |
|
No.151 |
by 匿名さん 2008-08-02 20:43:00
148さんの説明は大変判り易かったです。頭の整理になりました。
150さんの書込みは「だから何?」という感じです。建設的ではなく参考になりませんでした。 |
|
No.152 |
by 匿名さん 2008-08-02 22:36:00
151へ でお前はどうなんだ?
おれは148の言っていることは全然正しくないと思うよ。 根本的な考え方が違うよ。 今の経済情勢を考えれば、変動にリスクはない。リターンのみだよ。 |
|
No.153 |
by 匿名さん 2008-08-02 23:02:00
今の...
そりゃ今だけを考えたら、変動が一番だよ。 5年くらいで返済するつもりなら、俺は絶対変動にするよ。 |
|
No.154 |
by 匿名さん 2008-08-02 23:04:00
もっとも、5年で返済するなら、全期間固定でも変動でも総返済額はあまり変わらないが...
|
|
No.155 |
by 匿名さん 2008-08-02 23:20:00
>>152
>変動にリスクはない。 経済の世界でリスクとは変動の幅(通常は標準偏差)のこと。 プラスのリターンになるか、マイナスのリターンになるか、 その幅が大きいほどリスクが大きいという。 だから、変動にはリスクはつきものなんだよ。 もし、あなたが リスクとは、マイナスのリターンのことで、 リターンとは、プラスのリターンのことと理解しているなら、 勉強し直した方がいい。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2008-08-02 23:24:00
5年位で返済出来るなら、借金しないで即金で買ったらいかがですか。5年間貯めて。利息払うのもったいないですよ。金利がそうそう上昇しないと見ているのなら、物価もそうそう上がらないでしょうから。
と思いました。余計なお世話ですが。 |
|
No.157 |
by 匿名さん 2008-08-03 00:42:00
>No.156
現金で買えるとしても借入する 5年くらいなら変動でのいいし、5年固定でもどっちでもいいような気がする。 住宅ローンほど有利な借入はないので。 普通に借金しようとした1%なんて金利なんてありえない。 考え方が短絡的すぎると思う。 勘違いしている人が多いけど 銀行は貸し出しに対する金利変動のリスクはヘッジしてる。 No.148さんの意見は言い得ていると思う。 150や151の考え方はどうかしているよ。 変動にリスクがないとどうして考えられるのか不思議。 安いには安いなりの理由が必ずある。今だけのことを語っても無意味だろう。 >銀行自体が35年間の平均がその程度と考えてるからだろ? 考え方が全然地が組んでないかい?こういった勘違いは話しにならない。 |
|
No.158 |
by 匿名さん 2008-08-03 00:46:00
長期がうだうだ能書きたれても10年前から低金利が続き、今後も金利が上がる気配がない
長期の能書きが続いて10年。返済終わるまで言い続けてください。 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2008-08-03 00:52:00
|
|
No.160 |
by 匿名さん 2008-08-03 01:16:00
>>152
>変動にリスクはない。 あなたが、残金を一括で支払える資産があれば、あなたの 主張は正しい。 資産が無ければ、変動はあなたにとって、とても「ハイリスク」である。 今後、10年間は確実に低金利時代が続くとなぜ言い切れるのか。 |
|
No.161 |
by 匿名さん 2008-08-03 03:05:00
|
|
No.162 |
by 匿名さん 2008-08-03 08:15:00
>160
言い切るんじゃなくて、大多数が思っていること。世の中のこといろいろ考えてみてね!!! もちろん外れることもあるよ。でも大多数が思っている範疇じゃないの? でもそれ位のリスクはリスクって思わなくてもいいんじゃないかな? 大多数はそんなギリギリで大きな借金しないと思うよ。 私はなにかあれば残金を支払える資産はありますが、今は投資の利回りで十分ローン金利以上を返済できているのでこのまましばらくいきそうな変動組です。 金利が大きく上がる世の中になれば、多分私の給料も資産ももっと上がるしね。 今は残念ながら上げられないような気がします。 下がったら下がってでいいけど上がったほうが楽しみも増えるかもね。 |
|
No.163 |
by 匿名さん 2008-08-03 08:37:00
>157
銀行屋さんなのか、ネガティブさんなのかよくわかんないけど、何かいてるのかよくわかりませんねぇ〜。借金はふつうするものではない。あなたのようにはじめからリスク背負うような考え方はおひとよしさんです。 |
|
No.164 |
by 匿名さん 2008-08-03 09:16:00
>>159
>グローバルな話。 ガソリン価格が高騰しているのは日本だけではないよ? 149がいいたいのは日本の金利をどうにかしても原油価格は影響ないってことだろ。 第一原油価格が高騰しているのはアメリカでの市場の話し、アメリカの金利をどうこうしろって 話か? |
|
No.165 |
by 匿名さん 2008-08-03 09:43:00
.
誰だってこのまま低金利が続くのが確実なら変動にする。 誰だって10年くらいでローン完済するなら変動にする。 . |
|
No.166 |
by 匿名さん 2008-08-03 10:28:00
では何故90年代購入者はステップ・ゆとり返済を選択したのか、お答えください。
当時の固定派と変動派、どちらが勝ったか、既におわかりでしょう? |
|
No.167 |
by 匿名さん 2008-08-03 10:40:00
当時、ゆとり返済というステップ返済を選択した人が多かったのは、
当初の支払額は抑えられる、その内年収があがるから、ゆとり期間終了後は返済額が上がっても 支払える…という考えだったんでしょう。 で、ゆとり期間が終わって、いきなり返済額がアップ、年収が思っていたほどあがっていなくて破綻。 >当時の固定派と変動派、どちらが勝ったか、既におわかりでしょう? ゆとり返済も固定派になるの?当時は住宅金融公庫から借りる人が多かった。 金利が高かった90年代に変動にしていた人ってどのくらいの割合でいたんですか? どちらがかったか既にお分かりでしょう、の答えっていったい何? |
|
No.168 |
by 匿名さん 2008-08-03 13:11:00
|
|
No.169 |
by 匿名さん 2008-08-03 13:12:00
しつれい
164ね |
|
No.170 |
by 164 2008-08-03 14:22:00
そりゃインフレになれば金利は上がるというのが経済のなりゆきだが、原油高のインフレは資本が海外に流出して、給料は上がっていない。いわゆるスタグフレーションでしょ。
それにアメリカの市場での話だよ。原油高は・・・日本の市場をいじっても何にも影響しない。それこそあなたの視野は広くね、だよ。人をみくびる書き込みをするなら、もう少し勉強して欲しいよ。 いいわけも中学生や高校生ではあるまいし・・・ |
|
No.171 |
by 匿名さん 2008-08-03 14:56:00
勝ち負けとかそういうことを言い出すと荒れるだけ。
勝っても負けても、己が信じた道を貫いた者が本当の勝者だから。そういう人生観を 語る大人がいなくなって寂しいかぎりですなあ。 自身としては、弱者に対して酷い仕打ちを繰り返す銀行に儲けさせる事だけは絶対に納得 いかないので、超低金利で短期ローンは組んだものの、金利上昇で支払利子>運用益になれば 全額返済あるのみ。奴らにこれ以上甘い汁を吸わせてなるものか、という感じですな。 |
|
No.172 |
by 匿名さん 2008-08-03 17:08:00
>170
じゃあ、原油高を押さえるにはどうすりゃいいの? 簡潔に答えてくれ。 だれも日本の金利だけ上げれば、ガソリン価格がさがるなんて 言っていない。 単に世界主要国で、金利を上げれば、原油高は金利を下げるよりは 効果あると書いたつもり。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2008-08-03 17:58:00
とりあえず今の資源インフレが利上げ要因ではないって事はよーくわかった。
|
|
No.174 |
by 匿名さん 2008-08-03 21:31:00
172
まず人にものを質問する態度、常識を身につけてくれ。 私もファンドにつとめている訳ではないので、詳細はわからないが、 今やっている投機筋の規制法案は意味があるのではないか? だからここ数週間は下がっているだろう。そういう法案をアメリカの議会で立法する 動きがあるからだ。 日本の立法府で何をやっても原油価格に多大な影響は与えないと私は思うよ。 >だれも日本の金利だけ上げれば、ガソリン価格がさがるなんて 言っていない。 単に世界主要国で、金利を上げれば、原油高は金利を下げるよりは 効果あると書いたつもり。 あなたがどこにそういう書き方をしているのかわからない。もしかしたら 見落としているか、理解できないでいるのかもしれない。 どこに書いているのか?簡潔に答えてくれ。 |
|
No.175 |
by 匿名さん 2008-08-03 21:41:00
90年代購入者は変動で組んだ方が有利だった。
しかし、固定から変動に組み替えた人も多かっただろうと思う。 ただ、その年代は金利がずっと下がり続け、落ちるところまで行った。 そして、現在、これからどうなるのか・・・。 過去は役に立たないってことがわかるだろ。 日本だけが、日本だけの事情で、このまま低金利でいられる状況は既になくなっている |
|
No.176 |
by 匿名さん 2008-08-03 22:22:00
いま金利を上げれば消費は冷え込み体力のないデベは更なる倒産。
今は単なるインフレではなくスタグフ寄りなわけだし 正常にスタビライザーが働かないからとても難しいね。 上昇もあるし下降もある。 まぁ個人的には銀行が再び偉そうにするのが気に食わないが。 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2008-08-03 23:05:00
金利を上げると、なぜ消費が落ち込むのか?
ローンを組んでまで買うものといえば、 家、車、うーん...あとは思いつかん。 家電製品をボーナス払いで買ったとしても、金利手数料無料だし。 金利が上がると、みんな消費を抑えて貯蓄に励むようになるからかな? でもそれはそれで、今問題の貯蓄ゼロ世帯の解消にはなる。 |
|
No.178 |
by 匿名さん 2008-08-03 23:28:00
>174
146が >だからなんで金利上げると原油価格が下がるの? >今のガソリン高騰が本当に下がるのならマジで上げて欲しい。 て書いていたから、それに合わせて書いたまでまでですよ。 >日本の立法府で何をやっても原油価格に多大な影響は与えないと私は思うよ。 今の状況で日本だけ、ガソリン価格を下げる事は不可能でしょう。 だから、日本限定で答えたわけではない。 >どこに書いているのか?簡潔に答えてくれ。 いちいち書かなくても、常識でしょう? 投資家を押さえるには、利上げ有効な事は。 |
|
No.179 |
by 契約済みさん 2008-08-03 23:35:00
>>174
なんでそんなにムキになってるの? |
|
No.180 |
by 匿名さん 2008-08-03 23:43:00
>日本だけが、日本だけの事情で、このまま低金利でいられる状況は既になくなっている
なんでそんなことが言い切れるの? とりあえず利上げしそうな雰囲気全然無いけど? |
|
No.181 |
by 匿名さん 2008-08-04 00:32:00
>157
即金で家が買えるのに何で借金するのか、私には理解出来ない。住宅ローン借入額と同等の資金を借金で調達するのは、何の為に何に使用するのか疑問です。現在の変動金利が低金利であること・しばらく続いていきそうなことのメリットを強調し、どんどん借りてもらうように、と言っているように聞こえますが。住宅ローンを5年で全額返済出来る方なんてかなりのレアケースなのでは?。変動金利は怖くないのタイトルなので、こういった意見は一般論的に語られるのはどうかなあ、と思いました。自分の意見を言ったまでなので、ご意見は入りません。 |
|
No.182 |
by 匿名さん 2008-08-04 00:32:00
>No.180
米国でも欧州でも利上げを伺っていると思うけど。 日本も同調しする必要に迫られないとは限らない。 言い切るってレベルではないけどね、あたくが利上げしないとと言うのも楽観的すぎるだろ |
|
No.183 |
by 匿名さん 2008-08-04 00:39:00
1%の金利で数千万円も資金が拡大するチャンスは他にはないと思う。
これをテコに何に使ってもいいだろ。 無借金というのは清貧な思想かもしれないけどね。 ただ、変動でダラダラ借りるとか、状況を読んで乗り換えるだとか、 どうせ上手くは立ち回れない、 すぐに返すアテがないなら、変動は止めたほうがいい。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2008-08-04 01:16:00
なんだかんだ言ったって金利はそんなにすぐには上がらないし上げられない。
去年までの6年間続いた好景気で0.5しか上がらなかった。世界的好景気で 他国は頻繁に利上げを行っていたにもかかわらず、日本は世界中から低金利の 避難を浴びながらも上げられなかった。 これからサブプライムが落ち着いたとしても日本が再び好況になるには時間がかかるし、 高度成長期のような成長率は少子高齢化時代の今は不可能。さらに深刻な財政赤字は 金利上昇による利払いを多く必要とする。現在地方を含めた国の借金は国民一人あたり 約1千万円。5人家族なら5千万の借金を潜在的に持っている事になる。 1%の金利上昇は消費税2%増税分の金利負担になる。 世界協調?過去にそんな事をした例は一度も無いし、国内経済を無視してそんな事を やったら日本経済が疲弊するだけ。それはむしろその先の低金利の確立が増すだけ。 いくら日銀が金利正常化を目指そうが、市場との対話を無視した政策は出来ない。 よって、今後低成長が続く限り日本は低金利が続く。 これはITバブル崩壊頃から言われてる事だし、その通りになってるし、今後も そうなって行くしかない。それが日本の現実。日本の将来がどう変わって行くかは 解らないが、今の老人だらけの社会が終わらない限り、日本の低空飛行は続くだろう。 そして低空飛行が続く限り、低金利も続く。低成長と低金利、この相関は崩れない。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2008-08-04 05:09:00
私も183さんとほぼ同じみたいです。
変動(現在1.375)で借りて投資信託(4%ぐらい)や外貨預金(6〜8%ぐらい)にします。 というかもうしてます。 ローンの契約は今週末ですが... 変動の利率があと2%ぐらいあがったとしても投資信託だけで利息は払えそうです。 ただしそんなに金利は上がらないとも思ってるし投資信託がだめになるのは考えてません。 |
|
No.186 |
by 購入検討中さん 2008-08-04 06:53:00
金利は上がらない=日本ダメ=投資信託ダメ
|
|
No.187 |
by 匿名さん 2008-08-04 07:43:00
185さん、元本自体が減るリスクがあるんだから気をつけてね。
自分もあなたと同じことを数年前に考えた口なんだけど、転職はローンが 通りにくい、ってのを聞いて、面倒くさくて即金でマンション購入した。 その時は株も投資信託も調子が良くて「もったいないかなあ」と思いなが ら売却したんだけど、その後かなり値下がりしたんで、ちょっとぞっとした もんだよ。私は自分の投資判断というより、ちょうどマンション購入の タイミングが良かっただけだからね。 払えるものは、なるたけ払っておいた方が気が楽ですよ。 >そんなに金利は上がらないとも思ってるし投資信託がだめになるのは考えてません なんて言えちゃう危機管理能力からして。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2008-08-04 07:45:00
|
|
No.189 |
by 契約済みさん 2008-08-04 12:55:00
そして、至極まっとうな184のレスに
何の反応もできない固定派 変動リスクなしという事実に逃げ込み それ以外の難しいことには意図的に目をそむける体たらく |
|
No.190 |
by 匿名さん 2008-08-04 13:03:00
>189
いまだに変動がリスク無しって言い切っているところに あきれて、物も言えないんじゃないの? 何度も書き込まれているが、リスクは、今後の金利の変動だけじゃなく、 リスクが無いと言い切れる人は、資産のある人。 ちなみにあなたは、途中で一括返済できる準備はあるのですか? |
|
No.191 |
by 匿名さん 2008-08-04 13:30:00
|
|
No.192 |
by 匿名さん 2008-08-04 13:34:00
約1名、必死だね。
反応できないんじゃなくて、しないだけ。 みんな相手をみてるんじゃないの? |
|
No.193 |
by 匿名さん 2008-08-04 14:40:00
184=189
自分で言うかw ”至極まっとうなレス” 観測でもなく単なる希望でしょ。 |
|
No.194 |
by 申込予定さん 2008-08-04 15:05:00
184=189
恥ずかしいですねw |
|
No.195 |
by 匿名さん 2008-08-04 15:24:00
185です。
私は株はしません。自分で判断なんてできないので。 もともと支払いに使っていたら無いものが配当や利子を生んでいます。 万一の時(よくわかりませんが)元金成長型の外貨預金を解約する覚悟です。 これで十分万一の時に発生した余分な利息は払えると判断したからです。 しかし私はリスクは忘れて、できるだけ安い金利で借りるために 変動にするといった安易な人であることは確かですね。 ここのスレタイとは逸脱していると思いますのでここまでにします。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2008-08-04 18:46:00
>そんな都合のいいことばかり、よくもまあ並べたもんだ。
かといって都合の悪いことはまったく出てこない。 ようするに長期にとって都合の悪い事を都合いいことばかりと 都合よく解釈しているだけだよね。反論出来ないんだからさ。 そして最後は >観測でもなく単なる希望でしょ。 と来る。低金利が続いて欲しくないという希望で全うな意見否定したいんだけども 否定するだけの持論は全く持ち合わせていないので抽象的な否定しかできない。 >反応できないんじゃなくて、しないだけ。 なんでしないの?負け惜しみにしか聞こえない。 逆にどうなると金利が短期間で上がるのか反論しろよ。 上がる上がると騒いでる割にはなーんも説得力無いだろ。 結局最後は何が起こるか分からないとか予測は不可能とかで終わるんだろうけどw |
|
No.197 |
by 匿名さん 2008-08-04 18:52:00
>196 結局最後は何が起こるか分からないとか予測は不可能とかで終わるんだろうけどw
予測は不可能・・・そのとおりだろう何か違うのか?(お前は神か?) 負け惜しみってなんだ、何に負けたんだ?固定から変動に変更なんていつでも出来るだろう、 逆はどうか分らんが? |
|
No.198 |
by 匿名さん 2008-08-04 19:10:00
|
|
No.199 |
by 匿名さん 2008-08-04 19:14:00
|
|
No.200 |
by 匿名さん 2008-08-04 20:04:00
>>196
>長期にとって都合の悪い事 ってなんだろ? 何も都合悪い事はないが・・・ 金利が上がらないって事だったら、何の問題無いよ? 保険のつもりで支払っているから、金利が上がろうと 下がろうと(固定金利が下がった場合は考慮必要だが) 固定金利を選んだ事自体に、最初から損してる感覚は無いです。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |