前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
1063:
匿名さん
[2008-09-07 23:02:00]
|
1064:
匿名さん
[2008-09-07 23:09:00]
|
1065:
匿名さん
[2008-09-07 23:11:00]
|
1066:
匿名さん
[2008-09-07 23:34:00]
|
1067:
匿名さん
[2008-09-07 23:46:00]
|
1068:
匿名さん
[2008-09-07 23:46:00]
恐くないって思い違いしてる変動さんが一番恐い
ここには何人もいるだろ。 金利ってマーケットを相手にしてるって理解できているのかどうか? いずれにしても、収入が低くて変動にしている人は 金利が上がらないことを期待しているだけで それは、はっきりいって、普通に恐い。 そんな変動さんには、理解できないかも知れないけどさ。 |
1069:
匿名さん
[2008-09-07 23:49:00]
>>1059
金利があがらないと思って年収の六倍の家を買う変動組の多くの人が1番危ないわけですけど…。このスレにいる金持ち変動さんには関係ないっすね。あなたつは大丈夫でしょう。 |
1070:
匿名さん
[2008-09-07 23:53:00]
長期の人は相当な繰上げができなければ、変動は怖いと感じるみたいだね。
そういう人は長期でいいんじゃない。保険料としては安いもんだと思うよ。 そこは理解してあげるよ。 |
1071:
匿名さん
[2008-09-07 23:53:00]
数年前までは公庫があって、公庫は人気でした。シェアの割合、調べていないけれど大きいと思う。
あれは長期固定ではない、2段階固定というか10年固定というか、当初10年、11年目以降〜最後まで。 今、公庫で借りている人も、まだ当初10年内の人もたくさん居る。 公庫が人気だった頃は、会社の財形も人気だった。こちらは変動になる。 だから数年前の一般的なローンにしたって、長期固定ではなかったんだから、 今「長期固定派は少ない」というのも当然。 |
1072:
匿名さん
[2008-09-07 23:56:00]
>1064
金利が急騰する位だから、土地の資産価値は上がると思うので、サブプライムみたいなことにはならないと思いますが、ローンを払い切れなくなって、担保物件を売却して(残債<売却価格)手離す人は増えるんじゃないんですか。 |
|
1073:
匿名さん
[2008-09-08 00:01:00]
>>1063
仮にそうだとして…。 多くのシェアを占める変動組が、金利上昇等で飛んでしまったら 損をするのは…銀行ですかね? そんな簡単な仕組みだとして、銀行がそこを読みきらずに貸したりしますかね? 銀行だって潰れる時代ですから、審査だって前に比べれば慎重なはず。 貸し出す先のバックグラウンドを審査してOKを出しているのだから 結局“銀行も”金利はしばらく上がらないと踏んでるんではないだろうか? |
1074:
匿名さん
[2008-09-08 00:14:00]
>1073
保証会社が保証するから、銀行自体は、貸倒れにはならないでしょう。なるとしたら、残債>物件の資産価価値であった場合のその銀行のグループの保証会社。どこかの銀行のローンであったけど、根抵当権なんかつけられてたら、他の財産も持っていかれますよ。 だから、耐えられるだけ耐えてもらおうということで、金利上昇時に上昇分だけ取れる変動型をどんどん貸し出すんではないですか。フラットは別ですが、銀行独自の完全長期固定は、募集枠を設けているところが割りとありますね。銀行も日銀のゼロ金利政策時には、短期固定選択型を薦めて、変動をあまり薦めていなかったですが。 |
1075:
匿名さん
[2008-09-08 00:19:00]
無担保で貸してるわけでもないだろ?
飛ぶまでに返済した額+担保≧ローン全額ぐらいにはなるだろう。 |
1076:
匿名さん
[2008-09-08 00:28:00]
>>1070
ちょっぴり繰上返済でも怖くないと思ってる変動もいるみたいだね。そこは理解してあげられんな。 |
1077:
匿名さん
[2008-09-08 00:34:00]
>>1066さん
怖い根拠を教えてください。 ちなみに変動で60万円の繰り上げったら固定では40万円ぐらいかな? 過去10年ぐらいで1%しかあがらなかった金利があっというまにあがっても 年間返済額は10万円ぐらいしかあがらず繰り上げが減るるだけですけど? それでも50万円繰り上げられるから固定よりまだましです。 そもそも住宅購入が間違い? |
1078:
匿名さん
[2008-09-08 00:40:00]
皆さん楽しそうですね。要するに、
知識ある AND 高年収 → 変動A 知識ない OR 低年収 → 長期 知識ない AND 低年収 → 変動B となっていて、長期の人々は変動Bを見下げて勝ち誇った気になっているが、変動Aから見るとただの勉強不足かチキン、ということでしょうか。 私も最初は「過去数十年の平均金利は…」なんていうFPの記事鵜呑みにして長期にしようと思っていたけど、ちょっと勉強すれば変動は怖くないことが分かった。 |
1079:
ぷっ
[2008-09-08 00:53:00]
サラ金だって怖くないよね。
返せなくたって命までは取られませんもの・・・ |
1080:
匿名さん
[2008-09-08 00:56:00]
> No.1070
話しの流れを読み取るくらいはしようよ。 変動さんが恐くないと考える前提が繰上をガンガンするからだっただろ これは変動さんの台詞 しかし、ガンガンの金額が年間数万から数十万円だったので 固定の人はがっかりしたわけですよ。 ガンガンというからには、年間100ー200は最低かとイメージしていた ものですから。 変動さんは話しをすり替えたり、都合のいい方向へ持ってたりするのが上手。 だから、繰り上げする夢があるのはかまわない、しかし、問題を先送りにする余計に恐いと思う。 収入が低いのに変動にしているのは単なる言い訳を探してるに過ぎないでしょう。 > No.1072 抵当の付いた物件は簡単には売却できないと思うけど。 売りたたかれて、売却価格<残債 (売却価格と言うよりも処分価額) 認識が甘すぎないか? |
1081:
匿名さん
[2008-09-08 01:02:00]
変動A とか 変動B とか
どこから湧いてきた出てきたと言うんだ??チキンとか、言葉の使い方、大丈夫かよ・・・ その内容じゃさ、誰も相手にできないし、そもそも変動の人のレベルが疑問視される レスするならせめて真面目にやるか、1078さんの場合は書き込まない方がいいと思うよ。 |
1083:
匿名さん
[2008-09-08 01:14:00]
>1080さんへ
金利が急騰する位、世の中好景気になって、地上げも起こって、少なくても土地価格も購入時の1.5〜2倍位以上であることが前提ですので。どんなに景気が良くても、上物なんて資産価値目減りするだけですから。 当然、現在のような状況で多少上がった位の金利の下では、1080さんの言われるとおりだと思いますよ、私も。完済しなければ、抵当権抹消してもらえませんよね。ギリギリの変動の人でも金利上昇局面に簡単に売れると過去に書いた変動の人がいましたけど、どうやって完済してから、売却出来るのか、教えていただきたいものですね。 |
ローンのシェアーの分布は
収入の分布に近いイメージじゃないか?
とすれば、変動が多くなるのは納得できる。
また、変動が賢い選択だとか、金利が上がらないから、
お金を有意義に使うだとか
ここで変動の人がさかんにいうそんな能書きではなくて
お金がないから仕方のなかった選択というわけだろう。
月給と毎月の返済とのバランスから変動以外選択肢がなかったということかな