前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
82:
匿名さん
[2008-07-30 13:03:00]
|
83:
匿名さん
[2008-07-30 13:48:00]
>82
そうかもね。 ただ、固定金利の場合は、「もしもの時」の被害は少なく 変動金利の場合の「もしもの時」はどの程度の被害があるか わからないので、事前に準備していて、対処しきれればよいですがね。 ここを利用している人達は皆、大丈夫なんでしょうけど・・・ |
84:
匿名さん
[2008-07-30 20:34:00]
長期がノーリスクって・・・はじめからリスクをいっぱいしょっているんでしょ!!!高い金利でさ。全くめでたいことを言う人がいるもんだ。リスク確定。銀行万歳。だから長期が少数派で駄目なんだよ!まだ遅くないよ借換。まだまだ動かないよきっと。
さっ、変動でリスクを楽しむ方法を他のみんなで考えましょう! |
85:
匿名さん
[2008-07-31 02:07:00]
>No.68
> ゼロ金利政策が解除されたんだから平成16〜18年度の統計だけ見たら > 固定金利が増えるのは当たり前でしょう。 > 流行でしたからね。 62ですが 繰り返しになるので申し訳ありませんが。 国土交通省の調査では長期固定金利型の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度) から15.4%(平成17 年度)、21.1%(平成18 年度)と増加。 変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度) 固定が流行で増加したとするのであれば、 では、平成16年から18年にかけ変動も増加しているのは何故でしょうか? 0金利が解除の影響がないとはいえませんが。 しかし、それだけで流行といえるものではありませんし、 どちらがシェァーが高い、少数派と言えるものではありません。 それに、日経のどの記事に長期固定のシェァーが6%程度とあったのか出典はわか りませんが、日経のそのような提灯記事をそのまま鵜呑みにするのが 浅はかで、前後の脈絡なしにいい加減なカキコミを止めてほしいだけです。 68のような人の考え方は、さらに自分の判断を正当化しようと事実をねじ曲げよう としているように思えます。 さらに70の人は、固定がシェァーが低い嘘を誘導しようとする意図が丸見えでかなり陰湿で悪質です。 |
86:
匿名さん
[2008-07-31 02:27:00]
変動でローンを組んだ人で、長期固定で組んだ場合にも資金的に
厳しくない人はどの程度います? 自分の周囲を見ると変動で住宅ローンを組んだ人のほとんどは、 長期固定だったら毎月の返済が難しく、返済が続けられても生活 を切りつめないときついだとか、そもそも頭金が足りなかったた め当該物件を購入するのが変動の金利レベルじゃなければ無理だ ったとか・・・ 1%程度の金利のレベルでなければ不動産購入が無理だった世帯、 そんなタイプの人がほとんでのようです。 逆に変動であっても、そもそもの収入の低さや貧しい感がない人 にとっては変動は超有利な資金調達。だから要はその人の生活の 安定や収入のレベルしだい。 一方、長期固定や全期間固定の場合は、それなりに高い金利を返 済できる収入や生活レベルを表してしいるのは事実で、30年と言 った長期間での金利の変動など不測の事態避けたいなど、本人と して納得して支払っているものです。そこには後悔や損している 感覚は全くないのが本当。 長期固定の人はその金利水準で支払いに問題がない生活レベル ギリギリした生活している変動の人には理解できないかもしれないが。 そのため、住宅ローンの設計で後悔してるとか、損をしているとい うことを考えること自体が、変動の人の浅ましさが出てるようで、 不憫な気持ちにやるせなさを感じるしだいです。変動でリスクを楽しむ方法? それに巻き込まれる家族、子供達はたまらない。もっと慎重で自制的であるべきに思う。 |
87:
匿名さん
[2008-07-31 03:20:00]
>86
そのとおりだと思う。 住宅ローンでの失敗は、人生の失敗につながる。 数年先の経済予測なんて名のある投資家でも不可能なのに、素人がもっともらしく 意見することではない。 でも、アナリスト気取りでこのまま低金利が続くと考えている人達は、自分の思惑通り にならなかった場合、その失敗の原因を銀行や政治のせいにするんだろうな。 |
88:
匿名さん
[2008-07-31 06:56:00]
>自分の周囲を見ると変動で住宅ローンを組んだ人のほとんどは、
>長期固定だったら毎月の返済が難しく、返済が続けられても生活 >を切りつめないときついだとか、そもそも頭金が足りなかったた >め当該物件を購入するのが変動の金利レベルじゃなければ無理だ >ったとか・・・ あなたの周りには底辺がいっぱいなんですね? 変動=ギリギリって誘導してますよね? >数年先の経済予測なんて名のある投資家でも不可能なのに、素人がもっともらしく >意見することではない。 予想できない=金利高騰とでも思ってるの? 普通に考えて低金利が続くとも思えないけど高金利になるとも思えない。 金利が高騰して自分の選択は正しかったと思いたいんだろうけど。 |
89:
匿名さん
[2008-07-31 09:05:00]
>88
別に金利が急激に高騰するなんていってないし、自分の選択が正しいといってる訳でもない。 ただ、一般的に住宅ローンは長く付き合うものなんで、現時点での状況で安易に判断する のはリスクが高いと言っているだけ。 あなたも"思えない"という単語を使っているように、今後どうなるかなんて誰も断言できない。 不景気になって低金利があと数年続くということもあるかもしれない。 サブプライム問題で、一時的に金利上昇が抑えられているという考え方もあるだろう。 でも、どれも"だろう"、"かもしれない"という次元の話でしかない。 人は自分のいいように物事が動く(続く)と考えるものなので、その逆に物事が動くことも 考えて行動することが大切だと言っているだけ。まっでも最後の2行はちょっと言いすぎた 意見だったかもしれない。 |
90:
匿名さん
[2008-07-31 09:54:00]
変動の人って、住宅ローンのみの損得しか考えていないように思える。
固定の人は、人生についてトータルで考えての選択であり、 住宅ローンのみの損得は考えていないよ。 上記にも書かれていたが、何かあった時に、変動を選んだ本人は良いが 巻き込まれる家族が哀れに思う。 裕福層の人で変動を選んでいる人には関係ない話だが、 ここを見ていて、変動を選んでいる人全てが裕福層とは思えない。 |
91:
匿名さん
[2008-07-31 10:01:00]
>84
>長期がノーリスクって・・・はじめからリスクをいっぱいしょっているんでしょ!!! リスクの考え方がそもそも違う。 長期の場合、はじめから割高な金利を支払う事をわかって選択している わけだから、高い金利=リスクとは考えていない。 リスクとは、現時点では予測不可能な事をリスクと考えている。 長い人生、予測不可能な自体を最小限に押さえたいための長期固定選択です。 |
|
92:
匿名さん
[2008-07-31 10:35:00]
「万物は流転する」とヘラクレイトスが言ってから3,000年近く経つが、
未だに何とか浅知恵で流転しないようにできないかと考える人が多いんだな。 |
93:
匿名さん
[2008-07-31 11:18:00]
>>84
>長期がノーリスクって・・・はじめからリスクをいっぱいしょっているんでしょ!!!高い金利でさ。 高い金利がリスク?それはリスクとは言わないよw その金利で納得して契約したんだから全く問題なし。 心配して頂く必要も全くありません。 >だから長期が少数派で駄目なんだよ! 多数派だからって安心してるの? 恐い考え方ですね。 サブプライムもそんな考えの人が大勢いてあんな結果になったんだよ。 ここの変動さんは、一部を除いて全く心配なさそうだけど。 |
94:
匿名さん
[2008-07-31 11:25:00]
>>88
>あなたの周りには底辺がいっぱいなんですね。 さぞかしあなたを含め、あなたの周りの方は裕福なんでしょうね。 でも、世の中その方が少数派ですよ。 「富裕層にとっては変動金利は怖くないよね」ってスレでも立てたらどうですか? |
95:
匿名さん
[2008-07-31 11:40:00]
|
96:
入居済み住民さん
[2008-07-31 11:45:00]
長期金利で組んだ人ですけど、今とても後悔しています、今の情勢からするとあと15年は金利はさほど変動しない様に感じます、少し前はいざなぎ超えだとか、中国特需だとか景気のいい話もあり、これは金利上がるぞ〜と急いで長期にしたけど、いまは原油高とかサブプライムとか、景気後退局面に入ったとか、住宅ローンどころか食糧危機が起きそうな程景気が悪化していく感じがして・・・絶対長期で後悔している人いるはず、だろ?正直にいえよな、びびり諸君
|
97:
匿名さん
[2008-07-31 12:03:00]
|
98:
匿名さん
[2008-07-31 12:04:00]
>96
変動派の捏造? 長期固定派で後悔している人はほとんどいないよ。 いるとすれば、短期固定か、高い金利の時に長期固定した人 だよ。そう言う人は、今年の低金利状況で長期固定で 借り替えているよ。 あなたが後悔しているのであれば、さっさと変動に切り替えれば? |
99:
匿名さん
[2008-07-31 12:04:00]
96は釣りですね〜、スルーしちゃいましょう♪
|
100:
匿名さん
[2008-07-31 12:08:00]
そのようですねw
|
101:
匿名さん
[2008-07-31 12:35:00]
釣りというより、ここ最近しきりに書き込んでる変動さんのイラついたあがきでしょう。
いづれにせよスルーですね。 |
例えるなら、
金がかかっても、防犯システムを導入し、保険にも加入してる人と、
もしもの時の不安は感じながらも、そんな無駄金を使うくらいなら、
その金をもしもの時の為にとっておくよ。と考えてる人の違いのようなもの。