前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
842:
匿名さん
[2008-09-03 12:54:00]
|
843:
匿名さん
[2008-09-03 13:10:00]
>>842
ですから、変動ですから。金利動きますから。 計画的な返済プランを立てることはできません。 変動は、そういう性格のものではないです。 計画的に安心してローンを払いたいなら長期固定で金利確定した方がいいです。 変動金利は怖くないと堂々と言い切れるのは、 借り入れ資金が少ない(2000万前後) 手元にキャッシュがそこそこある(払おうと思えば完済できる位あれば、なお良し) 年収1000万以上 じゃないですか? 誰にでも有利なものではないですよ、変動は。 |
844:
匿名さん
[2008-09-03 13:29:00]
変動金利って短プラ+1%くらいでしょ?
今の金利が、2.875%だけど、平成7年からあまり変わってませんよね。平成8年とかで、2.625%でしたから。 私は、中央三井信託銀行で今年変動で組みました。 今のところ1.375%で組んでますが、フラット35で払っているつもりで通帳に10万以上貯まったら繰り上げに充てています。 金利が上がりそうなら、その時点で10年固定や20年固定にすぐ変えられるみたいなんで様子見しています。 固定に変えても優遇金利で店頭金利から1.5%引いてくれるとの事ですから危険はないんじゃないですか? ちなみに今、10年固定に変えたら2.3%との事でした。 フラットで支払った場合、金利が高いから元本がなかなか減らないようです。ローンの2/3が利息。 変動なら1%ちょっとの金利なので利息より元本が多く減っているので安心しています。 結局、元本がどれくらい減るかが私にはポイントなんで、満足してますし、正しい決定だと思っていますがどうですか? 変動のリスク、リスクとよく書かれていますが、何がリスクなんでしょうか? 金利の変化っていまのところほどんどないですし、上がってきたら固定に変えればいいじゃないですか? |
845:
匿名さん
[2008-09-03 13:44:00]
>上がってきたら固定に変えればいいじゃないですか
その時、固定金利はすごく高くなってるんじゃないですかね。 金利が上昇傾向にあれば、銀行は長期固定を嫌がるでしょうから、その分高くするのでは? もちろん、その分元本は減ってるんでしょうけど。その時までに、たくさん減ってるといいですね。 |
846:
匿名さん
[2008-09-03 13:44:00]
なんだそれ?
根拠が何もない。 >借り入れ資金が少ない(2000万前後) 借入額が多いか少ないかは年収、貯蓄、家族構成で千差万別。さらに言えば購入物件の 資産価値、勤めている会社の経営状況、将来性、言い出せばきりが無い。 どこから2000万って数字が出てくるんだ? >手元にキャッシュがそこそこある(払おうと思えば完済できる位あれば、なお良し) 何で完済出来るキャッシュが必要なの?どんな場合に完済しなきゃならない状況が 発生するの?銀行があなたにはもう融資をやめますから全額返済してくださいと 言うとでも? >年収1000万以上 年収1000万で2000万の借り入れ?前にも出てたけど変動で1000万の年収の返済率 35%だと月額30万。変動金利が27%くらいにならないとこの人破綻しないんだけど?長期の人は何で単純な足し算引き算も出来ないの? |
847:
匿名さん
[2008-09-03 14:08:00]
>>その時、固定金利はすごく高くなってるんじゃないですかね。
金利が上昇傾向にあれば、銀行は長期固定を嫌がるでしょうから、その分高くするのでは? だから様子見なんですよ^^ もう買った私とこれから検討する方との違いは何でしょう? しようと思えば私は明日から(極端ですが)20年でも30年でも長期固定に変えられるんですよ! 今の変動の低金利を考えるとしませんが・・・。 リスクが怖いって言って、同じ金額を借りて何万円も毎月多く払うのは**らしくないですか? 8月、9月と固定金利は下がってます。 逆に4月から7月は上昇しましたが、変動金利はこの間も変わってないんですよ。 リスクがぁ〜金利がぁ〜って言ってる前に行動したらどうですか? 因みに2000万円借り入れで月々60,060円の返済です。35年なんで。 通帳には毎月10万円入れています。 |
848:
匿名さん
[2008-09-03 14:22:00]
>上がってきたら固定に変えればいいじゃないですか
というのが一番ムダ。 |
849:
匿名さん
[2008-09-03 14:34:00]
|
850:
匿名さん
[2008-09-03 14:48:00]
>>843
変動の人って何年で幾ら繰上返済すれば金利が上昇しても大丈夫!みたいなことって何にも考えてないんですか? 固定の人は何年で幾ら繰上返済すれば金利が上昇しても大丈夫だろうけど、その額の繰上返済は無理or計画が崩れた時の保険で長期固定にしたのでは? 『何年間で幾ら』って基準をどこに置いてるのか参考までに聞かせて欲しいのですが…。 |
851:
匿名さん
[2008-09-03 15:02:00]
常々疑問に感じるんだけど、
変動の人がフラットで借りたと思ってその差額を(貯金して)繰り上げするとか、 返済額減額の人が、当初の予定との差額を(貯金して)繰り上げするから期間短縮派に負けないとか、 いつも何かと比較してその「差額を繰り上げ」というのに引っかかる。 私は変動でも長期でもない10年固定なんだけど、何とかで借りたと思ってその「差額」を繰り上げとか、みみっちぃ金額の繰り上げじゃなくて、自分の収入生活費から、貯金もした上で出来るだけの金額を繰り上げているし、なんで「フラット」とか「期間短縮」といちいち比較しなきゃいけないのかなあと思う。 フラットや期間短縮を選択した「他人」との競争でもあるまいし、私自身自分が選択した10年固定は何とも比べてないし、〜に負けないように同じだけの効果があるように、なんて考えた事もない。 そんな制限や枠なしに、思うように自分でやればいいのになあと。 |
|
852:
匿名さん
[2008-09-03 15:35:00]
844・847です。
比べてるわけではないですよ。 フラットで借りてるつもりでって言うのは例えなんで、余裕のあるうちに10万円単位で繰り上げ返済をしていますってところです。 今の所、このままの金利で行ければ月に4万円、年間約50万円+ボーナス時の加算で理想は100万程度の繰り上げができればとの考えで変動にしています。 そもそも、35年返済で返すつもりがないのと、将来的に金利上昇を含め、プライベートでもなにが起こるかわからないので、金利が低いうちにガンガン返すつもりです。 私の考え方だと10年固定とかの人の考え方に近いのかなって感じです。 35年とかの長期固定は、繰り上げ返済至上主義(?)の私の考えと全く合致しないんで。 金利を抑えて、初年度から繰り上げで、妻が働いているうちに借金を縮小したのが本音です。 そもそも金利が気になるのは元本が多ければ多いほど気になると思うんですが、早めに元本を1000万円未満(人によるとは思いますが)にすれば、仮に金利が4%程度(店頭金利:5.5%)に上がっても借入金が少ないんで収入による割合としてそう影響はないと思っています。 |
853:
匿名さん
[2008-09-03 15:36:00]
最低限の金額ってことでしょ?
|
854:
匿名さん
[2008-09-03 15:42:00]
849さん
>今の変動金利基準から見て、あと何%上昇したら切り替えるのですか? 現在の変動金利の店頭金利が2・875%で実行金利が1・375%です。 仮に、1%金利が上がったとして、3.875%の実行金利が2.375%となります。 1%程度の上昇では、私は検討はしますが固定に変えるつもりはありません。 5年間は、支払額が固定になりますので金利が仮に1%上がればその差額のしわ寄せが来ますので繰り上げ返済で対応している感じです。この部分は感覚的なものなので、何千円かの差は気にしないだろうなぁってとこです。 変動が5%位になれば考えるでしょうね。その前に予兆はありますし、10年物の国債利回りなども日経でチェックしてますのでその時に対処します。 |
855:
匿名さん
[2008-09-03 16:22:00]
>854さん
ご返答ありがとうございます。 >5年間は、支払額が固定になりますので金利が仮に1%上がればその >差額のしわ寄せが来ますので繰り上げ返済で対応している感じです。 このしわ寄せが、私は怖いので(予測不能のため)ですので長期固定にしています。 金利上昇時に854さんのように、確実に繰り上げ返済で相殺対応できるか分かりませんので。 ある意味、長期固定は全体の返済額が確定しているので、計画は立てやすいですが、 繰り上げ返済に関しては、あまり計画的にしなくてもリスクは少ないですが、 変動の方は、計画的に確実に繰り上げ返済しないとリスクは高くなりますよね。 変動は、短期間での元本を大幅に減らす事が重要で、金利の上がる下がるに関係なく、 計画的に確実に繰り上げ返済できる人にとっては、変動は怖くないが、このスレの結論で良いんじゃないでしょうか? |
856:
匿名さん
[2008-09-03 17:13:00]
>>846
だーかーらー 変動金利はこわくないって、胸を張って言える人のことを言ってるんだよ。 年収が多かろうと少なかろうと借入額は少ない方がいいの! 金利が上昇したときに対処しやすいから! どうせ、こんな掲示板での情報を参考にしようとする人は、大して高収入でもないでしょう? 年収1000万でも2000万以上の借金は、決して楽ではないよ。3000万以上なんて恐ろしいよ。 それに年収が下がるリスクもあるんでしょ?現在1000万でも将来わからないじゃない。でも、借り入れ2000万くらいなら、年収800万まで落ち込んでも、大して悲観的にならずに済むよね。 >何で完済出来るキャッシュが必要なの?どんな場合に完済しなきゃならない状況が 発生するの? 変動が固定金利を上回ったときだよ。変動のうまみがなくなったとき。 すぐ完済したい。損するから。破綻なんて問題外。 固定にスイッチなんて、まだるっこしいことしたくないじゃない。 「変動金利はこわくない」ってのは、キャッシュで払おうと思えば払える人が、手元に投資資金を残すために、あえて低金利で借りておくって人が言えることだよ。投資で2〜3%稼ぐだけで、現在の変動金利なんか払ってないも同様になるんだから。実際は5%くらいは稼ぎたいけどね。 このくらいの金持ちじゃないなら、変動リスクは多少なりとも意識した方がいいんじゃない? 将来どうなるかわからないのは、納得してるんでしょ? 852さんは、ある意味、変動リスクを意識されてるんですよ。 今の変動の、うまみがある時期に元本を減らそうとしているんだから。 その後、高金利の固定にスイッチしても、元本が1000万切れば、大した痛手にはならないってことでしょ?ま、一つの賢い選択ではありますね。だから、 >もちろん、その分元本は減ってるんでしょうけど。その時までに、たくさん減ってるといいですね。 って845は書いてるのでは? |
857:
匿名さん
[2008-09-03 17:38:00]
で『短期間に大幅に』『計画的に』とは具体的に>>839の場合、何年間でどれだけなの?
|
858:
匿名さん
[2008-09-03 18:07:00]
>年収1000万でも2000万以上の借金は、決して楽ではないよ。3000万以上なんて恐ろしいよ。
>それに年収が下がるリスクもあるんでしょ? その論理だと長期固定も2000万借りるのに年収最低1000万必要になっちゃうけど? >変動が固定金利を上回ったときだよ。変動のうまみがなくなったとき。 なんで?変動が固定を上回るのは一瞬かもしれないし、10年後だったら、元本が大きく 減ってるから別に一括返済しなくてもいいじゃん。仮に長期的にそうなったとしても 長期より変動のほうが利払いが増えたってだけで一括返済する理由にはならないでしょ? 変動は結果的に長期より総返済額が増えるかもしれないリスクを承知であえて変動にして 総返済額を減らそうとしているんだよ。利払いが増えたって事は見通しが外れただけで 自己責任なんだから一括返済しろとか大きなお世話。 ならば今の長期は変動よりうまみが無いんだから一括返済すれば? |
859:
匿名さん
[2008-09-03 18:14:00]
>>852
>今の所、このままの金利で行ければ月に4万円、年間約50万円+ボーナス時の加算で理想は100万程度の繰り上げができればとの考えで変動にしています。 もちろんそれで良いと思いますよ。 >そもそも、35年返済で返すつもりがないのと、将来的に金利上昇を含め、プライベートでもなにが起こるかわからないので、金利が低いうちにガンガン返すつもりです 考えは良し、でも年間100万程度の繰り上げを毎年やっても、それは「ガンガン」とはいえないですよ。元の借入額によるけれど。 上の人が3000万35年変額の>『短期間に大幅に』『計画的に…ってどの位?と質問されていますが、着実に100万ずつ返済したら繰り上げだけで10年で元金1000万減る。それは事実です。 おまけに、変動の金利がやすいから月々の返済でも元金の減りは早い。 だけどこれだけでは、10年たって、ガンガン返したから減ったなーって実感湧きますか? 湧く人もいるかもしれないけど、10年間100万を作って(月々4万ボーナスで50万)繰り上げて、まだ残債残ってる〜って感じじゃないですか? ガンガンというのは、妻の働き分、200万〜500万位つぎ込んだ時にガンガンって言えると思います。 変動の人が、フラットで借りた差額を貯金するというのは良いですけれど、フラットで借りたとしたらこのお金は手元に残らなかった、だけど変動にしたから4万残った、それを繰り上げというのでは、その4万は空から降ってきたお金ではないし、結局それを繰り上げに回すということは買いたいものもガマンして使わず繰り上げって事ですよね。ローンに消えるという点では一緒です。 フラットの人と比べて月々の返済額が軽いから、その分繰り上げに回して、ボーナス時にも足して、100万できたぞー、は良いですが、それが「ガンガン繰り上げ」にならないという事、これがローンの重さだと思います。 いっそ、繰り上げなしで、月々同じ金額を35年間かけて返すほうがよほど精神的負担がないかも(そんな選択まっぴらゴメンですけど) |
860:
匿名さん
[2008-09-03 19:12:00]
|
861:
匿名さん
[2008-09-03 19:18:00]
【ガンガン】についての詳しい解説ありがとうございました。ぷっ。
|
変動が怖いのか怖くないのかの分かれ目は、借り入れてからいかに早く元金を減らせるかであれば、具体的に何年間で幾ら繰上返済できれば怖くないとお考えなのか知りたいと思いまして…。