前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
722:
匿名さん
[2008-08-28 00:39:00]
|
723:
匿名さん
[2008-08-28 00:41:00]
>717
意味不明・・・って、715さんが書かれているように、変動スレで 変動派が固定派に向けて、状況を書けって書いているから変じゃない? と言ってるだけ。 分かっていて、とぼけているのか、本当に理解していないのか? 大丈夫か? |
724:
匿名さん
[2008-08-28 00:45:00]
718さんへ
癌のリスクについて語り合うつもりはありませんが。 697から続く話の流れ的に、癌のリスクと金利上昇リスクを同一視してる訳では無いと思いますよ。 保険無しで癌に対応できると思っている人に、癌保険を勧める行為と、長期固定の変動の方への話が似ているという意味じゃないですか? 癌保険そのもののリスクについて語るのは別でなされば良いのではないでしょうか? |
725:
入居済み住民さん
[2008-08-28 00:46:00]
|
726:
匿名さん
[2008-08-28 00:53:00]
721です。
私はビギナーなので最初は住宅ローン本に書いてある 「住宅ローンは固定かフラットで借りるべし」という言葉を鵜呑みにしていました。 しかしFPに相談し我が家の場合でシミュレーションしてもらったたところ 上記の結果となったので変動を選択することとなったのです。 ビギナーの中には私のようにマニュアルを鵜呑みにしている方もいるのではと思い 参考までに書かせて頂きました。 |
727:
匿名さん
[2008-08-28 00:58:00]
|
728:
匿名さん
[2008-08-28 00:59:00]
それは、失礼しました。前に書かれていましたが、年収が2000万あるのならば、借り入れ額にもよりますが、普通の住宅を購入したのであれば、大抵の人は変動にすると思いますよ。
|
729:
匿名さん
[2008-08-28 01:02:00]
|
730:
匿名さん
[2008-08-28 01:09:00]
727さん
すいませんFPのパソコン上のグラフで見せて頂いたので 手元に資料が残っておらず正確なことは覚えていません。 |
731:
匿名さん
[2008-08-28 01:11:00]
金利は上がっていないことは事実
資金や収入に余裕のある人にとってはいまどきの変動金利はほど有利な 資金調達もありえない。 ***的発想では収入が2000くらいあれば許容の幅も大きいと思うので、 なんとか影響を受けずに、生活を切りつめるとかしなくても こなせそう、あくまでもイメージの話しなんで。 どうかと思うのは 変動でガンガン繰り上げするってやつ。 そのガンガンって表現が適当でないように思う。 毎月できても数万円、年間で100万円くらいはするつもりなのかと思うけど 表現としては、コツコツくらいじゃないかな? 果たしてその予定が実行できうのか?それにかかっている なかなか、浮いてるお金は返済だけにってことにはならなさそう であれば、初めから長期で、経過で繰り上げガンガンすればいいんじゃないのかな? |
|
732:
匿名さん
[2008-08-28 01:15:00]
|
733:
匿名さん
[2008-08-28 01:33:00]
No.729さんの状況も具体的に書いてみると
書き込む内容が自らの言い訳なのか、正当性があるのかみんなが判断しやすい。 収入700万円で3000万円以上変動、貯蓄なにしに等しいとすれば 微妙な状況 ようは、長期固定では返済が単にきつめだったとの理由で変動にしてる人 そういったは少なくないようで、でもそんな人が、とやかくいっても言い訳でしないかないよ |
734:
匿名さん
[2008-08-28 02:26:00]
単純に成長率が市場金利を上回っていないと膨大な長期負債の利払いが増えて財政再建なんて
不可能なのだから低成長が続く限り低金利を続けなければ日本という国が成り立たないわけだが。 その辺金利高騰派はどう考えてるの?日本に高成長が来るから高金利になると考えるのか、 財政破綻が起きても日銀が成長率を上回る政策金利にする事があると考えるのか? (そんなことする理由が見つからないが) よく、日本国債の暴落を防ぐ為に金利を上げて価格を維持しなければとかいう輩がいるけど そこまで行ったら何やってもダメだろ。相場は市場参加者が決める物。政策で維持出来るわけが 無い。同じ理由でグローバル経済だから日本だけ低金利はまずいからという理由も成り立たない。 そんな理由で金利を無理に上げても成長率が下がるだけで結果的に金融緩和に追い込まれる。 それに今回与謝野とか中川とかがあーだこーだもめてる景気対策の財源だけど、赤字国債発行 って事は将来増税で回収されるって事。ようはツケを将来に先送りしてるだけ。 高成長が無いまま金利が高騰すれば財源を増税でカバーしなきゃならないんだから 長期の人だって結局は増税という形で利息を払う事になるんだぜ? 高成長での金利高騰はさして問題は無いはず。アメリカのサブプライム問題も 政策金利5.25だった2006頃は住宅バブルにかげりが見え始めていたけど破綻者が膨大に 出てたわけじゃないし。結局バブルが破綻したからデフォルト者が出てきたわけだから。 もし今後日本に高成長高金利時代が来たとしたらおそらくそんな時期に将来を期待して 高値で住宅購入した人たちが破綻するだけ。そんな時代が来るのなら今の住宅価格は底値に 近いはずだからね。 そもそも銀行ってのは短期で資金調達を行っているので金利が高騰したらそれに 見合う担保資産が無ければ(地価が上昇しなければ)経営が成り立たなくなる。 経済成長率も金利も、経済活動の結果によって市場で決まるもの。例外は無いよ。 |
735:
匿名さん
[2008-08-28 08:15:00]
|
736:
匿名さん
[2008-08-28 08:36:00]
要するに、
言われるがままに変動で組んだり、長期で組んだりした人が多いってことの裏返しじゃないか? |
737:
匿名さん
[2008-08-28 08:43:00]
>>736
確かにそうですね |
738:
匿名さん
[2008-08-28 23:38:00]
|
739:
匿名さん
[2008-08-28 23:52:00]
>No.731
自分も731さんの言うとおりだと思う。 あくまでもイメージとして2000程の年収があれば金利の変動も許容できる感じがする。 それで、 >変動でガンガン繰り上げするってやつ。 よく見かける台詞だけ、いつもとても違和感を感じてた。 毎月数万円はコツコツってレベル しかも、そういった繰り上げを前提に返済しているとすれば 金利の不確定に加えて 生活環境によって必ず繰り上げするとも言えないところもまた不確定要素を重ねていることになる 自由に使えるお金は、なんとなく使ってしまうことあるので、 自由度を失っても、返済を計画的にするにはお金を拘束することも大切に思う |
740:
匿名さん
[2008-08-29 00:11:00]
>よく見かける台詞だけ、いつもとても違和感を感じてた。
そう感じるなら、変動はやめた方がいい。 >自由に使えるお金は、なんとなく使ってしまうことあるので、 ローンを組む以前の問題だが、そういう人が多いのも事実。 自己管理できない人も変動はやめた方がいい。 繰上げなんか予定通りできないだろうし。 |
741:
匿名さん
[2008-08-29 02:12:00]
ようするに変動で組む人は自己管理が出来なくて返済額が少ない分を貯蓄に回す事が
出来ず、みんな使っちゃうから繰上は無理で長期で組む人は自己管理が出来て 贅沢しないで質素に暮らして貯蓄も出来ると言いたいわけか。 |
あ、やっぱそうなんだ。
金利があがったときのことは考えてないんですね。
ありがとうございました。