前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
702:
サラリーマンさん
[2008-08-27 22:05:00]
|
703:
匿名はん
[2008-08-27 22:21:00]
>>699
貯蓄は三角、保険は四角って話は知らない? 掛け金-保険金でご飯を食べている って人がいるのをお忘れ無く。 保険ってのは、子供がいたり妻がいたりして、"万が一の場合に家族が食っていけなくなるというリスク"を回避するために、保険販売員のご飯代を少額提供しているという商品だよ。 もちろん、車の任意保険や個人賠償保険、家の火災・地震保険も一緒ね。万が一の場合の返済が出来ないリスクが大きいから、加入せざるをえない人が多いって事。 まぁ 発生確率×突発支出 を慣らして考えなければならないんだけど、発生確率を無視した場合の突発支出に対して余裕があれば、ガン保険やホールインワン保険なんて入る必要ないわけよ。 住宅ローンも同じね。 団信入ってなかった場合のリスクと多少金利上昇してしまった場合のリスクを考えた場合に、どれだけの保険をかけるべきかが考えられると思うよ。 もちろん上記"発生確率"に相当する"金利上昇確率・上昇額"が極めて高いと考えるなら別だけどね。 |
704:
匿名さん
[2008-08-27 22:42:00]
遠くない未来に金利があがる自信があるから長期固定でなくてさ、遠くない未来に絶対に金利があがらないとは言えないから固定。
で、『変動金利は怖くない??』を語るのに各固定派の年収やら貯蓄やらを知る必要あるの? |
705:
匿名さん
[2008-08-27 22:55:00]
とにかく、変動組は固定組に言い返したくてしょうがないじゃないの?
|
706:
匿名さん
[2008-08-27 22:57:00]
実際長期は変動で借りると損をする(金利が上がって利払いが増える)と思って
長期にしたの?それともおそらく変動で借りた方が、返済額はすく無くてすむと 思うけど、万が一の為に損を承知(金利は今後5年10年では上がらない)で 保険として長期にしたの? |
707:
匿名さん
[2008-08-27 22:58:00]
>とにかく、変動組は固定組に言い返したくてしょうがないじゃないの?
逆じゃないの?スレタイ的に |
708:
匿名さん
[2008-08-27 23:41:00]
うん、逆だね!うざいね。705退場だ!
|
709:
匿名さん
[2008-08-27 23:45:00]
>>701
オマエはアホか? 本気で癌保険の話してるわけないだろ。 生命保険は団信があるから例えにならないから、 発生確率(金利が上がる上がらない)が人によって変わるものとして癌保険(住宅ローン)が出てきてるだけだろ。 |
710:
匿名さん
[2008-08-27 23:47:00]
|
711:
匿名さん
[2008-08-27 23:57:00]
>>700
>もっと年収が低い人がどう考えてるのか知りたいんだけどなぁ 知ってどうするの?自分が固定で借りてるのを正当化する材料になることを期待してるだけだろ? 自分で色んなケースで計算し尽すしかないよ。数百万円の安心料を正当化するには。 計算し尽くしたら、自分がどんな高い金額を払うことになるか分かるから。 それはそれでしょうがない。あなたのリスク許容度、状況がそうさせたんだから。 |
|
712:
ビギナーさん
[2008-08-27 23:59:00]
684のビギナーです。
私がローンを組むに当たり、このスレ(これ以前のスレ)には随分お世話になりました。 そして私が導き出した答えは“変動金利は怖くない”だったのです。 もしかしたら固定にした方が、総支払額は低くなるのかもしれません。 が、35年たって振り返って結果支払額がどうかよりも、日々の生活を 出来るだけファジーにしておきたかったのです。 月々の返済額(提示されてる額)は滞ることを許されない額ですので これは少ないに越したことはないです。 余力があれば繰上げ返済すればいいだけの話で、これはいつでもやめられるという 一種の保険です。 なので、怖くなければ今の段階では変動に越したことないのです。 状況によっては変動→固定だって可能なのですから。 そしてそのタイミングも、変動でいる限り逃しにくいのではないかと思います。 毎月繰上げは面倒でもありますが、情勢を知るいい機会でもあります。 以前のスレは、もっと体験談とかが多くてすごく参考になったのですが 最近は“変動”と“長期固定”とのいがみ合いが目立って あまり参考になるような情報が少なかったので、敢えて実際の状況を 載せてみました。 出来れば長期でもし、バブル期のような状況になり、金利が変更されてしまった場合を 想定している方の話や、実際バブル崩壊の余波に飲み込まれて、大変だった→だから長期固定 という方の話をうかがえたらとても勉強になるのですが そういったお話は聞けないでしょうかね? |
713:
匿名さん
[2008-08-28 00:07:00]
以前、固定の人で、変動の人捉まえてリスクヘッジを示せなんて言ってた人いたけど、
"金利上がって返せなくなったら、物件売却するのがリスクヘッジです" なんて考え方、以外と良いかもよ。景気が悪くて金利上昇ってパターンになったら、会社クビになるまで頑張っちゃう固定組より、早く売り出すことができるから。米国の住宅市場でも、銀行の差し押さえ物件の増加で中古市場の供給量が増えちゃってから本格的な価格下落が訪れたからね。変動の人は経済動向にも敏感に成らざるを得ないから、いざとなったら動きが早いかもね。 |
714:
匿名さん
[2008-08-28 00:10:00]
|
715:
匿名さん
[2008-08-28 00:11:00]
> 702
> そうそう、固定派の人がどんなリスク管理をしているか聞きたいんだけど、残債・貯蓄・年収について教えてくれませんか? レス違いでしょう?多分、釣りですよね?(笑)正気で書いているとはおもえないが。 702の内容は、704さんや705さんが書いているように 本末転倒な切り返しなんじゃないかい? 底意地の悪い、嫌な感じがする。 > 固定金利が4%、5%、6% その場合の経済環境や自分のおかれた状況によってどのような物件を 購入するのか、同じ物件を購入できるのか分からない。 まさか、それぞれのケースで、金利以外は現状と同じで想定するって それは余りに乱暴な考え方で、それこそ意味ないように思う。 正直、余りに質問の内容が陳腐すぎて答えようがないな。 考えていることがさ想定を超えて妄想に近いんじゃないか。 金利が上がるのか、このままなのかでさえ、10年先でも誰にも分からない。 > 6%だったら借入額を減らしててたと思うので問題なし。 今はそれでも問題はないかもしれないけどさ、後講釈だよね。 契約を前にして変動が6%で決断するのかどうかなんて状況次第で分からないだろ。 ちなみに自分は2500/1500/1000で全期間2.8% ローンのタイプは違うとしても状況は702とほとんど同じ。 ごく普通に返済して、ごく普通に貯蓄しながら生活してる。 702はより低い変動金利でお金を浮かそうとか得しようと目論んでいるとすれば 自分はより高い金利を払って、まぁまぁの生活を維持できればいいっかなぁー的。 |
716:
匿名さん
[2008-08-28 00:15:00]
|
717:
匿名さん
[2008-08-28 00:20:00]
|
718:
匿名さん
[2008-08-28 00:25:00]
709さんへ
701ではないですが、それでは余計に話しに無理がある。 ガンは発生した時点で保険加入できません。(高価な保険なら別ですが) 金利は上昇しようが下降しようが支払い能力があれば契約できます。 ガンの発生後のリスクと、 金利の上昇後のリスクを、同一視されているのですか? どちらも初期治療を施せば直せますが、 生命保険の市場では敬遠されるトップクラスの理由ですよ? その人が発生した場合、その血縁にも影響があります。 その恐れがあるにもかかわらず、団信の変わりとお手軽に思うほどのあなたの見識を疑います。 |
719:
匿名さん
[2008-08-28 00:28:00]
|
720:
匿名さん
[2008-08-28 00:33:00]
711です。
>>716 年収の低いひとがどう考えてるかって? 「金利が上がらないと思います、以上」だろうが。 幾らの年収で、幾らの借り入れで、ローン残/物件価格が幾らで・・・ 言うわけないだろ。シミュレーションは自分でするもんだ。 人に聞くなら、まず自分のことを示すべきでしょ。 |
721:
匿名さん
[2008-08-28 00:38:00]
我が家は変動です(年収2000万、借入6000万)
早期に繰上返済して15年以内に返済予定です。 FPに仮に35年間で変動金利1.375%(優遇金利)が7.5%まで上昇していった場合の シミュレーションをしてもらいましたが、35年固定金利(3.2%)で借りた場合と TOTAL支払額が同じという結果になりました。 バブルの頃でも変動金利5.5%だったことを考えると、今後金利が上昇しても 固定にすればよかったと考えることは少ないと考えています。 |
それと、自分のローン契約締結時の固定金利が4%、5%、6%それぞれだった場合に、固定金利ローンで住宅購入してましたか?
安心料のためにシミュレーションゼロで金利6%の契約をしてしまうようでは"サブプライムローンもビックリ"な教育レベルだと思えるので、住宅ローンを組めるくらいの学のある人ならば、今の固定金利3%が安い(言い換えると、遠くない将来、変動金利は3%を大きく超える自信がある)という前提で契約をしていると思うんだよね(遠い将来の金利6%は残債が大幅に減っているので対象外ね。)。
固定派の人たちはすごく自分の考えに間違いはなくて自信があるみたいだけど、金利が上がる方向に"予断を持っている"という点で変動派と変わらないんじゃないかと思って。
別に固定が悪いと言ってるんじゃないよ。固定派は"金利上昇方向に予断を持って"おり、変動派は"大して上がらない"という方向に予断を持っているだけの話なので、どちらが偉い/当たるという問題じゃないと思ってるので。個別の事情によるのは語り尽くされたことだし。
ちなみに言い出しっぺの自分は、大体2800/1900/750で金利変動リスクほぼ無しとみて全額変動。6%だったら借入額を減らしててたと思うので問題なし。
あと、残債に関係なく年収2000なきゃ"感覚的"に厳しいって言うのは無しね。