前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
642:
匿名さん
[2008-08-25 12:38:00]
|
643:
匿名さん
[2008-08-25 18:43:00]
>変動の資産運用との違いはそのスパン。
>変動は金利動向によっては資産運用を中止し繰上返済にその資金を突っ込む必要があるが、長期固定は金利動向によって資産運用を中止する必要がないため、長期的な資産運用が可能となる。 高い金利で借りた資金で運用してもダメじゃないですか?? 変動、長期固定どちら借りても良いですが(個人の期待CFによる)、住宅を担保に借りた資金を『金利変動から隔離された運用』に向けるという発想自体が米サブプライムに似て危険だと思います。米サブプライムは運用先が住宅そのものだったわけですから・・・。 |
644:
匿名さん
[2008-08-25 19:02:00]
>>642
長期で借りる考え方の一つではあるな。 安定した借金生活を長ーく続けながら、ローン金利以上の利回りを狙う。 当然のことながら、ボラの高い信用取引やレバレッジをかけた取引などせず、 株式や債券に適度に分散させて、ドルコストでインデックス投資に専心する。 過去の金利動向に着目したのなら、過去の平均運用利回りにも着目したのだろう。 ま、頑張りたまえ。 一つ突っ込みを入れれば、 >変動は金利動向によっては資産運用を中止し繰上返済にその資金を突っ込む必要があるが、 金利上昇リスクに備えた資金をさらにリスクにさらすのは、ギリギリ君がすることだ。 運用はあくまでも、繰上げ資金とは別枠の余裕資金で行うべき。 それと、 >日本の景気と連動しない資産運用をしている場合にその懸念が顕著に表れることになる この心は? 読解力不足なのか、ここはよく理解できなかった。 |
645:
匿名さん
[2008-08-25 21:42:00]
>>643さん
>高い金利で借りた資金で運用してもダメじゃないですか?? >変動、長期固定どちら借りても良いですが(個人の期待CFによる)、住宅を担保に借りた資金『金利変動から隔離された運用』に向けるという発想自体が米サブプライムに似て危険だと思います。 >米サブプライムは運用先が住宅そのものだったわけですから・・・。 644さんも書かれていますが、[運用はあくまでも、繰上げ資金とは別枠の余裕資金で行うべき。]という前提に立てば、問題ないんじゃないですか? そこが米のサブプライム問題の原因でしょ。「資産運用の益をあてにしてローンを組む」のは明らかに危険な行為だと思われます。 個人的な意見としては、繰上返済を金融商品と考えると「中途解約が全くできない超長期の元本保証型定期預金」ですから、642さん的な発想もありかと思います。 |
646:
匿名さん
[2008-08-25 21:58:00]
なかなか一般人には理解ができん。。。そんなオレは迷わず長期派。
|
647:
匿名さん
[2008-08-25 22:16:00]
長期はのんびり返せばいいというのがメリットなら、
変動はさっさと完済してまうのがポイントだ。 長期が繰上げに積極的でないのは、 変動のメリットの生かし方を理解できていないからじゃないか? 早く返せば、早くから貯蓄なり運用をできる。 ローンの負担がなくなれば、その分だけ運用ペースは爆発的に加速する。 |
648:
匿名さん
[2008-08-25 22:59:00]
年収、家族構成、購入物件価格が同じ条件で考えた場合、
長期と変動とでは変動のほうが金利が逆転するまでは元本の減りが早いし差額を繰り上げすれば 同じ返済額でも負債が早く無くなって行くから低金利が続く限り、変動の方が リスクが少ないってのは間違い無いですよね? なんとなくなんだけども35年ってものすごい長い期間なわけですよ。 今から35年前っていうと1973年ですよ。その頃から今を比べると想像も出来ない くらい世界はめまぐるしく変化してますよ。 なので私はむしろ35年間固定しちゃうほうが怖いかなとか思いました。 変動にしてしばらく低金利が続きそうだからその間にせっせと元本減らして老後に備える。 なんて言うか、変動の方が状況に合わせていろいろ動けるっていうか。 このまま今の低金利が続くとは言いませんが、仮に今のままなら最低長期と同じ返済額 だけを払っていても10年後には数百万の節約になるわけですから。 年金とか医療費とか将来あまり期待出来なくなって来ているし、サラリーマンなんて どんなにがんばったって年収が飛躍的に伸びるとは思えませんから、そもそも無理な ローンとか問題外ですが、ある程度計画的に返済しようとあえて変動金利を選ぶのは いいかなと思うんですが甘いですかね? |
649:
匿名さん
[2008-08-25 23:03:00]
>>642
運用すると言っても、教育資金など直近(5年10年先)で使い道の決まった資金は、 リスクをかけた(ローン金利を上回る利回りを追求した)運用をすべきではない。 金利は低いが、定期性預金などの安全資産で管理すべきだろう。 運用と言えば、やはり老後に向けた生活資金のためではなかろうか。 そういう何十年後に向けた資産形成であれば、借金なんてものは繰上げして早々に完済し、 その後の資産形成でスピードアップを図るという手もある。 その点では、変動の方が長期より有利だし、たとえ金利上昇リスクを抱えていても、 どんどん繰上げして元金を減らせば、リスクをどんどん小さくできる。 変動のメリットを生かす極意は繰上げ。 これに尽きる! と思うが、どうよ。 |
650:
匿名さん
[2008-08-25 23:15:00]
647さん、648さん、649さんのように思っている人がほとんどではないでしょうか?
あたっていると思いますし、正解じゃないでしょうか? 646さん、あなたは一般的ではありませんよ。少数派です。長期でローン組む人は全体の1割もいませんよ。もう少し考えてみれば・・・理解してみましょうね。 |
651:
匿名さん
[2008-08-25 23:25:00]
運用も高利回りを求めると必ず大けがするよ。
特に最近はネットの普及でお金の感覚が麻痺するっていうか、クリック一つで ものすごい金額が動いちゃうからね。オレも何度か痛い目に遭ってるけど 損失被ったりマイナス運用が100万超えて来たりすると吐き気を催す。 本当はしっかりポートフォリオ組んでリスク管理すればいいんだけど 損失後はちゃんとやるのに相場が上げ上げになるとついついハイリターン求めちゃうんだよね。 まぁ、オレがヘタクソなだけかもしれんが。 だけど投資はやめられないんだなぁ、まさに麻薬。 そんなオレは長期固定とかあり得ん。 |
|
652:
匿名さん
[2008-08-25 23:29:00]
私は変動の全期間優遇で1.375%でローン返済中です。繰上げしながら10年で完済予定(最悪15年以内)です。トータル平均2%以内で完済できればと思っています。
借りるときは10年固定1.8%と迷いましたが、0.425%の差は大きくて・・・ こんな予想でやっておりますが甘い? ローンとは別で約1,000万の投資をやっております。今は目減りしてます・・・ |
653:
匿名さん
[2008-08-25 23:37:00]
白川くんは楽観的はこといってたけど、中央銀行は先行きまだまだ低迷するっていってたね。
投資ど〜よ?やめてとっととローンの繰上げしたほうがいいのかねぇ? |
654:
匿名さん
[2008-08-26 00:01:00]
誰かが書いてたけど、ドルコスト平均法で普通に分散投資していれば年7%程度の利回りは得られる(実際私もそうだし、過去の一般的な平均実績でもそれくらいは出ている)。
にも関わらず、”流動性がゼロ”の繰上返済という金融商品を選択する輩がわからん。 そのくせ、今後の経済動向は・・・、金利上昇は・・・などと一丁前の経済論を振りかざしたがる。 長期固定で返済を確定させ、地道にコツコツ繰上返済する気持ちはわからなくもないし、リスク管理視点では正解だろう(私は選択しないが、それは投資スタンスの違いなので、理解はできる)。 変動を選んで固定よりも総支払が少なくてすむと、実際に儲かっている訳でもなく(単に「見なし損」が減っただけで、あくまでも感覚としてのお得感だけ)で喜んでどうする? 変動を選ぶのであれば、その「見なし得」の分を積極的な投資しなければ、全くの無意味。 |
655:
匿名さん
[2008-08-26 01:59:00]
>554
ドルコストで年利7%だとまともな運用益が出るのはものすごく後になるじゃん。 投資額によるだろうけど余剰資金が一般の家庭にそんなにあるとは思えん。 ローン実行と同時に投資始めるなら利払い分の運用益出すとか無理だろ。 >変動を選んで固定よりも総支払が少なくてすむと、実際に儲かっている訳でもなく(単に「見なし損」が減っただけで、あくまでも感覚としてのお得感だけ)で喜んでどうする? 単に借金は早く無くしたいってだけだろ?よく家賃と同じ感覚とか言うヤツいるけど それはちょっと違うと思う。数千万の負債を抱えているわけだからね。心理面の負担はかなりな ものだよ。 変動派は「借金は早く返したい」これに尽きると思うが。 |
656:
匿名さん
[2008-08-26 06:52:00]
逆に言うと、長期で組んだのなら、投資しないやつは**だと?
|
657:
匿名さん
[2008-08-26 07:12:00]
>そのくせ、今後の経済動向は・・・、金利上昇は・・・などと一丁前の経済論を振りかざしたがる。
金利上昇への体力があった上で、今後の金利動向の可能性を追求することに 文句を言われる筋合いはないが、どうしても変動を全否定したい人がいるな。 本格的に運用投資をする前に、 住宅ローンなどの債務はできるだけ早く返済するというのは、投資のの世界の常識だ。 ローン返済しながらでは、運用のお勉強をする程度の額にしかならない。 ローンを早く完済できそうにないから、長期にするしかなく、 少ない額をこつこつ運用する程度しかできないのではないか? |
658:
匿名さん
[2008-08-26 17:52:00]
654くんはもっとお勉強したほうがいいですね。
|
659:
匿名さん
[2008-08-26 21:56:00]
つーか、投資は元本割れのリスクが常にあるわけだし。
安易に資産を増やせるわけでは無いよ。うん十年単位で運用とかなら まぁ、リスクは少ないかもしれないけどまだまだ一般向け(そんなに甘くない) では無いと思う。 ドルコストで分散投資でリスクを最小限とか言うけど、そもそも分散投資するには それなりの資金がいるし、ドルコスト自体、期間を長く取らなければヘッジにならない からね。 それに分散投資もかなりあやふやというか、怪しいというか、実際2007、2008単年で 7%の運用益出せてる人はそういないと思うよ。利益出している人のポートフォリオ見てみたい。 |
660:
匿名さん
[2008-08-26 22:29:00]
そうだよね。基本はローンとは別で投資をすることが前提だから、運用しくじったらそれはそれでしかたない。他で取り戻せばいい。遊びのお金だからね。
予想外に儲かれば、それで一気に繰上げしてもいいし、変動金利が大幅に上がれば、またそれはそれで運用の一部で繰上げすればいい。もちろん変動金利の上昇以上に、運用のリターンのほうが大きいだろうからそんなことはしなくてもそのままでいいかもしれない。 それをギリギリでやっているか、遊びでやっているかの温度差でここの書き方が変わってくる。 ただここを真剣に見ている人はそんな投資のことはどうでもいい。 やはり変動選んで、繰上げして、一番安く借金の返済を終わらすことが大儀です。 それが怖くないかどうかってとこですよね。 なのに友達がいないのか、関係ない人たちが遊びにきているようですね。 自分がローン返済やってってよかったことや失敗したこととか、アドバイス的なコメントしてくれたらウェルカムなんだけどね・・・ |
661:
匿名さん
[2008-08-26 23:13:00]
>660
> そうだよね。基本はローンとは別で投資をすることが前提だから、運用しくじったらそれはそれでしかたない。他で取り戻せばいい。遊びのお金だからね 資金運用は調達と対でしょう。 この考え方は通用しないし、最も***的発想。 書き込みする以前にもっと物事学んでからの方がいいと思うが、 こういうことをはずかしげもなく書き込みできる660本人は 気がついていないことが悲しい。 もっともらしいことを変動の人は書きたがる傾向にあるようだけど、過信しない方がいいと思うよ。 |
そんなローン計画を立てている時点でNG。固定とか変動とか関係ない。
ちなみに、「とりあえず35年MAXで組んでいる」方は、早々に繰上返済すべきでしょう(退職金をローン返済のアテにするのは危険)。
>長期だって繰上げくらいするだろ。
>繰上げするなら早い方がいいのは、金利が高い長期の方だよ。
結論は、繰上してもいいし、しなくてもいい。
何度も書かれてきたが、長期固定の最大のメリットは、返済計画が確定していること(これを「金利リスクがない」と言う)。
変動派と同様に長期固定ギリギリくんは除いて考えると(個人的には、長期固定を選ぶギリギリくんは少ないと思うが←そんな奴は変動で借りるでしょ)、昨今の長期固定の金利は2-4%程度(優遇後)であるので、繰上返済するよりも資産運用していく事も可能だろう。
変動の資産運用との違いはそのスパン。
変動は金利動向によっては資産運用を中止し繰上返済にその資金を突っ込む必要があるが、長期固定は金利動向によって資産運用を中止する必要がないため、長期的な資産運用が可能となる。
(特に、日本の景気と連動しない資産運用をしている場合にその懸念が顕著に表れることになる)
要は、繰上返済するかどうかの判断基準から「金利動向」を除けるってのが長期固定のメリットでしょ。
#ちなみに、突然の収入減/出費は、変動だろうが固定だろうがに係わらないリスクであり、それをローンの組み方で対応しようってのは、そもそもの間違い。コンティンジェンシー費用は、ローンとは別枠で当然持っておくべき(その資金は流動性と元本を確保した資産運用を行うのが基本)。