前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
602:
匿名さん
[2008-08-23 02:46:00]
|
603:
匿名さん
[2008-08-23 02:57:00]
不動産の資金に1%で調達できる状況は
お金持ちにはとても魅力的な資金調達。そして***には家を手に入れるチャンス。 そんな低所得の彼が変動タイプを利用するのが恐い。 そういった奴らが不良債権となって経済をまた閉塞させる |
604:
入居済み住民さん
[2008-08-23 03:11:00]
変動組の人達に聞きたいのですが、
私は3000万を借り入れ、現在は30年で2.76%で返済しています。 年収は、夫婦で合算して約1200万です。 子供は中学生と小学生の2人です。 現時点での生活水準は、とてもセレブとは当然言えませんが、 自分的には十分満足いく生活水準を保っています。 貯蓄もそれなりにできていますが、将来を考えると、 やはり3000万の借金は気持ち的に怖く、不安があります。 完済の計画が、明確に分かっていてもです。 変動の人って、完済計画が明確になっていなくて、 不安はまったく無いのですか? 本当に変動は怖くないって断言できるのですか? 資産家以外の変動組の人の意見を聞かせてください。 ちなみに、金利が上がるわけないから変動は怖くない的な 意見は結構ですので。 |
605:
匿名さん
[2008-08-23 03:30:00]
|
606:
匿名さん
[2008-08-23 03:41:00]
>
>もしかして長期は全て試算とかしないで感覚だけで物事を決めるのか? >感覚って???どんだけ適当なんだよ! 正直、長期固定派はギリギリ変動派のように必死に試算しまくらないよ。 だって、自分の所得範囲内で安全パイで返済できるプランで契約するから。 だから、変動派から見れば、勉強不足って思われるのでしょうね。 勉強不足ではなく、余裕からくるものなんですが? それに感覚って一番大事なもんだと思いますよ。 すべてにおいて、自己判断って最終的に感覚もしくは直感で物事を 決めるんじゃないですかね? あなたも変動に決めた事って、いろいろ情報を集め分析して、 最後に自分の考えを感覚で決めたのではないでしょうか? |
607:
匿名さん
[2008-08-23 07:30:00]
|
608:
匿名さん
[2008-08-23 09:28:00]
このスレでは、ギリギリ変動君たちは除外していい。
日本のサブプライム層の行く末は米国と同じだよ。 変動と長期を選ぶ分かれ目はどこか? ここが重要だよ。 >>604クラスの人なら、どっちを選んでもいいと思う。 年収1200万円なら、住宅ローンへの返済余力は月20万円は軽くあるだろう。 この人が借りた長期の場合、 毎月の返済額は 122,632円 で、総返済額は 4415万円 になる。 返済余力の差額 77,368円 は繰上げ資金として積み立てできる。 積み立てた資金を毎年期間短縮で繰上げすれば、 16年弱(188ヶ月)で完済し、総返済額は4328万円になる。 残り14年間(172ヶ月)で、3440万円(=20万円×172)の貯蓄ができる。 一方、変動で借りたとすると、 当初の毎月の返済額は 105,074円 で、 当初は、返済余力との差額 93,926円 を繰上げ資金として積み立てできる。 半年ごとに0.25%づつ金利が上がったとすると、(30年後には18%超になるが...) 金利が上がる都度、積み立てた資金を繰上げすれば、 19年(223ヶ月)で完済し、総返済額は、4440万円。(ちなみに、完済時の金利は10.675%) 残り11年(137ヶ月)で、2740万円(=20万円×137)の貯蓄ができる。 かなり安全サイドに試算しても、変動でも十分やっていけると思う。 この場合、長期の方がお得になるが、現実的な金利上昇の可能性を考えたら、 どちらで組んでもトントンではなかろうか。 どこぞの変動ギリギリ君みたいに、 ウンチク並べ立てて金利が上がるはずがないと吠える必要もない。 |
609:
匿名さん
[2008-08-23 10:52:00]
↑
>>550と同じだな。 返済額と同額を繰上げ資金にあてられるなら、変動でも怖くない。 過去1年は利上げがなかったから、その分だけ変動がお徳だったはず。 変動金利がずっと今のままなら、総返済額は3819万円で、 長期との差は600万くらいになるが、 年収1200万円なら、生涯収入が3億〜4億くらいになるはずなので、誤差の範囲か。 |
610:
匿名さん
[2008-08-23 11:35:00]
|
611:
匿名さん
[2008-08-23 11:40:00]
日本のGDP成長率の推移を見るとずっと低成長を続けている訳で。
低成長が故に日銀は金利正常化を進められず、6年続いた好況が終焉。 とうとう実質名目ともにマイナス成長。資源高など今後の先行きを考えると しばらく日本経済は低空飛行が続く事は誰も否定しないと思う。 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe082/pointj.pdf さらに戦後最長の6年の好況を顧みると、内需外需の寄与度からすると 外需主導の好景気だった事が分かる。これはアメリカ住宅バブルによる個人消費拡大を 背景に新興国が急成長し、日本もその恩恵に乗った形。 しかし、GDP比で外需の割合はたった2割。どんなに外需ががんばっても低成長から 抜け出せないのが分かる。やはりGDP比6割を占める個人消費が良くならなければ 日本の成長は(金利の高騰は)難しい。しかし、バブル崩壊を経験した日本企業は どんなに利益を上げても従業員に還元せず、内部保留を貯めて来た。 それは不況時に深刻な不況にならないというメリットが有る反面、成長も抑制された。 そのような過去の経緯を踏まえて今後を考えると、外需では最終輸出国であるアメリカ 次第という面が考えられる。しかし当のアメリカのサブプライム問題はかなり深刻で フレディーマック、ファニーメイという政府系住宅ローン会社への公的資金注入まで 発展。住宅価格の下落に歯止めがかかっていない。新興国に目を向けても中国はオリンピック後 の景気後退は現実味を帯びてきて、上海株は完全下げトレンド。中国政府も景気対策を発表している。 インドやベトナムブラジルなどは原油原料高によるインフレの加速がすさまじく、順風満帆とは行かない。 ロシアも最近の報道の通り、地政学的リスクから今資本がどんどん引き上げられている模様。 そして最大の成長株で有ったユーロ圏がとうとう景気後退局面が鮮明になって来た。今まで一本調子で 上昇を続けていたユーロが今売られ始めている。オセアニアも景気後退を中銀総裁がアナウンスし、 利下げを行うと言っている。ようするに世界経済はしばらく低迷が続く事は誰が見ても明らか。 このような世界情勢の中、外需しか頼れない日本は厳しい状況が続くだろう。 国内に目を向けても生産人口は今後急ピッチで減少を続け、労働コストの安い新興国よりも 付加価値の高い製品を常に開発し続けなければならない。しかし、政治は捻れ国会、構造改革は 頓挫し、年金、医療問題など課題は山積み。決定的なのはGDP比180%とという異常な財政赤字。 このような状況下、日本の将来を楽観視している人間はただ無知なだけだろう。 今後自分の生活を守る為には個人も努力しなければならない時代になってくる。35年間金利 (返済額)を固定し、考える事を拒否することはむしろリスク要因だ。こんな時代だから こそ変動で借りて、手元資金を厚くし、常に経済情勢に気をかけ、行動するべきではないか? |
|
612:
匿名さん
[2008-08-23 12:35:00]
ウンチクはどうでもいいが、結局言いたいことは
>変動で借りて、手元資金を厚くし かな。 結局、返済余力があれば問題なしということでしょ。 危なくなったら、がんがん繰上げすればいい。 |
613:
匿名さん
[2008-08-23 17:52:00]
基本的には長期固定も変動も結果そんなにかわらないのでしょうが、
それだったら安定したほうがいいというのが長期固定、 最終的に総支払額が長期固定を超えるわけがないと思う人が変動を選ぶと思います。 それは個々いろいろな要素で選ぶ基準があるので何が正解なんてないと思います。 皆さん頑張っていきましょう! 変動金利が怖い人はギリギリで変動借りている人と、これを見ている長期固定借りてる人だけですね。 |
614:
匿名さん
[2008-08-23 21:08:00]
|
615:
匿名さん
[2008-08-23 21:15:00]
変動の人に収入やローン残高を投げかけると、まず返事が返ってこない。
表してしてしまうと言葉に力がなくなる人もいそうだけど 変動が怖いかどうかは、変動で設計した人の状況次第なのに。 |
616:
匿名さん
[2008-08-23 21:25:00]
おなじ変動でも、二種類の人間がいるからな。
ギリギリ君と余裕君。 ギリギリ君は、決して自分のことは明かさない。 金利は上がらないと必死にレスするだけ。 余裕君は、金利が上がれば繰上げすればいいとレスしてる。 まあ、あまり人様の収入や負債を根掘り葉掘り聞かなくても、 だいたいわかるだろ。 |
617:
匿名さん
[2008-08-23 21:30:00]
|
618:
入居済み住民さん
[2008-08-23 22:25:00]
>617
>それは長期にもいえる。 あいかわらず、変動ぎりぎり君達は、痛いところをつかれると、 同じ事を長期に返してくるね。 こういうとこが、必死になって強がっているように見えますね。 それに、今だに >ギリギリ君は、金利が上がらないと悔しい。 って言ってるし。 信じられないよ。 こう言う書き込みしかできないと、自分が変動ぎりぎりだと 告白しているようなものだ。 哀れ・・・ |
619:
入居済み住民さん
[2008-08-23 22:30:00]
>617
どうせ反論するなら、616が指摘した 「ギリギリ君は、決して自分のことは明かさない。」 に反発して、自分の状況を書き込んで反論すれば? 絶対書き込まないだろうが・・・ それとも、嘘の状況でも書き込むか? |
620:
匿名さん
[2008-08-23 22:59:00]
だからぁ、
金利が上がれば繰上げすればいいとレスしてるよ。 俺は、自分では余裕君の部類に入っていると思っているが。 |
621:
匿名さん
[2008-08-23 23:07:00]
実際の所変動金利が怖いかどうかは借りた人がギリギリかどうかともそりゃ重要かも
しれないけどもそもそも変動だろうが長期だろうがギリギリな人は無謀なわけだから 変動とか関係無いわけなのでここで議論すべきじゃないよね?どちらかというと 年収に対して無謀なローンのほうが有っている。 そうすると何も考えないギリギリ変動君とか、たいした考えも無いで長期だから 安心と勘違いしている人はこのスレは対象外。 なのに必ず最後はギリギリ君の話になっちゃうのは何故? 趣旨的には「変動金利は怖くない?」かどうかは 5年10年の間に金利の高騰が有るか無いかにつきると思うんですが。 その辺の話をもっといろいろ聞きたいのに何で違う方向に行くかな??? |
オレもあなたの状況確認してから、考えてみたい。
年齢や家族構成、収入と貯蓄、ローン残高と期間
このくらいの情報があってはじめて、変動が恐いか恐くないか検証できるというもの。
もし、年収600万以下ででローン3000万以上変動とかなら、もう来なくていいけど
そのクラスの人には変動は十分恐いと思う。