前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
582:
匿名さん
[2008-08-22 23:56:00]
|
583:
匿名さん
[2008-08-23 00:05:00]
> 579
少子高齢化が低成長で低金利に直結するかどうか?直結するかどうかも微妙 少子高齢傾向の欧州で金利は1%以下なんてないだろう。 国債残高もGDP比ではどうなのかな。 兆なんて単位で語るから天文学的だけど、579みたいな発想が家計のレベルの個人が マクロ経済のうんちく語ろうとするから途方もない数値に思えるんじゃないかい? 都合のいい情報の意味は片側だけの情報を提示する意味がないということ。 物事には常に両方の見方が必ずあるし、 マーケットの予測なんて確実なんてことは絶対にないよ。 そして、ネットで拾った情報を貼り付ける愚行はやめようということ。 誰でも探せるので、意味がない。 |
584:
匿名さん
[2008-08-23 00:21:00]
>少子高齢傾向の欧州で金利は1%以下なんてないだろう。
http://www.mri.co.jp/COLUMN/TODAY/HIGASHI/2008/0804HA.html >既述のようにEU15でも人口の高齢化は避けられない傾向であるが、主に出生率の回復が見込まれて>いることから、人口動態の変化は緩やかに進むと予測されている。EU15の総人口は2004年以降2030>年頃まで増加を続け、2050年には2004年の総人口をやや上回る程度の3億8,440万人となることが予>測されている。人口動態の変化が急激でないため、人口の高齢化に対応した社会保障制度の修正等>も日本ほどの差し迫った問題とはなっていない。 欧州の少子高齢化は2030年以降に議論してもらおうか。さらに子供を産める世代がそもそも 少ない今後出生率増加が望めない日本と比べる事自体無理がある。 >国債残高もGDP比ではどうなのかな。 http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03_g05.html 本当に検証してんのか??? >都合のいい情報の意味は片側だけの情報を提示する意味がないということ。 では総合的な情報を提示してもらおうか。 >そして、ネットで拾った情報を貼り付ける愚行はやめようということ。 ネットで拾った情報でも事実に基づいたデータである。根拠が無いわけではない。 そもそもそれを言ったらここ自体をも否定する事になる。 むしろ逆の情報をネットで拾って来れば対等な議論になるはず。もちろん事実に基づいた データで有ることが前提だが。根拠の無い議論よりよっぽどまし。 せっかくインターネットという膨大な情報を無限に無料で活用出来るのに使わない手は 無いだろう。都合の良い情報、都合の悪い情報両方を比較して議論すべきだと思うが? |
585:
匿名さん
[2008-08-23 00:33:00]
>581
それでも年収2000万が理想はオーバーだと思うけどね。 では逆に聞きたいが長期固定なら返済率何%だと理想だと考える? 今後不況が長引けば所得の減少は避けられない事態になると考えると、 ギリギリの返済率では破綻してしまう。 実際10年前より平均年収は50万くらい下がっているわけだからね。 長期で組む場合でも当然不況下の減収を想定しているだろうからギリギリで組むわけが 無いよね? |
586:
匿名さん
[2008-08-23 00:35:00]
少子高齢化、国債残高。。。だから低金利が続く。
そんな簡単で単純なものなのか経済は・・・考えが幼稚というか、浅はかと言うか・・・ |
587:
匿名さん
[2008-08-23 00:35:00]
> No.584
あんまり熱くならないで語ろうね。 その拾った情報がそもそも片側の考えでしかないだろ。 無駄なんで、貼り付けても意味がないってことだよ。 でさ、ネットで拾った情報で議論してどにかなると考えている方がどうかしてる。 繰り返すが 物事には常に両方の見方が必ずあるし、マーケットの予測なんて確実なんてことは絶対にないよ。それとも、確実なことがあるとでもいえるのか? それから、584が変動を選好するなら、自らの収入や貯蓄の状況を提示して欲しいな。 それによって、語る内容のレベルが分かるだろ。 年収500万以下、貯蓄なし、で変動で3000万のローンだったら 語る言葉にも寂しいものを感じてしまうので。 |
588:
匿名さん
[2008-08-23 00:42:00]
> 585
長期だとしてもギリギリで組むわけはないだろ。 収入の減少はローンとは別に考える問題。 金利の浮き沈みに一喜一憂するよりも しっかり働いた方がいいと思う。 ただ、581さんがいうように 変動であれば年収2000万円は欲しいは、自分も感覚的にはそんな気がする。 |
589:
匿名さん
[2008-08-23 00:51:00]
でも財政赤字、少子高齢化、今後来る不況等考えるとしばらく低金利を維持
しておいた方が、日本に取って、(国民一人一人にとって)メリットが有ると 思うんですが。 あーだこーだ言っても共通の認識は日本の景気をよくする事だと思うんですよ。 金利が上がる下がるはむしろ二の次でいかに日本を豊かにするかを考えるべきですよね? そう考えると低金利を続けた方が住宅ローンとか関係なく皆が幸せになれると思いませんか? |
590:
匿名さん
[2008-08-23 01:00:00]
>588
変動だってギリギリで組む訳ないだろ。 収入の減少は金利高騰と同じくらい重要だよ。 どんなにしっかり働いていてもサラリーマンである以上、収入の増減は避けられない。 1998年国民の平均給与・・・465万円 2006年国民の平均給与・・・435万円 ←9年連続減少中 過去10年で月2万以上所得が減っている。金利差で言ったら1%以上。10年前と比べて 金利が変わって無くても実質1%の金利上昇と同じ。 >変動であれば年収2000万円は欲しいは、自分も感覚的にはそんな気がする。 もしかして長期は全て試算とかしないで感覚だけで物事を決めるのか? 感覚って???どんだけ適当なんだよ! |
591:
匿名さん
[2008-08-23 01:02:00]
>585
長期で組む人の大多数の選択理由は、"現状の生活水準の維持"と"将来設計の立てやすさ" だと思う。 よって普通に考えてギリギリのものが長期で組むことは考えられない。 現に、俺も仮に年収が20%程度ダウンしても、ローン返済が滞ることにはならないし、 現状でもある程度の貯えがある。 |
|
592:
匿名さん
[2008-08-23 01:19:00]
>590
所得が下がると、物の値段がそれにあわせて下がるだけのこと。 ただ、不動産の場合、今までは低金利がその役割をしていたが、購買者からしたら、 金利が上がっても不動産価格が下がってトータルの支払額が下がれば同じこと。 仮に、そのようなケースになった場合、一番困るのは不動産を高値掴みした、 変動金利選択者だと思うが・・・ |
593:
匿名さん
[2008-08-23 01:29:00]
>所得が下がると、物の値段がそれにあわせて下がるだけのこと。
逆もしかり。 変動は物価収入に連動して返済額が変わる可能性があるけど固定は仮に未曾有の不況が 来ても返済額は減らない。 |
594:
匿名さん
[2008-08-23 01:32:00]
その時は、変動に借り換えしたらいいだけのことでしょう。
|
595:
匿名さん
[2008-08-23 01:34:00]
>その時は、変動に借り換えしたらいいだけのことでしょう。
それがまさに今 |
596:
匿名さん
[2008-08-23 01:39:00]
あなたの会社はそうなんでしょう。
|
597:
匿名さん
[2008-08-23 02:18:00]
>あなたの現在の状況と、リスクヘッジを語ってよ。
いくら書いても、ここに来ている方々は書かないよ。今まで何回も書いたけど、「年収に対して無謀なローン」に出てくるような具体的な数字を書く人は、ここにはいないみたい。想像するに、余裕がないから? >変動だってギリギリで組む訳ないだろ。 あなたは、そうなのかもしれませんが、全ての人がそうだ、と言い切れる根拠は何もないハズ。根拠があれば、聞かせていただきたいものですね。前から同じ事の繰り返し。だけど根拠を述べた意見は見たことがありません。次にくるのは、必ず「このスレを見てる者には、そんなヤツはいない」ですか? ⇒ですから、変動金利が怖い場合と怖くない場合のいろいろな意見を数値や個々の属性的データに基づいて、聞いてみたいなあ。 |
598:
匿名さん
[2008-08-23 02:24:00]
|
599:
匿名さん
[2008-08-23 02:33:00]
|
600:
匿名さん
[2008-08-23 02:36:00]
>589
日本が豊かになることに、みんなが幸せになることに異論はないが 低金利だとみんなが幸せで入れるのかい? それは違う。 589が書いていることは日本が豊かになると言いながら、自分の都合でしか物事考えていない 変動の人は金利が上がることで生活が成り立たなくなる可能性があるからこそ そんな身勝手な思惑を平気でカキコできるのだろうな。 過去のあの時のに選挙や今のサブプライムの件がなければ 日本の金利は今頃1%は超えていたかも知れないだろ。 そうして初めて経済が正常に動き、今のような局面で金利を調整に使えるはずなのに。 ただ、過去にもしがないように、将来には絶対はない、だから余計に感覚って重要なんだよ。 検証のしようがない算数よりも、人が肌で感じる感覚の方がずっとマシ。 |
601:
匿名さん
[2008-08-23 02:46:00]
>585
>それでも年収2000万が理想はオーバーだと思うけどね。 何を基準もしくは想定してオーバーだと考えているのですか? 稼ぎ頭が病気等の想定外や不慮の時に、最低1500万くらい年収がないと 家族が大変になる可能性が大きいと思います。 何も年収が絶対1500万以上ないと、変動で借りるな!!と言うつもりは無いよ。 ある程度の不測の事態を想定したら、年収が1500万以上あって、 貯蓄もそれなりにあれば、家族がそれほど困らないと考えているだけです。 年収は多いに越したことないでしょ? 人に聞いてばかりいないで、あなたの安全年収基準を教えてください。 それと、あなたの場合、金利が上がり始めたら、固定に切り替えるプランですか? それとも、繰り上げ返済をガンガンして、短期間での完済プランですか? |
>では今後の少子高齢化時代が高成長高金利時代になってしまう変動に取って都合の悪い
>情報とやらを聞かせてもらおうか。
でた!「変動に取って都合の悪い情報とやらを聞かせてもらおうか。」
だから、なんども言うように金利が上がらない予測はもう聞き飽きたから、
あなたの現在の状況と、リスクヘッジを語ってよ。
まさか、上がらないと信じているだけで、上がった場合は破綻者組ですか?