前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/
[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00
変動金利は怖くない?? その3
562:
匿名さん
[2008-08-22 10:42:00]
|
563:
ローン債務者
[2008-08-22 11:07:00]
562さん、
>未来の短期金利<現在の長期金利 >というなら話は別だが、その保証はどこにもない。 保証がないのは確か。 でも現在の短期金利>過去の長期金利 が現実になったのは最近では2003年の長期金利くらいなんですよね。 安心料としてはコスト高すぎません? 未来の短期金利>現在の長期金利のときは、"①景気が良い"か、"②ハイパーインフレで利上げ"と思うんです。①ならば、対処のしようはたくさんあるし、②の場合、賃金が相対的に下がるわけだから、長期固定の方のみ生き残りとは行かない気がしますが。 |
564:
匿名さん
[2008-08-22 11:25:00]
可能性は高いかもしれないが、それに全てを賭けるのはどうかと思う。
繰上げ余力があった上で、可能性を追いかけるならいい。 だから、俺もそうしている。 そうでない人はコストを払ってでも安心を買うべき。 だから、長期を否定しないよ。 今の3%前後の長期固定ローンは、低所得者層でも安心して家を持てるための いい商品だと思う。 昔はこんな金利で借りられなかった。 |
565:
匿名さん
[2008-08-22 11:32:00]
>借り入れ額にもよるが、一般的な住宅であれば、年収的には理想は
>2000万以上かな?最低1500万は年収がないと変動は怖いと思います。 あたまわるすぎシュミレーションとかしたことねーのか? たぶんあおりなんだろーけど。 |
566:
匿名さん
[2008-08-22 11:47:00]
|
567:
匿名さん
[2008-08-22 12:06:00]
>>565
確かに一般的なサラリーマンの年収から見れば、558の書いてある年収は高いが、 批判する場合、自分の状況と返済状況を示して、あまた悪すぎって書き込まないと、 どちらがあたま悪すぎか判断できませんし、説得力がありませんよ。 |
568:
匿名さん
[2008-08-22 12:48:00]
|
569:
ご近所さん
[2008-08-22 18:13:00]
私はあと10年は変動金利が長期固定を上回らないと思う。
しかも現在はトレンドが下向きだから、差が縮まるのさえもまだ先の話。 長期固定の額でも十分返済可能だけど、 むしろ変動にして、その差額を積み立てて将来に備えた方が普通に賢いと思う。 10年前に銀行員をしていたことがあるけど そのときから「これからは上がる一方」という声が多かったし 顧客の選択もそういう流れだったよ。 景気が上向きと言いながら0.5%しか上げられなかった日本。 破滅的な少子高齢化&人口減少に向かう日本。 天文学的な国債残高を抱える日本。 変動金利は全然怖くないと思いますけどね (変動金利の返済額でパツパツの人はもちろん論外ですよ) |
570:
匿名さん
[2008-08-22 18:44:00]
>569
>長期固定の額でも十分返済可能だけど、 >むしろ変動にして、その差額を積み立てて将来に備えた方が普通に賢いと思う。 569さんの年収と借り入れた額、年間の積み立ている額を教えてもらえないでしょうか? 変動でも怖くない指標として、参考になるのですが・・・ |
571:
匿名さん
[2008-08-22 20:31:00]
>破滅的な少子高齢化&人口減少
これと金利と何か関係あるのですか? 年金の政策としては破滅的だとは思うが。 >天文学的な国債残高を抱える 兆って天文学的だっけ?戦後ならわからんでもないが。 >景気が上向きと言いながら0.5%しか上げられなかった 銀行員=経済に詳しいわけではない? |
|
572:
匿名さん
[2008-08-22 20:58:00]
>566
変動は年収2000万必要って事は標準的な借入額3000万、返済率35%で考えると年収2000万の人は 月58万円くらいになるので3000万35年で借りて月58万の返済になるのは変動金利が25%くらいに なった場合なんだけどもそこまで想定しろと? |
573:
契約済みさん
[2008-08-22 21:27:00]
|
574:
匿名さん
[2008-08-22 21:56:00]
>>破滅的な少子高齢化&人口減少
>これと金利と何か関係あるのですか? http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2005/2005honbun/html/H3122000.html 低成長=低金利 >>天文学的な国債残高を抱える >兆って天文学的だっけ?戦後ならわからんでもないが。 http://www.fxprime.com/excite/bn_ykk/ykk_bn02.html 国債の発行残高と借入金などを合計した「国の債務残高」(国の借金)は約670兆円になります。(平成15年12月末現在) 財務省の試算によれば、国債金利が来年度から今の想定(10年物で年2%)より1%高くなると3年後の2007年度の国債利払い費は想定より約3兆7000億円多くなります。 1%の金利上昇で国債の元利払い負担が1兆2000億円以上膨らむとの試算ですが、それは消費税率ほぼ2%分の減収にあたります。 最近の景気回復観測に伴う、長期金利上昇は破たん状態に近い財政をさらに悪化させるだけでなく、企業収益の圧迫や設備投資抑制を通じ経済に大きな打撃を与えます。 >>景気が上向きと言いながら0.5%しか上げられなかった >銀行員=経済に詳しいわけではない? 少なくとも中学校の公民程度の知識が有ればこんな恥ずかしいレスはつけないと思われる。 |
575:
匿名さん
[2008-08-22 22:01:00]
なんか、やっとスレタイにふさわしい内容になってきたな。
どの程度の返済能力があれば、変動でも怖くないか、 このスレの存在意義はこれに尽きる。 日本や世界経済のウンチク片手に、金利は上がらないといくら吠えられても 実際に金利が上がったら何の役にも立たん。 |
576:
匿名さん
[2008-08-22 22:19:00]
>日本や世界経済のウンチク片手に、金利は上がらないといくら吠えられても
>実際に金利が上がったら何の役にも立たん。 とはいえ実際上がってないし上がりそうにないし上がる要素もないし |
577:
匿名さん
[2008-08-22 22:26:00]
> 10年前に銀行員をしていたことがあるけど
これを書きたかったようだけど。 銀行員=必ずしも経済に詳しいわけではない。 たとえば、支店の一行員なんて、普通のサラーリマン 自分が行員だったことを表明しなきゃならなかったことが せっかくの内容を台無しにしている。 こういうのが一番はずかしいこと。 574も都合のいい情報だけ貼り付けるの止めようね。 |
578:
匿名さん
[2008-08-22 22:28:00]
やはり、
どの程度の返済能力があれば、変動でも怖くないかより、 金利は上がらない、上げられないという方に話を持って行きたいようだな。 まあ、それに賭けたわけだから当たり前か。 |
579:
匿名さん
[2008-08-22 23:01:00]
>574も都合のいい情報だけ貼り付けるの止めようね。
でた!「都合のいい情報」 では今後の少子高齢化時代が高成長高金利時代になってしまう変動に取って都合の悪い 情報とやらを聞かせてもらおうか。 さらに現状国家予算80兆円の内、税収50兆円、残りを赤字国債発行でまかなっている 状況で高金利時代の財政状況、税制を述べてみよ。 まさか金利だけは上がる上がると言っているわりにはそのほかの付随条件は無視なんて 事はないだろうな? |
580:
匿名さん
[2008-08-22 23:30:00]
金利が上がらない情報→都合の良い情報
金利が上がる情報→何もなし |
581:
匿名さん
[2008-08-22 23:46:00]
>572
「理想は2000万」って書いたけど? 「最低でも2000万」じゃないよ? 確実に変動が怖くなくなる年収を書いたつもり。 あなただったら、年収いくらなら絶対に変動は怖くないのですか? 借り入れた年齢、家族呼構成にもよりますが、1000万ですか? |
そんな時期に多額のローンを組むのは無謀の極みだ。
未来の短期金利<現在の長期金利
というなら話は別だが、その保証はどこにもない。