プレミスト京都六角通堂之前町についてお伺いします。
憧れのエリアではありますが、実際住み易さなどはどうでしょうか?
また、検討中の方とも情報交換していきたいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/kyoto/rokkaku/
所在地:京都府京都市中京区六角通烏丸東入堂之前町240番
交通:京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅から徒歩3分
阪急電鉄京都線「烏丸」駅から徒歩5分
京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅から徒歩5分
間取り:1LDK~3LDK
総戸数:65戸
専有面積:41.56m2~91.42m2(一部住戸のみトランクルーム面積1.6m2・1.8m2を含む)
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:株式会社ダイワサービス
[スレ作成日時]2012-12-28 19:03:38
プレミスト京都六角通 堂之前町ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2012-12-28 21:09:35
投稿する
削除依頼
六角堂の前か
場所がいいから、値段は高いだろうな |
|
---|---|---|
No.2 |
場所は凄く良いですが、敷地は北面が道路でウナギの寝床の様に南北に長い形。
グーグルアースで調べると、現在駐車場の所みたいですね。 南側は比較的高い建物に囲まれている様なので、どのように採光するんでしょうね。 |
|
No.3 |
3,000万円~8,300万円と予想。
|
|
No.4 |
周りに高い建物があるので窓からの景観はどうなんでしょう?
買い物は便利だけど烏丸通りはバスが不便ですね。 |
|
No.5 |
烏丸通は地下鉄があれば十分です。
|
|
No.6 |
地下鉄は行ける場所が限られているので
市内ならバスが便利ですけどね。 |
|
No.7 |
京都はバスを使いこなせば結構便利!
でも雨の日や本数少、時間ずれ等、通勤には使いづらいので、住むなら地下鉄、私鉄沿線をお奨めします。 |
|
No.8 |
市内ならバスが便利って…
普通に生活してて、そんなにいろんなところにバスで行くことってないですけどね。 というかこれ以上交通の便がいい場所ってないですよね。 |
|
No.9 |
裏寺のビブレ跡のマンション計画はどうなったのかな あそこがここか 悩むなあ
|
|
No.10 |
バスなら目的地のすぐ近くまで行けますが、
地下鉄一本で目的地まで行けることは少ないです。 |
|
No.11 |
四条河原町のマンションも気になります。
|
|
No.12 |
>市内ならバスが便利って…
普通に生活してて、そんなにいろんなところにバスで行くことってないですけどね 普通に生活していてバス良く使いますよ。 今は車という選択肢も出来ますが、中学、高校の頃は使いまくってましたよ。(笑) なのでお子さんにとってもバスが便利な場所は生活しやすいです。 地下鉄は南北しか使わないけどバスは細かくいけるので 結構便利ですよ。 ここは地下鉄だと御池と四条の中間地点くらい? |
|
No.13 |
そうですね、高校まではバス使ってました(笑)
最近、車→自転車へ移り変わり、京都ってますます住みやすいって感じました! ただ車は最近はコインパーキングが増えて便利になりましたが、 ロードやクロスバイクのようなスタンドついてない自転車だと かえってとめるところがなくて大変です。 環境都市をうたうならそのあたりの整備もしてほしいなぁ~ あんまりマンションの話からそれてますが・・・ この地域は魅力ありますね! 昔働いてたけど、生活するにもとてもいい場所だと思います! ちょっと観光客が多いのでガヤガヤしてる感はありますが。 |
|
No.14 |
11さん
そうですね あそこも捨てがたい 悩むなあ |
|
No.15 |
地下鉄は通勤などに使う場合は便利ですが
それ以外の自由な移動にはやっぱりバスしかないですね。 バス一本か二本でほぼどこでも行けてリーズナブルです。 特に街中だと駐車場のないマンションが多いので 車を諦めてバス中心の生活になる場合がありますね。 バス停がマンションの前にあると凄く便利です。 |
|
No.16 |
地下鉄7分以内かつ大きな交差点のバス停から3分以内がベストかもね
|
|
No.17 |
このあたりですと車を所有するよりも自転車を所有する方が
便利な感じかも。 車ですと一方通行が多くて大変ですし。。 自転車であちこち散策するのは健康にも良いし楽しそうですね(笑) 友人が烏丸を挟んだ西側に住んでいましたが、夜と土日は とても静かだそうです。 そういう面で個人的にはビブレ跡より烏丸の方がいいと思います。 |
|
No.18 |
車を持たないならバス近が便利だよね
|
|
No.19 |
もちろん人それぞれ、どのバスが使えたら便利ってのはあるかもしれないですが、万人に便利なバス停って京都駅、北大路、大宮あたりのバスターミナル的な場所ですよね。
乗換すればある程度自由に行動できるかもしれないですが、時間通りに行動したい人にとってはかなりのストレスです。 ということで結局京都はこのあたりの田の字地区が一番資産価値も高くなっちゃってますよね。 ある程度市街地であればバスよりも地下鉄よりも自転車が一番便利というのは間違いないと思いますけど。 |
|
No.20 |
バスターミナルでなくても大きな交差点だと
バスの種類も多いですよ。 行く方向によって待つバス停は変わりますが。 京都の市バスは遅れるのが当たり前みたいになっているので 本数の少ないバスだとイラッとするかもしれませんね。 地下鉄で四条烏丸の北東西側(三井住友)に出て毎日通勤していましたが ホームからそこまで結構な距離がありました。 電車の時間はピッタリ来るけど、歩く距離が長かったです。 会社やマンション前にバス停でもあればそっちの方が うれしかったかもしれないです~。 もちろん人それぞれですけどね(笑 |
|
No.21 |
地下鉄は家から電車に乗るまでの道のりが長いですね。
その点バスは出たら目の前だったりするので早いです。 |
|
No.22 |
>地下鉄は家から電車に乗るまでの道のりが長いですね。
>その点バスは出たら目の前だったりするので早いです。 確かにそうなんですけど 京都のバスは相変わらず時間にルーズというのか 遅れることがとても多いのであてにならないことも多いです。 |
|
No.23 |
街中を通るバスは本数が多いので、遅れても
それほど気にならないですけどね。 |
|
No.24 |
思っている時間帯にどれだけのバスの本数があるかが問題かも。
バスより電車を利用する人のほうが多いかもしれないですよ。 |
|
No.25 |
少なくともバスの便利さは個々人が自分の住む場所で便利さを測る指標ではありますが、基本的に不動産の価値は駅からの距離で決まると思います。
正直バスは、よく知る路線以外はどこに行く路線なのかよくわからないです。 京都人ですらそう思うのですから、外部の人なら尚更そう思うでしょう。 |
|
No.26 |
下鴨や北白川のように近くに駅が見当たらないような場所でも
学区や住環境で坪単価が高い事もあるので京都の不動産価値は 駅近だけとは言えないと思います。 バスは循環バスが比較的本数が多いですね。(200系統) |
|
No.27 |
よその人には分からないかもしれませんが、確かに京都市内はバスも大事な要素ですね。
下鴨北白川に加えて、岡崎も駅近ではないですが高級住宅街です。 地下鉄よりバス通りの多い大きな交差点近くの方がよほど利便性高いですよ。 |
|
No.28 |
岡崎、というか、南禅寺近辺ですね。あの辺の高級住宅地と言えば。
|
|
No.29 |
元々の京都の高級住宅街には地下鉄全然通ってないですからね。
地下鉄も、もっと普及するかと思いきや 烏丸通りだけで止まってしまったので、あまり役に立ちません。 |
|
No.30 |
烏丸通沿いはバスが極端に少ないので、地下鉄しか使えず不便だと思いますけどね〜
この物件みたいに烏丸御池が近いとまだマシですが |
|
No.31 |
烏丸通りと御池通りはどうしてバスが通らないんですか?
良い場所なのに不便ですね。 |
|
No.32 |
地下鉄が通っているからでしょう。
御池通、烏丸通り共に交差点以外の場所に用事があると 歩かないといけないので不便です。 大抵の駅は交差点の地下にあると思いますので。 バスも適度にあれば良いのですが極端に少ないのが痛いですね。 |
|
No.33 |
地下鉄が通る前は御池通も烏丸通もバスが通っていたんでしょうか?
地下鉄は目的地が限られている上に、乗り場までの導線が長いのであまり利用しません。 |
|
No.34 |
バス便利ですよね…
このマンションは四条烏丸にも近いから良いですが、 地下鉄の烏丸御池と丸太町や二条城前のちょうど間あたりは 意外と不便なんじゃないかと思います。 |
|
No.35 |
何気に御所西も不便じゃないですか?バブルですごい価格になっていますが…
今出川か丸太町に近ければ駅もバス停もあるので問題ありませんが、 真ん中あたりだと交通がとても不便でスーパーも全然ないですよね。 庶民的な生活をされない方が購入されるのかどうかはわかりませんが 地下鉄何分と書かれているものはしっかり調べないと意外とくせもの だと思います。 地下鉄とバスが両方あれば言う事なしです。 お子さんがいらっしゃる方にすれば何かと心配かもしれないですしね。 こちらは駅と駅の中間くらいかもしれませんが烏丸通りはそんなに怖くない イメージでまだ安心そうですよね。 |
|
No.36 |
30さん
交通の便なら烏丸御池より四条烏丸でしょ。 阪急だけじゃなくバスがかなり通ってます。 東西線なんてあまり利用価値ないです。 34さん 堀川が近ければ堀川に出てバスに乗ることになるでしょうね。 京都駅とかなら堀川沿いのバス停で待てば朝は3~4分に1本来ると思います。 35さん ジオくらい今出川駅から近ければ価値ある気がしますけどねー。 しかも御所の緑が見える部屋であればなおさら。 ブリリアやプレミストは中途半端ですね。警察も近すぎです。笑 |
|
No.37 |
ブリリアとプレミストで坪単価270万、ライオンズ御所南ロイヤルグレイドで坪単価250万は、場所的に高すぎでしょうね~
このバブルいつまで続くんでしょう |
|
No.38 |
そうかなぁ、丸太町もバス多いし、ブリリア、プレミストはありだと思う。
御所西(上京区)は京都人からみても上品な感じするもんね。 僕は今南区在住ですが、本籍は上京区と若いころは言ってました(笑) 御池、四条(中京区)は商業地って感じで、落ち着いて住めないのでは。 いつも遊びにいってる感じ!それも贅沢か・・・ |
|
No.39 |
自分は上品と言えば左京区、北区、中京区のイメージでした。
まあ、左京区も広いので良くない地区もありますが・・・ |
|
No.40 |
この地域は上品とか
区別してみるのってどうなんでしょう。 考えたこともなかったので少し驚きです。 |
|
No.41 |
上品かどうかのイメージはありますよ。
39さんのイメージを持ってる人は多い気がします。 |
|
No.42 |
上品かどうかで判断すると差別的な感覚を持つ人もいますが
やはり治安は良いに越したことはありません。 ガラの悪い地区ではお店や病院など客層が全然違いますからね。 |
|
No.43 |
少し話がそれてしまっているように感じますが。。。
校区を中心にして 物件を考えたいと思っている者です。 業者さんに中京区が人気とお聞きしました。 やっぱり、人気だけのことはあるのでしょうか? 小学校からの私学は考えていないので 公立でも落ち着いて勉強できる環境の校区が良いと考えています。 |
|
No.44 |
校区で言えば中京区の中でも京都御池中学(御所南小+高倉小)のエリアが有名は有名です。小6になると中学に通う小中一貫教育を売りにしてるようです。
その中でも小学校では御所南が特に全国的に有名ですが、有名になりすぎて生徒数が増え過ぎ、完全にパンクし、校庭に作ったプレハブ校舎を教室にしている状態です。 近いうちにそのうちの3分の1程度は分校化するか別の学校として独立するようですが、それでも「落ち着いて勉強できる環境」とは言い難いかもしれません(周囲の環境としては街中過ぎる高倉よりは御所南の方が落ち着いてて良いと思いますが)。実際通わせてる方に聞いてもいたって普通の公立小学校だそうです。 |
|
No.45 |
神社の向かいってどうなんでしょう?
|
|
No.46 |
交通利便性や校区は申し分ないのですが、周りを高い建物に囲まれているのが気掛かりです。ランドプラン次第ですけどネ
|
|
No.47 |
相当上層階でないと視界が悪いでしょうね
|
|
No.48 |
この辺りで日当たり、視界を求めるのは難しいかもしれません。
プレミストはいろいろなところで売れ残ってますが、ここは良い場所だと思います。 |
|
No.49 |
窓から隣のビルの壁しか見えないのはちょっと・・・
|
|
No.50 |
うーん、上の方となると7〜8000万とかしそうじゃないですか?泣
隣のビルの壁しか見えないか、大通りに面して視界は確保されてるがうるさいか、ならどちらが我慢できるものでしょうか? サッシさえちゃんとしてれば音は気にならないですかね? |
|
No.51 |
11階建てだから、周辺状況から考えると最上階でも良い眺望は期待薄ですね。 |
|
No.52 |
>50さん
好みにも寄りますが、自分は経験と好みからして 大通りに面している方が視界もひらけてるし、道路には 絶対建物が建たないのでいいかなと思います。 四条烏丸あたりだと五条や堀川ほどの騒音もないですしね。 どちらにしてもここは大通りに面してないですが。 |
|
No.53 |
52さん
そうかもしれませんねー。 日当たり的なことだけじゃなくてあまりに視界がないと気分が滅入りますよね。 ただ、残念ながら烏丸通り沿いの中京エリアでは今後も含めてマンションが建つ余地はなさそうですね。五条近辺ですらもうほぼ可能性はないかと。押小路より北だと7階までしか建たないですしね。 周りの友人に聞いても意外と堀川や五条に面していてもサッシ次第で全然音は気にならないようで、それなら堀川通り、五条通りのマンションも検討する価値はあるのかなーと考えてます。 もちろん御池沿いとかであれば良いですけど、高いし、それももうあまり土地はなさそうですよね。 |
|
No.54 |
すぐに「大通りに面してるとうるさい」などと言う人がいるが、そういう人の殆どは実際はそういう環境に住んでなくて、噂や想像、伝聞でモノ言ってるから困るよ。実際、京都に限らず大通り沿いに面したマンションに住んでる知人は多いけど、騒音に不満があると言ってる人は皆無。見晴らしが良くて、車の出入りも便利と喜んでますよ。逆に一、二本入ったところは、夜、人通りが少なくて防犯上問題がある場合が少なくないですよ。
|
|
No.55 |
大通り沿いに住んでますが排気ガスで洗濯物が干せなくて年中、部屋干ししなくてはならないのが残念です。 騒音は慣れますがやはり窓を開けると空気が悪くなるような気がします。因みに5階に住んでます。
|
|
No.56 |
確かに音は気にならないけれど、空気は悪いですね。
窓を開けるとススで真っ黒になります。 洗濯物は最初からあきらめて部屋干しにしています。 まあ日に当てない方が焼けたりしないのでいいかなと・・・ |
|
No.57 |
上層階なら洗濯物も大丈夫なのでしょうか?
|
|
No.58 |
知り合いは御池沿いのマンションに住んでいたがうるさいから引っ越したよ
|
|
No.59 |
音が気になるかは人によると思いますよ。
あとはサッシの質の問題も…。 排気ガスはある程度の高さがあれば、通り沿いでも裏側でも一筋入ったマンションでもそう違いはないんじゃないでしょうか。 街中は多少は空気悪いもんですし。 日当たりや視界が全くないよりはいいかなと思います。 |
|
No.60 |
ここなら烏丸に面しているわけではないので
洗濯物とか大丈夫じゃないでしょうか。 眺めとは期待してないですが、周辺の便利さで決めようと思ってます。 |
|
No.61 |
外に洗濯物を干すことを考えると
なかなかこのこの周辺は難しいかもしれませんね。 そうなると北のほうか南のほうになっちゃうかしら。 便利さなど考えたら最高の地域だと思うんですけど 毎日のことを考えると難しいですね。 |
|
No.62 |
排気ガスなどを気にしだすと
市内のマンション、結構どこもあてはまりそうです。 洗濯物が外に干せないくらい・・・となと考え物ですけど。 |
|
No.63 |
北山の方に住んでいた時は、空気はきれいだけど
虫が多すぎて洗濯物が大変でした 大気汚染もあるし結局部屋干しが一番いいのかな |
|
No.64 |
63さん
北山のほうはおしゃれで良い街並みですが 虫が多いのですか? やはり、どこに住んでも何かはあるということですよね。 |
|
No.65 |
価格がきになりますね
ロジュマン六角さんと比較して決めたいと考えてます |
|
No.66 |
ロジュマンさんより場所がいいので、こちらの方が高いでしょうね
|
|
No.67 |
プレミストは価格設定が高めですねえ
|
|
No.68 |
プレミストは仕様がちょっとね…。
京都でマンション事業されているデベの中では かなり下の方だと思います。 ここは知りませんが、この最高の場所で仕様が低いのは合わないですね。 |
|
No.69 |
場所に合わせて仕様のランクも上げるんじゃないですか?
戸数もそこそこあるのでディスポーザーくらいはつくかなと期待してますが。 |
|
No.70 |
都会のマンションはバルコニーにコンセントや水栓がない所が多いのは驚きました
|
|
No.71 |
こんな街中に空地ができたんですね。
元々何があったんでしょう。 |
|
No.72 |
プレミストは壁や床が薄いような気がしましたが、ここはどうでしょう
|
|
No.73 |
桂って京都市内だったんですね
|
|
No.74 |
資料とメールが届いたのだけれど
オーダープランニングとか、参考にならない(泣) |
|
No.75 |
価格はどのくらいなんでしょうね
|
|
No.76 |
これからまだまだ出てくるし値段設定間違うとどこかみたいに四分の一売れ残りとか悲惨なことになるし
難しい所ですねえ |
|
No.77 |
ここの一つ南の蛸薬師通の駐車場もマンション計画があるそうです
大和ハウスがボーリング調査していたと聞きました ということは、またプレミスト? |
|
No.78 |
テナントビル立てても需要見込めないから
駐車場のままかマンションしか選択肢はない |
|
No.79 |
ここも元駐車場ですか?
|
|
No.80 |
蛸薬師にも出来るのですか 来年消費税が上がるとしたら今年の9月までに契約しないといけませんから 駆け込みで
建てるのですかねえ |
|
No.81 |
ローン減税考えるなら逆に8%になってから買った方がお得な可能性が高いですよ?
2000万円くらいのローンなら増税前の方が良いでしょうけど、 5%消費税+増額後ローン減税というおいしいとこどりは一切させてくれないようなので。 |
|
No.82 |
ここ最近では最高の立地ですね。眺望以外は。
そう言えばこのプレミストはシアーズじゃないんですね。 プレミストは烏丸五条、御所西、御所東とシアーズが販売してきて、全部まだ売れ残ってますからね。 こちらでどんな価格がついてくるのか楽しみです。 |
|
No.83 |
地元業者曰く
用地取得価格から考えると 坪260万から280万らしいです。 |
|
No.84 |
260は凄いですねえ パスしますw
|
|
No.85 |
坪280万〜って他業者さんから聞きました。
|
|
No.86 |
けどここは仕方ないと思います。
ちょっと前の東洞院蛸薬師のザレジデンス並の価格はつくでしょうね。平均で坪単価300万くらいは行くかもしれません。 |
|
No.87 |
学区に関係ない東京のお金持ちのセカンド、サードとして上から埋まっていくと思います
六角堂で北の景色いいし、部屋から見えなくても屋上からの送り火は4つ位見えるはず たまにしか来ないから普段の眺望はどうでもいい立地が全ての方達ってたくさんいますから |
|
No.88 |
この場所で11階建てだと屋上でも4つは無理かも。周りにけっこう高い建物多いですし....
|
|
No.89 |
この立地で十一階建てだと、屋上からでも見えないだろ
|
|
No.90 |
普段の日と、何かある特別な日で眺望が変わるってことはないだろ。何かすーっと騙されそうになった
|
|
No.91 |
東側も今は駐車場だけど、そこにビルが建ったら最悪
|
|
No.92 |
坪280だと60平米でも5,000万を超えますね。
セカンドとして考えてますが、閉塞的な立地から鑑みると 少し検討し直した方がよいのでしょうか。 |
|
No.93 |
まだまだ出てきますよ 焦らずに 今はバブルピークですから
|
|
No.94 |
坪280万〜
まあ妥当な価格なのではないですか? もちろん、まだ周辺でも物件は立つでしょうから 焦らずにじっかり探すのも悪くないかもしれません。 |
|
No.95 |
坪280万なら相当良い条件がそろってないと買う気しませんね
|
|
No.96 |
87です
毎年この近くのマンション屋上で見させて貰ってるので、見えると思ったのです そこも同じ位の高さですが、4つと半分見えますので 勿論、北に見えるのは小さいですけどね(;^_^A でも十分分かるくらいです 11階まで上れば、周りもだいたい同じ位だし、隣接する高い建物がなければ遠くの山の上に灯る文字ですから割と見えます ただ、フォルム東洞院三条は15階でしたね 隣接してますし、妙法は見えないでしょうね 七条の東山にも大きな天の川みたいなイルミネーションが見えていましたが、あれは何なのでしょう? |
|
No.97 |
屋上に上がれないマンションも増えてきてますが、ここはどうなんでしょう
この近くは15階なら余裕で全て見えますね 妙法はかなりくっきり見えますね |
|
No.98 |
普段は上がれなくて送り火の日だけ解放しているマンションが多いと思います
管理組合で決めるのかな |
|
No.99 |
しかし周りが大きな建物に囲まれているのが難ですね。
|
|
No.100 |
屋上に上がらないと見えないというのもイマイチですね。
|
|
No.101 |
でも一日の為に北東向きの部屋は選べないから仕方が無い
|
|
No.102 |
それに北東向きの部屋から見える可能性は殆どないし...
|
|
No.103 |
モデルルームの外観が出来ていましたが、斜め前のザ レジデンス2号館?という程のそっくりさです
マンション外観の全貌何故まだ発表しないのだろう、と思っていましたが… |
|
No.104 |
最近のマンションは外観とかエントランスが地味ですね
バブルの頃はもっと曲線が多かったり、エントランスもヨーロッパ風だったり 特に京都は街並みに合わせる為か地味ですね |
|
No.105 |
11階建て
角住戸率92% 60戸 どんなプランニングなんだろう? |
|
No.106 |
高島屋裏待ち どっちが高いかなあ
|
|
No.107 |
戸数や場所からいってもこっちの方が高そう
|
|
No.108 |
内廊下仕様なら、殆どの部屋が角部屋になりますね
|
|
No.109 |
普通の長方形なら角は4つしかないからコの字形にでも建てるのかな?
|
|
No.110 |
髙島屋裏の方が高いとかあり得ない。
ここは場所からして相当高くても売れると思う。 |
|
No.111 |
高島屋裏の方が高いなんて誰も思ってないでしょう
戸数も少ないし場所もいいし、こちらの方が高いでしょう |
|
No.112 |
ここは場所良いし、戸数少ないし、相当高くなりそうだが、残念ながら眺望は期待できない
|
|
No.113 |
というか価格高すぎでしょう。
場所で勝負というのも限界があります。 私は止めます。 |
|
No.114 |
どのくらいの価格なんですかね?
|
|
No.115 |
もう価格発表されているんですか?
神社の向かいって風水的にどうなんでしょう・・・ |
|
No.116 |
場所はいいとおもいますが、日当たりはあきらめるしかないかなぁ。
|
|
No.117 |
この場所なら平均単価で坪280〜300程度は仕方ないかなと思いますね。
平均がそれ以上だとさすがにないかな。 |
|
No.118 |
ま、大和は建設中にあちこちの現場で火事起こしてるから、無事販売されればよいが
|
|
No.119 |
あちこちって最近の物件以外にもあったんですか?
|
|
No.120 |
価格発表はいつ頃でしょう?
|
|
No.121 |
モデルルーム見学はいつからでしょう
資料請求したらどの程度の資料が送られてきますか? |
|
No.122 |
5月から販売開始のようですね。
それまでは価格もオープンにはならないものなのでしょうか。 全部で65戸もある大きな物件なので、とても期待しています。 |
|
No.123 |
外観は地味そうですね
神社の向かいだから合わせてあるのでしょうか |
|
No.124 |
>>外観は地味そうですね
>>神社の向かいだから合わせてあるのでしょうか 地味なほうが落ち着いた感じでいいと思いませんか? 確かに周囲の雰囲気に合わせている感は否めないですが 京都という土地柄的にも和を基調に考えてのデザインかと思います。 |
|
No.125 |
落ち着いた方がいいかもしれませんが、地味だと
高級感が出にくいですね ここはそこそこいいお値段になりそうなので それなりの高級感は欲しいですね |
|
No.126 |
そこそこどころか、恐ろしい値段になりそうな予感....
|
|
No.127 |
あの外観でおそろしい値段になるなら多分やめますね
眺望も良くなさそうだし、設備もそれほど良くなるとは思えないし 隣との壁の厚さや床の厚さなど、基礎の部分も気になります |
|
No.128 |
最近、京都市内で増えるプレミストですが、どれも高過ぎると思います
|
|
No.129 |
烏丸の火事の処理でお金が要るんでしょう・・・
|
|
No.130 |
今日、住宅展示場の家事のニュースがあったけど
ここは関係ないのかな? |
|
No.131 |
資料来たけどワンフロアにいろんなタイプあるパターンみたいですね。
ちょっとファミリーユースだと手が出しにくいかなー |
|
No.132 |
でもすごくせまい間取りもあるし、最高でも91くらいだから
そんなに広い間取りはないですね 41だと一人でも狭そう |
|
No.133 |
売れる値段にするとそんな設計になるんだよなあ
|
|
No.134 |
いくら場所が良くてもあまりに狭いと買う気しないな
|
|
No.135 |
価格は発表されていないようですが、モデルルームに行けば教えてもらえるのでしょうか?
|
|
No.136 |
モデルルームに行ってきました。
90平米で約9000万の価格設定でした。 まだ、最終決定ではないと営業マンは言っていましたが・・・。 みなさん、どう思われますか? |
|
No.137 |
あり得ないですね(笑)
外観やエントランスも価格に見合う感じではなさそうですしね モデルルームはどうでしたか? 設備はもちろん価格に見合ったものなのでしょうか? |
|
No.138 |
高いですねえ バブルピークかな
|
|
No.139 |
バブルに建物がついていってない様な
あの頃は見るからに高そうな建物でしたからね |
|
No.140 |
今は景観法があるから高そうな外観にできないんじゃないかな
|
|
No.141 |
41平米のは4000万ってことかな
すごいですねえ |
|
No.142 |
高いですね。来週見に行こうかと思ってましたが、パス。
|
|
No.143 |
広い部屋の方が買う人は買うのでその値段でも、さすがに41平米で同じ坪単価はつけませんよ笑
まぁこの場所ならそんなもんじゃないですかね。 さすがに御池のローレルコートよりは高くても仕方ないかと…。 |
|
No.144 |
ローレルコートより高いのか・・・
あそこはそれなりに珍しくディスポーザーもついてたし 設備にそこそこ力入れてたからね ここも最低ディスポーザーくらいはついてるんでしょうね |
|
No.145 |
ディスポーザーはついていませんでした。
ちなみに41平米は約3500ぐらいでやはり高い価格設定だと 思いました。六角堂のブランドでしょうか? |
|
No.146 |
六角堂にブランドなんかねえよっ!
|
|
No.147 |
場所も四条烏丸付近ならともかく、中途半端だし眺望も悪そうだし、
仕様設備もしょぼいのに価格だけ高いならここはパスしようかな |
|
No.148 |
四条烏丸にあまりに近過ぎるとまた微妙ですし、中途半端と言っても徒歩5分以内だから場所としてはベストに近いかと思いますが。
少なくとも御池より北に行くよりは全然良いと思います。 けどまぁセカンド狙いですよね。 |
|
No.149 |
自分的には、もう少し東に入ってたら検討したかもしれません。
ここだとかなりのクルマが、抜け道として入ってくるんですよねー あと、ファミリー専用ではないですしね。 |
|
No.150 |
それは東に行っても一緒でしょ?
てか抜け道に使ってる人なんていないと思うけど…。 車が少ないとは言わないけど、みんな何らか用事があって乗り入れるエリアだよ。 |
|
No.151 |
神社が向かいにあるとあまり良くないって聞いたけど・・・
|
|
No.152 |
ええ!90平米で9000万ですか。
ここって南側はビル壁みることになりますよね。 東の駐車場もマンション建てるのに十分そうだし、かなり分が悪いのに、それでも値段は超強気なんですね。 でも窓から六角堂が見えるのは魅力的な気がするな。北だけど……。 立地的にも便利は便利だし、とりあえず様子見かな。 |
|
No.153 |
数年前ならもっと良い立地の良い設備で
今よりかなり安かったですね あの頃無理して買っておけばかなりハイクラスな マンション買えましたね やはり15階建だから割安なんでしょうか |
|
No.154 |
もっと良い立地で15階ってどこらへんのマンションですかね?
|
|
No.155 |
六角堂のすぐ北にあるマンションは15階建てですよね。
前に見たときは、結構な中古なのにかなり高かったです。 |
|
No.156 |
それってフォルムですよね?
あれは数年前というか、もう今年で築10年でしょう。 10年超える中古には住みたいとは思えません。 さすがにそろそろ下がるんじゃないですか? |
|
No.157 |
ロジュマンは坪230だそうです
気持ちが向こうに傾きつつあります ここは高すぎる・・・ |
|
No.158 |
どっちも止めておいた方が良い
高杉 |
|
No.159 |
〉それは東に行っても一緒でしょ?
〉てか抜け道に使ってる人なんていないと思うけど…。 東洞院が、下り一通で五条まで抜けてるので、烏丸が混んでると入って行きますね。 この辺りの東西の道は、東に抜けてないので寺町に近づくほどクルマ減りますね。 |
|
No.160 |
有名芸能人の住んでるマンションなんか、もっと便利な場所で
眺望も良く設備も良いと思います。 でもここより安かったはず。 |
|
No.161 |
ずっと安かったね。ここより眺望も良いけど、あそこでも最上階からの眺望はでかい壁が邪魔して大したことないけど、ここよりは良い
|
|
No.162 |
でもあそこは五山の送り火が全部見えるって言ってましたね。
|
|
No.163 |
それはパンピーの部屋とは別の最上階プレミア仕様の部屋だけでは。さらに言うと、鳥居は見えないから見えるのは四つ。
|
|
No.164 |
もう少し西のマンションからは鳥居も見えるみたい
|
|
No.165 |
五山見えたからどうやねんって思いますけどねー。
基本市内の上の方では一戸建てでも大抵一つくらいは見えるでしょ。 |
|
No.166 |
ここの売れ行きが今後の相場を決めるかな
バブルピークなのか まだまだなのか 坪330って相当だと思うけど こればっかりはわからんしな |
|
No.167 |
京都市内のプレミストはいま、高過ぎてけっこう売れ残りが出始めてるから、ここも値下げしないと苦戦すると思う。
|
|
No.168 |
五山が見えるってことは眺望がいいってことだから、送り火の日以外もそれなりに価値はあると思うけど
|
|
No.169 |
>>もう少し西のマンションからは鳥居も見えるみたい その辺りに15階建て、ありましたっけ? |
|
No.170 |
烏丸通りより西にはいっぱいありますね。
四条通りの南側も見えるんですね。 |
|
No.171 |
サンクタス四条烏丸に住んでいます。11階。
プレミストの11階検討中。91㎡。変わる価値はあるかな? |
|
No.172 |
ないと思う。
|
|
No.173 |
「烏丸通りより西にはいっぱいありますね。 四条通りの南側も見えるんですね」 そこら辺まで出ちゃうと、ちょっとな〜〜 って 感じ。 |
|
No.174 |
|
|
No.175 |
159は全然京都のこと知らない人なんですかね。
寺町が近くなっても車は十分多いです。 基本この辺りに車がないことを期待するのがおかしい。 東洞院は四条通りで詰まるので大丸横はいつも車が並んでますよ。 が、四条通りの河原町~烏丸間はそもそも混んでるし、御幸町~烏丸近辺までなんとなく車は多いです。 けど、だからこそこの辺りを縦に抜け道として使う人は少ないです。 抜け道に使うなら烏丸より西を使いますね。 しかもこのマンションは六角通り沿い。烏丸から来て六角を曲がって東洞院を抜け道に使う人なんてほぼいない。 あっても御池から入ってくる人でしょう。 てことで抜け道に使う人でこのマンションの前が混むことはないでしょう。 |
|
No.176 |
171です。眺望は抜群ですが、74㎡で狭いのが不満。91㎡が魅力です。
ともかくモデルルーム見てみます。ご意見ありがとうございました。 |
|
No.177 |
176さん
眺望抜群なんですか?もったいないですね 今サンクタスが新築で販売してたら即買いしたいです |
|
No.178 |
私はサンクタスなら、部屋によっては中古でも買いたい。
11階なら万々歳! 171さん、ぜひプレミスト六角をお買いになって、今のところを売りに出してください(笑) |
|
No.179 |
171です。葛藤しています。確かに眺望抜群。桃山城まで見えます。車で通勤していますが
問題もありません。セカンドで買ったつもりが、田舎の家を売ったので、プレミストの11階 をと考えました。モデルハウスを見て、夫婦で話し合って決めたいと思っています。何がプライオリティ か、ですね。いろいろ教えていただいてありがたかったです。参考にさせていただきます。今は太陽サンサンですが、北向きはやはり寒いのでしょうね。本当に悩みます。 |
|
No.180 |
サンクタスの11階は中古でいくらぐらいなんでしょう?
ディスポーザーもついてるんですか? こんな街中で眺望抜群は魅力ですね しかも南側なので理想的です |
|
No.181 |
サンクタスは、ちょいちょい中古が出ますよ。
今も、プレミアム何とか売りに出てます。 中古の営業は、よそのスレッドで |
|
No.182 |
中古売りたい人はそろそろピークですかね
今売って二年ほど賃貸に入ってたら安く買いなおせるかもね |
|
No.183 |
結局、眺望もイマイチで、車通りも多いし、あんまりいいとこないということか…
|
|
No.184 |
ここで車通りが多いなら御所南でもどこでも同じ。
どっか郊外にでも行けばいいんじゃないですか。 |
|
No.185 |
売れてるのかなあ
ここの売れ行きが今後の相場を示唆するような気がしますわ |
|
No.186 |
販売って5月からですよね?
先行販売とかしてるんでしょうか? 徒歩一分のところに大きなスーパー?が出来るみたいですね。 いろいろ便利だし、やっぱりお高くなるのは仕方ないのかしら。 |
|
No.187 |
先行予約は受け付けてますよ
|
|
No.188 |
本広告を行い取引を開始するまでは、契約又は予約の申込みはお受け出来ませんのでご了承下さい。
又、申込みの順位の確保に関する措置は講じられませんので予めご了承下さい。 販売予定時期:平成25年5月上旬 …と公式ホームページには掲載されていますが、もう受付されているのですか? |
|
No.189 |
正確には要望かな
要望が入っているものを第一次分譲として売りだして即日完売ってことにするわけです 要望さえも入らないと第一次分譲もなかなかされないことになりますね |
|
No.190 |
実際、はっきり値段が出ているんでしょうか??
|
|
No.191 |
私も値段が早く知りたいです。
|
|
No.192 |
先行案内にいくとだいたいの値段は教えてくれますよ
|
|
No.193 |
6千万代が中心て聞きました。
あの場所では下層階は騒がしいかなと思うので 私は7階以上が希望なのですが 下手したら7千いくかなと思い断念したのですけどね。 ちなみにマンションギャラリーができてすぐくらいの情報です。 今はもっとはっきりした価格が出てるのかも。 |
|
No.194 | ||
No.195 |
眺望も悪いし、仕様設備もあまりよくないですね
|
|
No.196 |
6000ですか いい値段ですね
他をあたります |
|
No.197 |
まぁ高いですね。
住むのと賃貸に出すので両方で考えてますが、 これだけ金額が高いと資産価値的には無いですね。 |
|
No.198 |
10年前に買った人はタダで住めた計算になりますけど10年後は厳しそうですね
もうテナントビルはダメでしょうからマンションにするしかありませんものねえ |
|
No.199 |
設備仕様ってHPには載ってないですよね?
別のところのプレミストなら見に行ったのですが、それと大差ないかな? 特にいいとも思いませんでしたが、悪いとも思いませんでした。 |
|
No.200 |
ここが売れれば更に強気に 売れなければ弱気にの分水嶺になりそうですね
|