金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
953:
匿名さん
[2008-10-04 18:00:00]
|
||
954:
匿名さん
[2008-10-04 18:41:00]
長期年収+50万の年収で変動7%まで耐えられるんだから長期固定で組むくらいの人なら
別にギャンブルでも何でもないじゃん。 |
||
955:
匿名さん
[2008-10-04 19:06:00]
とにかく、借り入れ額にもよるが、変動にするなら、年収は1000以上ない人は、多かれ少なかれ、変動は怖いと言う事。
|
||
956:
匿名さん
[2008-10-04 19:16:00]
ということは長期固定は950万の年収が必要って事ですね。
ったく、本当にエクセル使えるのかと |
||
957:
匿名さん
[2008-10-04 20:02:00]
これからローンを組むという場合に年収+50万というのは即座に自分ではコントロールできないから、借入額で調整出来ないかな?
借入額で考えた場合、いわゆる「借入額は年収の5倍まで」の考えを適用すると、+50万の5〜6倍である250万〜300万ほど、固定での見積もりよりも借入額を減らすことが出来れば十分だと思うんだけど、新基準としてどうかな? >>年収+50万でコンセンサスとれてると思われる方々 例えば「ギリ固定3000万借入」と「変動2700万借入+頭金300」は、年収に関係なくほぼ同リスクと思うんだけど。後はどちらに転ぶか(どちらが得をするか)は、もちろん金利次第。 この基準が定着すれば、優遇後変動金利が7%になるまでは「全く怖くない」んじゃない? 少なくとも金利が3%程度を越えるまでは「余裕」なわけだし。 |
||
958:
匿名さん
[2008-10-04 21:55:00]
7%までOKという根拠がねぇw
50万、余裕があれば大丈夫とか言っちゃってるけど そもそも固定にするための1%そこそこを払わずに変動を選んでるんだよね? そんな人が7%にもなったら発狂物なのでは? 3%超えた時点で、大騒ぎしそう。 変動に頼るような人は、そもそも50万を別なことに使いそうという問題もあるけどw |
||
959:
匿名さん
[2008-10-04 22:32:00]
>>956
わたしはそのくらいないと、金利上昇や他のリスクも含め変動は怖いと 思っているが。 と言う事は、あなたの年収は幾らで、借り入れ金額は幾らなの? まさかと思うけど、年収600万程度で3000万くらい借りてるわけじゃないよね? あなたの状況を教えて下さいよ? 私の状況 自分 900万 妻 450万 子供1人(小学生) 借り入れ金2900万で全期間固定 それに、Excel、Excelって言うけど、シミュレーションしただけで、 もう完済が予定通りできるつもりじゃあないでしょうね??? |
||
960:
匿名さん
[2008-10-04 22:48:00]
結局精神論でしか否定出来ないのかよ。
変動は浪費するから駄目とか金利が上昇したら発狂するから駄目とかそんな否定ばかりだな。 >>959 だから↓の計算が成り立つ以上、+50万で充分なの。 浪費する人はオレもしらん。そもそも浪費する人が長期固定にしたら安心とも 思えないし。まあこのくらいはエクセルじゃなくて電卓で充分だが。 ちなみにオレはあんたと収入はほぼ一緒。子供は無し(今後も予定無し)借り入れは2600万。 >>733 計算くらいしてから返答しような。 3000万借り入れ35年変動で月額9万弱 35年固定12万弱差額3万。 50万/12=42000円 差額3万プラスで72000円の上昇に耐えられる。 月額長期返済額+月42000円の支払額上昇=変動金利7%(優遇後5.5想定) バブル時の変動が8%だからこれでもあり得ないくらい余裕。 |
||
961:
匿名さん
[2008-10-04 22:54:00]
それと
>わたしはそのくらいないと、金利上昇や他のリスクも含め変動は怖いと 他のリスクは変動だろうが固定だろうが一緒だから金利上昇リスクだけ見れば+50万なの。 増税も物価高も減収も変動固定関係ないだろ?それとも金利上昇以外に変動特有のリスクって あるの?まさかあなたも変動を選ぶ人は貯蓄出来ない人が多いとか言わないよな? 損得の話を抜きにして単に金利上昇リスクに耐えられるかどうかって話ならば単に返済率の 話だろ?それとも変動1000万年収の根拠って何か有るの?どんなシミュレーションして 何パーセント金利が上がって返済額がどうなった場合を想定してるの? |
||
962:
匿名さん
[2008-10-04 23:07:00]
|
||
|
||
963:
匿名さん
[2008-10-04 23:36:00]
どれ選んでもリスクはあるでしょ。
リスクわからない人、リスク負えない人、リスク利用できない人は金利を納めて固定商品でお支払いを!借り入れ当初の金利リスクは頑張って納めてくださいね。 |
||
964:
匿名さん
[2008-10-04 23:40:00]
>>960
その他のリスクとは、主に子供。 960は、子供がいないので問題無いと思うが、子供に関して前スレでも出たが 子供の養育するのは親の想定通りにはいくとは限らない。 金利が自分の想定通りにいかなかった時と、子供が大きな病気/怪我、 学費が予定以上に必要などの不確定要素が重なった時。 このリスクは、固定でも同じだが、まだ変動よりは回避がしやすい。 勘違いしているようだが、何も年収が1000万無ければ変動で家を購入するとは 書いてない。それ以下でも努力次第で購入できるだろうが、 それなりに胸はって変動は怖くないと言えるレベルは、1000万ぐらいは 必要なのではと言っているだけ。 変動組は、万が一、自分の想定通りにいかなかった場合、自分だけが苦労を するのはよいが、家族に対して苦労をかける事についてはどう考えているのか? それとも、自分は絶対、想定通りにローンを完済できると信じているのか? 結局は、固定・変動ともどうリスクヘッジをするかが一番大事だと思うが、 今だに明確にリスクヘッジを語る変動組は、殆ど出てこない。 固定組を蔑むのなら、自分の状況を示し、明確なリスクヘッジを書いてから、 だから、自分は「変動金利は怖くない」と誇って欲しいものです。 どうですか? |
||
965:
匿名さん
[2008-10-04 23:45:00]
>>963
だ・か・ら 「リスクわからない人、リスク負えない人、リスク利用できない人」はローン組んじゃ駄目なの。 変動以外のリスクはどんなローン組もうが平等に発生するの。固定選んだからってリスクは 無くならないの。唯一の違いは金利上昇リスクのみ。金利上昇リスクのみを考えれば計算上 +50万で充分なの。 |
||
966:
匿名さん
[2008-10-04 23:52:00]
>>964
だ・か・ら 子供に掛かる費用が想定外に行かないリスクは変動も固定も一緒なんだってば。 +50万の年収で仮に変動が7%になった場合、長期固定と変動では月々のローンの返済後 手元に残るお金が一緒なの。変動金利が7%超えて始めて不利になるの。 |
||
967:
匿名さん
[2008-10-05 00:06:00]
長期固定と変動は将来に向けた生活態度が違ってくる
自分だけではないので、 得するとか儲けるとか、勝とか負けるとか、よりもいろいろな責任もあるので 年収+50万円とか、7%以内とかでOKとかあり得ない訳で。 でもさ、金利が2.5%、優遇後だけど、そのくらいのレベル超えると恐くないの? そんな金利にはならないと考えているのだろうが、何があるか分からない 思う通りには動かないもの |
||
968:
匿名さん
[2008-10-05 00:13:00]
ようするに計算上+50万で問題無いけど変動で借りた人は
生活態度が変わって浪費したり貯蓄出来ないから無理って言いたいわけ? 結局精神論でしか否定出来ないじゃん。 怖いとか怖くないとか関係ないじゃん。計算上返済は滞らないんだから。 >そんな金利にはならないと考えているのだろうが、何があるか分からない そう思うならば固定でいいでしょ?そうならない確率が高いと思ってるから変動なんだから。 というか変動金利7%超えが確実に来ると考えるなら変動選ぶ人なんていないでしょ。 超えないと思ってるから変動なわけで。 |
||
969:
匿名さん
[2008-10-05 00:13:00]
よく読め。だから「固定も同じだが」って書いてあるだろ。
それに、どうせレスつけるならヘッジについて書き込んで反論してよ。あなたの反論は、今で散々書かれた内容で、つまらない。 |
||
970:
匿名さん
[2008-10-05 00:18:00]
>No.968
確率が計算できるならExcelでもう少しマシなシミュレーションもできるだろ その答えを書いてみてくれ。 |
||
971:
匿名さん
[2008-10-05 00:25:00]
>969
はぁ?意味が分からぬ。 金利上昇のリスクヘッジは+50万だよ。 そのほかのリスクヘッジは変動も固定も全く一緒なんだが? あなたが固定を選んだからって「子供の養育するのは親の想定通りにはいくとは限らない」 でしょ?まずあなたからこれに対するヘッジを語ってよ。 >このリスクは、固定でも同じだが、まだ変動よりは回避がしやすい。 そもそもなんで変動より回避しやすいんですか?具体的な例を挙げてみてください。 何度も言うけどリスクは一緒です。どちらかと言うと変動が固定を抜かない限り 変動のほうが有利な訳だが?変動が不利になるのは金利が7%超えた時だけです。 |
||
972:
匿名さん
[2008-10-05 00:27:00]
|
||
973:
匿名さん
[2008-10-05 00:30:00]
>>960
新生のスレみてると、たった0.5%で解約とか大騒ぎな人がいるけど。 そんな人たちが+5%なんてなった日にゃ、どうするんでしょうかねぇ 精神論というよりも、実際にサンプルがあるんですけどw でもって。 世帯収入1350万円で、2600万円の変動ローンかぁ。 期間は?まさか35年とか言わないよな? 普通に暮らせてれば年に300万円は返済できるはずだから、変動とか固定とかにそこまでこだわる理由がわからん。 背伸びしてませんか?^^; |
||
974:
匿名さん
[2008-10-05 00:37:00]
このスレで、変動派と固定派とで考えが噛み合ない要因として、
固定派は変動金利選択者全般をベースに考え、変動派は自分の状況を 中心に考えているのでは?と思える。 ここに書き込んでいる変動派は、十分なリスクヘッジがあり、繰り上げも順調に 予定とおりいっているのであれば、固定派の意見は大きなお世話かもしれんが、 固定派は全般に対して意見を言っているので、明確なヘッジ無し、繰り上げも 予定とおりではない人にとっては、「変動金利は怖い」で意見は一致するんですよね? だったら、単に変動が怖いかで論議するより、こう言う状況であれば変動は怖くないって 書き込めば良いのでは? ただ、単に固定派年収プラス50万では、シミュレーションが得意な変動派にとって あまりにお粗末な考えではないかな。 固定派年収っていくらぐらいを基準にしてるの?600〜800くらい? それにある意味年収と同等に重要なファクターとして、家族構成も加味して シミュレーションしないといけないのでしょう。子供に関してはどのように シミュレートしているのか、教えて欲しい。その上で変動は怖くないと 説明してください。この部分は固定も同じリスクだが、このスレは変動スレなので 固定について意見を聞きたいのであれば、「固定金利って怖くない?」を立てて やってください。 |
||
975:
匿名さん
[2008-10-05 00:43:00]
また新生ですか。
仮に大騒ぎしてる人がいたとしても別に誰も破綻してないじゃん。 オレは変動の安全圏を計算上+50万と言っているだけなんだが。 オレは35年2600万だよ。3年前にそれで組んで毎月自動繰り上げして今年200万繰り上げした。 現在元本の残りが約2100万。 これが35年固定で繰り上げゼロだと2450万くらい。返済額低減で繰り上げてるので35年は 変わってないが月々の返済額が減った分繰り上げ金を増やした。 3年低金利が続いたおかげでさらに安全圏になったわけだが? |
||
976:
匿名さん
[2008-10-05 00:49:00]
>974
だ・か・ら 固定の安全圏年収+50万って言ってるんだから、あなたたち固定の安全圏を言ってくれよ。 それに50万足せばいいだけなんだから。 人によってリスクはいろいろ違うんだろ?ならば自分の状況に合わせて長期固定で借りられる 上限を試算してそっから50万引いた金額を変動で借りれば「変動は怖くない」になるんじゃないの? |
||
977:
匿名さん
[2008-10-05 00:53:00]
よっぽど、新生ショックには触れて欲しくないようだな。もっとも変動組の実態をさらけだしたわけだもんな。
その証拠に、書き込んでいる変動さんは、2くらいしかいないのでは? |
||
978:
匿名さん
[2008-10-05 00:54:00]
|
||
979:
匿名さん
[2008-10-05 01:18:00]
>>975
固定じゃ繰り上げゼロなのに、変動だと200万繰り上げかぁ。 あたかも変動だから200万繰り上げられた見たいに書くのは、あいかわらずフェアじゃないねw しかし。世帯年収1350万で、2600万を35年ローン。3年でたったの200万繰り上げ 年収設定に無理がありすぎのような・・ ギリ返扱いされないために背伸びしたんだろうけど。 もし万が一、本当なら変動、固定以前に35年設定は無駄すぎでしょうに(^^;) |
||
980:
匿名さん
[2008-10-05 01:19:00]
>>976
同じ年収でも子供が1人か2人かでは大違いって事。 わたしの言いたいのは、一律にプラス50万あれば安全圏って決めつけるのは危険だと言いのだよ。 簡単に言えば、生活にはいろいろなリスクがあるが、全期間固定には、金利上昇のリスクは無い。 普通に考えて、変動派には金利上昇のリスクがある。固定派より1つリスクをしょっていると 言いたいだけ。 別に、あなたにとって変動は怖いと決めつめてるわけじゃないよ。 何で、そんなにムキになるの? |
||
981:
入居済み住民さん
[2008-10-05 01:26:00]
|
||
982:
匿名さん
[2008-10-05 01:28:00]
>しかし。世帯年収1350万で、2600万を35年ローン。3年でたったの200万繰り上げ
浪費家なんじゃないのw |
||
983:
匿名さん
[2008-10-05 01:35:00]
>>979
貯蓄してんだよ。低金利が続いてるのに無理して繰り上げする必要ないだろ。 フェアじゃないのはどっちだよ。変動は浪費するから駄目とかそんな返答しか出来ないくせに。 フェアにしても150万差が付いてるだろが。 ちなみに年収はもっと高い。謙遜して同じくらいと言ったまで。 >>980 何で理解出来ないかな? >同じ年収でも子供が1人か2人かでは大違いって事。 これは安全圏固定の金額が変わるだけで+50万は変わらないだろ? >簡単に言えば、生活にはいろいろなリスクがあるが、全期間固定には、金利上昇のリスクは無い。 だから金利上昇リスクの話してるんだが?生活のリスクもリスクの取り方も変動だろうが 長期だろうが一緒だろ? >何で、そんなにムキになるの? おもしろいからさ。さて次はどんな反論してくるのかな? |
||
984:
匿名さん
[2008-10-05 01:35:00]
|
||
985:
匿名さん
[2008-10-05 01:41:00]
>983
>貯蓄してんだよ。低金利が続いてるのに無理して繰り上げする必要ないだろ。 投資に回して運用しているならその理由でも良いが、貯蓄=貯金なら さっさと繰り上げして、完済を早めた方が良いのでは?それが変動の一番の ヘッジだし、何て言っても借金なわけだし。 貯蓄ってどんな内容? |
||
986:
申込予定さん
[2008-10-05 01:54:00]
>>983
あなたの場合、年収が1350万あって借り入れ額が2600万なら ギリ変じゃないわけだし、何でそんなに固定年収+50万にこだわってるですか? それにそんなに年収があるのに、何で35年にしたのですか? 素朴な疑問。 |
||
987:
匿名さん
[2008-10-05 01:55:00]
|
||
988:
サラリーマンさん
[2008-10-05 02:02:00]
敢えて誰とは言わないが、本当は住宅ローンが組めない人に一票。
|
||
989:
匿名さん
[2008-10-05 02:06:00]
>ギリ変じゃないわけだし、何でそんなに固定年収+50万にこだわってるですか?
おもしろいから。 別に長期固定は否定しない。リスクに対する考えは人それぞれだし。 それに固定さんがムキになって否定してくるので。 変動で借りる事を甘く考えてるヤツもいるだろうが長期絶対変動完全否定の 書き込みもどうかと思うわけだ。最低1000万とか全く根拠ないし、 浪費するからとか実際上がったら大騒ぎとか関係ないし。 >それにそんなに年収があるのに、何で35年にしたのですか? >>987参照。 |
||
990:
匿名さん
[2008-10-05 02:16:00]
ところで、1名の変動さんが頑張っているが、他の変動さん達はどこ行っちゃったんだろ?
週末にこんだけ書き込みが少ないって・・・ 私は全期間固定だが、マジに変動さん達が心配になってきたよ・・・ |
||
991:
匿名さん
[2008-10-05 02:43:00]
繰り上げ返済のためにバイトでもしているんじゃないかな?
|
||
992:
匿名さん
[2008-10-05 02:47:00]
話そらさないで早くあなた方の借入額と根拠を答えろよ。
それと+50万の反論がもう無いが認めたんだな? 早くしないと寝ちまうぞ。 |
||
993:
匿名さん
[2008-10-05 02:51:00]
>金利上昇に対するリスクヘッジを言ってるだけなんだが。計算上+50万で変動7%までOKってのは分かるよね?
そもそも、この前提って、借入3000万前提だよね。固定と変動の金利差は大雑把に約2%の前提。 これって、大体この議論を語るのに、無理があるんじゃない。 変動だって皆んな1.275%、固定だって皆んな3.2%で借りているわけないんじゃない。 借入3000万って、いったいどんな物件買ってるのか疑問。東京の物件買っても最低頭金3千万円入れられる位のかたならば、相当収入や資産があるんでしょうから、変動で余裕なんだろう。そういう人が変動選択者の代表意見を自分を例にして出してもあまり説得力ないんじゃない。 それとも、そんなに所得がないのか(1260万円と言ってるようですが)、または、大都市圏外のかた?(田舎者とはいいませんが)。 変動って、一般的に怖いのか怖くないのかを語っていただきたい。自分はどうだ、というのは、もう飽きましたよ。 |
||
994:
匿名さん
[2008-10-05 02:52:00]
ここに書き込んでいた、ほとんどの変動組にとって変動金利は、怖かったって事でしょう。
やっと結論がでましたね。永かったですね。 |
||
995:
匿名さん
[2008-10-05 03:10:00]
ではこれでこのスレは終了したいと思います。
みなさま、長い間お疲れ様でした。 —————————————————終了——————————————————————— |
||
996:
匿名さん
[2008-10-05 03:11:00]
|
||
997:
匿名さん
[2008-10-05 03:21:00]
というか、オレの例はどうだっていいの。
あなたの状況を教えろって言ったから教えたまで。 オレが聞きたいのは 変動と固定の違いが金利上昇リスクのみとしたら何故 固定安全圏+50万では駄目なのか? と、 変動のみに存在するリスクは金利上昇リスク以外に有るのか? って事。 |
||
998:
匿名さん
[2008-10-05 08:10:00]
私が心の中で勝手に呼んでいる『こだわり変さん』の状況
(1)ちなみにオレはあんたと収入はほぼ一緒。子供は無し(今後も予定無し) 借り入れは2600万。(>>960) ※注>>959に対する回答。959さんは共稼ぎで世帯年収1350万円 (2)オレは35年2600万だよ。3年前にそれで組んで毎月自動繰り上げして今年200万繰り上げした。 現在元本の残りが約2100万。(>>975) (3)ちなみに年収はもっと高い。謙遜して同じくらいと言ったまで。(>>983) (4)貯蓄してんだよ。低金利が続いてるのに無理して繰り上げする必要ないだろ。(>>983) (5)投資もしているし、貯金もしてるさ(>>987) (6)35年で借りたのは不況による収入減やリストラに対するヘッジ(>>987) (7)それに試算は変動1.5、固定3%だよ。差は1.5。(>>996) |
||
999:
998
[2008-10-05 08:15:00]
「こだわり変さん」の借り入れ状況まとめ
●世帯年収 1350万円以上 ((1)(3)より) ●借り入れ額 2600万 ((2)より) ●返済方法 変動 1.5% 35年 ((2)(7)より) ●現在の状況 35年経過。200万円繰り上げで元本残2100万 ((2)より) 上記仮定の場合。 ●変動(1.5%) 35年で ※通期1.5%というかなり理想的な状況で計算 月79,607円 総額 33,435,194 ●固定(3%)35年で 100,061円 月100,061円 総額 42,025,288 返済期間をちょっといじってみる。 ●固定(3%) 20年とすると 月144,195円 総額34,606,758 ●変動(1.5%) 20年とすると 月125,461円 総額30,110,723 世帯年収が1350万円以上なのだから、20年にしちゃったほうがよほど効果があるわけだが。 貯金や投資をしているから繰上げ返済が3年でたったの200万だそうだが(>>987) 日本の貯金じゃ1.5%以上の利回りはほぼ無理。海外にしたって、円高で大変なことになっている。 ユーロやキウイなんて悲惨な状況。 そもそも、低金利で借りてる利点を生かして、そのお金を運用しているのであれば。 200万円を繰上げってのも変な話。 変動が好きだから35年間借りてるようにしか思えないw |
||
1000:
匿名さん
[2008-10-05 08:27:00]
994&995 さようなら!
やっとおバかチャンが終了のようです。最後は誰からも相手にされず一人ぼっちになってしまったようですね。友達できなくて残念でした。これからはギリなんだからじみちに皆より余分に固定の金利でも払っておとなしくしてくださいね〜。994&995はおバかちゃんの完敗のコメントのようです。 |
||
1001:
121
[2008-10-05 08:46:00]
>993
3000万の借り入れの場合は +50万の年収で怖く無い。 6000万の借り入れの場合は +100万の年収で怖く無いって事で それぞれの借入額で+年収は変わってくるけど 簡単な計算で怖く無い年収分かるでしょう。 (安全な固定の借り入れ具体例は1つも出てないが。) 後、年収1000万以上とかの話になってたけれど ここの121で自分の具体例書いたけれど 年収840万でも、怖い借り方との意見は1つも 出なかったですよ。 |
||
1002:
匿名はん
[2008-10-05 09:26:00]
>1001
おはようございます。 年収でいくと見えにくくなると思うんですよ。 月手取収入−住居にかかる費用(月次のローン支払い額+管理費)=生活費 で、生活費がその家庭にとって充分か否かでしょうね。 手取り35万で管理費2万円としましょうか。優遇後5.5想定の月の支払い額は162,000円 350,000−(162,000+20,000)=168,000円 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
金持ち・・・普通のギャンブル。負けても大勢に影響がない
***・・・***のギャンブル。負けると高リスク。生活がかかっているので必死。たった0.5%の変動で大騒ぎ