金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
901:
匿名さん
[2008-10-03 17:53:00]
|
||
902:
匿名さん
[2008-10-03 18:28:00]
>899
>一緒ならどの銀行も同じ金利だと思うが、 よく文章読んでね。 どこにも金利が一緒なんて書いてないよ? どこの銀行でも変動金利が、想定外にアップする可能性と怖さがあると言っているのだが・・・ あなたこそ、今回の新生ショックで、頭がまともに機能してないのかな? 深呼吸でもして、落ち着きなよ。 それとも、新生以外の銀行は想定外にアップする可能性は0%と思っているのか? |
||
903:
匿名さん
[2008-10-03 18:36:00]
>898
全く見当違いなレスだな。 |
||
904:
匿名さん
[2008-10-03 18:42:00]
>>901
質問には応えず質問返し?って言っても、2人だけのチャットじゃあるまいし。 |
||
905:
匿名さん
[2008-10-03 18:45:00]
>新生以外の銀行は想定外にアップする可能性は0%と思っているのか?
可能性なら年中あるよ。 君は、可能性を考えるのを止めて、世の中の動向を無視したら長期固定なんでしょ? 君のようなチキンに忠告受けるほど落ちぶれてないから心配するな。 |
||
906:
匿名さん
[2008-10-03 19:10:00]
>898
新生の件だと予期せぬこと(新生のみアップ)。リスクヘッジ(借り換え費用とか) 変動の場合は予期せぬこと(金利上昇、他諸々)。 リスクヘッジ(長期固定+50万?ガンガン繰上返済?他諸々?) 可能性を議論したって起こるもんは起こるし、起こらないもんは起こらない。自分ではどうしようもないこと。 そんなことより自分でどうにか出来るリスクヘッジについての方が有益では? |
||
907:
匿名さん
[2008-10-03 19:44:00]
|
||
908:
匿名さん
[2008-10-03 20:21:00]
なんかバトル板みたいに盛り上がっていますね。
やっぱり内心怖いんですよね? |
||
909:
匿名さん
[2008-10-03 20:24:00]
みたいですね。
|
||
910:
匿名さん
[2008-10-03 20:36:00]
いや、変動金利は怖くない?! ですよ!
|
||
|
||
911:
匿名さん
[2008-10-03 21:02:00]
今回の新生ショックで、今までどんなに強がっていても実態をさらけだしたな。今は何言っても不安な気持ちを隠そうとしか見えないよ。カリカリすればする程ね。
|
||
912:
匿名さん
[2008-10-03 21:31:00]
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100301000710.html
日銀に協調利下げ観測 金融危機、景気悪化で 3日の東京金融市場で、日銀が年内にも、米連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)と協調して利下げするとの観測が浮上した。欧米の金融危機をきっかけにした世界的な景気悪化が現実味を帯びてきたためだ。2008/10/03 18:12 【共同通信】 どうやら日銀の協調利下げの可能性がありそうだな。 仮に利下げがあれば、三菱東京UFJや三井住友などまともな銀行は 間違いなく同じ幅だけ変動金利の利下げだよ。 新生とかいう銀行のことは知らないし興味もないが。 |
||
913:
匿名さん
[2008-10-03 21:45:00]
下がってから、威張れよ。
|
||
914:
匿名さん
[2008-10-03 21:49:00]
新生スレで威張ってこいよ。
|
||
915:
匿名はん
[2008-10-03 21:51:00]
|
||
916:
匿名さん
[2008-10-03 21:58:00]
実際今回の新生の件で動揺してる変動組はたぶんいないと思う。
もしかりにいたらその人は実情を知らないだけだよね。 協調利下げも可能性としては有るかもしれませんね。 そんなことより長期固定組んだ人は本日株価が3年4ヶ月ぶりに11000円割った事 への危機感とか無いんだすか?3年もかけてやっと回復してきた株価が戻っちゃったんですよ? 普通に考えたら同じ水準に戻るまで3年以上かかる=不況が続く=自分の生活が心配と なりませんか? そういう話が一切でない事自体私は不思議に思います。 当分上がりそうも無い金利よりも目先の経済不安の話のほうが議論する価値があるというか、 有意義じゃないですかね? |
||
917:
匿名さん
[2008-10-03 22:06:00]
長期のやつらって具体的な数値出されるとみんな黙っちゃうのな。
やつらは計算とか出来ないんじゃないかね? だから長期固定なんだろうが。普通にシミュレーションとか出来てれば そんな無駄な選択とかしないだろうし。 だから具体的な数値が出るとなにも答えられず最後は「ギリ変必死」で 終わらす。 まともな意見は皆「ギリ変必死」で片付ける。まるで子供だ。 いいんじゃない?今後ローン組もうと考えてる人は今回の新生の件をしっかり 把握して、変動が怖いと思えるならば変動にしなきゃいい。たぶんそんな人 いないだろうけど。 |
||
918:
匿名さん
[2008-10-03 22:18:00]
私は当初頭が悪いので長期固定を借りようとしていたのですが、
大きな借金ですし、いろいろと勉強して最終的には変動でローンを組みました。 ここでいろいろとおもしろおかしく観させて頂きましたけど変動でよかったと思います。 ギリギリ固定の皆さん、思い切って変動に切り替えてみては・・・ |
||
919:
匿名さん
[2008-10-03 22:19:00]
やっぱ必死だね。まだ、素直に動揺している新生スレの変動さんの方が、ましだね。
|
||
920:
匿名さん
[2008-10-03 22:22:00]
長期固定で借りたひとと新○変動で借りたひと、どっちが○○?
|
||
921:
121
[2008-10-03 22:28:00]
>915
借り入れで完璧に15年で返済する事を 前提として考えると10年固定と変動どちらを選ぶべきか 難しすぎて比較のしようが無いんじゃないですか? 直近(1〜5年)で大幅な金利UPも考えずらいけれど 金利差が0.5%程度で変動の優位性が非常に大きい訳でも無いけれど 15年で返済するのではれば変動の金利上昇のリスクも少ない。 結局は好みの問題で最初から15年で返済するのであれば 余裕のある返済なので変動でも怖くないって事ですよね。 どちらを選んでも怖くないし、金利の完璧な予測不可能なので 返済終了時に初めてどちらが得だったかが分かるだけですよね。 (30年で返済であれば10年後の利息分からないので これも比較不能ですよね。) |
||
922:
121
[2008-10-03 22:31:00]
|
||
923:
匿名さん
[2008-10-03 22:31:00]
>>905
> 君は、可能性を考えるのを止めて、世の中の動向を無視したら長期固定なんでしょ? > 君のようなチキンに忠告受けるほど落ちぶれてないから心配するな。 あの・・・ なんか勝負でもしてるつもりなのですか? それは、考え方が狭いと思うと思うのですが ほとんどの変動の人はこんな人ばかりでつまらいですね 金利を固定できることも戦略的と思いますけど。 |
||
924:
匿名さん
[2008-10-03 22:34:00]
|
||
925:
匿名さん
[2008-10-03 22:35:00]
|
||
926:
864
[2008-10-03 22:35:00]
新生の特殊事例を一般化してやっぱり変動にはリスクがある、くらいの抽象論しか言えないからこそ、長期固定にするんでしょうね。
新生の件で銀行選択にもリスクがあることが明らかになったのは事実。だけど、短プラ連動で2.875%横並びの変動店頭金利や、契約時に明示した優遇金利を事後変更してまで独自に変動金利を操作しようなんて勇気ある銀行経営者は、新生みたいに外資傘下にでもならない限り現れないでしょう。 高々1.9%で騒ぐ、なんていう人は、残高が多い当初の金利がどれだけ総金利支払いに効いてくるのか計算したことがないんですね。アバウトな話に終始してるヒマあったら、excelのPMT関数で返済表作ってシミュレーションしてみなさいな。作り方分からないほど頭が弱いんだったら、正直に言えば教えてあげます(笑) |
||
927:
匿名さん
[2008-10-03 22:40:00]
長期の人って何でそんな中身の無い書き込みばっかなの?
もっと前向きに生きたほうがいいよ。 |
||
928:
匿名さん
[2008-10-03 22:41:00]
>>927
自分も中身ないのに。 |
||
929:
匿名さん
[2008-10-03 22:49:00]
やっぱり、このスレって面白いね。ちょっとした暇潰しに最適だね。今夜は、大荒れの予感が・・・
|
||
930:
121
[2008-10-03 22:57:00]
>925
121の名前使うことが必死だと感じるのなら 使うのやめても良いのですが 921にも書いたんですが変動が本当に怖いのか? 他との比較や返済の事についてきちんと 書き込みしてるんですよね。 そう言った事にはまったく触れずに 必死だ必死だと連呼する方が必死な気がして しまうって事もありますよ。 (121が必死と感じるのと同じく 個人の感想ですけど) |
||
931:
匿名さん
[2008-10-03 23:20:00]
いや〜もう900番台なんですね〜
貼り付いている長期固定さんは少しは成長できたかな〜? 残念ながらあまり成長っぷりを感じることはできなかったけど・・・ |
||
932:
匿名さん
[2008-10-03 23:26:00]
このスレが伸びてる間ずーーーーっと長期固定は余計な金利分金をドブに捨ててるからね。
パートいくつまで行ったら変動が長期を追い抜く事やら |
||
933:
匿名さん
[2008-10-03 23:35:00]
なりすまし変動さんとなりすまし固定さんを想像するのもちょっと楽しいかな。
|
||
934:
匿名さん
[2008-10-03 23:38:00]
>>926
新生だけが特殊なのか? なんだか書いていることが意味不明なのだが、 変動さんが良くの言うシミュレーションって、excelのPMT関数で返済表 作っることかよ・・・確率計算させるくらいはするのかと思っていたが。 皮算用に35年を預けるわけか |
||
935:
ただのやじうま
[2008-10-03 23:43:00]
教えてほしい。
変動の人の中で、変動敬遠派=長期固定となっているが どうしてそうなるのか? 10年程度の固定も「長期固定」と見ているのか? |
||
936:
匿名さん
[2008-10-03 23:45:00]
いえいえ、新○だけが特殊ではありません。このご時世で長期固定を選ばれる方々もその部類です。
|
||
937:
匿名さん
[2008-10-03 23:48:00]
|
||
938:
864
[2008-10-04 00:06:00]
>>934
は? 返済表に複数シナリオの金利を入れるからシミュレーションでしょ。 日本の潜在成長率を前提とした金利推移を中心シナリオとして、上下のシナリオも用意して、複数のローン商品を当てはめて比較してるだけ。それをシミュレーションと呼ばずに何と呼ぶんだろ。 発生確率は推計不可能だし、別に期待リスクを知りたいわけじゃないから気にしないけど、欲しいのなら正規分布にでもすれば。 35年なんていうサブプライム層のことは知りません。そういう人は長期固定でどうぞ。 |
||
939:
匿名さん
[2008-10-04 00:27:00]
金利なんてどうなるかは、誰にも予測出来ない訳で、
固定VS変動の議論自体意味がありません。 要は、定年までにきちんと完済できるプランかどうかです。 変動で借りてる方は、それなりに金利が上昇したとして、 そのときでも余裕もって返せる範囲の借り入れであれば まったく問題ないし、固定の方は、今後も金利が上昇 しなかった場合に多く払ってしまうことになる部分について を受け入れることができるのであれば問題ないと思います。 要は、分からない物に対して、損得の話は成立しない ということです。世の中がどう動いても返済出来るプラン なら、どっちを選ぼうが全く関係ないのです |
||
940:
契約済みさん
[2008-10-04 00:35:00]
|
||
941:
匿名さん
[2008-10-04 02:12:00]
|
||
942:
匿名さん
[2008-10-04 02:18:00]
|
||
943:
匿名さん
[2008-10-04 02:20:00]
流石に今週末は、ギリ変さん達は元気がありませんね。
|
||
944:
匿名さん
[2008-10-04 08:05:00]
本日米金融安定化法案が可決されたにも関わらず、ダウは暴落。
来週からはいよいよ日経も1万割れ試しに行くだろこれ。 いよいよ世界同時不況の始まりかって時にあなた方平和だな。 今は金利上昇による利払い増の心配よりもっと心配する事があるだろうに。 |
||
945:
匿名さん
[2008-10-04 09:20:00]
会社がつぶれて再就職した場合の年収の落ち込みが心配です。
…って外資にお勤めの方はたくさんいそう。 |
||
946:
匿名さん
[2008-10-04 09:42:00]
金利なんてどうなるかは、誰にも予測出来ない訳で、
固定VS変動の議論自体意味がありません。 要は、定年までにきちんと完済できるプランかどうかです。 変動で借りてる方は、それなりに金利が上昇したとして、 そのときでも余裕もって返せる範囲の借り入れであれば まったく問題ないし、固定の方は、今後も金利が上昇 しなかった場合に多く払ってしまうことになる部分について を受け入れることができるのであれば問題ないと思います。 要は、分からない物に対して、損得の話は成立しない ということです。世の中がどう動いても返済出来るプラン なら、どっちを選ぼうが全く関係ないです |
||
947:
匿名さん
[2008-10-04 09:53:00]
とりあえず不況がしばらく続きそうなんだから変動で借りて早めに元本減らそうと思います!
って人が多いと思うが。 それとも不況が続いても金利はどうなるか分からないから長期? 不況は続かないから長期? |
||
948:
864
[2008-10-04 13:35:00]
|
||
949:
匿名さん
[2008-10-04 15:42:00]
そんくらい、Excel使える人は、当たり前。このスレで、ご披露するまでもない。
|
||
950:
匿名さん
[2008-10-04 16:37:00]
じゃなんで使わないの?
この人本当にシミュレーションしたの?ってな発言が多すぎ。 具体的な数値とか出してくると一言「ギリ編は必死」で終わりでしょ? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
質問には答えず質問返しですか?
良く変動否定派の人は10年前に変動で借りたのは
過去の事であって意味が無いってのと同じでしょう。
過去に変動で借りた人ならば今1.9%になって
10年固定より高くても過去分は安く済んでるんですよ。
何年前に借りたかで損得はあるけれど
支払額が大幅にUPする訳では無いし
今後、下がる可能性だってあるんですよ。
これから借りる人ならば新生の変動を借りる人は
いないだけでしょう。
あなたの問いに意味を見出せないのですがね?