金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
801:
匿名さん
[2008-10-02 13:17:00]
|
||
802:
匿名さん
[2008-10-02 13:22:00]
>801
だから、金利が上がらないから怖くだけでなく、有意義な情報を出し合えば? 新生は変動が0.3上がっただけで、向こうのスレは大変な書き込みが多いが、 このスレの変動派は、この程度は無視できるレベルなのかな??? |
||
803:
匿名さん
[2008-10-02 13:27:00]
>802
有意義ってすでに色々出てるでしょう? 775の意見だってその1つ。 逆に金利が上がるからって具体的な内容は 1つも書き込み見当たりませんが? 新生銀行の金利は他行に比べてずば抜けてるから 書き込み多いだけでしょう。 外資なので資金調達に影響もあり今後も不透明みたいだしね。 0.3%くらいは(月2〜3千円?)織り込みずみってか 影響ほとんど無いと思うけれど? |
||
804:
121
[2008-10-02 13:35:00]
固定派は新生の上げで1つネタ見つけたと
大喜びみたいだけれど、これから借りる人の 書き込み多くて長期固定は3.6%だって これなら他行で変動って人が増えるネタになりそうだけど。 実際問題、これから借りる人は判断が今まで以上に難しいと思う。 銀行の貸し渋りで金利がすぐ下がる可能性は低いけれど 景気が良くなり金利が大幅UPする可能性も低い。 本格的な不景気で金利が下がるとしても12月以降だろうし 不景気にならず金利据え置き(少しのUP)可能性もある。 個人的に今から借りるならば10年固定とか選びそうかな。 |
||
805:
入居予定さん
[2008-10-02 14:47:00]
>これなら他行で変動って人が増えるネタになりそうだけど。
他行もこれからどう動くかわかりませんよ。 予測できますか? 上げる時は、大体突然って事も多いですよ。 |
||
806:
匿名さん
[2008-10-02 14:51:00]
|
||
807:
121
[2008-10-02 15:05:00]
|
||
808:
匿名さん
[2008-10-02 15:08:00]
しかし本当に変動派の人は当たってるかどうか
正しいかどうかは別にして 自分の予想の理由など具体例色々書き込みしてるけれど 金利上がる派は理由や具体例は1つもないな・・・ 唯一正しいのはギリ変は怖いのみだ。 |
||
809:
匿名さん
[2008-10-02 15:34:00]
>808
>唯一正しいのはギリ変は怖いのみだ。 だから固定派として、言いたいことはそれに尽きるし、 ここに書き込んでいる変動派がみんな富裕層とは思えませんし。 固定派は、ある程度の富裕層の変動派には、何も言う事はありません。 前レスでも出た、All Aboutでも決まり文句のように書いてあります。 http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20080930A/index3.htm |
||
810:
契約済みさん
[2008-10-02 15:42:00]
確かに。
ALL ABOUTに書いてある文章につきますね。 ↓ 将来の金利は誰にも予測がつきません。変動金利とその他の金利タイプを比較し、どちらがおトクかということを考える以前に、金利が上昇した際に対策が取れるかどうか、から判断していきましょう。 |
||
|
||
811:
匿名さん
[2008-10-02 15:48:00]
>807
はっきり言って、上がる理由なんてどうでもいいと思う。 大切なのは、上がった時にどうするか?でしょ。 上がる時期や上がり方によって不安要素があるのなら、 今のうちに長期固定した方がよい。 いつ上がっても問題ない様に準備できていれば、 変動金利は怖くない、でしょ。 |
||
812:
匿名さん
[2008-10-02 16:01:00]
|
||
813:
匿名さん
[2008-10-02 16:29:00]
仮に100歩譲って上がる理由必要なくても
何%の金利で支払い○○円上がるから ○○くらい余裕無いと危険とか 具体例なければ無意味じゃないのか? まぁその計算が+50万の年収なんだろうけど。 |
||
814:
匿名さん
[2008-10-02 16:52:00]
|
||
815:
121
[2008-10-02 17:22:00]
>814
具体的にはどんな質問だったんですかね? 金利が○○%に上がったらとか? 自分は、121で書いた通りある程度考えていましたが 漠然と金利が上がったらどうしますか? と聞かれたら分からないとしか答えようないですよ。 自分の時は長期が3.1〜3.2%くらいだったんで 変動でもそのくらいの支払いまでは考えてるのが 普通でしょう。 (契約後ローン決める時に色々な支払いパターン提示されるので) 上がる率も大切だしその時の経済状況(好景気で昇給も望めるとか) によっても対策は変わってきますしね。 どうも変動怖いと言う人は具体的な数字や言葉出すのは嫌いみたですね。 |
||
816:
匿名さん
[2008-10-02 17:24:00]
>>唯一正しいのはギリ変は怖いのみだ。
>だから固定派として、言いたいことはそれに尽きるし、 だからそういう人たちが危ないって事は誰もが認めているしすでに終わった議論でしょ。 何で長期の人はそれを毎回蒸し返すの?繰り返すがそういう話題をしたいならば 無謀なでやって下さい。 >ここに書き込んでいる変動派がみんな富裕層とは思えませんし。 仮にそうだとしても「自分はギリ変だけど大丈夫?」とか聞かれてるならともかく 誰もそんなこと聞いてもいないし、そんな人がいるかどうか分らない状態で なんで「どうせおまえはギリ変だ」と決め付けるの? 安全圏+50万で結論出てるし、それを前提にしてあえて変動を選んで総支払額を減らしたい と考えてる人を「必死だからどうせギリ変」とかおかしいでしょ? 本来の流れでいうと余裕な返済額を減らしたい変動派が ギリギリは変動固定に限らず危険、変動なら+50万で安全圏という前提で 「○○の理由で当面金利上昇は無いんじゃないか」と予想してるんだから 「○○のケースで金利上昇もありうるよ」と返してくるなら議論は成立するけど、 全て「おまえはギリ変だ」で返してくるって意味わかんないんですけど。 |
||
817:
匿名さん
[2008-10-02 18:48:00]
>816
別に変動派=ギリギリな人なんて書いてないし、思ってないよ。 多いんじゃなかって思っているだけ。 あなたがギリ変ではない、ここに書かれている安全圏+50万の年収の方々は、 このスレに何を求めているの? 確かに中には、有益な情報も一部あるようだが、殆どは金利が上がらないからとか、 上がる理由を固定派に出せとか書かれているが、固定派から考えると金利の変動は あまり関係なく、今の低金利の状態でドンドン元金を減らす事が一番重要で、 変動金利を唯一怖く無くす方法だと思うのだが? そのような繰り上げに関する情報を、変動同士やればよいのに、なぜやらないの? |
||
818:
入居済み住民さん
[2008-10-02 19:01:00]
ここにいる変動組の唯一のリスクヘッジは金利が当面上がらないだけで、
低金利のうちに計画とおりガンガン繰り上げできている人は、ごく一部だよ。 だから、金利の動向だけが気になってしょうがないんだよ。 そのような書き込みが多いから、ギリ変が多いように見える事がわからないようだね。 |
||
819:
匿名さん
[2008-10-02 19:12:00]
>変動なら+50万で安全圏
これって、本当に指標として良いんです? クリアしているだけで、100%変動金利は怖くないって言えるのでしょうか? 富裕層の変動派の意見を求めます。 |
||
820:
匿名さん
[2008-10-02 19:19:00]
>>816
>何で長期の人はそれを毎回蒸し返すの?繰り返すがそういう話題を >したいならば無謀なでやって下さい。 金利動向がそんなに気になるのなら、金利予想総合スレでやって下さい。 ここは、金利動向だけではなく、多方面から考察・シミュレーションする スレです。 |
||
821:
匿名さん
[2008-10-02 20:16:00]
多方面もなにもオレは
>>775 の意見がもっともだと思うし、的を射ていると思うので変動にして良かったと思うし、 後悔もしていないし、順調に元本が減っている。 たぶんこれが結論。 とっとと借金返したらちょっと贅沢した旅行でも行こうかと思ってる。 順調に行けば後10年以内で終わりそうだからね。 当時長期固定にするかものすごく悩んだけど今はしなくて良かったと心から思ってるよ。 |
||
822:
匿名さん
[2008-10-02 20:20:00]
多方面とかいいつつギリ変攻撃しかしないギリ固定君、見苦しすぎ
|
||
823:
サラリーマンさん
[2008-10-02 20:31:00]
結論は、半年前にこの掲示板を読んで新生の変動にした人が
***ってことですね。 |
||
824:
匿名さん
[2008-10-02 20:48:00]
ギリギリ固定さんは友達がいないなら適当に相手してあげましょう!
でもださいね。長期固定借りるなんて・・・ぷつ! 仕方ないか、ギリだから・・・ |
||
825:
匿名はん
[2008-10-02 21:08:00]
|
||
826:
匿名さん
[2008-10-02 21:32:00]
新生は破綻した長銀が元で外資が母体だから今の金融不安による短期金利上昇を
もろに受けてるだけだよね?(アメリカの住宅ローンは短期市場直結で変動する) 短期間で金利上がったとか騒ぎすぎだと思うんだ。 たぶん、1,2ヶ月して金融不安が後退したら金利も元のさやに戻ってくるはず。 というか金融不安がいつまでも続くわけではないし、(というかいつまでも続いたら 本当に世界恐慌になっちゃうよ)落ち着いて来れば実体経済に有った金利のなっていくはず。 |
||
827:
匿名はん
[2008-10-02 21:58:00]
|
||
828:
匿名さん
[2008-10-02 22:08:00]
本当にここの変動組は、ギリ変はかり。あれだけ書かれても、明確なリスクヘッジを示して、固定に対して反論できる人がいない。実情は新性スレが実体でしょう。新性は人気があったので、このスレにも結構、新性の人が多いじゃないの?
向こうのスレでは、正直に変動にした事に対する不安と後悔をぶちまけていそう。 |
||
829:
匿名さん
[2008-10-02 22:26:00]
新生ショックだね。
|
||
830:
匿名さん
[2008-10-02 22:43:00]
他行で借りてる余裕変動派だけど、確かに新生や変動は怖いと思ったよ。
あの契約約款、気にはとめてたけど、まさかこんなことになるとは想定外。これからは10年固定の時代かもなと思った。 新生なら長期固定の反故もやりかねないね。今の情勢なら何をやっても許されそうだし。 |
||
831:
匿名さん
[2008-10-02 22:51:00]
> 年収で+50万あれば怖く無いって
この考え方、正気なのかな? 真に受けている人はいないと思うけどね それに、ギリギリかどうかは、将来の予測を含んだ話しなので本当のところは分からない でもね、新生銀行は人ごとではないと思うよ。 ここで、こういった現実に向き合えない人が少なくないね。 |
||
832:
匿名さん
[2008-10-02 22:52:00]
新生とか東京スターとかは怪しさプンプンですね。
個人的にはサラ金と同等レベルに感じます。 |
||
833:
ん〜?
[2008-10-02 23:02:00]
つまり任意保険はお金持ちなら入る必要ない。
任意保険未加入者で無事故の人間を妬むバ カな加入者はいない。 ただ、お金持ちでない未加入者が事故るとバ カな人間だと思われるのは世間の常識。 と言う事ですかね? |
||
834:
匿名さん
[2008-10-02 23:02:00]
|
||
835:
匿名さん
[2008-10-02 23:04:00]
本当に新生が資金難に陥っているなら、住宅ローン部門を切り売りするかもね。
というより、今のうちに預金を引き上げる方が先か。 いくら1000万までの元本が保証されると言っても、すぐには返ってこないからね。 |
||
836:
匿名はん
[2008-10-02 23:09:00]
|
||
837:
匿名さん
[2008-10-02 23:14:00]
まさに、想定外の怖い教訓ですね・・・
|
||
838:
匿名さん
[2008-10-02 23:14:00]
|
||
839:
匿名さん
[2008-10-02 23:18:00]
新生の話が出てるけれど
まだ1.9%でしょう? 3.2〜3%の長期固定と比較すれば まだまだ低い利率でしょう。 本当にローン組んで銀行選んだ人ならば 新生のローンが最初から異質だった事は 分かると思うんだけどな。 後、長期プラス50万は長期の安全範囲のだよ。 金利6〜7%(優遇前7〜8%)の金利想定で 安心でないって意見は数年後に7〜8%の金利になると 予想してるって事ですよね? そう思う理由是非聞いてみたいですね。 |
||
840:
匿名さん
[2008-10-02 23:20:00]
新生は前例を作ってしまったようだな。
罪な銀行だ... |
||
841:
匿名さん
[2008-10-02 23:27:00]
新○の変動は普通の変動じゃないでしょ。あれは借りるほうが悪い。残念だが。
サラ金みたいなものとはうまく言ったね。まさにこの低金利時代に長期固定を借りるようなもの。 新○も長期固定も同じってことだね。そんな奴しか反応してないもんね。あはは!!! 普通、変動いえば2.875%−全期間優遇1.5&=1.375%が平均じゃないかい? 2.875%が4〜5%になっても別に問題ないけど、どうせならこの時代のメリットを享受すべ きだし、する人が選ぶ最強の商品。 できないひと(ギリ固定)、先が読めない人(ばカ)はここに貼りついているのさ。 |
||
842:
匿名さん
[2008-10-02 23:30:00]
さてさて新生銀行のおかげでにわかにギリギリ長期どもが活気づいてきました!
最近は低レベルで幼稚な反論しか無く見ててつまらなかったからな。 今年5月の10年債利回り1.86付けた時も結構賑やかだったけどわずか2ヶ月しか 持たなかったからな。 今度は何ヶ月持つか??せいぜい無駄に騒いでくれ。 小事で大騒ぎしても大勢は変わらないのだよ。 欧州も本日金利据え置きを決めたが利下げの示唆があったし、米も年内利下げが囁かれて いるし。日銀短観、鉱工業生産、失業率見れば日本の利下げもだいぶ現実味を持ってきた。 5年後に笑うのはどちらだろうね、今から楽しみだわ。 |
||
843:
匿名さん
[2008-10-02 23:36:00]
新生のレス、変動さんの意識の低さは最際だっていますね。
金利が動くのが変動金利と分かって契約しておきながら、いきなり上がったとか ずいぶんと身勝手な意見も多いですし たかだか、1.6から1.9に上がっただけでこの状況だとすると、2%超えたときは そこまで反応するのでしょうか? ただしかし、およそ、多くの変動さんの実態はこの程度なんでしょうね。 金利7%以上は考えられないとするのは、無茶な想定はレトリックでしょう では、変動で3%になったときにどうするつもりですか? 元本が減っているから安心とのこともあるかもしれないけど、 それでも安心して止まっていられる度胸があるのかどうか? |
||
844:
匿名さん
[2008-10-02 23:37:00]
変動金利は怖くない?!でしょ。
ローンを組む前ならいざ知らず、組んだあとにどうのこうのはどうかな。 年収+50万は鵜呑みにできないなあ。 ゴミみたいな利息だけど、上昇したら未払い利息は発生するんだし。 多少返済計画はかわるのかな。 でも、変動で組んでいても、ぎりぎりでも何かを我慢すればいいんじゃない。 余裕の方には失礼とは思いますけど。 |
||
845:
匿名さん
[2008-10-02 23:38:00]
ほんと楽しみだね^^
>>842が泣くか笑うか、ほんと楽しみ^^ |
||
846:
匿名さん
[2008-10-02 23:41:00]
今まで気がつかなかった自分がバ カだったけれど
固定さんの言ってる意味をやっと理解した! 変動金利は危険との意見では無いんだよね。 金利上がるかもしいれないから「怖い!」 新生が1.9%に上げたからってのが良い例で 少しでも上がるってのが「怖い」んだよね。 だから具体的にどう危険なのかって意見には まったく反論できずにいる。 しかし、このスレの怖いか怖くないかって事で言えば 間違っては無いと思う。 |
||
847:
匿名さん
[2008-10-02 23:45:00]
|
||
848:
匿名さん
[2008-10-02 23:46:00]
>843
他行と比較して0.5%以上金利が違えば 騒ぐの当たり前じゃない? ○月のスレとかでも固定、変動に係らず 銀行間の0.1〜0.2% の違いで大騒ぎしてるじゃん。 新生で騒いでるのは変動だけでなく固定の3.6%も 騒ぎになってるしね。 |
||
849:
匿名さん
[2008-10-02 23:46:00]
金利は上がらない!
もし上がっても払える! もし上がっても収入も増える! つまり、 変動に金利上昇リスクなんてもんは無い! てこと? |
||
850:
匿名さん
[2008-10-02 23:46:00]
どんなに強きな発言をしたり、余裕ぶった書き込みしても、心臓の鼓動がドキドキしている音が聞こえきますが・・・
|
||
851:
匿名さん
[2008-10-02 23:47:00]
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080913/biz0809131629010-n1.h...
まーこんな怪しい経営してる銀行からは普通借りないよな。 リーマン破綻で一番損失出してたのも確か新生だったし。 |
||
852:
匿名さん
[2008-10-02 23:48:00]
↑本当にバかなんですね。文章読む能力あるの?
|
||
853:
匿名さん
[2008-10-02 23:50:00]
>848
既に新生で借りてる長期固定は騒いでない。 |
||
854:
匿名さん
[2008-10-02 23:50:00]
852です ↑は846へです
|
||
855:
匿名さん
[2008-10-02 23:54:00]
>851
いまだからそう思うだけだろ。 |
||
856:
匿名さん
[2008-10-02 23:55:00]
>>834
すんませんでした。取り下げます。 |
||
857:
匿名さん
[2008-10-02 23:59:00]
>>856
あんなの大丈夫だよ。 |
||
858:
匿名さん
[2008-10-03 00:01:00]
856 そうそう。長期固定かりて取り返しがつかなくなってここを荒らしているやつよりましだと思うよ。
|
||
859:
匿名さん
[2008-10-03 00:11:00]
|
||
860:
匿名さん
[2008-10-03 00:14:00]
|
||
861:
121
[2008-10-03 00:23:00]
|
||
862:
匿名さん
[2008-10-03 00:26:00]
新生のスレ見たけれど
支払いがキツイとかの書き込みはないじゃん。 全て他に比較して上がりすぎてるって話。 変動に限った話じゃない。 1行のみ0,5%上がった話にすがるしかないのかな・・・ |
||
863:
匿名さん
[2008-10-03 00:31:00]
新生銀行が金利上がったから
全体的に金利上昇する《かも》しれない。 現在まで低金利だから しばらくは低金利《かも》しれない。 同レベルって分からないんだろうな。 |
||
864:
匿名さん
[2008-10-03 00:36:00]
>>841
>普通、変動いえば2.875%−全期間優遇1.5&=1.375%が平均じゃないかい? 横レスだけど、全期間優遇1.5%=1.375%の銀行なんていまどっかある? 話題の新生10年特約(笑)から借換えようとしてますが、ろうきんの1.175%(当初5年)か1.475%(通期)より低いとこが見当たらない。これだと、金融危機のホトボリが冷める2年後くらいから金利が上がる形でシミュレーションしたら10年固定1.8%の方が有利だった。 |
||
865:
匿名さん
[2008-10-03 00:52:00]
>>862
>支払いがキツイとかの書き込みはないじゃん。 当たり前でしょ。 0.3%上がった程度で支払いがきつくなるなんて。 そうじゃなくて、自分の想定外で金利が上がる事を実感した怖さでしょ。 >変動に限った話じゃない。 長期の人で30年を2.75%で既に借りている人は、関係ないし、 これから実行する人は他行にすれば良いし。ここでは長期は関係ない。 逆に変動が上がったから固定に切り替えようとしても、その時、長期も 上がっていて、ハシゴをはずされた実例なんじゃないの? |
||
866:
匿名さん
[2008-10-03 00:59:00]
まーまー皆さんこれでも見て休憩しようぜ
http://jp.youtube.com/watch?v=DAWdeVEGlqE http://jp.youtube.com/watch?v=l04ymQCR99M http://jp.youtube.com/watch?v=m4BJ2aY9nzI http://jp.youtube.com/watch?v=D_Sl7wf1sXg http://jp.youtube.com/watch?v=n341gv4qFPk http://jp.youtube.com/watch?v=cpYkg-xXcII http://jp.youtube.com/watch?v=MToEbnmTBYY http://jp.youtube.com/watch?v=wpKWDtidHpw |
||
867:
匿名さん
[2008-10-03 01:05:00]
|
||
868:
お粗末さん
[2008-10-03 01:16:00]
変動は 確率的には お得です
変動は 変な動きを するのかな 変動は いざとなったら 自己破産 ギリ変は 本人だけが 否定する |
||
869:
匿名はん
[2008-10-03 01:17:00]
>>864
平均だってぬかした本人が責任もって答えてくれるでしょう。 |
||
870:
864
[2008-10-03 01:19:00]
>>867
地銀や信用金庫? 都銀や信託銀行は、電話では「公表している以上の優遇は無い」って感じだったけど。 自分で言うのもなんだけど、鉄板の客(借入希望額は担保時価の1/3以下、年収の1.5倍、安定企業勤務)のつもり。 まあ、MUFJの保証料込み1.675%にビッグファミリーで-0.1%つくと、実質1.375%相当かも知れないが。 |
||
871:
匿名さん
[2008-10-03 01:32:00]
変動の人は金利が3とか4%になっても大丈夫とかって言っていなかったか?
1.9%に上がっただけで騒ぎ出すのは見識を疑いたくなるな。 正直、むこうのスレッドの変動さんは見苦しいし、哀れ。 安全な変動さんはいるはずだけど、それがおおくの変動さんの実態のようだね このレベルだと想定外といえるものかどうかはわからないけれど 865さんが言うように、まさにハシゴを外されようとしてる状況下も知れない。 |
||
872:
匿名さん
[2008-10-03 01:45:00]
安全な変動さんはこんなサイトには来ないでしょう。
来るのはヒマな固定と・・・やめときましょうw |
||
873:
864
[2008-10-03 01:52:00]
|
||
874:
匿名さん
[2008-10-03 02:14:00]
>870
チラシは信用金庫だった。 オレは地銀。担当の人の権限ではOK出せないからと1日待たされて翌日電話でOK取り付けた。 でも優遇後1.5以下なら十分だと思うが。2年後上昇を想定しているようだけど、このご時世、 3年後でシミュっても問題無いと思うんだが。ちなみにオレも上場だし、年収に対して借入額 少ないし物件の資産価値もかなり高い所だったから条件はいい方だとは思うけど。 まあ10年1.8も十分魅力的だからそっちでも問題ないけどね。 ただ下手すると来年早々日銀利下げなんて有ったりすると変動にしとけば・・・ なんて事になるかもね。すでにあり得ない話でも無い感じだし。 |
||
875:
匿名さん
[2008-10-03 02:24:00]
>>873
まず、ご自身で周りが見え発言していることを確認しましょう。 今回、瞬間で、一行で金利が上がっただけかもしれないですよね。 それだけのことなのに、反応することが、既に何を言っても強がりに聞こえますが・・・ 合理的に考えているようですが、来月急激に下がる可能性もないと限りません その時に既に10年固定で契約していたとすれば、 また、このまま変動を継続して金利が上がったとすれば、 どちらにしても、今あなたは判断しようとしていることに 合理性があるとはいえないでしょう。 |
||
876:
匿名さん
[2008-10-03 02:37:00]
>875
あん た何言ってんの?873は単に経営がずさんな信用出来ない新生を見切って借り換えを 検討してるだけだと思うが?都市銀に絞ってるのもその現れなんじゃないの? この場合、873がどんなローンに借り換えるかは関係ないだろ?目的は新生をやめる事なんだから。 ただ、借り換えるのにより有利な条件を探してるだけだと思うが? |
||
877:
匿名さん
[2008-10-03 02:56:00]
スレ違い。
自分で調べてさっさと借り換えしてください。 |
||
878:
近所をよく知る人B
[2008-10-03 02:57:00]
その新生で契約していたわけだろ。その時には合理的だと考えたわけだよな。
そして、変動であれば当然金利が動くことは想定していただはずだろ。 動いたと言ったもわずか0.3 その程度で心が揺らぐものなのか? 今さら何が合理的な判断なのかは分からないじゃないのかい? 全く、変動の人達が今回の件で動揺してるってことだろ。 それをもっともらしい理由付けをしようとしてるだけで、 ポリシーのない判断に中味なんてないだろ ところで876はその銀行の経営が杜撰だと決めつけているようだが 検査でも入った結果があるのか? それは本当なのか?単なる風説か? |
||
879:
匿名さん
[2008-10-03 04:15:00]
|
||
880:
864
[2008-10-03 08:12:00]
>>874
ありがとー、参考になります。 私は2年後+0.5%、その後1年に0.25%づつ上がって+2%(日本の潜在成長率くらい?)になるようにシミュレーションしてました。確かに、最初に上がるのが2年後か3年後かで結構違うんですよね。 >>875 >>878 最初1.1%で借りて、→1.5→1.6%までは借換えコストがあるんでじっとしてたけど、→1.9%で、シミュレーション上借換え有利が決定的になったわけ。 新生がどこまで異常な状態かは http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0809/16/news014.html http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/45177bd38b90ab3d... など参照。当面、外人CEOが保身のために短期利益を重視すると思われ、金利を下げることはないでしょう。 短プラ-優遇金利で提供する普通の銀行の変動金利は、政策金利が上がらない限り上がらない。新生銀行の10年特約だけが特殊。 日本の利下げ余地は0.25%で、金融機関救済の必要がない日本が下げる可能性は低い。 私や>>874氏みたいに具体的な数字で語って初めて変動⇔固定の比較ができる(事実、2月に新生1.1%を選んだ私は今度は10年固定1.8%を選ぶ)と思うんだけど、それが邪魔だって人は、永遠にかみ合わない空虚な神学論争が好きなんですね(笑) |
||
881:
匿名さん
[2008-10-03 08:44:00]
ちゃんとしたリスクヘッジしてたんでいいと思いますよ。リスクヘッジ無しで安心より金利の低さを選択した人があれなわけで。
|
||
882:
匿名さん
[2008-10-03 08:55:00]
ここ数年の変動の最低金利は2%ちょっと
だったはず。 0金利解除で0,5%以上は上がったけど 騒ぐ人は皆無で予想の範囲内で、まだまだ有利な感じ。 今回、新生で騒いでるのは新生のみ大幅UP 今後の事も不透明過ぎるから騒いでるんだと思うけど。 他行が変動優遇後で1.5%続いてる中 新生のみ3%とかの可能性だってあるわけだしね。 その事と変動は無関係。 |
||
883:
匿名さん
[2008-10-03 09:43:00]
>877
なんですれ違いなんだよ。各金融機関のより有利な商品を検討してシミュレーションを 元に変動を含めて総返済額を減らそうとしてるんだからまさにここにぴったりじゃんか。 どちらかというと新生をネタに変動スレで大騒ぎしてる人のがスレ違いなわけだが。 ギリギリを叩きたいなら年収に対してに行って下さい。 新生を叩きたいなら新生スレに行って下さい。 この2ネタを出す人こそスレ違いです。 |
||
884:
匿名さん
[2008-10-03 10:28:00]
|
||
885:
匿名さん
[2008-10-03 10:32:00]
|
||
886:
匿名さん
[2008-10-03 13:14:00]
新生のギリ変スレ面白いねw
|
||
887:
入居済み住民さん
[2008-10-03 13:29:00]
やっぱりギリ変ばっかりじゃん。
変動厨おわたw |
||
888:
匿名さん
[2008-10-03 14:11:00]
>886&887
新生銀行のスレにまで書き込んでるみたいだけど 本当に読んだの? 変動で上がった事への不満なんて皆無でしょう。 新生銀行だけが上がった事。 貸し剥し行為が見られる事。 新生銀行は大丈夫か? これについての書き込みがほとんどだよ。 読んで無いだけなのか理解する能力がないのか? |
||
889:
匿名さん
[2008-10-03 14:48:00]
|
||
890:
匿名さん
[2008-10-03 15:16:00]
>888&889
あの程度の煽りにレスするとは、火消しに必死ですね。 |
||
891:
匿名さん
[2008-10-03 15:16:00]
世界大恐慌になったらどうなるの?
借金チャラにならない? |
||
892:
匿名さん
[2008-10-03 15:20:00]
>888&889
読むだけじゃなくてよく考えろー。 何で書き込みが増えてるんだ? 新生が危ないことなんて昔から分ってたことだろ。 結局、金利が上がったからうだうだ言ってるんだろ? 金利が上がるまで別にギリ変の書き込みなんてなかったぞ! |
||
893:
ビギナーさん
[2008-10-03 15:25:00]
>888&889
>新生銀行のスレにまで書き込んでるみたいだけど >本当に読んだの? >変動で上がった事への不満なんて皆無でしょう。 はぁ?いやいや変動が上がった事への不満でしょう!? >新生銀行だけが上がった事。 だーかーら、変動が上がった事じゃん!? >貸し剥し行為が見られる事。 えー?無理やり??? 金利が低ければこれがあっても文句言わないよね? >新生銀行は大丈夫か? 元々でしょうw |
||
894:
匿名さん
[2008-10-03 15:56:00]
>893
>だーかーら、変動が上がった事じゃん!? 銀行間での金利差って通常0.1〜0.2% それが0.5%も違えば騒ぐの当たり前でしょう? 全銀行がこの3年で0.5%くらい上がってるけど その時は不満も騒ぎもほとんどなかったんだよ。 新生のみが大幅に上がった事=変動全体では無いよ。 >金利が低ければこれがあっても文句言わないよね? 無理やりでは無いみたいだけど 貸し剥しって企業間で行われるのが住宅ローンまで 及ぶって過去1度も聞いた事が無い話。 そこまで資金繰りに困ってるのか? って想像するのは当たり前でしょ? 文句言う言わないの話じゃないの。 >元々でしょうw どこまで倒産の可能性の話が広がっていたかは知らないけれど 新生のみの金利上昇に貸し剥し。 噂話や発表されている財務内容何かとは違って 実際に資金繰りに不安があるような行動を起こす事は まったく違うよ。 >892 上に書いた通り言われていたのと実際に行動に出るのは 別次元の事だよ。 金利の事のみ書き込みされてないでしょ? 倒産したらどうなる等々書かれてるよ。 |
||
895:
匿名さん
[2008-10-03 16:17:00]
スレ違いになっちゃうんだけど
こう言った2ちゃんねるでな掲示板で 「厨」とか「w」って使うのは 褒められた行為ではなかったと思うんだけど 今は変わったのかな? 掲示板のマナーや常識って変わるし 本当に教えて欲しい。 |
||
896:
匿名さん
[2008-10-03 16:38:00]
|
||
897:
匿名さん
[2008-10-03 16:55:00]
予期せぬことは起こる可能性がある。過去に一度も起こらなかったことも起こる可能性がある。リスクヘッジ無しだと怖い。
この新生の一件を別問題と考えるかねぇ。 可能性を議論するよりリスクヘッジに関して議論した方が有益では? てのが、前からの固定派の意見かと。 |
||
898:
匿名さん
[2008-10-03 17:04:00]
>897
リスクヘッジと言う意味で言えば 変動1.9%は長期固定と比較して まだまだ1%以上低いので問題無いでしょう。 新生スレでも支払いがキツイなどの書き込みなく まだまだ長期固定と比較すれば低いって意見ある。 騒いでる1番の理由が新生のみって点ですよ。 変動固定無関係な質問なんですが 銀行が潰れた場合どうなるのか具体的に分かる人いますか? 契約内容はそのまま引き継がれる保障あるんでしょうか? もし保障がなければ銀行の倒産は固定にとっても 大きなリスクになりますよね? 変動、固定の前に銀行選びが重要なリスク管理となるって事ですかね? |
||
899:
匿名さん
[2008-10-03 17:31:00]
>変動の怖さは、どこの銀行にかぎらず一緒でしょ。
>何か変動怖さを、新生銀行自体が怖いんだと無理やりすり替えて> >ごまかそうとしているように見えるよ。 一緒ならどの銀行も同じ金利だと思うが、 なぜ金利差があるのか考えてから書いた方が良いよ。 まあ、考えるのを止めたから長期固定なんだろうね。 さては君は最近ごぶさたな爆上げ君? |
||
900:
匿名さん
[2008-10-03 17:41:00]
>>898
変動って長期固定派だけを比較対象にしているんだね。 長期固定の人は割合的に少ないと思うけれど。 実は10年固定の人たちこそ、変動の大言壮語で夢を語るところが怖い、危なっかしいと感じているんじゃないですか? >変動1.9%は長期固定と比較してまだまだ1%以上低いので問題無いでしょう。 じゃあその程度の金利で10年固定を選んでいる人と比べて自らどう思います? |
||
901:
匿名さん
[2008-10-03 17:53:00]
>900
質問には答えず質問返しですか? 良く変動否定派の人は10年前に変動で借りたのは 過去の事であって意味が無いってのと同じでしょう。 過去に変動で借りた人ならば今1.9%になって 10年固定より高くても過去分は安く済んでるんですよ。 何年前に借りたかで損得はあるけれど 支払額が大幅にUPする訳では無いし 今後、下がる可能性だってあるんですよ。 これから借りる人ならば新生の変動を借りる人は いないだけでしょう。 あなたの問いに意味を見出せないのですがね? |
||
902:
匿名さん
[2008-10-03 18:28:00]
>899
>一緒ならどの銀行も同じ金利だと思うが、 よく文章読んでね。 どこにも金利が一緒なんて書いてないよ? どこの銀行でも変動金利が、想定外にアップする可能性と怖さがあると言っているのだが・・・ あなたこそ、今回の新生ショックで、頭がまともに機能してないのかな? 深呼吸でもして、落ち着きなよ。 それとも、新生以外の銀行は想定外にアップする可能性は0%と思っているのか? |
||
903:
匿名さん
[2008-10-03 18:36:00]
>898
全く見当違いなレスだな。 |
||
904:
匿名さん
[2008-10-03 18:42:00]
>>901
質問には応えず質問返し?って言っても、2人だけのチャットじゃあるまいし。 |
||
905:
匿名さん
[2008-10-03 18:45:00]
>新生以外の銀行は想定外にアップする可能性は0%と思っているのか?
可能性なら年中あるよ。 君は、可能性を考えるのを止めて、世の中の動向を無視したら長期固定なんでしょ? 君のようなチキンに忠告受けるほど落ちぶれてないから心配するな。 |
||
906:
匿名さん
[2008-10-03 19:10:00]
>898
新生の件だと予期せぬこと(新生のみアップ)。リスクヘッジ(借り換え費用とか) 変動の場合は予期せぬこと(金利上昇、他諸々)。 リスクヘッジ(長期固定+50万?ガンガン繰上返済?他諸々?) 可能性を議論したって起こるもんは起こるし、起こらないもんは起こらない。自分ではどうしようもないこと。 そんなことより自分でどうにか出来るリスクヘッジについての方が有益では? |
||
907:
匿名さん
[2008-10-03 19:44:00]
|
||
908:
匿名さん
[2008-10-03 20:21:00]
なんかバトル板みたいに盛り上がっていますね。
やっぱり内心怖いんですよね? |
||
909:
匿名さん
[2008-10-03 20:24:00]
みたいですね。
|
||
910:
匿名さん
[2008-10-03 20:36:00]
いや、変動金利は怖くない?! ですよ!
|
||
911:
匿名さん
[2008-10-03 21:02:00]
今回の新生ショックで、今までどんなに強がっていても実態をさらけだしたな。今は何言っても不安な気持ちを隠そうとしか見えないよ。カリカリすればする程ね。
|
||
912:
匿名さん
[2008-10-03 21:31:00]
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100301000710.html
日銀に協調利下げ観測 金融危機、景気悪化で 3日の東京金融市場で、日銀が年内にも、米連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)と協調して利下げするとの観測が浮上した。欧米の金融危機をきっかけにした世界的な景気悪化が現実味を帯びてきたためだ。2008/10/03 18:12 【共同通信】 どうやら日銀の協調利下げの可能性がありそうだな。 仮に利下げがあれば、三菱東京UFJや三井住友などまともな銀行は 間違いなく同じ幅だけ変動金利の利下げだよ。 新生とかいう銀行のことは知らないし興味もないが。 |
||
913:
匿名さん
[2008-10-03 21:45:00]
下がってから、威張れよ。
|
||
914:
匿名さん
[2008-10-03 21:49:00]
新生スレで威張ってこいよ。
|
||
915:
匿名はん
[2008-10-03 21:51:00]
|
||
916:
匿名さん
[2008-10-03 21:58:00]
実際今回の新生の件で動揺してる変動組はたぶんいないと思う。
もしかりにいたらその人は実情を知らないだけだよね。 協調利下げも可能性としては有るかもしれませんね。 そんなことより長期固定組んだ人は本日株価が3年4ヶ月ぶりに11000円割った事 への危機感とか無いんだすか?3年もかけてやっと回復してきた株価が戻っちゃったんですよ? 普通に考えたら同じ水準に戻るまで3年以上かかる=不況が続く=自分の生活が心配と なりませんか? そういう話が一切でない事自体私は不思議に思います。 当分上がりそうも無い金利よりも目先の経済不安の話のほうが議論する価値があるというか、 有意義じゃないですかね? |
||
917:
匿名さん
[2008-10-03 22:06:00]
長期のやつらって具体的な数値出されるとみんな黙っちゃうのな。
やつらは計算とか出来ないんじゃないかね? だから長期固定なんだろうが。普通にシミュレーションとか出来てれば そんな無駄な選択とかしないだろうし。 だから具体的な数値が出るとなにも答えられず最後は「ギリ変必死」で 終わらす。 まともな意見は皆「ギリ変必死」で片付ける。まるで子供だ。 いいんじゃない?今後ローン組もうと考えてる人は今回の新生の件をしっかり 把握して、変動が怖いと思えるならば変動にしなきゃいい。たぶんそんな人 いないだろうけど。 |
||
918:
匿名さん
[2008-10-03 22:18:00]
私は当初頭が悪いので長期固定を借りようとしていたのですが、
大きな借金ですし、いろいろと勉強して最終的には変動でローンを組みました。 ここでいろいろとおもしろおかしく観させて頂きましたけど変動でよかったと思います。 ギリギリ固定の皆さん、思い切って変動に切り替えてみては・・・ |
||
919:
匿名さん
[2008-10-03 22:19:00]
やっぱ必死だね。まだ、素直に動揺している新生スレの変動さんの方が、ましだね。
|
||
920:
匿名さん
[2008-10-03 22:22:00]
長期固定で借りたひとと新○変動で借りたひと、どっちが○○?
|
||
921:
121
[2008-10-03 22:28:00]
>915
借り入れで完璧に15年で返済する事を 前提として考えると10年固定と変動どちらを選ぶべきか 難しすぎて比較のしようが無いんじゃないですか? 直近(1〜5年)で大幅な金利UPも考えずらいけれど 金利差が0.5%程度で変動の優位性が非常に大きい訳でも無いけれど 15年で返済するのではれば変動の金利上昇のリスクも少ない。 結局は好みの問題で最初から15年で返済するのであれば 余裕のある返済なので変動でも怖くないって事ですよね。 どちらを選んでも怖くないし、金利の完璧な予測不可能なので 返済終了時に初めてどちらが得だったかが分かるだけですよね。 (30年で返済であれば10年後の利息分からないので これも比較不能ですよね。) |
||
922:
121
[2008-10-03 22:31:00]
|
||
923:
匿名さん
[2008-10-03 22:31:00]
>>905
> 君は、可能性を考えるのを止めて、世の中の動向を無視したら長期固定なんでしょ? > 君のようなチキンに忠告受けるほど落ちぶれてないから心配するな。 あの・・・ なんか勝負でもしてるつもりなのですか? それは、考え方が狭いと思うと思うのですが ほとんどの変動の人はこんな人ばかりでつまらいですね 金利を固定できることも戦略的と思いますけど。 |
||
924:
匿名さん
[2008-10-03 22:34:00]
|
||
925:
匿名さん
[2008-10-03 22:35:00]
|
||
926:
864
[2008-10-03 22:35:00]
新生の特殊事例を一般化してやっぱり変動にはリスクがある、くらいの抽象論しか言えないからこそ、長期固定にするんでしょうね。
新生の件で銀行選択にもリスクがあることが明らかになったのは事実。だけど、短プラ連動で2.875%横並びの変動店頭金利や、契約時に明示した優遇金利を事後変更してまで独自に変動金利を操作しようなんて勇気ある銀行経営者は、新生みたいに外資傘下にでもならない限り現れないでしょう。 高々1.9%で騒ぐ、なんていう人は、残高が多い当初の金利がどれだけ総金利支払いに効いてくるのか計算したことがないんですね。アバウトな話に終始してるヒマあったら、excelのPMT関数で返済表作ってシミュレーションしてみなさいな。作り方分からないほど頭が弱いんだったら、正直に言えば教えてあげます(笑) |
||
927:
匿名さん
[2008-10-03 22:40:00]
長期の人って何でそんな中身の無い書き込みばっかなの?
もっと前向きに生きたほうがいいよ。 |
||
928:
匿名さん
[2008-10-03 22:41:00]
>>927
自分も中身ないのに。 |
||
929:
匿名さん
[2008-10-03 22:49:00]
やっぱり、このスレって面白いね。ちょっとした暇潰しに最適だね。今夜は、大荒れの予感が・・・
|
||
930:
121
[2008-10-03 22:57:00]
>925
121の名前使うことが必死だと感じるのなら 使うのやめても良いのですが 921にも書いたんですが変動が本当に怖いのか? 他との比較や返済の事についてきちんと 書き込みしてるんですよね。 そう言った事にはまったく触れずに 必死だ必死だと連呼する方が必死な気がして しまうって事もありますよ。 (121が必死と感じるのと同じく 個人の感想ですけど) |
||
931:
匿名さん
[2008-10-03 23:20:00]
いや〜もう900番台なんですね〜
貼り付いている長期固定さんは少しは成長できたかな〜? 残念ながらあまり成長っぷりを感じることはできなかったけど・・・ |
||
932:
匿名さん
[2008-10-03 23:26:00]
このスレが伸びてる間ずーーーーっと長期固定は余計な金利分金をドブに捨ててるからね。
パートいくつまで行ったら変動が長期を追い抜く事やら |
||
933:
匿名さん
[2008-10-03 23:35:00]
なりすまし変動さんとなりすまし固定さんを想像するのもちょっと楽しいかな。
|
||
934:
匿名さん
[2008-10-03 23:38:00]
>>926
新生だけが特殊なのか? なんだか書いていることが意味不明なのだが、 変動さんが良くの言うシミュレーションって、excelのPMT関数で返済表 作っることかよ・・・確率計算させるくらいはするのかと思っていたが。 皮算用に35年を預けるわけか |
||
935:
ただのやじうま
[2008-10-03 23:43:00]
教えてほしい。
変動の人の中で、変動敬遠派=長期固定となっているが どうしてそうなるのか? 10年程度の固定も「長期固定」と見ているのか? |
||
936:
匿名さん
[2008-10-03 23:45:00]
いえいえ、新○だけが特殊ではありません。このご時世で長期固定を選ばれる方々もその部類です。
|
||
937:
匿名さん
[2008-10-03 23:48:00]
|
||
938:
864
[2008-10-04 00:06:00]
>>934
は? 返済表に複数シナリオの金利を入れるからシミュレーションでしょ。 日本の潜在成長率を前提とした金利推移を中心シナリオとして、上下のシナリオも用意して、複数のローン商品を当てはめて比較してるだけ。それをシミュレーションと呼ばずに何と呼ぶんだろ。 発生確率は推計不可能だし、別に期待リスクを知りたいわけじゃないから気にしないけど、欲しいのなら正規分布にでもすれば。 35年なんていうサブプライム層のことは知りません。そういう人は長期固定でどうぞ。 |
||
939:
匿名さん
[2008-10-04 00:27:00]
金利なんてどうなるかは、誰にも予測出来ない訳で、
固定VS変動の議論自体意味がありません。 要は、定年までにきちんと完済できるプランかどうかです。 変動で借りてる方は、それなりに金利が上昇したとして、 そのときでも余裕もって返せる範囲の借り入れであれば まったく問題ないし、固定の方は、今後も金利が上昇 しなかった場合に多く払ってしまうことになる部分について を受け入れることができるのであれば問題ないと思います。 要は、分からない物に対して、損得の話は成立しない ということです。世の中がどう動いても返済出来るプラン なら、どっちを選ぼうが全く関係ないのです |
||
940:
契約済みさん
[2008-10-04 00:35:00]
|
||
941:
匿名さん
[2008-10-04 02:12:00]
|
||
942:
匿名さん
[2008-10-04 02:18:00]
|
||
943:
匿名さん
[2008-10-04 02:20:00]
流石に今週末は、ギリ変さん達は元気がありませんね。
|
||
944:
匿名さん
[2008-10-04 08:05:00]
本日米金融安定化法案が可決されたにも関わらず、ダウは暴落。
来週からはいよいよ日経も1万割れ試しに行くだろこれ。 いよいよ世界同時不況の始まりかって時にあなた方平和だな。 今は金利上昇による利払い増の心配よりもっと心配する事があるだろうに。 |
||
945:
匿名さん
[2008-10-04 09:20:00]
会社がつぶれて再就職した場合の年収の落ち込みが心配です。
…って外資にお勤めの方はたくさんいそう。 |
||
946:
匿名さん
[2008-10-04 09:42:00]
金利なんてどうなるかは、誰にも予測出来ない訳で、
固定VS変動の議論自体意味がありません。 要は、定年までにきちんと完済できるプランかどうかです。 変動で借りてる方は、それなりに金利が上昇したとして、 そのときでも余裕もって返せる範囲の借り入れであれば まったく問題ないし、固定の方は、今後も金利が上昇 しなかった場合に多く払ってしまうことになる部分について を受け入れることができるのであれば問題ないと思います。 要は、分からない物に対して、損得の話は成立しない ということです。世の中がどう動いても返済出来るプラン なら、どっちを選ぼうが全く関係ないです |
||
947:
匿名さん
[2008-10-04 09:53:00]
とりあえず不況がしばらく続きそうなんだから変動で借りて早めに元本減らそうと思います!
って人が多いと思うが。 それとも不況が続いても金利はどうなるか分からないから長期? 不況は続かないから長期? |
||
948:
864
[2008-10-04 13:35:00]
|
||
949:
匿名さん
[2008-10-04 15:42:00]
そんくらい、Excel使える人は、当たり前。このスレで、ご披露するまでもない。
|
||
950:
匿名さん
[2008-10-04 16:37:00]
じゃなんで使わないの?
この人本当にシミュレーションしたの?ってな発言が多すぎ。 具体的な数値とか出してくると一言「ギリ編は必死」で終わりでしょ? |
||
951:
匿名さん
[2008-10-04 17:01:00]
>>938
は? 返済表に複数シナリオの金利を入れるからシミュレーションでしょ。 表現の問題かも知れないので、そうかもしれないけどさぁ- ここで改めて紹介する迄のものでもないような気がする 金利がいくらのときに儲かるとか、なんとか、いくつか計算しただけだよね? でも、金利がとうぶん上がらないと考えているなら確率計算できるんじゃない。 それから、正規分布で計算したらどうなるの? ああ。くだらね。 |
||
952:
匿名さん
[2008-10-04 17:24:00]
まったくね。
|
||
953:
匿名さん
[2008-10-04 18:00:00]
変動金利は
金持ち・・・普通のギャンブル。負けても大勢に影響がない ***・・・***のギャンブル。負けると高リスク。生活がかかっているので必死。たった0.5%の変動で大騒ぎ |
||
954:
匿名さん
[2008-10-04 18:41:00]
長期年収+50万の年収で変動7%まで耐えられるんだから長期固定で組むくらいの人なら
別にギャンブルでも何でもないじゃん。 |
||
955:
匿名さん
[2008-10-04 19:06:00]
とにかく、借り入れ額にもよるが、変動にするなら、年収は1000以上ない人は、多かれ少なかれ、変動は怖いと言う事。
|
||
956:
匿名さん
[2008-10-04 19:16:00]
ということは長期固定は950万の年収が必要って事ですね。
ったく、本当にエクセル使えるのかと |
||
957:
匿名さん
[2008-10-04 20:02:00]
これからローンを組むという場合に年収+50万というのは即座に自分ではコントロールできないから、借入額で調整出来ないかな?
借入額で考えた場合、いわゆる「借入額は年収の5倍まで」の考えを適用すると、+50万の5〜6倍である250万〜300万ほど、固定での見積もりよりも借入額を減らすことが出来れば十分だと思うんだけど、新基準としてどうかな? >>年収+50万でコンセンサスとれてると思われる方々 例えば「ギリ固定3000万借入」と「変動2700万借入+頭金300」は、年収に関係なくほぼ同リスクと思うんだけど。後はどちらに転ぶか(どちらが得をするか)は、もちろん金利次第。 この基準が定着すれば、優遇後変動金利が7%になるまでは「全く怖くない」んじゃない? 少なくとも金利が3%程度を越えるまでは「余裕」なわけだし。 |
||
958:
匿名さん
[2008-10-04 21:55:00]
7%までOKという根拠がねぇw
50万、余裕があれば大丈夫とか言っちゃってるけど そもそも固定にするための1%そこそこを払わずに変動を選んでるんだよね? そんな人が7%にもなったら発狂物なのでは? 3%超えた時点で、大騒ぎしそう。 変動に頼るような人は、そもそも50万を別なことに使いそうという問題もあるけどw |
||
959:
匿名さん
[2008-10-04 22:32:00]
>>956
わたしはそのくらいないと、金利上昇や他のリスクも含め変動は怖いと 思っているが。 と言う事は、あなたの年収は幾らで、借り入れ金額は幾らなの? まさかと思うけど、年収600万程度で3000万くらい借りてるわけじゃないよね? あなたの状況を教えて下さいよ? 私の状況 自分 900万 妻 450万 子供1人(小学生) 借り入れ金2900万で全期間固定 それに、Excel、Excelって言うけど、シミュレーションしただけで、 もう完済が予定通りできるつもりじゃあないでしょうね??? |
||
960:
匿名さん
[2008-10-04 22:48:00]
結局精神論でしか否定出来ないのかよ。
変動は浪費するから駄目とか金利が上昇したら発狂するから駄目とかそんな否定ばかりだな。 >>959 だから↓の計算が成り立つ以上、+50万で充分なの。 浪費する人はオレもしらん。そもそも浪費する人が長期固定にしたら安心とも 思えないし。まあこのくらいはエクセルじゃなくて電卓で充分だが。 ちなみにオレはあんたと収入はほぼ一緒。子供は無し(今後も予定無し)借り入れは2600万。 >>733 計算くらいしてから返答しような。 3000万借り入れ35年変動で月額9万弱 35年固定12万弱差額3万。 50万/12=42000円 差額3万プラスで72000円の上昇に耐えられる。 月額長期返済額+月42000円の支払額上昇=変動金利7%(優遇後5.5想定) バブル時の変動が8%だからこれでもあり得ないくらい余裕。 |
||
961:
匿名さん
[2008-10-04 22:54:00]
それと
>わたしはそのくらいないと、金利上昇や他のリスクも含め変動は怖いと 他のリスクは変動だろうが固定だろうが一緒だから金利上昇リスクだけ見れば+50万なの。 増税も物価高も減収も変動固定関係ないだろ?それとも金利上昇以外に変動特有のリスクって あるの?まさかあなたも変動を選ぶ人は貯蓄出来ない人が多いとか言わないよな? 損得の話を抜きにして単に金利上昇リスクに耐えられるかどうかって話ならば単に返済率の 話だろ?それとも変動1000万年収の根拠って何か有るの?どんなシミュレーションして 何パーセント金利が上がって返済額がどうなった場合を想定してるの? |
||
962:
匿名さん
[2008-10-04 23:07:00]
|
||
963:
匿名さん
[2008-10-04 23:36:00]
どれ選んでもリスクはあるでしょ。
リスクわからない人、リスク負えない人、リスク利用できない人は金利を納めて固定商品でお支払いを!借り入れ当初の金利リスクは頑張って納めてくださいね。 |
||
964:
匿名さん
[2008-10-04 23:40:00]
>>960
その他のリスクとは、主に子供。 960は、子供がいないので問題無いと思うが、子供に関して前スレでも出たが 子供の養育するのは親の想定通りにはいくとは限らない。 金利が自分の想定通りにいかなかった時と、子供が大きな病気/怪我、 学費が予定以上に必要などの不確定要素が重なった時。 このリスクは、固定でも同じだが、まだ変動よりは回避がしやすい。 勘違いしているようだが、何も年収が1000万無ければ変動で家を購入するとは 書いてない。それ以下でも努力次第で購入できるだろうが、 それなりに胸はって変動は怖くないと言えるレベルは、1000万ぐらいは 必要なのではと言っているだけ。 変動組は、万が一、自分の想定通りにいかなかった場合、自分だけが苦労を するのはよいが、家族に対して苦労をかける事についてはどう考えているのか? それとも、自分は絶対、想定通りにローンを完済できると信じているのか? 結局は、固定・変動ともどうリスクヘッジをするかが一番大事だと思うが、 今だに明確にリスクヘッジを語る変動組は、殆ど出てこない。 固定組を蔑むのなら、自分の状況を示し、明確なリスクヘッジを書いてから、 だから、自分は「変動金利は怖くない」と誇って欲しいものです。 どうですか? |
||
965:
匿名さん
[2008-10-04 23:45:00]
>>963
だ・か・ら 「リスクわからない人、リスク負えない人、リスク利用できない人」はローン組んじゃ駄目なの。 変動以外のリスクはどんなローン組もうが平等に発生するの。固定選んだからってリスクは 無くならないの。唯一の違いは金利上昇リスクのみ。金利上昇リスクのみを考えれば計算上 +50万で充分なの。 |
||
966:
匿名さん
[2008-10-04 23:52:00]
>>964
だ・か・ら 子供に掛かる費用が想定外に行かないリスクは変動も固定も一緒なんだってば。 +50万の年収で仮に変動が7%になった場合、長期固定と変動では月々のローンの返済後 手元に残るお金が一緒なの。変動金利が7%超えて始めて不利になるの。 |
||
967:
匿名さん
[2008-10-05 00:06:00]
長期固定と変動は将来に向けた生活態度が違ってくる
自分だけではないので、 得するとか儲けるとか、勝とか負けるとか、よりもいろいろな責任もあるので 年収+50万円とか、7%以内とかでOKとかあり得ない訳で。 でもさ、金利が2.5%、優遇後だけど、そのくらいのレベル超えると恐くないの? そんな金利にはならないと考えているのだろうが、何があるか分からない 思う通りには動かないもの |
||
968:
匿名さん
[2008-10-05 00:13:00]
ようするに計算上+50万で問題無いけど変動で借りた人は
生活態度が変わって浪費したり貯蓄出来ないから無理って言いたいわけ? 結局精神論でしか否定出来ないじゃん。 怖いとか怖くないとか関係ないじゃん。計算上返済は滞らないんだから。 >そんな金利にはならないと考えているのだろうが、何があるか分からない そう思うならば固定でいいでしょ?そうならない確率が高いと思ってるから変動なんだから。 というか変動金利7%超えが確実に来ると考えるなら変動選ぶ人なんていないでしょ。 超えないと思ってるから変動なわけで。 |
||
969:
匿名さん
[2008-10-05 00:13:00]
よく読め。だから「固定も同じだが」って書いてあるだろ。
それに、どうせレスつけるならヘッジについて書き込んで反論してよ。あなたの反論は、今で散々書かれた内容で、つまらない。 |
||
970:
匿名さん
[2008-10-05 00:18:00]
>No.968
確率が計算できるならExcelでもう少しマシなシミュレーションもできるだろ その答えを書いてみてくれ。 |
||
971:
匿名さん
[2008-10-05 00:25:00]
>969
はぁ?意味が分からぬ。 金利上昇のリスクヘッジは+50万だよ。 そのほかのリスクヘッジは変動も固定も全く一緒なんだが? あなたが固定を選んだからって「子供の養育するのは親の想定通りにはいくとは限らない」 でしょ?まずあなたからこれに対するヘッジを語ってよ。 >このリスクは、固定でも同じだが、まだ変動よりは回避がしやすい。 そもそもなんで変動より回避しやすいんですか?具体的な例を挙げてみてください。 何度も言うけどリスクは一緒です。どちらかと言うと変動が固定を抜かない限り 変動のほうが有利な訳だが?変動が不利になるのは金利が7%超えた時だけです。 |
||
972:
匿名さん
[2008-10-05 00:27:00]
|
||
973:
匿名さん
[2008-10-05 00:30:00]
>>960
新生のスレみてると、たった0.5%で解約とか大騒ぎな人がいるけど。 そんな人たちが+5%なんてなった日にゃ、どうするんでしょうかねぇ 精神論というよりも、実際にサンプルがあるんですけどw でもって。 世帯収入1350万円で、2600万円の変動ローンかぁ。 期間は?まさか35年とか言わないよな? 普通に暮らせてれば年に300万円は返済できるはずだから、変動とか固定とかにそこまでこだわる理由がわからん。 背伸びしてませんか?^^; |
||
974:
匿名さん
[2008-10-05 00:37:00]
このスレで、変動派と固定派とで考えが噛み合ない要因として、
固定派は変動金利選択者全般をベースに考え、変動派は自分の状況を 中心に考えているのでは?と思える。 ここに書き込んでいる変動派は、十分なリスクヘッジがあり、繰り上げも順調に 予定とおりいっているのであれば、固定派の意見は大きなお世話かもしれんが、 固定派は全般に対して意見を言っているので、明確なヘッジ無し、繰り上げも 予定とおりではない人にとっては、「変動金利は怖い」で意見は一致するんですよね? だったら、単に変動が怖いかで論議するより、こう言う状況であれば変動は怖くないって 書き込めば良いのでは? ただ、単に固定派年収プラス50万では、シミュレーションが得意な変動派にとって あまりにお粗末な考えではないかな。 固定派年収っていくらぐらいを基準にしてるの?600〜800くらい? それにある意味年収と同等に重要なファクターとして、家族構成も加味して シミュレーションしないといけないのでしょう。子供に関してはどのように シミュレートしているのか、教えて欲しい。その上で変動は怖くないと 説明してください。この部分は固定も同じリスクだが、このスレは変動スレなので 固定について意見を聞きたいのであれば、「固定金利って怖くない?」を立てて やってください。 |
||
975:
匿名さん
[2008-10-05 00:43:00]
また新生ですか。
仮に大騒ぎしてる人がいたとしても別に誰も破綻してないじゃん。 オレは変動の安全圏を計算上+50万と言っているだけなんだが。 オレは35年2600万だよ。3年前にそれで組んで毎月自動繰り上げして今年200万繰り上げした。 現在元本の残りが約2100万。 これが35年固定で繰り上げゼロだと2450万くらい。返済額低減で繰り上げてるので35年は 変わってないが月々の返済額が減った分繰り上げ金を増やした。 3年低金利が続いたおかげでさらに安全圏になったわけだが? |
||
976:
匿名さん
[2008-10-05 00:49:00]
>974
だ・か・ら 固定の安全圏年収+50万って言ってるんだから、あなたたち固定の安全圏を言ってくれよ。 それに50万足せばいいだけなんだから。 人によってリスクはいろいろ違うんだろ?ならば自分の状況に合わせて長期固定で借りられる 上限を試算してそっから50万引いた金額を変動で借りれば「変動は怖くない」になるんじゃないの? |
||
977:
匿名さん
[2008-10-05 00:53:00]
よっぽど、新生ショックには触れて欲しくないようだな。もっとも変動組の実態をさらけだしたわけだもんな。
その証拠に、書き込んでいる変動さんは、2くらいしかいないのでは? |
||
978:
匿名さん
[2008-10-05 00:54:00]
|
||
979:
匿名さん
[2008-10-05 01:18:00]
>>975
固定じゃ繰り上げゼロなのに、変動だと200万繰り上げかぁ。 あたかも変動だから200万繰り上げられた見たいに書くのは、あいかわらずフェアじゃないねw しかし。世帯年収1350万で、2600万を35年ローン。3年でたったの200万繰り上げ 年収設定に無理がありすぎのような・・ ギリ返扱いされないために背伸びしたんだろうけど。 もし万が一、本当なら変動、固定以前に35年設定は無駄すぎでしょうに(^^;) |
||
980:
匿名さん
[2008-10-05 01:19:00]
>>976
同じ年収でも子供が1人か2人かでは大違いって事。 わたしの言いたいのは、一律にプラス50万あれば安全圏って決めつけるのは危険だと言いのだよ。 簡単に言えば、生活にはいろいろなリスクがあるが、全期間固定には、金利上昇のリスクは無い。 普通に考えて、変動派には金利上昇のリスクがある。固定派より1つリスクをしょっていると 言いたいだけ。 別に、あなたにとって変動は怖いと決めつめてるわけじゃないよ。 何で、そんなにムキになるの? |
||
981:
入居済み住民さん
[2008-10-05 01:26:00]
|
||
982:
匿名さん
[2008-10-05 01:28:00]
>しかし。世帯年収1350万で、2600万を35年ローン。3年でたったの200万繰り上げ
浪費家なんじゃないのw |
||
983:
匿名さん
[2008-10-05 01:35:00]
>>979
貯蓄してんだよ。低金利が続いてるのに無理して繰り上げする必要ないだろ。 フェアじゃないのはどっちだよ。変動は浪費するから駄目とかそんな返答しか出来ないくせに。 フェアにしても150万差が付いてるだろが。 ちなみに年収はもっと高い。謙遜して同じくらいと言ったまで。 >>980 何で理解出来ないかな? >同じ年収でも子供が1人か2人かでは大違いって事。 これは安全圏固定の金額が変わるだけで+50万は変わらないだろ? >簡単に言えば、生活にはいろいろなリスクがあるが、全期間固定には、金利上昇のリスクは無い。 だから金利上昇リスクの話してるんだが?生活のリスクもリスクの取り方も変動だろうが 長期だろうが一緒だろ? >何で、そんなにムキになるの? おもしろいからさ。さて次はどんな反論してくるのかな? |
||
984:
匿名さん
[2008-10-05 01:35:00]
|
||
985:
匿名さん
[2008-10-05 01:41:00]
>983
>貯蓄してんだよ。低金利が続いてるのに無理して繰り上げする必要ないだろ。 投資に回して運用しているならその理由でも良いが、貯蓄=貯金なら さっさと繰り上げして、完済を早めた方が良いのでは?それが変動の一番の ヘッジだし、何て言っても借金なわけだし。 貯蓄ってどんな内容? |
||
986:
申込予定さん
[2008-10-05 01:54:00]
>>983
あなたの場合、年収が1350万あって借り入れ額が2600万なら ギリ変じゃないわけだし、何でそんなに固定年収+50万にこだわってるですか? それにそんなに年収があるのに、何で35年にしたのですか? 素朴な疑問。 |
||
987:
匿名さん
[2008-10-05 01:55:00]
|
||
988:
サラリーマンさん
[2008-10-05 02:02:00]
敢えて誰とは言わないが、本当は住宅ローンが組めない人に一票。
|
||
989:
匿名さん
[2008-10-05 02:06:00]
>ギリ変じゃないわけだし、何でそんなに固定年収+50万にこだわってるですか?
おもしろいから。 別に長期固定は否定しない。リスクに対する考えは人それぞれだし。 それに固定さんがムキになって否定してくるので。 変動で借りる事を甘く考えてるヤツもいるだろうが長期絶対変動完全否定の 書き込みもどうかと思うわけだ。最低1000万とか全く根拠ないし、 浪費するからとか実際上がったら大騒ぎとか関係ないし。 >それにそんなに年収があるのに、何で35年にしたのですか? >>987参照。 |
||
990:
匿名さん
[2008-10-05 02:16:00]
ところで、1名の変動さんが頑張っているが、他の変動さん達はどこ行っちゃったんだろ?
週末にこんだけ書き込みが少ないって・・・ 私は全期間固定だが、マジに変動さん達が心配になってきたよ・・・ |
||
991:
匿名さん
[2008-10-05 02:43:00]
繰り上げ返済のためにバイトでもしているんじゃないかな?
|
||
992:
匿名さん
[2008-10-05 02:47:00]
話そらさないで早くあなた方の借入額と根拠を答えろよ。
それと+50万の反論がもう無いが認めたんだな? 早くしないと寝ちまうぞ。 |
||
993:
匿名さん
[2008-10-05 02:51:00]
>金利上昇に対するリスクヘッジを言ってるだけなんだが。計算上+50万で変動7%までOKってのは分かるよね?
そもそも、この前提って、借入3000万前提だよね。固定と変動の金利差は大雑把に約2%の前提。 これって、大体この議論を語るのに、無理があるんじゃない。 変動だって皆んな1.275%、固定だって皆んな3.2%で借りているわけないんじゃない。 借入3000万って、いったいどんな物件買ってるのか疑問。東京の物件買っても最低頭金3千万円入れられる位のかたならば、相当収入や資産があるんでしょうから、変動で余裕なんだろう。そういう人が変動選択者の代表意見を自分を例にして出してもあまり説得力ないんじゃない。 それとも、そんなに所得がないのか(1260万円と言ってるようですが)、または、大都市圏外のかた?(田舎者とはいいませんが)。 変動って、一般的に怖いのか怖くないのかを語っていただきたい。自分はどうだ、というのは、もう飽きましたよ。 |
||
994:
匿名さん
[2008-10-05 02:52:00]
ここに書き込んでいた、ほとんどの変動組にとって変動金利は、怖かったって事でしょう。
やっと結論がでましたね。永かったですね。 |
||
995:
匿名さん
[2008-10-05 03:10:00]
ではこれでこのスレは終了したいと思います。
みなさま、長い間お疲れ様でした。 —————————————————終了——————————————————————— |
||
996:
匿名さん
[2008-10-05 03:11:00]
|
||
997:
匿名さん
[2008-10-05 03:21:00]
というか、オレの例はどうだっていいの。
あなたの状況を教えろって言ったから教えたまで。 オレが聞きたいのは 変動と固定の違いが金利上昇リスクのみとしたら何故 固定安全圏+50万では駄目なのか? と、 変動のみに存在するリスクは金利上昇リスク以外に有るのか? って事。 |
||
998:
匿名さん
[2008-10-05 08:10:00]
私が心の中で勝手に呼んでいる『こだわり変さん』の状況
(1)ちなみにオレはあんたと収入はほぼ一緒。子供は無し(今後も予定無し) 借り入れは2600万。(>>960) ※注>>959に対する回答。959さんは共稼ぎで世帯年収1350万円 (2)オレは35年2600万だよ。3年前にそれで組んで毎月自動繰り上げして今年200万繰り上げした。 現在元本の残りが約2100万。(>>975) (3)ちなみに年収はもっと高い。謙遜して同じくらいと言ったまで。(>>983) (4)貯蓄してんだよ。低金利が続いてるのに無理して繰り上げする必要ないだろ。(>>983) (5)投資もしているし、貯金もしてるさ(>>987) (6)35年で借りたのは不況による収入減やリストラに対するヘッジ(>>987) (7)それに試算は変動1.5、固定3%だよ。差は1.5。(>>996) |
||
999:
998
[2008-10-05 08:15:00]
「こだわり変さん」の借り入れ状況まとめ
●世帯年収 1350万円以上 ((1)(3)より) ●借り入れ額 2600万 ((2)より) ●返済方法 変動 1.5% 35年 ((2)(7)より) ●現在の状況 35年経過。200万円繰り上げで元本残2100万 ((2)より) 上記仮定の場合。 ●変動(1.5%) 35年で ※通期1.5%というかなり理想的な状況で計算 月79,607円 総額 33,435,194 ●固定(3%)35年で 100,061円 月100,061円 総額 42,025,288 返済期間をちょっといじってみる。 ●固定(3%) 20年とすると 月144,195円 総額34,606,758 ●変動(1.5%) 20年とすると 月125,461円 総額30,110,723 世帯年収が1350万円以上なのだから、20年にしちゃったほうがよほど効果があるわけだが。 貯金や投資をしているから繰上げ返済が3年でたったの200万だそうだが(>>987) 日本の貯金じゃ1.5%以上の利回りはほぼ無理。海外にしたって、円高で大変なことになっている。 ユーロやキウイなんて悲惨な状況。 そもそも、低金利で借りてる利点を生かして、そのお金を運用しているのであれば。 200万円を繰上げってのも変な話。 変動が好きだから35年間借りてるようにしか思えないw |
||
1000:
匿名さん
[2008-10-05 08:27:00]
994&995 さようなら!
やっとおバかチャンが終了のようです。最後は誰からも相手にされず一人ぼっちになってしまったようですね。友達できなくて残念でした。これからはギリなんだからじみちに皆より余分に固定の金利でも払っておとなしくしてくださいね〜。994&995はおバかちゃんの完敗のコメントのようです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
788は「785のギリ変の書き込み」に対して
10年前に借りた人の話をしているだけで
今後10年低金利が続くなんて一言も書いてないよ。
790も本人の話を出しているだけで今後も低金利が
ずっと続くなんて書いてない。
すでにローン組んでる人間の書き込みが多いとすれば
変動はずっと低金利で借りられてる人なので
785の意見がおかしいって反論でしょう。
熱くなるのも良いけれどキチンと文章読んだ方が良いよ。
ここでの情報はどんな借り方が危ないのか
いつくらいから金利がどの程度上がるのか
いくらでも有意義な情報求める事ができるでしょう。
775の書き込みだってずっと低金利が続くと書いているわけではないし
ここの変動組の書き込みだって永遠低金利が続くとの意見は無い。
当面は低金利が続く可能性が高いって話をしてるんだよ。
ローン当初の残高多い時の金利のが影響が大きいから
最初の5年低金利なだけでも大きいしね。
逆に変動は金利上がるから危険って意見は
どうやったら上がるかの理由もなし。
景気と共に上がる場合は危なくないってのにも反論無し。
ただたんに「金利が上がったら危険」とだけでは
それこそ何の意味も無い情報ですよ。