金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
713:
匿名さん
[2008-09-30 16:20:00]
|
||
714:
周辺住民さん
[2008-09-30 17:54:00]
>713
自分が空気読めていないことに気づけw |
||
715:
匿名さん
[2008-09-30 18:10:00]
>714
ギリ変乙 |
||
716:
匿名さん
[2008-09-30 19:12:00]
>>711
繰り上げ資金に乏しい余裕の無いギリ変は、神頼みしかないだろ? 新聞読んでも、金利の変動には無力だろ? それとも、金利が上がりそうになったら固定に切り替えのプランか? そんな半端な変動派なら、今のうちに固定に切り替えな。 固定でも十分低い金利なんだから。 このスレで、固定派は住宅ローンの中でも極少数、変動派が圧倒的に 多いと書かれていたが、それが事実なら最近公表された最新の情報で、 借り入れ額が年収の6倍になったとあるし、平均年収は5〜600万が 一番多いとの情報もある。 と言うことは、つまり、それだけギリ変が多いと言う事。 |
||
717:
匿名さん
[2008-09-30 19:21:00]
長期固定は極小数ではない。
物件価格が年収の6倍 |
||
718:
匿名さん
[2008-09-30 19:27:00]
>長期固定は極小数ではない。
どのくらいの割合でいるんですか? |
||
719:
匿名さん
[2008-09-30 19:30:00]
|
||
720:
匿名さん
[2008-09-30 19:42:00]
>>718
まず自分で調べろよ |
||
721:
匿名さん
[2008-09-30 19:59:00]
>720
じゃいいや。 |
||
722:
匿名さん
[2008-09-30 20:45:00]
>721
ギリ変らしい淡白さだなw |
||
|
||
723:
匿名さん
[2008-09-30 21:04:00]
|
||
724:
匿名さん
[2008-09-30 21:24:00]
またギリ変ネタかよ!長期オタクのギリ変ネタはもう飽きました。
そうやって架空のギリ変を攻撃する事で自分を正当化して慰め有ってください。 まーしょうがいな。ここはギリギリ長期しか見てないからな。 |
||
725:
匿名さん
[2008-09-30 21:45:00]
やっぱりギリ変、読解力がないみたいですな。
おまけに詐称まで始める始末。 付ける薬がないとは正にギリ変の事を言うんだね・・・ あ、変動そのものを否定する気はありませんよ。 自分の上司も変動だったし、余裕がある人は変動で全然問題なし。 |
||
726:
匿名さん
[2008-09-30 21:57:00]
〉723
あなたは、ギリ変ですね。嘘はいけませんな。 |
||
727:
匿名さん
[2008-09-30 22:15:00]
|
||
728:
匿名さん
[2008-09-30 22:24:00]
ギリ変さんはすぐ反応してくれるから、可愛いね。
|
||
729:
匿名さん
[2008-09-30 22:29:00]
|
||
730:
匿名さん
[2008-09-30 22:33:00]
ギリ長さんはすぐ反応して、頭わるいね。
|
||
731:
匿名さん
[2008-09-30 22:40:00]
>>709
> 余裕ったって固定+50万の年収でOKだし > それ程、変動と固定で年収差が必要なわけじゃない。 その認識は金利はこのままでを前提に、最低でその差ってこと 誤解 しかし、その試算はここで誰かが言い出したのか いつの間にかOKレベルになっているようだけど、かなり疑わしく 真に受けている奴がいるだけに ほほえましい。 変動は動かなくても長期が動いて そのうち、ハシゴ外されちゃったしないのか? |
||
732:
匿名さん
[2008-09-30 22:51:00]
あそっか、長期に対するリスクだから、収入減のことか。
それだと、言い方が変だけど、"逆変動(市場逆相関)"金利になって、景気が回復したときに破綻してしまわない? まぁ程度問題だけど。 それなら半々のミックスでいいのではないかなと思います。 ちなみに自分は、団信が降りない程度の障害になったときのための所得補償保険に入ってます。 長期固定に無駄な保険金かけるよりはこっちにかけた方がマシかなと思って。 会社倒産に対してはヘッジかけてないなあ。 何かいい情報持ってる方います? 自社株を空売りしておくとか? |
||
733:
匿名さん
[2008-09-30 23:05:00]
>731
計算くらいしてから返答しような。 3000万借り入れ35年変動で月額9万弱 35年固定12万弱差額3万。 50万/12=42000円 差額3万プラスで72000円の上昇に耐えられる。 月額長期返済額+月42000円の支払額上昇=変動金利7%(優遇後5.5想定) バブル時の変動が8%だからこれでもあり得ないくらい余裕。 |
||
734:
匿名さん
[2008-09-30 23:17:00]
ギリギリ長期どもは足し算引き算すら出来ないから困る
|
||
735:
匿名さん
[2008-09-30 23:21:00]
|
||
736:
匿名さん
[2008-09-30 23:33:00]
>735
こういうやつのせいで固定派は無能だと言われちゃうのね |
||
737:
匿名さん
[2008-09-30 23:43:00]
もうそろそろいいかな〜?
内容が安っぽすぎて飽きてきました〜。 相変わらずギリギリ固定さん貼りついてますね〜。 貼れば貼るほどおびえている様にみえますよ〜。 相談できる友達いないの〜? まずは新聞読みましょう。 あと「住宅ローンの新常識」。 |
||
738:
匿名さん
[2008-10-01 00:00:00]
ギリギリ固定だったら、変動にしてもあまり余裕がないのではないか?
新聞を読んでも、住宅ローンの新常識を読んでも、どうしようもないよ。 |
||
739:
匿名さん
[2008-10-01 00:03:00]
固定と変動の比較で借入期間35年で計算するのが変動さんの常識なのか。
とても参考になったよ 「住宅ローンの新常識」 金利の予測はできないと語りながら確率を持ち出すことで矛盾してる 他のFPを批判するだけの中味はないよ |
||
740:
匿名さん
[2008-10-01 00:27:00]
|
||
741:
匿名さん
[2008-10-01 01:08:00]
>740
変動さんの算数が35年で計算してるのは都合が良いからさ そして、返済総額低減のためではなく月々の返済額低減のために変動35年で契約する人は多い。 著者曰く、金利の予測は無理で無駄なら、確率計算するのも意味がない 733の算数は意味のない思惑、下らない それは、当たれば儲かるかも知れない程度の期待。 借入当初の収入や貯蓄によって的の大きさが決まる 誰でも的を射るものではなく、既に初めから選別されているのだろ。 |
||
742:
匿名さん
[2008-10-01 01:22:00]
はぁ?
ようするに変動で借りる人は月々の返済額が低い分を貯蓄や繰上に回せないで浪費するからダメって事? 勝手に決めつけるなよ。長く借りて短く返すのはどちらかと言うと当たり前な世界だが? 平均返済年数見れば解るだろうに。733の数式は思惑じゃなくて比較。 余剰金を貯蓄や繰上に回せる回せないは変動とか固定とか関係ないし的外れ。 そもそも35年で比較するのは変動と長期固定の対比だからであって、20年固定と変動の 比較でも結果は同じなわけだが?35年が都合いいのはむしろ長期固定なわけだが? 変動は返済期間が短いほど有利になるからな。 これだから >ギリギリ長期どもは足し算引き算すら出来ないから困る とか言われちゃうんだよ?わかる? >借入当初の収入や貯蓄によって的の大きさが決まる そんなの当たり前。変動とか固定とか関係無い大前提。 繰り返すが思惑とか関係無いから。足し算引き算の話。 |
||
743:
匿名さん
[2008-10-01 01:32:00]
|
||
744:
匿名さん
[2008-10-01 07:38:00]
|
||
745:
匿名さん
[2008-10-01 07:46:00]
>744
なんだ、またギリギリが前提なのかよ! 733の数式の話はどこいっちゃったんだよ? 733の数式が35年で計算していて都合がいいと言いたかったんじゃないのかよ? 何で意味がない思惑なのかまず説明してね。 なんでギリギリ固定は変動をギリギリ前提でしか話出来ないかな? |
||
746:
匿名さん
[2008-10-01 12:43:00]
ここには、ギリ編が多いから
|
||
747:
匿名さん
[2008-10-01 12:52:00]
AllAboutのアンケートによると「金利上昇した場合、どう対応するか」の質問に対して、『見当がつかない・わからない』と答えた変動組は34%だそうな。
|
||
748:
匿名さん
[2008-10-01 14:49:00]
ところで、ギリギリの反対語はラクラク?
このスレで、ギリ変という言い方は定着しているようだが、 余裕がある人に対しては、どういう言い方がいいのかな。 |
||
749:
匿名さん
[2008-10-01 15:00:00]
|
||
750:
匿名さん
[2008-10-01 15:15:00]
借入額が低ければ、高年収でなくてもギリ変にはならないよ。
|
||
751:
特子
[2008-10-01 15:53:00]
未払い利息について 教えてください
1年前 変動で3000万円 変動2.375で借りました。 しかし 今は 変動2.875になっています。 未払い利息は 毎月いくらぐらい発生しているのでしょうか? 5年間 このままでいるつもりです。 お願いします。 |
||
752:
匿名さん
[2008-10-01 15:59:00]
AllAboutのアンケートによると「収入が減少した場合、どう対応するか」の質問に対して、『見当がつかない・わからない』と答えた長期組は34%だそうな。
|
||
753:
匿名さん
[2008-10-01 16:18:00]
>752
ソースは? |
||
754:
匿名さん
[2008-10-01 16:25:00]
ラクラクなら変動でも固定でも何の心配もないでしょ。
変動が恐くないのは当たり前。 それじゃ、こんなスレ不要なんでは? ギリ変の人が居るから、恐い、恐くない なんじゃないのかな。 |
||
755:
匿名さん
[2008-10-01 16:36:00]
銀行の貸し出しの審査にあたっては
金利4.5%で計算します。 理論上は変動4.5%(優遇前で5.5%前後)までは 返済できる事になります。 ギリギリの人は変動で借りようが 長期固定で借りようが危険なんですよ。 何回も書かれてる事ですけどね。 ギリギリの人は 「変動が危険なのではなく、借り入れが危険」 |
||
756:
匿名さん
[2008-10-01 18:42:00]
長期固定だとギリギリ=変動でもギリギリ?
|
||
757:
匿名さん
[2008-10-01 19:19:00]
長期固定だとギリギリ ≒ 変動でもギリギリ
じゃないか? 普通のサラリーマンが組むローンなら、月々の返済額なんて4〜5万程度の差だろ。 |
||
758:
匿名さん
[2008-10-01 19:21:00]
そして、その程度の差を無視できない人がここに集まっているのだ。
|
||
759:
匿名さん
[2008-10-01 20:54:00]
結局「ギリ変は・・・」のネタを持ち込む人は自分がギリ固定なんだろうね。
同じギリギリなら固定のほうが安全だといいたいんだろ。 |
||
760:
匿名はん
[2008-10-01 21:24:00]
>>759
>同じギリギリなら固定のほうが安全だといいたいんだろ。 違うのか? 無謀なローンスレでのアドバイスを見ていたら、 大体こんな感じじゃないか。 ・借入れは教育費等諸々を見込んで極力少なくしろ。 その為に、頭金を貯めるか購入の物件のグレードを下げろ。 ・それでも、余裕がないなら固定にしておけ。 あんたは、デフォルトリスクが高いところに持ってきて、さらに金利上昇リスクを背負っても問題ないと言うのかい? |
||
761:
匿名さん
[2008-10-01 21:56:00]
>760
だからここはギリギリの人は?を議論する所じゃないって言ってるじゃん。 そういう人は無謀なローンスレ行って下さい。 ある程度の金利上昇リスクに耐えられる貯蓄や収入のある人に対して ギリ変はとか言われてもね。 |
||
762:
匿名はん
[2008-10-01 22:38:00]
>>761
ウォーレン・バフェットみたいな人が3000万をどう借りようがそりゃ自由 借入れが年収の3倍程度だったら、変動でよろしいんじゃないですか? で、住宅ローンの借入れの平均が5倍とか6倍とかいう実態があるわけで、 そういう人達にとって、変動が怖くないか否かって議論が対象外だったら、 このスレでなにを議論するんだい? |
||
763:
匿名さん
[2008-10-01 23:04:00]
> ・借入れは教育費等諸々を見込んで極力少なくしろ。
> その為に、頭金を貯めるか購入の物件のグレードを下げろ。 > ・それでも、余裕がないなら固定にしておけ。 ・借入れは教育費等諸々を見込んで極力少なくしろ。 その為に、頭金を貯めるか購入の物件のグレードを下げろ。 ここまではいいとしても、 この後は ・それでも、余裕がないなら更に毎月の返済が低くなるようにしておけ。 ・その手段として変動でローンを組んでおけ 金利は下がったまま上がるはずがないよとか、ガンガン繰上すればいいとか 自分を安心させる夢(理由)を見ながら・・・ こうやって、ギリ変さんが発生する。 ギリギリなら長期固定の選択は理屈からいって変動さんの誤解。 この低金利で長期固定を選択するのは投資に対する性格的なものが影響してる 中には金利にもっとリスクをとっても大丈夫な人も多くても 長期固定を選択するのは、性格が保守的だけなんだと思うよ。 変動さんは長期の選択理由がギリギリだからと、安心をそんなところに預けてはダメだよ。 |
||
764:
匿名さん
[2008-10-01 23:08:00]
ギリであれば変動・固定関係なく怖い。
余裕があれば変動・固定関係なく余裕。 前者をここで語らないのであれば後者もここで語る必要無し。 語るはその中間の場合。 ここにもいるでしょ?余裕のある変動の人ばかり? |
||
765:
銀行関係者さん
[2008-10-01 23:23:00]
|
||
766:
匿名さん
[2008-10-01 23:53:00]
>764
同意する。 ここの変動さんはかなり固定をばかにする傾向があるようだけど そんなに良い条件の人ばかりなのは本当なのか? ギリ変がここにはいないと言い切るのはとても信じられないよ 長期でもそれは同じだけど ここは変動が恐いかどうかを語るレスなので 長期と比較するのはまた議論が別で、ギリ長の存在をあげて変動の人が安心するのは 本質から目を背けるに近い 変動と固定では契約のリスクが違うだけに同列に議論するから 混乱するし、無駄な話しになるのだろう。 変動なら 固定の人の年収+50万円 なら安心と語る人もいたが そう結論するには前提が決まらない すなわち論外 |
||
767:
匿名さん
[2008-10-01 23:57:00]
さ〜そろそろ終わりですかねぇ〜?
ギリでも余裕でもそれは人それぞれだからどうでもいい。 私は長期固定を借りる人の意味がわかりません。 変動というすばらしい商品があるのに・・・ 先行きの金利動向がわからない、もし上がったらギリだから困る人が選ぶのが長期固定だと思うがどうでしょう? ある程度の金利動向もわかるし、上がっても対応できるからこのすばらしい変動金利を選ぶのでは・・・ なのに長期固定の人は訳のわからない長期固定商品を選んで借りているだけでなく、ここに貼りついてギリの友達を求めている、しかも変動に・・・でもここにはいないよきっと。 オールアバウトや他で一生懸命探してくれ! |
||
768:
匿名さん
[2008-10-02 00:01:00]
ハイハイ。
|
||
769:
匿名さん
[2008-10-02 00:47:00]
金利なんてどうなるかは、誰にも予測出来ない訳で、
固定VS変動の議論自体意味がありません。 要は、定年までにきちんと完済できるプランかどうかです。 変動で借りてる方は、それなりに金利が上昇したとして、 そのときでも余裕もって返せる範囲の借り入れであれば まったく問題ないし、固定の方は、今後も金利が上昇 しなかった場合に多く払ってしまうことになる部分について を受け入れることができるのであれば問題ないと思います。 要は、分からない物に対して、損得の話は成立しない ということです。世の中がどう動いても返済出来るプラン なら、どっちを選ぼうが全く関係ないのです。 |
||
770:
匿名さん
[2008-10-02 01:12:00]
ここはギリギリで変動で借りちゃったどうしよう?
じゃなくて長期固定も選択出来たけどあえて金利上昇リスクを承知の上で変動を選択し、 総返済額を抑えようって人たちが今後の変動の動向を語る場所だと思うんですけど。 だからそもそも長期固定を選択した人たちにとやかく言われる筋合いはないし、 変動=ギリギリとかはすれ違いです。何度も言うようにそういう話がしたいなら無謀なへ 行ってください。 何で無理矢理変動=ギリギリ=失敗に持って行きたいのですか?大きなお世話です。 |
||
771:
10年固定
[2008-10-02 01:20:00]
>>767
>ある程度の金利動向もわかるし、上がっても対応できるからこのすばらしい変動金利を選ぶので >は・・・ そもそも誰も金利動向なんてわからないって。 それがわかるなら低利で超長期借りといて投資したら金利が↑だろうが↓だろうが 大もうけだよ。 この手のおバ カ変動組とごっちゃにされてしまう頭脳明晰変動組はかわいそうだな。 |
||
772:
匿名さん
[2008-10-02 01:33:00]
>771
金利動向は分からないけど当面低金利が続きそうな事は誰もが思ってるしほぼ確実と 言っていいんじゃないですか? しばらく続きそうな不況、財政赤字、少子高齢化、年金医療問題、消費税増税など考えたら 5年以内に金利が3%も4%も上昇する確率なんてかなり低いでしょ? ならその間に低金利で借りてその分繰上に回して総返済額を減らしたいと考えるのは そんなにおかしい事ですか? 仮にそれらの問題が解消されそうで今後日本の景気は急速に良くなりそうで金利も 上昇しそうな状況ならば変動で借りようなんて人はそういないでしょう? |
||
773:
匿名さん
[2008-10-02 01:47:00]
>>770
> 総返済額を抑えようって人たちが今後の変動の動向を語る場所だと思うんですけど。 > だからそもそも長期固定を選択した人たちにとやかく言われる筋合いはないし、 いったい全体、如何に今後の金利の動向を語るつもりなのか 都合のいい夢をここで共有しして、安心したいのだろう。 でもさ、金利が上がる不安、以外にも 長期が上がって乗り換えもできなくなる不安、繰上返済が思うようにできない不安 ローンの返済が始まり暫くすると現実が見えて返済がきついことに気がついた不安 変動で35年の長期間で計画してしまった将来設計の不安 変動さん特有の不安材料はいくらでもあるんでないの? もちろん変動さんにも有利な選択してる人はいるけど、全てそんな人じゃないよね。 こういったことを固定さんから指摘されるとギリギリするんだろうなぁ。 固定で設計するのがギリギリだからと発想する、同意してる時点で考え方が逝かれてる。 |
||
774:
匿名さん
[2008-10-02 02:03:00]
>>772
>しばらく続きそうな不況、財政赤字、少子高齢化、年金医療問題、消費税増税 こんな、一般的な話しをここですることに意味があるの? だけど、そうだね。想定はできるよね。 だけどね、たとえば30代4人家族、借入3000万円で年収で2000万円 こんな条件であれば、何を言っても説得性はあると思う。 どう考えようが自由 だから772さんは、そのように主張できるかどうかは772さんの状況が前提 変動の怖さはさ、しょせん借りた人の状況でしないないじゃないかな |
||
775:
匿名さん
[2008-10-02 02:35:00]
>いったい全体、如何に今後の金利の動向を語るつもりなのか
そもそもここがかみ合って無いからダメ。 変動派はしばらく低金利が続くと思ってるから変動なの。 固定派は金利が読めないから固定なんだろ? 変動派は払えないから変動なんじゃなくて5年10年での平均金利が長期固定より低い 前提で総返済額を減らそうとしてるの。甘いとか金利動向が分かるわけないとか 変動派はそうは思ってないから変動なの。 都合のいい夢?を見てるのはどちらかと言うと固定派だろ。 金利が上がる=日本経済が急速に良くなり、財政赤字も解消して出生率も2を 超えると思ってる訳だから。 固定派でたまに不況下でも金利は上がるとか言うヤツいるけど 不況下で金利だけが上がったら日本の財政は確実に破綻します。 不況下で金利だけが上がったら9割の中小企業は確実に破綻します。 不況下で金利だけが上がったら銀行は資金調達が出来ず確実に破綻します。 固定派でたまに好況下でも賃金は上がらず金利だけが上がると言うヤツいるけど 賃金が上がらなければそもそも個人消費が伸びず、好況にすらなりません。 個人消費が伸びなければ需要より供給のほうが上回り、インフレにすらなりません。 インフレになっていない状況で利上げすればデフレをさらに加速させ、さらに不況 になります。 頼みの外需は26年ぶりの貿易収支赤字転落。新興国も軒並みダメ。 ITバブル崩壊からの脱却に4,5年も掛かってるのに今回の戦後最大の金融危機が それより短く収まるとは到底思えません。アメリカは銀行も証券会社も大手3位以下が 破綻か救済を受けてます。 以上の状況は都合の良い夢を見ていますか?これだけ悪材料がそろえば誰が好きこのんで 長期固定を選びますか。変動派はどちらかというと楽観者じゃなくて日本経済に 対して悲観的な見方をしているのであるが、別にそれを望んでいるわけでは無い。 本来の金利上昇局面、物価が常に2%くらい(コアコアで)有り、順調な経済成長を 伴っていれば金利上昇など全く怖くなく、むしろ大歓迎だからね。 それに変動派は35年も掛けて返済しようなんて思ってないし、定年まで返済なんて 事も思ってないし、むしろ無駄な利息を払わず、貯蓄に回そうとすら思ってる。 当然リスクも承知してる。だがあえて、現在の状況を見て変動を選んでいるの。 |
||
776:
あはは
[2008-10-02 03:49:00]
そんなに必死だと
まるでギリ変みたいに見えるよ。 |
||
777:
匿名さん
[2008-10-02 03:53:00]
と、ギリギリ固定が申しております
|
||
778:
匿名さん
[2008-10-02 06:49:00]
ギリ変の返し方は、いつも同じでつまらん。
|
||
779:
匿名さん
[2008-10-02 07:42:00]
どっちが(笑)
|
||
780:
匿名さん
[2008-10-02 07:42:00]
どっちが・・・
|
||
781:
匿名さん
[2008-10-02 08:30:00]
まぁ、景気が悪ければ金利が悪いまま、とかどんだけ素人やねん。
今回は原材料や食品が上がってるし、スーパーインフレの危険性が高いのに それでゼロ金利ねぇw |
||
782:
匿名さん
[2008-10-02 08:52:00]
>>775
認識が違うな。 低金利が暫く続くだろう、ガンガン繰上返済すれば変動は怖くない。 ここまでは変動組も固定組も意見は一緒でしょう。その先が違う。 「けど変動は怖い」と思ってるのか、「だから変動は怖くない」と思ってるのかの違い。 |
||
783:
匿名さん
[2008-10-02 08:59:00]
素人はどっちだよ
いつもこの論調見かけるんだけど、スタグフレーション状況下って金利上げるのか? 物価が現物の需給による上昇なら金利上がるで正解だが… 今物価が上がってるのは、生活必需品だから投機により上がった価格を需給調整で価格調整が出来ない。金利上げたところでどうしたらインフレ対策になるのさ |
||
784:
匿名さん
[2008-10-02 09:05:00]
|
||
785:
匿名さん
[2008-10-02 09:19:00]
>>775
私は固定組ですが、変動金利の素晴らしいシステムは認めるが、 私は目先だけの利益より、安定性を選び長期固定にした。 あなた方余裕があるであろう変動派は、「変動金利は怖くない?」 のスレで何を語り合いたいのか、よく分からん。 今まで書かれている内容を見ると結局は、不安な気持ちを紛らわすための キズの舐め合いにしか見えない。 固定より低い金利で借り、差額を投資したり運用したりして短期間で 返済するのであれば、そのようなスレを立ち上げて有益な情報を交換すればよいのでは? 「変動金利は怖くない?」スレに書き込んでいるかぎり、ギリ変と思われるんだよ。 違うんだったら他のスレでやった方が、変な突っ込みは少なくなるよ、きっと。 ここは、多少なりとも変動は怖いと感じている人が意見を交換するスレだと思う。 はなから、怖くないならここのスレを見る必要が無いでしょ。 突っ込まれる前に書いとくが、固定がここを見て書き込んでいるのは、前にも 何回も書かれているが、ギリ変の勝手な思い込みの書き込みが面白くて、 思わず突っ込みたくなる。暇つぶしにもってこいだからです。 |
||
786:
匿名さん
[2008-10-02 09:43:00]
>781
だかららデフレーター見ろとあれほど。。。 エネルギー食料品を除くとCPIゼロなんだが。 お まえは預金金利=長期金利ってことを理解しような。 ついでに長期金利=名目GDP成長率ってことも理解しような。 スーパーインフレってなんだ? 消費者物価のなかで、ウエイトの一番大きなものはサービスで、サービス価格のうちもっとも大きなコストは人件費(賃金)である。 賃金は、それ以外にも、すべての物価の中にコストとして入っている。 賃金はまた、所得でもある。 所得が増えれば需要が増え、需要が増えれば物価も上がりやすくなる。 物価が上がれば、賃金も上がりやすくなる。 物価が上がった時に、賃金が上がらなければ利潤は増える。 物価と利潤が上がっているのに、いつまでも賃金を抑えておくことはできない。 しかし、現実に物価は上がっていない。 となると、「物価が上がらないから賃金が上がらず、賃金が上がらないから物価も上がらない」ということになる。 >783 銀行の体力ってなんなんだ? 銀行は預貯金者から金を集めてさらに金利を乗せて貸し出して儲けてるわけ。 長期金利が上がって預貯金金利が上昇すればそれだけ資金調達コストが上がるわけ。 足りない分は短期市場から調達するわけ。その短期市場が上昇(政策金利上昇) すれば銀行はさらに調達コストが上がるわけ。だから調達コスト上昇分を乗せて 貸出金利も上げないと銀行は利益が出ないの。けど銀行がどんなに金利上げても 借り手がいないと儲からないの。不況下やコストプッシュインフレで金利上げたら 需要が無いのに資金調達コストだけが上がるわけだから借り手も貸し手も打撃受けるの。 金利も需要と供給で決まるの。需要と供給のバランスを政策金利で調整してるだけ。 それ以下でもそれ以上でもないの。 |
||
787:
匿名さん
[2008-10-02 09:54:00]
消費者物価指数だけを見てれば2.4%だからマイルドインフレだけど
コアコアCPIはゼロだしGDPデフレーターはマイナスだし失業率は4%も あるし今はどうみてもデフレ。だから利下げしてもいいくらい。 現状をインフレと認識しちゃう人は経済音痴もいいとこ。 |
||
788:
匿名さん
[2008-10-02 10:18:00]
>785
固定の人は暇つぶしだけど 変動は怖いからでしょうって どれだけ妄想ですか? 確かに金利上昇リスクは0では無いので 金利上昇の不安が0とは言わないけれど 例えば10年前に変動で借りた人は 元本も固定と比較すれば何百万も減らせて 余裕ですよね。 同じように妄想すれば 長期固定で借りたけれど金利はほとんど上がらず 悔しいく思ってる固定組が哀れでもあるけれど 面白く暇つぶしにもってこいだから 見てる変動さんも多いんじゃないかな。 (実際10年前に借りた人は全てそうだから この方が余程説得力ありそうだけど。) |
||
789:
匿名さん
[2008-10-02 10:18:00]
>785
違うよ。 ここは爆上げ爆上げと願っていた長期固定派の方々の予想が崩れたので、 予想が当たった変動派を妬みに来るスレです。 ギリギリならば、どの借り方だろうが無謀なのは誰もが知ってること。 チキンの説教ほど聞き苦しいものはないと実感できる場所ですねここは。 |
||
790:
121
[2008-10-02 10:25:00]
>785
自分はそこまで悪趣味では無いので 思い込みが面白いとか暇つぶしとかは 言う気ないけれど121で書いた通り この5年で固定と比較すれば200万以上 自動繰上げできた訳で、変動のリスクは確かにあるけれど 上手く考えてローン組めば変動も十分有利だと 思って書き込みしてますよ。 0金利解除時には、あなたのような変動を面白がり 書き込みする人多かったと思いますが それでも思ったほど金利上がらず悔しい思いしている 人が多くなってるとも思いますね。 |
||
791:
匿名さん
[2008-10-02 10:38:00]
775に対する書き込み見る限り
固定の人のが勘違いや思い込みが 激しいような気がする。 きちんと反論して金利上がる根拠示せる人プリーズ! |
||
792:
購入検討中さん
[2008-10-02 11:22:00]
775さんの言っていることは、ほぼ間違っていないと思いますが、
一つ盲点になっている部分があります。 それは、銀行が好調で過当競争なお且つ貸出先が見当たらない(内需不調)という条件で 住宅ローンがかなり低く設定されている(優遇金利など)ことです。 実際に新生銀行などは不良債権で業績が悪化し住宅ローン金利を引き上げています。 これ以上不動産会社の倒産やアメリカの金融機関が破たんすると日本の銀行も苦しくなってきます。 それでも今のようなローンのダンピングを続けるでしょうか。 最終的には常識的な水準(変動で3〜5%程度?)に落ち着くのではないでしょうか。 これは、短プラの水準が今とそんなに変わらなくても(1.875%)起こりうることです。 それから、財政赤字が多すぎて金利を上げられないというのは本末転倒です。 財政赤字が増えて、銀行などが国債の購入が困難になれば、長期金利は跳ね上がります。 |
||
793:
匿名さん
[2008-10-02 12:10:00]
>>788、>>790
>例えば10年前に変動で借りた人は これも何度も書かれているが、過去の話は結果論であり、 今後の金利動向を100%保証できるものではないよ。 あなたは、今後も必ず10年間は今の低金利が続くと思っているのか?保証できるのか? 誰でも支払額は少なくしたいのは同じだが、確約できないプランに何千万って 借金は負いたくのが、固定派の基本。 それに、今の長期金利は変動の金利と比べても十分魅力的は金利だし。 全期間固定しても低いところは、まだ2%台。 金利を多めに払うのは保険ですので、損しているつもりは まったく無いよ。これも何度も書かれているが。 中には損したと思っている人もいると思うが、それは固定派でも ギリギリの人で、そうじゃない固定派は別に損っていう感覚は無い。 最初からそうなる可能性を認識して契約しているので。 変動派には理解出来ないかもしれんが、あくまでも感覚は「保険」です。 で、結局、余裕のある変動の方々はここで、どんな情報を求めているのですか? 当分、金利は上がらないから今のままで大丈夫でよね?って事を ずっと確認しあうだけで、満足なんですか? それに、素朴な疑問なんだが、何で他にも変動に関するスレがあるのに そっちは盛り上がらないのかが不思議。 結局、このスレが盛り上がる(荒れる?)のは、みんな変動は怖いって 考えているからなんじゃないかな。 それに「妄想」って言葉は、固定派より変動派に似合う言葉だと思うが? 今後、金利は上がる可能性があるって考えるている事は、「妄想」ですか? |
||
794:
匿名さん
[2008-10-02 12:11:00]
|
||
795:
ご近所さん
[2008-10-02 12:19:00]
あなた方みんな**だなw
どんだけまともなやつがまともなことを言おうとも 金利が上がらずイライラしている固定派と 現状が自分に有利なために固定派をからかおうという変動派が ずーっとずーっと罵り合うだけだよ 793とか、ごくろうさん |
||
796:
匿名さん
[2008-10-02 12:27:00]
|
||
797:
匿名さん
[2008-10-02 13:00:00]
新生は大変そうだね。
しばらく金利は上がらないと思ってたんだろうけど。 |
||
798:
匿名さん
[2008-10-02 13:08:00]
本当だ。
新生銀行スレ、阿鼻叫喚ですね!! |
||
799:
匿名さん
[2008-10-02 13:14:00]
>792
過去13年、邦銀が巨額損失を出して公的資金によって救済された時代から変動金利は変わって いないし、今後その当時以上に邦銀が損失を出すとも思えないのに業績悪化を理由に 短プラが変わらず変動金利のみが上昇するとはとても思えません。 当時から変化しているのは優遇幅のみなので今後優遇金利が縮小する事はあるかもしれません。 しかし、すでに全期間優遇で借りた人には関係の無い話ですし、あなたの言う、 常識的な水準(変動で3〜5%程度?)に落ち着いたとしても優遇を適応すればまだまだ 十分低金利です。それに業績が悪い銀行が仮に金利を引き上げてきたとしても 利用者はそのような銀行から融資を受けなければいいだけの話です。 >それから、財政赤字が多すぎて金利を上げられないというのは本末転倒です。 775はそんなこと言ってませんよ。財政赤字が多いから金利が上げられないのではなく、 不況下で金利を上げると財政破綻を起こすと言っているのです。政府の上潮派が言うように 好況下の経済成長を伴っていれば税収が増え、インフレにより負債が目減りするわけですから 金利上昇も問題ないと思います。 >財政赤字が増えて、銀行などが国債の購入が困難になれば、長期金利は跳ね上がります。 これを財政破綻というわけですね。よって、不況下では金利は上げられないになるわけです。 |
||
800:
入居済み住民さん
[2008-10-02 13:14:00]
変動、0.3UPとは・・・
皆さん、大丈夫でしょうか・・・ |
||
801:
匿名さん
[2008-10-02 13:17:00]
>793
788は「785のギリ変の書き込み」に対して 10年前に借りた人の話をしているだけで 今後10年低金利が続くなんて一言も書いてないよ。 790も本人の話を出しているだけで今後も低金利が ずっと続くなんて書いてない。 すでにローン組んでる人間の書き込みが多いとすれば 変動はずっと低金利で借りられてる人なので 785の意見がおかしいって反論でしょう。 熱くなるのも良いけれどキチンと文章読んだ方が良いよ。 ここでの情報はどんな借り方が危ないのか いつくらいから金利がどの程度上がるのか いくらでも有意義な情報求める事ができるでしょう。 775の書き込みだってずっと低金利が続くと書いているわけではないし ここの変動組の書き込みだって永遠低金利が続くとの意見は無い。 当面は低金利が続く可能性が高いって話をしてるんだよ。 ローン当初の残高多い時の金利のが影響が大きいから 最初の5年低金利なだけでも大きいしね。 逆に変動は金利上がるから危険って意見は どうやったら上がるかの理由もなし。 景気と共に上がる場合は危なくないってのにも反論無し。 ただたんに「金利が上がったら危険」とだけでは それこそ何の意味も無い情報ですよ。 |
||
802:
匿名さん
[2008-10-02 13:22:00]
>801
だから、金利が上がらないから怖くだけでなく、有意義な情報を出し合えば? 新生は変動が0.3上がっただけで、向こうのスレは大変な書き込みが多いが、 このスレの変動派は、この程度は無視できるレベルなのかな??? |
||
803:
匿名さん
[2008-10-02 13:27:00]
>802
有意義ってすでに色々出てるでしょう? 775の意見だってその1つ。 逆に金利が上がるからって具体的な内容は 1つも書き込み見当たりませんが? 新生銀行の金利は他行に比べてずば抜けてるから 書き込み多いだけでしょう。 外資なので資金調達に影響もあり今後も不透明みたいだしね。 0.3%くらいは(月2〜3千円?)織り込みずみってか 影響ほとんど無いと思うけれど? |
||
804:
121
[2008-10-02 13:35:00]
固定派は新生の上げで1つネタ見つけたと
大喜びみたいだけれど、これから借りる人の 書き込み多くて長期固定は3.6%だって これなら他行で変動って人が増えるネタになりそうだけど。 実際問題、これから借りる人は判断が今まで以上に難しいと思う。 銀行の貸し渋りで金利がすぐ下がる可能性は低いけれど 景気が良くなり金利が大幅UPする可能性も低い。 本格的な不景気で金利が下がるとしても12月以降だろうし 不景気にならず金利据え置き(少しのUP)可能性もある。 個人的に今から借りるならば10年固定とか選びそうかな。 |
||
805:
入居予定さん
[2008-10-02 14:47:00]
>これなら他行で変動って人が増えるネタになりそうだけど。
他行もこれからどう動くかわかりませんよ。 予測できますか? 上げる時は、大体突然って事も多いですよ。 |
||
806:
匿名さん
[2008-10-02 14:51:00]
|
||
807:
121
[2008-10-02 15:05:00]
|
||
808:
匿名さん
[2008-10-02 15:08:00]
しかし本当に変動派の人は当たってるかどうか
正しいかどうかは別にして 自分の予想の理由など具体例色々書き込みしてるけれど 金利上がる派は理由や具体例は1つもないな・・・ 唯一正しいのはギリ変は怖いのみだ。 |
||
809:
匿名さん
[2008-10-02 15:34:00]
>808
>唯一正しいのはギリ変は怖いのみだ。 だから固定派として、言いたいことはそれに尽きるし、 ここに書き込んでいる変動派がみんな富裕層とは思えませんし。 固定派は、ある程度の富裕層の変動派には、何も言う事はありません。 前レスでも出た、All Aboutでも決まり文句のように書いてあります。 http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20080930A/index3.htm |
||
810:
契約済みさん
[2008-10-02 15:42:00]
確かに。
ALL ABOUTに書いてある文章につきますね。 ↓ 将来の金利は誰にも予測がつきません。変動金利とその他の金利タイプを比較し、どちらがおトクかということを考える以前に、金利が上昇した際に対策が取れるかどうか、から判断していきましょう。 |
||
811:
匿名さん
[2008-10-02 15:48:00]
>807
はっきり言って、上がる理由なんてどうでもいいと思う。 大切なのは、上がった時にどうするか?でしょ。 上がる時期や上がり方によって不安要素があるのなら、 今のうちに長期固定した方がよい。 いつ上がっても問題ない様に準備できていれば、 変動金利は怖くない、でしょ。 |
||
812:
匿名さん
[2008-10-02 16:01:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
よく読め、読解力ないの?