金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
673:
匿名さん
[2008-09-29 04:23:00]
|
||
674:
匿名さん
[2008-09-29 12:48:00]
|
||
675:
匿名さん
[2008-09-29 13:30:00]
>674
同じ年収同じ家族構成同じ借入額ならば賃金低下や増税は長期固定のほうがリスクが高い。 同じ条件での借り入れならば低金利、不況が続けば続くほど長期固定のほうがリスクが高くなる。 どちらにしてもギリギリがダメなだけで変動がダメな理由ではない。 |
||
676:
匿名さん
[2008-09-29 13:50:00]
|
||
677:
匿名さん
[2008-09-29 14:23:00]
>676
まったく答えになってないよ。 >それなりに違いはあるんじゃないですか? 1万6千円の金利差で変動を選ぶ=違いはあるけれど 返済に困るとかでは無いでしょう。 支払い総額が少ないほど良いと思うのは普通の事。 >この考え方は危険じゃないですか? その分、貯金に回しておいてイザ(病気など)に備えておくのも 1つのリスク回避ですよ。(金利が低いほど有効) >おなじギリギリなら変動の方が危険です。 低金利&不景気が続けばの前提ではまったく意味を成さない。 もちろん上がるリスクはあるけれど、上がらない可能性もある訳だしね。 |
||
678:
匿名さん
[2008-09-29 15:45:00]
>>675
>同じ年収同じ家族構成同じ借入額ならば賃金低下や増税は長期固定のほうがリスクが高い。 >同じ条件での借り入れならば低金利、不況が続けば続くほど長期固定のほうがリスクが高くなる。 言ってる意味が全く理解できません。 同じ年収、家族構成でも、必要なお金は全く違うでしょ。 そんなこと言うこと自体が意味無し。 ギリギリというのが前提なんでしょ? |
||
679:
匿名さん
[2008-09-29 18:22:00]
>678
なんでギリギリが前提なんでしょうか? 変動と長期固定を比較するには同じ条件で比べなければ意味がありません。 何度も出ているようにギリギリなのが危ないのは変動も長期固定も同じです。 そういった議論がしたいのであれば「年収に対して無謀なローン」でやって下さい。 |
||
680:
匿名さん
[2008-09-29 19:16:00]
>>679
あなたの言いたいことは以下で良いですか? 【前提条件】 変動金利にするか。固定金利にするかの問題は、純粋リスクではなく投機的リスクと捉えた方が良い。 特に変動の場合は。 で、投機的リスクとして捉えた場合。 変動リスクでは、金利が低い状態が続けば、当然ながら固定金利に比べて支払の総額が低くなり、利益となる。 逆に金利が上がれば、損になる ここで、何を持って損得とするかの基準として同額を固定金利で借りた場合とする 【結論】 変動金利は当面上がらないから、現在の固定金利より得 【金利上昇リスク対応策】 (1)上昇局面で、繰り上げ返済 それまでは資産運用? (2)固定金利に切り替える |
||
681:
匿名さん
[2008-09-29 21:45:00]
>680
なにをわけのわからない事を。 ここの長期固定さんは何かというと「ギリギリ変動は」と言いたがるので、 ギリギリが危険かどうかは変動とか長期固定とは関係がなく、議論するならば 「年収に対して無謀なローン」でして下さいと言いたいだけ。 ギリギリな人はそちらに移動してもらって、ここでは変動を前向きにとらえて 議論するべきだと思います。ですから、長期固定と比較するならば同じ条件で 比較しないと意味が無いわけです。仮に以前出ていたように年収の4倍の 借入額の場合、変動と長期固定とでのメリットデメリットなどを議論すべきだと 思うわけです。 ギリギリな人は変動だろうが長期固定だろうが危険な事はもう誰もが分かっている事ですから。 |
||
682:
匿名さん
[2008-09-29 22:36:00]
ギリギリだったら、わざわざ毎月の返済が多い長期固定は選べないでしょ。
返済がきついのがギリギリの人であって、 変動なら返済できるという人かなり多いですよ。 傾向として低収入の人ほど、簡単に不動産購入に飛びついた人ほど変動が多いですよ。 収入減少やリストラのリスクは誰にでも均等にあるとして 固定だからよりリスクが高いはどう考えても考えていることがおかしい。 変動はその誰にでもあるリスクに加えて金利変動のリスクを抱えていると 認識できていないことが、最もやばくないですかね? なんだか、印象として、変動の人はご自分の選択の理由付けに必死ですね。。 |
||
|
||
683:
匿名さん
[2008-09-29 23:17:00]
>>681
うぅ〜ん。 固定でギリギリ。 変動でギリギリ。 同列で並べたら、そりゃ、変動の方がリスクは高いでしょう。 そういう言い方するから混乱するわけで。 同じ3000万円を借りた場合で、 (1)固定では無理 変動ではなんとかOK (2)固定ではギリギリの額 変動ではある程度余裕あり (3)固定ではある程度余裕 変動では、更に余裕 (4)固定でもかなり余裕 変動でも当然余裕 という大雑把な4パターンの場合 (1)は、そもそも借りるのが間違っているので除外 (2)は、ハイリスクなため、リスクを低減するためにも固定 (3)は堅実さを取るなら固定、ある程度のリスクを取り期間を短縮したいなら変動 (4)は正直どちらでも良い。ただし、変動を投機的リスクと見なせる。 ってところでしょうか。 今の低金利なら、(4)じゃない限りは固定にしたほうが良いような・・・ なんせ、これ以上金利が下がる可能性はほとんどないですからね。 せっかくの変動の旨みの半分以上がない状態なので。 |
||
684:
匿名さん
[2008-09-29 23:34:00]
>>683さん
おしい。 >(1)固定では無理 変動ではなんとかOK >(2)固定ではギリギリの額 変動ではある程度余裕あり >(3)固定ではある程度余裕 変動では、更に余裕 >(4)固定でもかなり余裕 変動でも当然余裕 >という大雑把な4パターンの場合 >(1)は、そもそも借りるのが間違っているので除外 ってしているのが間違い。この(1)が一般的には多いんじゃない?ってのがここ最近のスレ内容なのに、それを前提除外としちゃダメでしょ。 |
||
685:
匿名さん
[2008-09-29 23:45:00]
|
||
686:
匿名さん
[2008-09-29 23:54:00]
>固定では無理 変動ではなんとかOK
こんなヤツ一杯いるのが現実。 変動の方が総返済額が少なくてもすむと考える根拠が乏しいのに このまま低金利が10年は続いて欲しいとの期待を前提に 見通しのない昇給やら、かなり無理した繰上げ返済計画 いつのまにか、ガンガンがコツコツでいいと言い出した悲しい人まで出る始末 現実は資金不足から変動にしている人が多いため、変動金利でのローンは恐いと思う。 |
||
687:
匿名さん
[2008-09-30 00:00:00]
>>684
そうですか? (1)は、いくらなんでも無着でしょう 変動の金利が上がる、上がらない以前の問題として、余裕が無さ過ぎる かなり大ざっぱに、固定3.0% 変動1.5% として余裕は1.5%以下 いつも金利にびくびくしながら生きなければならない (2)も本来であれば無着 ただし無茶だからこそギャンブルではなく、確実に行かなきゃ ギャンブルはある程度余裕がある人がやることです。じゃなきゃ、競馬やパチンコに全財産注ぎ込む人と同じです |
||
688:
匿名さん
[2008-09-30 00:25:00]
|
||
689:
匿名さん
[2008-09-30 00:26:00]
682はいわゆるギリギリ固定さんだね。本人は気づいていないようですが。
ギリギリ変動さんを見つけて自分のほうがまだましって思いたいんですね。 それだったらここにはギリギリ変動さんはいないと思うので「年収に対して無謀なローン」とかに参加されればいいと思います。 ここにいるってことは変動金利が羨ましいとか?自分の組んだローン悔やんでるとか?あなたの書き込みをみると惨めです。頑張ってください。 |
||
690:
匿名さん
[2008-09-30 00:27:00]
固定派と変動派で意見が分かれるのは(2)の場合っしょ
|
||
691:
匿名さん
[2008-09-30 00:30:00]
変動派だが、>>689の方が惨めみ見えたよ。
|
||
692:
匿名さん
[2008-09-30 00:44:00]
いいからギリギリの人は年収に対して無謀な・・・に行って下さい。
ここはギリギリな人は見なくて結構。まず年収に対して無謀な・・・を見て自分がギリギリじゃ 無い人かどうか判断して下さい。 ギリギリが多いとかどうかはこの際関係無いです。何で長期の人は変動=ギリギリの話をしたがるんですか? 何度も言いますがギリギリが変動に多かろうが少なかろうがそれは変動金利を選択した事が問題なのではなく、それ以前の住宅購入価格に問題が有ったわけでここで議論する話ではありません。 |
||
693:
匿名さん
[2008-09-30 00:48:00]
何度も出てるけれど銀行は貸し出しに対して
4.5%の金利での返済を計算して融資の 不可を決めてるから固定と返済きついけど 変動ならばOKっての有り得ないよ。 だから2)からしか話は無い。 確かに10年低金利が続くなんて誰も言えない話だけれど 現在の経済状況考えれば5年は4%(優遇1%)を超えないと 考えるのは十分有り得る話でだから変動を選ぶって人が 多いのは当たり前。 ずいぶん前に銀行員っぽい人の書き込みあったけれど 銀行は長期固定と変動の比率がある程度決まっていた方が良く どちえらかに偏りすぎりのは良く無いので 現在は長期進める場合多いのは金利上がらない予想で 変動選ぶ人が多ければ固定進めるのが当たり前。 逆に金利上昇予測する人が増え固定が増えれば 変動進めるんだよね。 |
||
694:
匿名さん
[2008-09-30 00:53:00]
素人さんの考えらしいね。
|
||
695:
匿名さん
[2008-09-30 01:08:00]
結局変動=ギリギリネタが多いのはもう変動が怖いかどうかはギリギリで借りるくらいしか
無いってことだな。以前は金利は3年以内に今より3%上がるとか言ってるヤツいたけど今 そんなこと言っても笑われるだけ。(当時から笑われていたが) ようは安易に長期固定で借りちゃったヤツが自分の正当化の為にここで変動を攻撃して 自己満足したいだけ。たぶん長期で借りたが故に余裕が無いからなんだと思うけどいい加減 やめたら?むなしいだけだよ。 |
||
696:
匿名さん
[2008-09-30 01:09:00]
現在の金利では長期固定は将来逆ざやになるリスクが大きいわけで、
貸す側から考えるとやはり変動で貸し付けるのが安心ですね。 皆さん、ローンは変動にしましょう! |
||
697:
匿名さん
[2008-09-30 01:43:00]
>>689
682ですが、689の方が言われるようにやっぱりギリギリ固定なのかも知れません。 借入時点では800の給与に借入2500でまずまずやっていけると思ていたものだけど 2年後の現在1000の給与で色々出費も多かったりします。 選択肢としては返済額を下げるには変動への乗り換えもあるにはあるのかも知れませんね。 でも、そこまでギリギリしているつもりはないので まぁ、確かに他のギリギリした人はもっと大変だろうな・・・とは思いますし。 事実、後ろ向きやひねくれた意見の人はギリギリしているのかと思えます。 689さんもそんな1人のようですね。 しかし、ローンは競争ではなくて、比較することでもなくて全て自分のことで しかないと考えているので 変動金利が羨ましいとか?自分の組んだローン悔やんでるとか? そういった発想は全くないのですよ。 ここをのぞくのは、あくまでも興味の範囲です。 |
||
698:
匿名さん
[2008-09-30 01:55:00]
|
||
699:
匿名さん
[2008-09-30 02:28:00]
>696
変動金利は95年からほとんど変わって無いので実に13年も前から銀行は変動を勧めて損しまくってますよ? 同じ理由なら銀行は定期貯金は勧めない事になりますね。長期で貯金金利を固定してしまうと 将来の金利上昇時に逆ざやになってしまいますから。 |
||
700:
匿名さん
[2008-09-30 02:31:00]
このスレの変動派は真剣には語っているが余裕というものが感じられない。
一方、長期固定派のレスは余裕というかユーモアさえ感じられる。 この違いは何だろう? やはり保険って大事なんだなと感じてしまうね。 |
||
701:
匿名さん
[2008-09-30 02:34:00]
>>699
少しは頭を使った方がいいよ。 |
||
702:
匿名さん
[2008-09-30 02:38:00]
このスレの長期派は真剣には語っているが余裕というものが感じられない。
一方、変動派のレスは余裕というかユーモアさえ感じられる。 この違いは何だろう? やはり無駄な保険を月4万近く払っている事で余裕が無いのだろう。 |
||
703:
匿名さん
[2008-09-30 02:38:00]
|
||
704:
あはは
[2008-09-30 02:44:00]
|
||
705:
匿名さん
[2008-09-30 02:54:00]
あなた方そんなどーでもいい議論より今の金融危機を心配しろよ。
今NYダウどうなってるか知ってるか?600ドルマイナスだぜ? 今日はまさにブラックマンデー!!になるかもしれん。 日銀なんて昨晩緊急会合まで開いて23:30に白川が緊急記者会見開いてるんだぜ? 原油なんてストップ安だぜ?明日の日経なんて11000円割れするかもしれんよ? 年末に掛けて連鎖倒産とかマジでやばいと思うんだが・・・ 金利上昇リスクより自分の会社の心配でもしてろよ |
||
706:
匿名さん
[2008-09-30 09:32:00]
0金利に戻る事は無いと思ってたけど
戻りそうな感じ・・・ と言うか705の言う通り金利下がるとかのレベルの話 じゃなくなってきてるな。 固定金利のリスクの可能性のが大きいっぽい。 |
||
707:
神よ!私は泣けてきました。
[2008-09-30 09:53:00]
余裕がある人間が変動を選ぶものだと考えていた自分は、
このスレを読んで、まさに目からウロコでした。 どうぞ彼等の為に、金利が永遠に上昇しません様に・・・アーメン。 |
||
708:
匿名さん
[2008-09-30 09:55:00]
俺の場合、手取りが月1.5万円下がると、金利が1%上がったのと等価になる...
|
||
709:
匿名さん
[2008-09-30 11:08:00]
>707
何度も出てるけれど好景気で 給料や土地の値段と共に金利が上がる分には 変動だって悪くは無いんだよ。 余裕ったって固定+50万の年収でOKだし それ程、変動と固定で年収差が必要なわけじゃない。 祈るならば、好景気を祈った方が万人の為だよ。 |
||
710:
ビギナーさん
[2008-09-30 12:29:00]
そろそろ日銀の介入も弾切れだよー。
|
||
711:
匿名さん
[2008-09-30 12:54:00]
|
||
712:
匿名さん
[2008-09-30 12:58:00]
住宅ローン(固定)のリスクヘッジのために、市場逆連動型の金融商品を持つようにしているが、今の流れはいいねー。
|
||
713:
匿名さん
[2008-09-30 16:20:00]
>>711
よく読め、読解力ないの? |
||
714:
周辺住民さん
[2008-09-30 17:54:00]
>713
自分が空気読めていないことに気づけw |
||
715:
匿名さん
[2008-09-30 18:10:00]
>714
ギリ変乙 |
||
716:
匿名さん
[2008-09-30 19:12:00]
>>711
繰り上げ資金に乏しい余裕の無いギリ変は、神頼みしかないだろ? 新聞読んでも、金利の変動には無力だろ? それとも、金利が上がりそうになったら固定に切り替えのプランか? そんな半端な変動派なら、今のうちに固定に切り替えな。 固定でも十分低い金利なんだから。 このスレで、固定派は住宅ローンの中でも極少数、変動派が圧倒的に 多いと書かれていたが、それが事実なら最近公表された最新の情報で、 借り入れ額が年収の6倍になったとあるし、平均年収は5〜600万が 一番多いとの情報もある。 と言うことは、つまり、それだけギリ変が多いと言う事。 |
||
717:
匿名さん
[2008-09-30 19:21:00]
長期固定は極小数ではない。
物件価格が年収の6倍 |
||
718:
匿名さん
[2008-09-30 19:27:00]
>長期固定は極小数ではない。
どのくらいの割合でいるんですか? |
||
719:
匿名さん
[2008-09-30 19:30:00]
|
||
720:
匿名さん
[2008-09-30 19:42:00]
>>718
まず自分で調べろよ |
||
721:
匿名さん
[2008-09-30 19:59:00]
>720
じゃいいや。 |
||
722:
匿名さん
[2008-09-30 20:45:00]
>721
ギリ変らしい淡白さだなw |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
とりあえず変動にしてる俺はどんな評価なの?