住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない?!その4
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-10-06 22:32:00
 

金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?

=終わらない闘い=

【注意1】
 どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
 覚悟して発言しましょー

【注意2】
 発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
 過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
 過去スレも参考にしましょー

[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない?!その4

512: 匿名さん 
[2008-09-19 03:13:00]
金消の時、銀行員から聞いたんだけど、
クルマをローンで購入する人は住宅ローンを組む時、変動を選ぶ人が特に多いそうです。
みなさん浮かせたお金で投資しているんですかね?
貧乏性の自分には理解できねぇ・・・
513: 匿名さん 
[2008-09-19 03:17:00]
>>512
投資=パチンコ・競馬だったりしそうだなw
514: 匿名さん 
[2008-09-19 03:45:00]
>>511
30年前の3000円が、バブルの絶頂期に3万円台後半まで行って、現在は11000円ちょっと。ざっと4倍ですか。年利に割り戻すと5%弱ってとこですかね。その間のインフレ率なんかもあるから、実質的な利益はもっと少ないけど。
ただこれって、曲がりなりにも右肩上がりで経済成長してたからこその現象でしょ。
今の時点から投資するとして、少子高齢化社会の日本でこれからも長期に利回りなんか期待できるの?
どうせ長期的には円安になるから海外投資しちゃうのが正解?そうだとしたら
>あんたみたいな人がいるから日本はダメなんだろうな。
なんて言われたくないな。
515: 匿名さん 
[2008-09-19 03:54:00]
>>514

全くその通りなんだけどね。

で、そう考えると日本は低成長低金利→変動のが得じゃん!になる。
もっと国内に投資が行くような政策や経営をしないと日本は変わらないと思うのですよ。

だから有る意味

>あんたみたいな人がいるから日本はダメなんだろうな。

になるんじゃない?
516: 匿名さん 
[2008-09-19 21:48:00]
変動金利1.275〜1.375%で借りてるんだったら運用は効果ありだよね。もちろん遠い将来多少変動金利上がっても、運用益はそれ以上、うまくいけば倍あがるから持ったままのほうがお得ですね。ギリじゃなきゃ繰上げばかりがいい方法とはいえませんね。でどこがいいのかな?
炭素取引?ブラジル?
517: 匿名さん 
[2008-09-19 22:00:00]
今こそ日本を買え!
518: 匿名さん 
[2008-09-19 23:12:00]
日本の何?
519: 匿名さん 
[2008-09-19 23:26:00]
あなた達が、くだらない事、ウダウダ言っている間、米国ではすごいことが起きてますよ。
520: 匿名さん 
[2008-09-19 23:36:00]
国替え?

あの国もこの国も・・・
521: 匿名さん 
[2008-09-19 23:39:00]
やっぱブラジル?
522: 匿名さん 
[2008-09-20 00:07:00]
>511
現実を考えてごらんよ
3バルブ以前に株を所有していたらバルブ期に売却していないはずはないだろう。
それで、バブルで儲けた金はまた株に投資してる。
その後の20年は坂を転げ落ちるようだっただろ。
具体的に何もかけないくせに、人の揚げ足を取る素人投資家さんは
投資して勝ち続けられるとでもかがえているのでしょうか?
夢見るのは勝手だけどさ。
お金を積極的に投資せずにいることも地道なお金を残す手段の1つ
523: 匿名さん 
[2008-09-20 00:12:00]
>522

>あんたみたいな人がいるから日本はダメなんだろうな。
524: 匿名さん 
[2008-09-20 00:22:00]
ダメなのは他人のせい。自分は悪くないと考える人多いよね。くだらん。
525: 匿名さん 
[2008-09-20 00:33:00]
パチンコでも同じだけど儲かったときの話しは声高に語るけど負けるときには沈黙
株でも為替でも投資も基本は同じ
過去に1度でも成功体験があるとまた資金を投入したくなる、負ければ取り返そうとする
人の心理なんてそんな感じほとんど変わらん。
常に変動さんが固定さんと比較したがることや、金利が上がらないと固定さんが後悔している
とか、あの変動さんの特有な心理の深層は投資のそれと似たようなとこから発生してる
526: 匿名さん 
[2008-09-20 01:04:00]
>522
>523
>524
>525

日本の個人金融資産1500兆円をさらに活用していくことが景気対策にも、日本経済にとってもプラスの効果をもたらす

http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPnTK017642620080822

直接投資が増えれば起業が増え、税収を増やすチャンスが増える。

キャピタルゲイン、インカムゲインも税収を増やすチャンス。

国民の収入が増えれば、消費も増えて税収も増える。

とにかく貯蓄したままお金が動かないと国の儲けるチャンスが減るので、流通させなければならない。

お金が多く流通すれば消費税を始め税収が増えるし、企業も儲かる。

通貨流通量を増やせればデフレ脱却のきっかけにもなる。

とにかく利上げすると、国の借金の増える加速も増すので税収を増やしたいし、インフレ方向に持って行けば国の借金の金額は同じでも価値は減るので何とかする機会を得るきっかけにもなる。

http://q.hatena.ne.jp/1151252449
527: 匿名さん 
[2008-09-20 01:34:00]
で?
別スレでやれやカス
528: 匿名さん 
[2008-09-20 01:42:00]
>527

>あんたみたいな人がいるから日本はダメなんだろうな。
529: 匿名さん 
[2008-09-20 03:55:00]
> 526
> 何とかする機会を得るきっかけにもなる。
こいつの思考の組み立てをどう考えればいいのか理解できず。
中味がなくてネタにもしにくい。
金融庁に出向いて、そのまま説明してみれば、どうだろうか?
応対してくれる職員は笑ってくれるはず。

【JASDAQ:9712】【東証:2149】こんな会社もある。

政府にしてみれば、個人の眠った資産は埋蔵金ようなもの。
もうゴミのようなリンクを張りまくるのは止めろ。
530: 匿名さん 
[2008-09-20 11:02:00]
>529

>あんたみたいな人がいるから日本はダメなんだろうな。
531: 匿名さん 
[2008-09-20 11:42:00]
ギリ変が、長期固定が…と言い合っていたあの頃がなつかしい
532: 匿名さん 
[2008-09-20 13:37:00]
まあ、結局、変動さんは気持に余裕なく、長期固定は金利高でばかばかしい
5〜10年程度の固定にしな、全く気にならなくなる
5〜10年後に金利が上がっても、それなら景気が良くなっているだろう
インフレになれば借金なんか、か〜るくなる
533: 匿名さん 
[2008-09-20 18:15:00]
結局変動金利は怖くないんだよね?
534: 匿名さん 
[2008-09-20 21:04:00]
長期固定と比べて怖い。
よって変動は怖い。
535: 匿名はん 
[2008-09-20 21:26:00]
>533

怖いのは金利上昇リスクよりも借りすぎということで。
536: 匿名さん 
[2008-09-20 21:37:00]
あ、それだ! すげー 
たった一言で真理を突いてしまったな
537: 匿名さん 
[2008-09-20 22:35:00]
なんとなく変動とか長期固定とかよりも買う時期とかのほうが大事な気がします。

2006年〜2007年前半に買った人は今買うより相対的に数百万以上高値の物件
買ってませんか?

私、まだ決めかねてるんですけど、去年モデルルーム見に行った物件の担当者から
頻繁に連絡来るんですけど内緒で1千万以上引くとか、もう建っちゃってるので現物見に来い
とか、家具代100万付けるとか、そんなのばかりでなんだか逆に冷めてしまいました。

去年、その場で表示価格で決めた人って???と思ってしまいます。しかも当時の超長期
だったら割高な値段と割高な金利で。住宅購入って何となく舞い上がっちゃって勢いみたいな
所あると思おうんですけど、あのとき買わなくて良かったとつくづく思います。

きっとこの時期購入するのがもっとも賢い選択なんだと思いますが、やはり景気悪いと
どうも気が乗りませんね。
538: 匿名さん 
[2008-09-20 22:40:00]
あなたは一生買わない方がいいと思うよ。
539: 匿名さん 
[2008-09-20 23:48:00]
去年とか今年の春に金利上がりそうとかいって長期にして涙目なヤツいっぱいいそうだわな
540: 匿名さん 
[2008-09-21 00:02:00]
そんなやつおらんやろ。
541: 匿名さん 
[2008-09-21 00:09:00]
> No.537
買う時期によって中味は変わってくるかも知れませんね。
昨年からの資材の値上がりがあり、建築コストも上がっているのは事実です
しかし、販売価格は相場や地域的な価格帯などそうは上げられないことがあり、
内装や建設コストを抑えるためにグレードを落とすケースがあります。
景気が上向きの時には、多少の割高感があっても買い手は付く反面、
景気が下向きの時には値段の安さに焦点があたるなど
物件の割高、割安、グレードの高低は一概には語れませんが
安物をつかまされないようにしないといけませんよね
高いには高いなりの理由があるようなきがします。安全な食品であればそれなりに高いですよね。
住宅も、ローンも同じと思います。
542: 匿名さん 
[2008-09-21 00:13:00]
安心を買えるなら、多少割高でも買っておきたいですね。
543: 匿名さん 
[2008-09-21 00:47:00]
安く買えるなら、多少心配でも安く買っておきたいですね。
544: 匿名さん 
[2008-09-21 01:44:00]
舞い上がらないで冷静に見れるかどうかも大事ですよね。

欲しいと思った時が買い時ともいうので、無理な買い物で無ければ
多少割高でも欲しい物を手に入れたのだからいいと思います。
545: 匿名さん 
[2008-09-21 09:07:00]
>>537
そんなあなたはいつも
「もうちょっと待ったら値段が下がるんじゃないか?」
とか
「もう少し金利が下がるんじゃないか?」
と優柔不断に蓋をしつつ買いそびれ、
消費税があがる直前のタイミングで駆け込みで買い、
そのときには金利が上がってしまっていて、
それでも
「消費税が上がる前に購入した私は賢い」
と思える人でしょう。
546: 匿名さん 
[2008-09-21 12:08:00]
>545
うむ
547: 匿名さん 
[2008-09-21 15:33:00]
> 541
おおむね良いが、高くても安心じゃない → 吉兆
みんなが買わない時が、後から考えると買い時かもね
質が悪くなってからではね
548: 匿名さん 
[2008-09-21 22:15:00]
一生、買わなければ良いんじゃない?
相場でもなんでも、後付講釈は簡単だよ。
今が底だと思っても、分らんよ・・・
549: 匿名さん 
[2008-09-21 22:47:00]
ところで利下げいつ〜?
550: 匿名さん 
[2008-09-21 22:54:00]
利下げは米国次第だけど・・・。
日本の最近までの景気拡大は完全に外需主導で、欧米向け、中国向け輸出で持っていたようなもの(財務省の貿易統計見れば誰でもわかること)。そんな景気拡大で日本はやっとこさ利上げを2回出来た。欧米があんな調子で、かつ中国も利下げしてしまうぐらい、景気先行きが厳しいくらいだから、利上げは無いわな。変動さん、ご安心あれ。
551: 周辺住民さん 
[2008-09-21 23:06:00]
心配すんなって
短プラは0.2ぐらい上がるから
552: 匿名さん 
[2008-09-21 23:13:00]
そういえば、自分の給与の数字1円単位で詳しく晒してたアンポンタンいたよね。結局、自分の所得を誇らしげに示しただけで、変動と長期固定の議論には全く無意味だったよな・・・。元気にしてるんだろうか?もう二度と書き込み見たくないけど。
553: 匿名さん 
[2008-09-21 23:14:00]
>>551
なんで?
554: 匿名さん 
[2008-09-21 23:22:00]
日銀は利上げを、政府は消費税上げを、
各々の当事者はやりたくてうずうずしてる
しかしどちらも景気回復なしには実行は困難
ただ、どちらかが実行されれば、景気にマイナス要因となるから
現実的にはもう一方は実行できなくなる可能性が高い
でも消費税上げは喫緊の課題
数年内には上げざるを得ない状況が出てくる
おそらくはこちらが先に実行されることになるだろう
たぶん足元が弱い景気状況に配慮して生活必需品は据え置くと思うが
このときに経済、消費者心理がどう反応するか
日銀の利上げはそれからだよ
だから、長期は先行して上がることがあるかもしれないけど、
変動金利は消費税増税の実行後までは上がらない、上げられない
長期金利は今が底かもしれないから今のうちに固定化するのもありだし
でも変動金利もしばらく上がることはないから怖くない
555: 匿名さん 
[2008-09-21 23:41:00]
>>554
わからんよ。前回の消費税上げのときも、そこからマイナスCPI一直線だったんだから。仮に日銀が将来利下げをした場合、市場では長期金利が先行して低下することが予想されるため、長期固定も下がるかもよ。長期固定金利は全然、今が底じゃないと思うよ。特に米国の状態を見れば見るほど。外需の国日本!きびしーな・・・。
556: 匿名さん 
[2008-09-21 23:50:00]
そ〜なんよ。日本厳しすぎる。
だから利上げもいつかあるけど、利下げだって先にくるかもね。
まあ上がったり下がったりするものだから、0.75→0.5→0.75って感じ?
557: 匿名さん 
[2008-09-22 00:33:00]
すっかり利上げ派いなくなったけどみんななんで変動にしないの?
558: 匿名さん 
[2008-09-22 02:14:00]
> だから、長期は先行して上がることがあるかもしれないけど、
> 変動金利は消費税増税の実行後までは上がらない、上げられない
全くこのあたりの理屈の飛躍が理解できないのだが
逆だと思う。
消費税を上げるとすれば相応に経済への影響は避けられない
その時に政策金利を緩衝に利用するだろ。
とすれば、糊代は少しでも多くしておきたい
ただ、短期と長期の金利がリンクするのかも良く分からない
政策的には短期は上げても長期は抑えたいとの思惑が働くようにも思う
それにしても数年先かどうか、いつもで今のままでいれるのか疑問だけど。
559: 匿名さん 
[2008-09-22 02:44:00]
>>558
無知にも程があるよ。
政策金利を上げる時は、引き締めなんだから、消費税上げして景気が冷える可能性が高いなら、利上げなんてせんでしょ。糊代って・・・なんだそりゃ。一国の政策金利が増税の糊代拡大のために利上げって・・・。利上げして経済が更に悪くなったら、今の0.5%(0.25%×2)を下げるしかないでしょうに。
>ただ、短期と長期の金利がリンクするのかも良く分からない
>政策的には短期は上げても長期は抑えたいとの思惑が働くようにも思う
大丈夫か?何だよ、抑えたいとの思惑って。共産国、発展途上国じゃあるまいし。
中央銀行が直接的にコントロールできるのは短期金利。あとは市場が決める。市場が利下げを見に行くと長い期間の金利が主導で低下していく。緒論あるが、長期金利は将来の短期金利の期待値だから。
560: 匿名さん 
[2008-09-22 02:46:00]
559です。
訂正
利上げして経済が更に悪くなったら→増税して経済が悪くなったら
561: 匿名さん 
[2008-09-22 02:52:00]
>消費税を上げるとすれば相応に経済への影響は避けられない
>その時に政策金利を緩衝に利用するだろ。
>とすれば、糊代は少しでも多くしておきたい

消費税上げたら経済に悪影響を及ぼすからそのときの利下げの為に
利上げしとくって事?

そう思って利上げしたら経済に悪影響及ぼすから逆に消費税上げられなくなると
思うのだが?

>ただ、短期と長期の金利がリンクするのかも良く分からない
>政策的には短期は上げても長期は抑えたいとの思惑が働くようにも思う

短期を上げる理由が分からないし、市場で決まる長期金利をどうやってコントロールするの?

そもそもそういう事が出来ないから日本はいつまでも金利上げられないでいるんじゃないの?
金利上がる理由が無理矢理すぎて意味が分からん。

100歩譲ってあなたの言うような理由で政策金利を上げて来るとしても優遇後金利で
変動を追い抜くとかあり得ないでしょ?
562: 匿名さん 
[2008-09-22 03:07:00]
アメリカのGDPデフレーター増加率
2007年2.7%
2008年(未確定)1.9%

日本のGDPデフレーター増加率
2007年-0.8%
2008年(未確定)-1.1%

アメリカの政策金利2%
実質2-1.9=0.1%

日本の政策金利0.5%
実質0.5+1.1=1.6%

日本の方が実質金利でアメリカより上いっちゃったからね。
政策とか税金とかそれ以前の問題かと。デフレータープラスにしないと利上げなんて
無理でしょ、常識的に考えて。
563: 匿名さん 
[2008-09-22 03:15:00]
日銀利下げ、インフレターゲット、円安
今後の状況でこれで困る人っていますかね?日本にも米国にもメリットがあると思うんだけど。
だれか教えてください
564: 匿名さん 
[2008-09-22 03:16:00]
>>562
その通りだと思う。
ただ、日銀はデフレーターじゃなくてコアCPIで実質金利を見ている。デフレーターは政府かな。だから前回の0.25%→0.5%の利上げは「けしからん」と。コアCPIはエネルギー、食品を除くと略ゼロ近傍で、前回利上げ時の増加基調は確認できない。エネルギー、食品は日銀の金利変更じゃコントロールできないからね。
長々と申し訳ないが、結論は562と同じ。
565: 匿名さん 
[2008-09-22 11:54:00]
でも、やっぱりこわいよ変動。
566: 匿名さん 
[2008-09-22 15:40:00]
>565
そう言う人は、現状月2〜3万の保険料を払ってると
考えて長期固定にすれば良いだけだと思うよ。
567: 匿名さん 
[2008-09-22 19:01:00]
>17

を見ると35年3000万で保険料は37500だね。
568: 匿名さん 
[2008-09-22 20:53:00]
他の書き込みに、無知すぎるとか言っておきながら
景気が落ち込んだままで消費税上げれるとでも考えているのが不思議
揚げ足とだけで、正直どちらがまともに思考能力あるのか?
他の増税はできても消費税は過去のこともあるだけに景気は気にされる。
景気が上向いてインフレ傾向になれば日銀は利上げするだろ。
だとすれば利上げが先にならないとは言えない。
消費税増税によって景気が萎めば利上げした分利下もできる。
なんか、金利が上がらないとかって必死なんじゃないのか?
誰も今すぐに利上げとかいってないと思うけど。
普通に考えて上がらないと思うのが当たり前なのに、反応しすぎで気味がわるい。
それにね、利上げすれば、それによってメリットのある人はたくさんいるんだよ。
びん ぼう人の自分を尺度にしないようにね。
569: 匿名さん 
[2008-09-22 21:09:00]
どちらかというとあなたのが必死に見えるよ。

インフレになれば利上げってのはたぶん誰もが承知してること。

消費税上げる為に利上げとか言ってるから叩かれるんじゃないの?
570: 匿名さん 
[2008-09-22 21:19:00]
>568 それにね、利上げすれば、それによってメリットのある人はたくさんいるんだよ。
びん ぼう人の自分を尺度にしないようにね。

そうか。だから戦後最長の好景気で0.5%も金利が上げられたのかw
みんな預金利息が上がってたいそう喜んだろうに
571: うふふ 
[2008-09-22 22:05:00]
理屈はわかる、でも怖いね変動って・・・
572: 匿名さん 
[2008-09-22 22:17:00]
確かにね、2002年以降の景気上昇局面でゼロ金利政策とさらに量的緩和という
異常な金融緩和をやったわけだけど、結局デフレは脱却出来ず、好況といっても
外需企業だけが利益を上げ、それを従業員や下請けに還元せず、内部保留を貯めた
だけに終わったわけなので、金融緩和だけでは日本は良い意味でのインフレ下の好況は
無理ではないか?って説があるんだけどね。

日本はア ホみたいに金融資産が有るんだけども全然投資に回らず、ほとんどがタンス貯金
や元本保証の預貯金で持ってる。もし、金利が上がればこの金融資産の利息だけでもものすごい
金額になるのでそれが消費に回れば景気は良くなるのでは?って意見もあるんだよね。

でもさ、結局金融資産を保有してるのは現役世代じゃなくてほとんどが高齢者なので、
今のまま利上げされたらおそらく中小の倒産は増えるだろうし失業者も増えるだろうし、
賃金抑制に働くと思うんだよね。そんななかで果たして引退世代が金融資産を消費に回す
んだろうか?

根本はやっぱ政治不信っていうか、将来の年金とか医療費とか不安があるから
皆お金使わないんだと思うんだ。それと、国際競争力も分かるけど、企業ばかり優遇した
税制を行っても企業は従業員に還元しない事が分かったんだから今度は消費を刺激する
ような政策を行うべきだと思うんだ。それは今回のばらまき景気対策じゃなくて根本的な
構造改革が必要かと。良くも悪くも小泉竹中の時代は格差社会が生まれたとかいう批判も
あるけど確かに当時は景気は良かったからね。とはいえ先進国では異常に多い財政赤字。
借金がこんなに有ったら政策打ち出すにも限界があるよね。

そんなわけで麻生、小沢、どちがいいのか知らんけどこの辺に期待するしか無いのかな?
ちょっと期待するにはアレだけど。
573: 匿名さん 
[2008-09-22 22:46:00]
おいおい、何に何の期待がだきるんだ

自分に期待しろ
574: 匿名さん 
[2008-09-22 23:24:00]
>>572
他のスレでやれカス
575: 匿名さん 
[2008-09-22 23:27:00]
>573
>574

>あんたみたいな人がいるから日本はダメなんだろうな。
576: 匿名さん 
[2008-09-23 00:28:00]
>>568
頼むから、ここのレベルを下げないでくれ。

>>景気が落ち込んだままで消費税上げれるとでも考えているのが不思議
景気が落ち込んでも、プライマリーバランスの改善+厚生を維持する必要があったら増税しかないだろうに。

>>他の増税はできても消費税は過去のこともあるだけに景気は気にされる。
法人税、所得税が落ち込んだら、広く薄く課税する消費税は国の財政の論理から言ったら有効。これが、今回の自民党総裁選で各候補者で意見が分かれたところでしょ。

>>景気が上向いてインフレ傾向になれば日銀は利上げするだろ。
>>だとすれば利上げが先にならないとは言えない。
だからなんで、景気落ち込んで増税できないといってる人が利上げの話になると「景気上向き+インフレ」なのよ。
一つ聞くけど、日銀は何のために利上げするの?期待インフレ率をコントロールする手段として政策金利がある。期待インフレの上昇が景気の安定拡大に必要だと日銀が考えれば、利上げが遅れることもあるし、もちろんその逆もある。だから、中〜長期金利が動くんでしょ。
あなた、短期金利と長期金利の変動がリンクできないと言った人だよね。フル固定借りて大人しくしていて下さい。それが合ってるよ。
577: 匿名さん 
[2008-09-23 00:46:00]
100%変動で借りてるけど
今の状況で金利動向について議論するのは
固定派の人に不利過ぎて可哀相だと思う。

まぁ2年前に0金利解除された頃は
固定派がこれからは金利上がる上がると
変動にダメ出ししていたと思えば自業自得なのかもしれないけど。
578: 匿名さん 
[2008-09-23 00:54:00]
不利でもちゃんとしたこと話してたら、議論が建設的になるはず。
無知なのに、増税だか利上げだか、どっかから借りてきた単語を使って話すから、ボロがでる。
変動、長期固定を議論する以前にイタイ人がいる・・・。
579: 匿名さん 
[2008-09-23 03:27:00]
>No.576
どちら必死なのかな?景気がよくなる方向に対して
必死に景気が良くならない方向を願っている人でしょ。それも自分のローン金利が
上がって欲しくないために国を売ってるようなことを望むなんて。
自分に都合のいい風に考えるkとがレベルの高いことなのか、それってなんだ?
物事には順番があり、政策的には又別な動きもするだろう。
これまで何年低金利を続けてきたというのだ?預金生活者はそれを甘んじていただろう。
中小企業は低金利に寄りかかっているとしたら、通常の経済環境では
どれほどの企業が生き残れるのかしらないが、ダメなところはダメなだけ。
ダメなところは淘汰され、また再生されればいい。全ての中小がダメになるわけではないさ。
576とかの考え方は、画一的で、短絡的。ネットのお勉強の披露するのが楽しいのかどうか?
そして、3年は消費税は凍結に至っただろう。
本人は物知りでいるのかも知れないが、しょせんは素人の講釈
誰でも拾えるネタを書くだけならそれを聞かされても全く意味がない。
580: 匿名さん 
[2008-09-23 03:37:00]
こんなところで必死になって整理したい意見を書いている人がいるのか?
いるとすれば、必死なんだろうと伺える
どうしても金利が上がって欲しくないだけに、
今のこんな時期にさえ、利上げとかの政府に過剰に反応するのを見れば
火を見るより明らか。
年内、日銀は利上げなんてしないから安心していいと思うよ。
少なくても次の総選挙までは、何も動かない。
反対に利下げするわけもない。
次に動くときには確実に利上げを伺うはず。
こういったことはお勉強の結果ではなく、感覚的なことかも知れないが
市場関係に接することもない素人の変動さんの考えは、自分のことでせい一杯って
みえみえなのが、なんだか痛たましい。
素人がさ、いくら妄想してもなんにもならんしょう。

ここの変動さんは収入軽く1000オーバーで多少金利が上に上がっても大ジョブな人達ばかり
だから大丈夫なんだよね?
であれな、もっとラクに考えたらどうなのかなぁ。。。
581: 匿名さん 
[2008-09-23 09:17:00]
>579&580
変動派の人がいつ不景気を望むと書いた?
思い込みが激しすぎるぞ。

好景気になっての金利UPならば変動でも破綻する事は
無いので別に困らないんだよ。

ただ、現状認識と金利予想してるだけでしょう。
それが暫くは金利UP無いとの予想をしているだけ。

金利UP暫く無いと言う意見見ると
不景気望んでるように見えてしまうのは
危ない兆候だと思うよ。
583: 匿名さん 
[2008-09-23 13:47:00]
579、580は他人から同意できる文章を考える所から始めたほうがいい。
仮に今年の不況が逆のパターンだったとしても、あなたは他人から非難される立場はでしょう。

あと582の器が小さいのは誰もが知っている。
584: 購入検討中さん 
[2008-09-23 17:48:00]
皆、冷静に考えてみろよ、
年収1000万以上のヤツがこんな掲示板にシコシコ投稿してる訳ねえだろ(大笑)
100%いないと断言します!
ここにいるヤツは全員やっとこさ家を買えるか買えないかのヤツなんだよ。
じゃないと、こんなに熱くなれるわけないでしょ。
皆さん、破綻しないように一緒にがんばりましょう!私も含めて。
585: 匿名さん 
[2008-09-23 18:43:00]
>584
正直1000万以上がいようがいまいが関係無いよ。

長期+50万の年収あればとりあえず怖く無い。

当面、金利上昇のリスクは少ない。

これまでの結論はこの2つ。
586: 匿名さん 
[2008-09-23 18:58:00]
>長期+50万の年収あればとりあえず怖く無い。

この結果見ると変動だろうが長期だろうがリスク的には大して変わらないのな。
プラス50万って確か変動6%想定の安全圏だろ?てことは収入面でのリスクは
変動も長期もほとんど一緒って事だよね。

このご時世、偏った考えは捨てて去年あたり長期で借りちゃった人は変動借り換え
をまじめに検討したほうがいいと思うよ。これは冷やかしでもあおりでもなく、
本当にそう思う。今借り換えておけば絶対後で良かったと思うはず。

毎月37500円の保険料はちょっともったいないよ。
587: 匿名さん 
[2008-09-23 19:03:00]
ギリギリさん同士の慰めあいは別でして下さい。

本題へ、今も昔もローンは全期間−1.6%優遇の変動金利でいいでしょ!

だって1.275%だよ。

今の変動金利は長期の低利安定商品なんですから・・・

仮に遠い将来、2.875%が4%になっても2.4%だからね。

4%になった時の支払い残高って限りなくゼロに近いからあまり気にならない。
588: 匿名さん 
[2008-09-23 22:41:00]
>100%いないと断言します!
普通その程度はあるでしょ。
変動は多く払わなくいいし、固定は多く払うかわりにそれ以上に多く払う可能性はないので。
結局つきつめると収入と借入のバランスでしかないね。
収入もないのに背伸びして変動なら買えちゃうって人はいるとしたら恐いだけ。
そういった人がわざわざ割高な固定を選べるとは思えない。
589: 匿名さん 
[2008-09-23 23:00:00]
>>579
頭悪すぎだよ・・・。可愛そうになってきた。
国を売るってさ、景気は良いときもあるし、悪いときもある循環的なものなんだから。景気ブル論者=愛国者ってこと?アホらしい。
低金利で預金利子所得が減ったことは結果であって、いかに日本が個人預金が多いからといって、それで利上げなんてしないよ。一国の中央銀行が、特定のアセットのリターンを政策決定の要因にするわけ無いでしょ。
あなたのストーリーだと、消費税上げする前に利上げして、糊代確保するんだよね?麻生さんは3年間上げないようだから、ここから日銀の糊代拡大の局面に入るわけだね。各国中銀が協調して米国金融危機に対応しようとしている時に?ほんとイタイ。かわいそう・・・。
590: 匿名さん 
[2008-09-23 23:13:00]
>>580
>年内、日銀は利上げなんてしないから安心していいと思うよ。
>少なくても次の総選挙までは、何も動かない。
あなたに言われなくても、今の経済状況考えれば、当たり前でしょ。
あと、金融政策は政局の具ではありません。

>反対に利下げするわけもない。
>次に動くときには確実に利上げを伺うはず。
確実って、競馬予想じゃないんだからさ・・・。今の日本って、米国の状況等を受けて、景気の節目に立ってるんだから、原油価格がこのまま落ち着いてくれさえすれば、景気刺激的に利下げなんて展開もゼロじゃないよ。

579といい、ちょっとひどいね。
591: 匿名さん 
[2008-09-24 00:05:00]
579と589はここにすがり付いてくるギリギリ固定ちきんのようです。
何度も何度も同じことばかり。成長のあとがない。
まあでもいいんじゃないですか?適当にスルーすれば・・・
592: 匿名さん 
[2008-09-24 00:06:00]
失礼 579と580でしたね 朝3時とかによくかくよね 異常!
593: 匿名さん 
[2008-09-24 00:33:00]
>>591 
>>592
つっこみレスで間違え

かっこわるぅ。
594: 匿名さん 
[2008-09-24 12:12:00]
>>593
こら!変動勇者様に失礼ではないかw
595: 匿名さん 
[2008-09-24 21:30:00]
なんか、たまに固定組を「ちきん」よばわりしている人がいるが、ギリ変と呼ばれるのが、あまりにも悔しいので、「固定ちきん」で対抗したいのかな?
ギリ変が考えそうな事だな。哀れだな。
596: 匿名さん 
[2008-09-24 22:35:00]
自分は仕事以外で余計な心配も面倒な事もしたくない。
「ずぼら固定」とでも呼んでくれ。
597: 匿名さん 
[2008-09-24 23:35:00]
>No.589
>景気は良いときもあるし、悪いときもある循環的なものなんだから
なら、金利が上がらないとはいえないでしょう。
墓穴掘ってないですか?
消費税を上げるにはそれなりの経済の状態でなければ無理ですよ。
それから、金利が上がればある程度の預金がある人には十分なメリットがあると思いますよ。
自分にとってもそれなりの恩恵を受けれるので歓迎ですけど。
589さんは変動さんとして良く書き込みしているようですが
どのくらいの借入で収入はいくらなんですか?
ちなみに、どのくらいのレベルの変動さんのかな参考にさせてくださいね。
598: 匿名さん 
[2008-09-24 23:53:00]
周りの様子見ているとね
30代中程で子供ができた頃、家買う人が多い
無理してるか、親の支援があるようだよ。
ちなみにうちは東証一部の一般的な会社
それでもね、高卒の人達とか年収で言うと600未満
先行きの給料も頭打ちなところもあって
でも、頭金も薄くてもこの低金利で変動なら十分買えちゃうんだよね
子供が増えるとか転勤になるとか生活が変わったら、金利が上がってもだけど
あぶねなとか思うけどさ。
このパターンだと変動は恐くね?
そんなヤツいないとかって言うのかも知れないけど
変動に限って結構多いよ、こういうやつ。
599: 匿名さん 
[2008-09-25 02:24:00]
>>597
別に、未来永劫金利上がらないなんて思ってないし、言ってない。
ただ、この先、とても利上げがあるわけ無いと言っている。あと重ね重ね言うが、預金金利所得が増えるのはあくまでも結果であって政策金利を決める条件ではない。資産のパフォーマンスは相対的に優劣をつけるものだが、百歩譲って絶対パフォーマンスに着目した場合、金利が上がれば、預金金利があがることはサルでもわかる。
景気は循環的なものだが、この先、景気悪い(金利上がらない)と言うと売国奴という、イカレタ発言に苦言を呈しただけだよ。全然自己矛盾では無い。金利が上がる、下がると思うも結構。結果は一つしかないから。金利変動予測とその予測の不確実性に対する所得の確実性によって変動、固定を使い分ければ良いと思う。
私は一般的な固定の人を非難したことはなく、無知な(可愛そうな)固定の輩が知ったかぶりをしているから、意見を言っただけだよ。
仕事柄、市場金利を扱っているので、金融政策を勘違いした発言に敏感になってしまっているのかもしれませんね。
私の条件は妻、子供×1、30歳年収1200万円変動3,000万円、固定(当初10年固定1.8%)1,000万円。
全然、変動を怖いと思っていません。
米国の市場を見る日々が続いたので、手が空いた時、このスレを見てました。世界で起こっていることにも関心を示さず、無能な発言を繰り返す人がいたので、非難しただけ。本来、まともな固定の人が指摘を入れても良いんじゃない?固定の人々のレベルを著しく落とす内容だよ。
600: 匿名さん 
[2008-09-25 10:12:00]
>598
ギリギリで少し無理して購入してる人は
沢山いるでしょうね。
ただ、ギリギリの人が変動選ぶ事が多いなんて
統計はどこにも無いと思う。

ギリギリの変動は確かに怖いから固定の+50万が
必要って結論でしょう。

まぁ現在の経済状況だとギリギリ固定よりもギリギリ変動のが
明らかに有利っぽいけど正確な金利予想は不可能だしね。
601: 匿名さん 
[2008-09-25 10:37:00]
このスレ見てると「あなたの借入と収入はいくらですか?」と書く人がたまにいるが、
それで開示してもスルーですか?やっかみレスはつく事はあっても。

ま、開示できる人が高年収に限るので「何も言えねぇ」なんですかね?
602: 匿名さん 
[2008-09-25 12:18:00]
こんな匿名掲示板になんて書けないって人もいたなw
603: 匿名さん 
[2008-09-25 16:01:00]
つか金利上げたら国債利払いが増えるんだから消費税の上げ幅も大きく取らなきゃならんでしょ?

確か金利1%上昇分で発生する国債利払い額が消費税2%分の税収と同額とどっかのスレで見た。

不況のまま(税収が伸びないまま)利上げして財政悪化させるって日銀は日本を破綻させようと
してるのかい?

あと新聞に載ってたけど破綻寸前の市区町村が結構あるとか。糊代とか言ってるやつ
そんな状況で本当に消費税上げる前に利上げなんてあると思ってんの?

金利上昇でもたない中小企業は倒産したほうがマシとか言ってたやつ、同じように
地方自治体も破綻すればいいとか思ってんの?
604: 匿名さん 
[2008-09-25 20:03:00]
麻生首相と中川財務・金融相が、2011年度のプライマリーバランスの黒字化を先送りして
財政出動の度合いを深めると、支出を賄うために国債が増刷され、
相対的に国債の価格は低下、金利は上昇する。


と、今日の日経新聞に書いてあった。


知識のある方、おかしい部分にツッコミよろしく。
605: 匿名さん 
[2008-09-25 21:14:00]
その金利って変動金利じゃないからな
606: 匿名さん 
[2008-09-25 21:26:00]
> No.599
年収1200万円で合計4000万円の借入ってことですよね。
年に閉めるボーナスの割合はどの程度なのか興味あるところ。。
年齢と年収の程度を考えれば外資というわけでもなさそうだけどさ。
だとすれば、賞与の割合もそんなに多そうではないかもしれないね
収入と借入のバランスによって本当に恐くないか、恐くないと思っているのが
本人の思いこみかどうか、わかるってもんだと思うけど
追加で応えられれば応えてみてよ。

だけどさ、金融関係で昨年までの実績で借り入れしているとした
今年以降、その借入規模は恐くないのかしら?
その借入の設計や借入額が適当なのか恐くないのかは外からみれば微妙でしょう。
子供が増えれば違うだろうしさ。
しかしさ、金利を扱うお仕事されてるプロがここに書き込んでくれるとは
正直、笑。。(ホント?)
ところで、金利変動予測ってなに?それも結果であって予測じゃないでしょう。
それに、プロでも色々な見方があるんじゃないのかな〜 あは。
607: 匿名さん 
[2008-09-25 21:28:00]
[東京 25日 ロイター] 財務省が25日発表した8月の貿易収支は、
3240億円の赤字に転落した。正月休みで輸出が低水準に推移する傾向がある1月を除くと
26年ぶりとなる。対米輸出の大幅減少などで輸出が伸び悩む一方、
エネルギー価格高騰で輸入が大きく膨らんだためだ。

 新興国向け輸出が欧米向けの鈍化をカバーする構図は続いているが、
日本にとって全体の約5割と高いウエートを占めるアジア向けが鈍化傾向にあり、
後退局面入りしているとみられる日本経済の底入れが、一段と遅れる可能性も指摘されている。
608: 匿名さん 
[2008-09-25 21:31:00]
>606
負けず嫌いw
609: 匿名さん 
[2008-09-25 21:45:00]
>599
>金利変動予測とその予測の不確実性に対する所得の確実性

全然自己矛盾だろ。
で、消費税は景気がガタガタでも上げられるってことかい?そうはなかなか行かないはず。
それから、変動金利でのローンを選択した以上、金利が上がらないことを願っていることと思う。
だとすれば、いつまでも景気がこのままを望むことになるのではないか?
599の内容は市場関係者の意見にしては慎重さを欠いているように見受けられるが。
サラ金とか、市場関係者ということ?
610: 匿名さん 
[2008-09-25 22:15:00]
>609

変動だからって不況が続けとは思ってないよ。
良いインフレを伴う好況ならたとえ金利上昇しても変動は困らないからね。

http://members.at.infoseek.co.jp/J_Coffee/toukei.html#shoninkyuu

大卒初任給の推移を見れば一目瞭然。景気が良くなるとはそういうこと。

たまに好況でも賃金は上がらないという人いるけど確かにその通りだけど
賃金が上がらない好況なんて金利も上がらないって事がこの前の好景気で
証明されてるからね。インフレと好景気と金利上昇がセットで来れば誰も困らないよ。
611: 匿名さん 
[2008-09-25 23:16:00]
月の負担が4万増えて、月の収入が1万増えて。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる