金利が底にある今こそ長期固定にして安心を買うべき?
しばらく金利は上がりそうもないから、変動にして返済額を軽減すべき?
=終わらない闘い=
【注意1】
どちらの立場で発言しても、誹謗中傷を受けます。
覚悟して発言しましょー
【注意2】
発言者が入れ代わり立ち代りしていますが
過去何年にも渡って延々と同じ議論が繰り返されております。
過去スレも参考にしましょー
[スレ作成日時]2008-09-09 12:56:00
変動金利は怖くない?!その4
412:
匿名さん
[2008-09-17 19:22:00]
|
||
413:
匿名さん
[2008-09-17 19:27:00]
>>長文の人
過去、3年以上デフレが続いたことはなかった。けれど続いた。 過去、一度も起こらなかった。だから今後も起こらない。 ってこと? |
||
414:
匿名さん
[2008-09-17 19:28:00]
>逆に長期の方の年齢と返済計画を是非聞いてみたいです。
>何歳で何年間でいくら借りて、どのくらいの繰り上げ返済をして何歳で完済し、定年までいくら >貯蓄する計画ですか? これにも早く答えろよ。 |
||
415:
匿名さん
[2008-09-17 19:31:00]
>406
>逆に聞きたいのだが日銀は不況下で利上げを続ける理由にどのような事があると考えるか? もうその質問の切り返しにはウンザリします。 だれも、今後金利が上がり続けるなんて書いていませんし、 日銀法の情報はいまさら書く必要ないと思います。 自分の知識をひけらかしたいのでしょうか? 長いローン返済期間には金利の上下は当然あるでしょう? それともこのままずっと低金利のままだと予測しているのですか? トータル的に見て変動の方が支払い金額が少ない可能性もありますし、 長期固定の方が少ない可能性もあるでしょう。絶対無いですか? 変動の怖さは、トータルでの総支払い金額ではなく、支払っている 途中段階での瞬間風速に耐えられるように備えるかだと思います。 金利が上がらない理由だけでなく、その他に変動金利を怖くなくす 手段を教えてください。その方が今、変動を考えている人には 有益な情報だと思いますよ。 |
||
416:
匿名さん
[2008-09-17 19:32:00]
>407
色々あげてるけれど不確定要素は 親が寝たきりになって面倒を見なければいけない。 給料の保証。 病気。 の3つしかないぞ。 親の面倒見なければいけない人は大変だろうけど 親の資力と一緒で、それこそ人それぞれ。 給料面は個人の頑張りにかかるけど不安定要素として どこまでリスクと考えるかは難しいでしょう? 病気は、どこまで保険でカバーできるか分からないけれど ローン組む人間は保険だよりでしょう。 病気で仕事できなくなり、仕事できなくなれば 収入0なので金利上昇しているとかのレベルでない。 それこそ、その時の金利状況によるけれど 低金利で少しでも元本減らしておく、 その時が低金利ならば固定より有利。 変動だから不利とは限らず有利に働く場合もある。 過去話はずるいけれど、この10年で言えば 低金利の変動が元本減ってるのでどんなリスクにたいしても有利だった。 今の経済状況見て、もう5年低金利の予想たて総支払額減らすとの 考えがリスク高いとは思えませんね。 |
||
417:
匿名さん
[2008-09-17 19:32:00]
|
||
418:
匿名さん
[2008-09-17 19:36:00]
|
||
419:
匿名さん
[2008-09-17 19:38:00]
|
||
420:
匿名さん
[2008-09-17 19:40:00]
>逆に長期の方の年齢と返済計画を是非聞いてみたいです。
>何歳で何年間でいくら借りて、どのくらいの繰り上げ返済をして何歳で完済し、定年までいくら >貯蓄する計画ですか? ねぇ、まだぁ? |
||
421:
匿名さん
[2008-09-17 19:45:00]
まっとうな変動の意見はいらない。
ギリの変動さんの意見が聞きたい。 そして固定の意見は金利上昇等きちんと考えてる まっとうな人の意見。 まっとうな固定とギリ変が同レベルと言う事か? |
||
|
||
422:
匿名さん
[2008-09-17 19:46:00]
長期固定でローン返せなくなった人と変動でローンを返せなくなった人。どっちが多いと思います?一緒くらい?
|
||
423:
匿名さん
[2008-09-17 19:49:00]
>>410
背景はそのように違うにしても、借りて破綻する人ってギリ変さんとたいして変わらないのでは? ゆとりローン ・給料があがるはず、地価があがるはずで5年目から支払額が上がるローンを組んで購入。 本来なら不動産を購入できない年収の人たちが5年後には景気がよくなり給料もあがっていると思って飛びついた ギリ変ローン ・給料はさほど上がらないかもしれない、地価上昇には期待していない 物価もあがらないし、景気もかわらないから、金利は当分あがらないだろう 背景や考えている事は違うにしろ、金利があがって数万の支払いが増えたら破綻という点では同じ。 |
||
424:
匿名さん
[2008-09-17 20:00:00]
>>417
過去に一度もないから今後も絶対にないと言い切ったからさ。長文の人が通称゛公民レベル゛の人かな。 |
||
425:
匿名さん
[2008-09-17 20:03:00]
|
||
426:
匿名さん
[2008-09-17 20:04:00]
|
||
427:
周辺住民さん
[2008-09-17 20:08:00]
|
||
428:
匿名さん
[2008-09-17 20:13:00]
>426
そうしなさい。 |
||
429:
匿名さん
[2008-09-17 20:17:00]
>>416
>色々あげてるけれど不確定要素は ・親が寝たきりになって面倒を見なければいけない。 ・給料の保証。 ・病気。 の3つしかないぞ。 お子さんがいないならそれだけかもしれないけれど、子どもがいたら1の教育や結婚はかなり不確定要素ですよ。 うちは子ども1人のつもりが2人になってしまった。 総額でいえば子ども1人育てるのに2000万かかるというからかなり大きい。 実際は、子どもが1人から2人に増えたのは喜ばしい事でなので悪くは考えていないが、 幼児〜小学校入学までの時期は、習い事月謝+学資保険+教育資金の貯金の合計が月24万円。 1人なら半額だった。 現在は、公立学校給食費雑費+塾月謝+保険+貯金が月14万なので10万減った。 しかし余裕が10万できたかというとそうではなく、食費・娯楽費・外食費・衣服費等が幼児の時に比べて増えている。 高校が公立予定が私立になることで授業料数万UP、電車賃こづかいで数万UP、塾の費用数万UP、ちょっと進路がずれたら月5万〜10万くらいかわりそうです。 大学以降は想像もつきません。 |
||
430:
匿名さん
[2008-09-17 20:17:00]
|
||
431:
匿名さん
[2008-09-17 20:21:00]
|
||
432:
匿名さん
[2008-09-17 20:30:00]
>>428
さすがにこれは釣りだな |
||
433:
匿名さん
[2008-09-17 20:33:00]
|
||
434:
匿名さん
[2008-09-17 20:41:00]
なんで?
自分の返済方法に自信があるならば公開してもいいじゃん。 では参考までに長期固定で住宅ローンを組んだ場合、安全圏と思われる年齢、借入額、 年収、繰り上げ額、貯蓄を上げてみてください。 変動金利を組む場合、長期固定で組んでも余裕がある事が前提とすれば、 長期固定での余裕ある返済方法を基準に考える事は決しておかしな事では無いと思いますが? |
||
435:
10年固定
[2008-09-17 22:49:00]
最近無限ループで面白くないね。
私の会社の関連社員が先日愛車を手放しました。 「いきなりローンの金利があがって返済できなさそう SMBCにだまされた」だって。 「年収500−600万円で4000万円も借入するほうが 悪いよ」って言いかけたけどやめました、かわいそうで・・・ 次は家を手放すことになるのか?? |
||
436:
匿名さん
[2008-09-17 23:02:00]
>434
変動さんのように金利を的確に予測できるほど頭が良くないので、 全期間固定なんだけどさ。 収入 1000万円 借入 2600万円 貯蓄 1000万円くらいだった けっこう、標準的なサラリーマンで、一般的な借入額だけどこれでいい? 429さんのいうように子供にはお金がかかりそうだよ。 いったい幾らかかるのか、どの時期に幾ら必要なのか分からない。 そんな中で仮に金利が上がって住宅ローンの返済額が上がったりしたら 全ての計画や予定の見通しがたたなくなりそうで恐いようにも思う。 ある意味では、支払いが固定しているので防衛的に 保守的なのかも知れないが、計画的に考えられるようにもなると思う。 変動さんはそういった不測の事態や環境の変化に、本来は固定の金利で 返済すべき差額を貯蓄したり、繰り上げたり、 自立的に対処しようとしているのかも知れないけど、それも本当は難しいんだよね。 |
||
437:
匿名さん
[2008-09-17 23:04:00]
あーそれでさ、
436だけど、 自分は晒したので今度は434の状況も書いてみなよ。 |
||
438:
匿名さん
[2008-09-17 23:09:00]
おれ436とほぼ同じだけど変動一本にしたよ。
最初5年くらい、2500万を1.275%スタートで上がっても2%くらいでローン返すほうがいいと思った。なんとなく先よめるでしょ! 5〜10年後の借り入れ残高減っていれば4%でも5%でも全然怖くないかな? あとはガキだな。 考え方は人それぞれだね。 |
||
439:
匿名さん
[2008-09-17 23:09:00]
収入 1000万円
借入 2600万円 貯蓄 1000万円 これが長期固定の安全圏ですか。 てことはここに来ている人は皆1000万の年収と貯蓄があるのですね? |
||
440:
匿名さん
[2008-09-17 23:12:00]
439それ聞いてど〜なる。ここのレベルをさげるな!
|
||
441:
匿名さん
[2008-09-17 23:18:00]
じゅうぶんさがってるがな
結局長期の安全圏を言える人が誰もいないことがよーくわかった。 |
||
442:
匿名さん
[2008-09-17 23:25:00]
>No.439
比べる基準がでただろ、439はどうなんだ? 自分を語らないのは卑怯(ひきょう)じゃないのかい? 変動さんってみんな439みたいな感じか・・・? |
||
443:
匿名さん
[2008-09-17 23:37:00]
>>439
ゆっくり休め |
||
444:
匿名さん
[2008-09-17 23:40:00]
収入 1000万円
借入 2600万円 貯蓄 1000万円 全期間固定でこの程度なんですね。ここにいる変動の人はさすがにこの程度では 恐いと言わざる得ないでしょう。 この程度の年収で貯蓄だから、全期間固定なんですね。 ギリギリな固定さんのいい例を見せてもらえて参考になりました。 やっぱり、変動で契約できる人は それなりに銀行さんがあらかじめ、選別しているのかもしれませんね。 |
||
445:
匿名さん
[2008-09-17 23:42:00]
年収2馬力1300万(子供の予定は一切無し)
貯蓄1500万 3年固定で3年前2800万借り入れ月プラス約3万自動繰上 (月の総返済額が12万丁度になるように調整、3年前の長期金利約3%での返済額と同等) 今年固定期間終了と同時に100万さらに一括繰上。 返済額軽減で今年から月プラス約4万の自動繰上(月額返済額変わらず) おかげさまで3年前に長期じゃなくて変動(短期固定)を選んだおかげで 長期で返済してるよりも元本が250万も多く減った。あと3年低金利が続けば500万余計な 利息払わなくてすむ。しかし、長期で組んでいたらこの500万は存在しなかった。 で、長期固定で借りる場合の安全圏を早く教えてくれ。 |
||
446:
匿名さん
[2008-09-17 23:50:00]
そんなに単純じゃないだろうけど
長期固定で借りる最低ラインの条件プラス年収50万円くらいが変動の選択ラインだと 思う。プラス50万円って事は、月にすると約4万円。3000万35年借り入れだと、 だいたい長期固定4.5%くらいの水準。変動がそのくらいって事は優遇前で6%。 バブル時の変動金利が8%だからそのくらい見ておけばいいんじゃない? 今の金利水準プラス3%ならかなり安全圏でしょ? 収入 1000万円 借入 2600万円 貯蓄 1000万円 これが長期最低ラインならば変動は年収1050でいくね? |
||
447:
匿名さん
[2008-09-17 23:54:00]
|
||
448:
匿名さん
[2008-09-18 00:04:00]
>445
年収1300かと思ったら2馬力かい。で、年収はそれぞれいくらなの? いざってことをここでは考えているんだよね? 子供は作らないのか、作れないのかによっては状況は違ってくるだろ。 あとは、年齢は幾つですか? かりにも40台後半とかなら、子供の心配はなさそうだけど それはそれで今後も険しそうな、繰上を励むしか選択の余地がないのも理解できるので。 これまでの繰上の結果はいいから。当然、これまでは成功なのは、おめでとうーだけど、 成功体験が将来を確約するものではないのでなおさらね。 |
||
449:
匿名さん
[2008-09-18 00:18:00]
3年前に3年固定で借りていた時点で終了かと。
変動を選択しなかった理由が、既にその初めの借入の時に大分迷われた結果、 安全をみて3年固定にしたとかでしょうかね? で、やっぱり隣の芝生は青く見えたのかどうか。 余り褒められたものではなさそうですが、結果オーライでしょう。 しかし、私には3年固定を選ぶ人の考えが理解できません。 どうせなら変動にするのが普通では? こればっかりは性格なのかも知れませんませんね。 |
||
450:
匿名さん
[2008-09-18 00:29:00]
>448
年収は900・400 子供は残念ながら数年前に医者に無理だと言われた。 年齢は38。35で購入。 残り32年で元本の残りが正確に計算してないが、2400万くらい。 仕切り直しで 2馬力1300万32年2400万変動になったわけだからかなりリスクも減ってるはず。 3年後も変動金利が上がっていなければ30年で元本2000万くらいまで下がる。 |
||
451:
匿名さん
[2008-09-18 00:34:00]
>449
3年前は変動より3年固定のほうが金利が安かった。 (全期間1.2優遇で1.1くらいだったと思う) 当時は変動なんて選ぶ人はたぶんいなかった。もちろん変動とどちらにするかなんて 全く悩んでいない。理由は単純に金利が安いから。悩んだのは長期にするか3年固定にするか |
||
452:
銀行関係者さん
[2008-09-18 00:35:00]
どいつもこいつもケツの穴の小っちぇえ事ばかり言うなよ
ローン破綻したって命までは取られねーよ 安心しな |
||
453:
匿名さん
[2008-09-18 01:06:00]
なんかここ、世間一般の認識からかけ離れてないか?
それともオレの認識がおかしいのか? 1000万の年収っ普通なのか?それともオレの年収が低すぎるのか? マイホーム買ってるヤツが皆そんな高給取りとは思えん。 てことは遠くない将来、アメリカのように日本も住宅ローン破綻が続出するって事? |
||
454:
匿名さん
[2008-09-18 01:30:00]
変動さんはいくらの年収でいくらの借り入れしているために恐くないと語るのか?
正直なところ、興味はこれに尽きる。 スレッドの本意をくみ取れば、まさに収入と借入のバランスしだい。 自分は長期固定だが、445さんの条件であれば変動は恐いどころか、的確な選択に思う。 過去に語られた500-700の年収で借入3000はちょっとどうかと考えるところ。 それは、その程度の年収であると、繰上もままならず、 単に金利が上がらないでくれとの希望にすがるに等しいことだから。 いくら情報を集めても金利の挙動を予測するのは無理なので、 常に動く市場を相手に、いつも個人が合理的な行動も正しい判断もできるはずがない。 予期しない状況で、下がるときには下がり、上がるときには上がる。 金利が予測可能な範囲にあると考えているとしたら、それが大きな間違いの始まり。 変動を選択することは将来の生活の不確かさに金利の不確定要素を加えること。 この意味が理解できていればいいのだけれど。 |
||
455:
匿名さん
[2008-09-18 01:37:00]
|
||
456:
匿名さん
[2008-09-18 01:52:00]
>>454
>500-700の年収で借入3000はちょっとどうかと考えるところ。 余計なお世話でしょう。 生活費にどれだけ掛けるかなんて人によって違うわけだし、子供に掛けるお金だってそれぞれなんだから。 いいんじゃない?変動で頑張ってみても。500万円の年収だって頭打ちではないんでしょうし。 金利上昇信仰者に百歩譲ったとしても金利は急には上がらないんだから。 リスクヘッジ云々で**みたいなことを言ってるやつがいたけど、結局、人は、自分の所得の安定性にはある程度、信頼性をおいてしまうというバイアスは排除できないんだから、所得の前提が崩れたときには、結局、ローン残高÷物件時価しか当てにならないよ。 今の経済状況で、リスクヘッジが長期固定と言って、変動を非難するのは、あまりにナンセンス。万が一、見込みが外れて、金利上昇で返済額が増えた場合には、生活水準落として頑張るって人がいてもおかしくないでしょう。元金均等じゃないんだから。 でも、本当は高所得&繰上げ返済志向型の人には元金均等がメリットあるんだけどね。 |
||
457:
匿名さん
[2008-09-18 01:55:00]
|
||
458:
匿名さん
[2008-09-18 02:03:00]
年収1,000万円行きそうに無い人が、モデルケースと称して発言しているのでしょう。
収入 1000万円 → 500〜700万円 借入 2600万円 → 2600〜3000万円 貯蓄 1000万円 → 300〜500万円 こんなとこかな。自分は危なっかしいから、長期固定にしてみたけど、変動を語る際には年収1,000万円にバーを上げる。 収入600〜700万円、借入2600万円、貯蓄1000万円、変動、OKじゃないか? |
||
459:
匿名さん
[2008-09-18 02:12:00]
>>457
3年1%で税控除で実質0%ってので借りたんですな。 大正解じゃないですか。 でも3年固定終わると同時に両建て解消しちゃうんでしょ?そしたら年収と変わらないローン残高になっちゃうんだし、これからの金利上昇云々は無関係な方になりますね。 2馬力だったら、当初もっとローン借りれば、より良い物件購入できたのにっていう後悔は無いですか?当時諦めた物件もあったでしょうに。 |
||
460:
匿名さん
[2008-09-18 02:19:00]
>>457
>現金とは限らないしせっかく低金利で資金調達出来てるのに無理に繰上する必要無いかと。 低金利で資金調達出来ているので運用ですか?如何なものかと思います。経済状況がどうなろうと、ローンの元本は返済以外では減らないんだから、元本保証以外のもので運用するのは如何なものかと。個人向け国債でもローン金利と比べるとどうでしょう?株とかやってらっしゃるなら、あなたの家計のリスクファクターとして今、議論すべきは、ローン金利の固定or変動のメリットデメリットではなく、明日の株価ですよ。 |
||
461:
匿名さん
[2008-09-18 02:32:00]
>458
436だが、悪いがさっきのマジレスだよ。 誰も語りたがらないから標本として自分の条件を晒した。 身の回りでは、その水準が一般的なだけ。 500〜700万円で2600〜3000万円は生活はラクではなく厳しいものと想像するが。 700で2600はありでも、500ではその金額範囲は明らかに背伸びというもの。 それから、変動の場合は手元流動性を300程は残すとして、 残りの貯蓄(時価換算)で借入額から控除した残額を収入と比較すべきに思う。 しかし、変動には456のような人がいるからこそ恐い。 ローンで頑張るのは構わないが、人生の意味において本末転倒ではないのか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
良く読め。
367はギリギリの仮定の話。
リアルは357だっけかその辺り。
まっとうな変動さんは、この板では
無意味な存在らしいよ。